[go: up one dir, main page]

JPS61502819A - 腎臓障害の阻止治療薬 - Google Patents

腎臓障害の阻止治療薬

Info

Publication number
JPS61502819A
JPS61502819A JP60503369A JP50336985A JPS61502819A JP S61502819 A JPS61502819 A JP S61502819A JP 60503369 A JP60503369 A JP 60503369A JP 50336985 A JP50336985 A JP 50336985A JP S61502819 A JPS61502819 A JP S61502819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pancreas
liver
kidneys
drugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60503369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649649B2 (ja
Inventor
アドラー,ギド
シユルテ‐ヘルマン,ロルフ
ローゲ,オラフ
Original Assignee
シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS61502819A publication Critical patent/JPS61502819A/ja
Publication of JPH0649649B2 publication Critical patent/JPH0649649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肝臓、膵臓及び腎臓の細胞保護作用を有するプロスタサイクリン誘導体 本発明は作用物質としてプロスタサイクリン誘導体を含有する肝臓、膵臓及び腎 臓の細胞保護作用を有する薬品並びに該薬品の製法に関する。
欧州特許第11591号明細書から、既にカルバサイクリン誘導体の彎−及び腸 粘膜忙対する細胞保護作用並びにカルバサイクリン誘導体を用いる心筋の細胞保 護作用は公知である。
ところで、一般式■: 〔式中、Roは水素又は炭素原子1〜10個を有するアルキル基を表わし、Aは 一0H2−CH2−、トランス−0H−OH−又は−(!!!O−基を表わし、 WはOH−基がα位又はβ位である、遊離又はヒドロキシ基で官能性に変換した ヒドロキシメチル基を表わし、又はCl32−基又は酸素原子を表わし、2は水 素又はシアノ基を表わし、Dは炭素原子1〜5個を有する直鎖又は分枝鎖の飽和 アルキレン基を表わし、Eは−C!a(!−結合又は直接結合を表わし、R2は 炭素原子1〜7個を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を表わし、R3は遊 離又は官能性に変換したヒドロキシ基を表わし、かつR1が水素原子を表わす場 合には、生理的に認容性の塩基との該塩を表わす〕のプロスタサイクリン誘導体 も肝臓、膵臓及び腎臓で保護作用的に作用することが判明した。
ル、プロピル、ブチル、インブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘ プチル、ヘキシル、デシルが挙げられる。アルキル基R1は場合によってはノ・ ロデンIK子、(!1 (R2−アルコキシ基、フェニル又ハ(01−C!2  )−ジアルキルアミンにより置換されていて良い。
置換分としては例えば前記弗素−1塩素−又は臭素原子、フェニル、ジメチルア ミン、ジエチルアミン、メトキシ、エトキシが挙げられる。有利なアルキル基R 1は炭素原子1〜4個を有する様なもの、例えばメチル、エチル、プロピル、ジ メチルアミノプロピル、イソブチル、ブチルが挙げられる。
R5及びW中のヒドロキシ基は、例えばエーテル化又はエステル化によって官能 性に変換されていても良く、その際W中の遊離又は変換されたヒドロキシ基はα 位であり、遊離ヒドロキシ基が有利である。エーテル−及びアシル残基としては 当業者に公知の残基が挙げられる。有利には容易に脱離可能なエーテル残基、例 えばテトラヒドロフラニルー、テトラヒドロフラニル−1α−エトキシエチル− 、トリメチルシリル−、ジメチル−t−ブチルシリル−及びトリベンジル−シリ ル基である。アシル基としては例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、ベン ゾイルが挙げられる。
アルキル基R2としては炭素原子1〜7個を有する直鎖及び分枝鎖の飽和アルキ ル基が挙げられる。例えばメチル−、エチル−、プロピル−、ブチル−及びイン ブチル、t−ブチル−、ペンチル−、ヘキシル−、ヘプチルが挙げられる。
アルキレン基りとしては炭素原子5個までを有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキ レン基が挙げられる。例エバ、メチレン、エチレン、1.2−プロピレン、エチ ルエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1−メチル−テ トラメチレン、1−メチ性の塩を生成するために当業者に公知の、無機及び有機 塩基が挙げられる。例えば、水酸化アルカリ、例えば水酸化ナトリウム及び水酸 化カリウム、アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化カルシウム、アンモニア 、アミン、例えばエタノールアミン、ジエタ、ノールアミン、トリエタノールア ミン、N−メチルグルカミン、モルフォリン、トリス−(ヒrロキシメチル)− メチルアミン等が挙げられる。
式Iの化合物の製造は、欧州特許第2264号及び第11591号明細書に記載 されている。
欧州特許第1159号明細書には式Iのカルバサイクリン誘導体に関して次の薬 理学的特性が記載されている:末梢動脈及び冠状血管の抵抗の低下、血小板凝集 の抑制及び血小板血栓の溶解、心筋細胞保護;拍出I及び冠状血液潅流を同時に 低下させることなしに全身系血圧の低下:卒中発作の治療、冠状心臓病、冠状血 栓、心筋梗塞、末梢動脈疾病、動脈硬化症及び血栓の予防と治療、ショックの治 療、気管支収縮の抑制、胃酸分泌の抑制及び胃−及び腸粘膜の細胞保護;抗アレ ルギー特性、肺血管抵抗及び肺血圧の低下、腎臓血Q4流の促進、透析又は血液 瀘J (H’a’1ofiltration)におけるヘパリンの代り又は補薬 としての使用、血漿貯蔵品、特に血小板貯蔵品の保存、分娩陣痛の抑制、妊娠中 毒症の治療、小脳の血液dA流及び抗増殖の増強。
肝臓、膵臓及び腎臓の保護作用は記載されておらず、欧州特許第11591号明 細書に記載の細胞保護作用と直接関係ない。更に弐Iの化合物は移植すべき器官 の処理に適当である。
急性膵臓炎の従来常用の薬物治療は、破壊された膵臓組織から遊離したカリクレ インの不活性化によってキニンの生成を阻止し、7:l・つそれによって重いシ ョック症状を阻止する酵素抑制剤例えばアプロチニンの使用を基礎とする。更に アプロチニンは逆流したトリプシンによる自己消化に対して膵臓を保護する。最 近は、肺臓炎で分泌性工程の閉止下に稽々のホルモン例えばンマトスタチン、グ ルカゴン又はカルシトニンを治療で使用する。
両方の治療法で確かに立証可能な作用−例えば血中のアミラーゼの病理学的移行 を阻止する−を有するが、結局重い病気経過の死亡率を減少させることはできな かった。
さて極めて意外かつ従来公知の作用プロフィールにより予期されなかったことに は、ヒトの肺臓炎にとって重要とみなされる動物モデルに対する研究で、式Iの プロスタサイクリン誘導体が保護作用を有することが判明した。血清中のアミラ ーゼ濃度の減少、障害のある膵臓の形態学的像の正常化、肺臓炎の結果としての 腹腔への液体蓄積(腹水)の著しい解消、及び完治を一般に早めることが判明し た。
肝臓及び腎臓でも一般式■のプロスタサイクリン誘導体は意想外にも細胞保護作 用を有する。肝臓に関しては、肝臓細胞の細胞培養で四塩化炭素による障害に対 し、て意想外の低い用量の式Iのプロスタサイクリン誘導体音用いるこの種の作 用が判明した。腎臓に関しては、非ステロイド系炎症抑制物質による乳頭壊死誘 発に対する保護作用としての細胞保護作用が立証された。
ヒトの患者に投与する際の化合物の用量は1〜1500μM1kg /日である 。製薬的に認容性の賦形剤の単位用量は0.01〜100#+9である。
常用の水性溶剤、例えば0.9 % NaC1溶液中の持続注入としての経静脈 適用の配量添加は、有利には0.1 ng/kg/分と0.1 μll/kg/ 分の間の配量添加を行なう。
従って本発明は一般式Iの化合物及び常用の助剤及び賦形剤を基礎とする医薬に も関する。
本発明による作用物質は、例えば細胞保護剤(Zytoprotektiva  )の製造でガv ヌスg剤で公知かつ常用の助剤と組合せて使用すべきである。
法は、自体公知の方法で式■の細胞保護作用を有する化合物を自体公知の助剤及 び賦形剤と共にガレヌス処方物にすることを特徴とする。
例 1 実験的膵臓炎を、外分泌の膵臓分泌の増加を左右するホルモンコレシストキニン の作用と等しいペプチド、セルレイン(Ciaθru、1ein ) ′Ii− 用いて膵臓を過剰に刺激することによって惹起させた[ヴイルショウス・アルキ 7. A (Virchows Arch、 A) 382巻第61〜47頁( 1979年)及び(Cθ11T1θ、Rθ8.)第194巻:第447〜462 頁(1978年)〕。
セルレインの低い用量(例えば0.5μg1kg/分)の経静脈供給によって、 例えば食物摂取後の膵液の分泌が刺激されるが、その際、膵臓細胞における蛋白 質合成の全工程の活性が生じた酵素の細胞内輸送を経て膵臓小葉(細葉)の膵臓 管系と接続した腔中へ先端分泌するまで増大するが、高い用量(5μM/kFl /分)の投与に際しては、病理学的変化を生じる。膵臓分泌は劇的に減少し、器 官は細胞間の水貯蔵によって腫張しく間質浮腫)、生じた酵素はもはや管系内に ではなく、そこから間質間隙に供給されるか、又は細胞の大きな空洞(空胞)に それ自体集まる(ジグ、ジス、サイ。
(Dig、 Dis、 Elci、 )第27巻、第993〜1002頁(19 82年)〕。同時に組織中の細胞溶解(/リゾンーム)酵素の活性は増大し〔ジ グ、シス、サイ。
(DI+E、 Dis、 scx、 )第28巻、923頁(1985年)〕、 腹水が生じかつ血液中のアミラーゼ活性が上昇する。
肺臓炎の銹発後に膵臓の脂肪壊死及び著しい細胞炎症反応が存在する。該徴候は 完全に細部までヒトの急性膵炎像に一致する。
式Iのプロスタサイクリンの保護作用は2種類の選択した化合物、イロプロスト 及びニレプロストイロプロスト ニレゾロスト により良く説明されるが、その際該化合物を一定時間ラツテに0.1又は0.5 μI/に9 /分の用量で経静脈注入しかつ強力な膵臓炎銹発用量(5μN/に 9l時)のセルレインの経静脈持続注入を引続き行なう。第1表から該実験の結 果が明白であるが、該実験で、血清中の7ミラーゼ活性を測定しかつ11当りの 容積単位(U//)で記載し、並びに外分泌膵臓の細胞の空胞化、腹水の発生及 び間質性水腫による膵臓の増大をスコア(5corθ)により評価した。
経静脈注入によってイロプロスト及びニレプロストの場合に血清アミラーゼがセ ルレインにより高められた水率の半分に降下しかつ腹水の発生は完全に阻止され た。イロプロストは空胞化及び水腫形成の著し−・低下も惹起した。ニレプロス トも該作用を示したが、勿論部分的に非常に著しいものではなかった。
弐■のプロスタサイクリン誘導体によるセルレイン誘発空腔化の軽減は、セルレ イン(5μy/に9l時)だけか又は先ずイロプロスト(0,1μI/kg1分 )を用いて、かつ引続きセルレイン(5μl/に9 /時)を用いて処理したラ ッテの各膵臓の組織学的切片を示す下記図面により明白である。
第1図はセルレイン5μE1kg/時を用いて3時間処理したラッテの膵臓の組 織学的切片を示す写真である。
第2図は先ずセルレイン0.1μ9/に9l分を用いて6時間処理しかつ次いで イロプロスト51/に9l時を用いて3時間処理したラッテの膵臓の組織学的切 片を示す写真である。
例 2 肝細胞における新規プロスタサイクリン誘導体の細胞保護作用を検・査するため に、限局性細胞障害を惹起するため忙四塩化炭素(aCl、 )で毒化したラッ テの培養肝細胞を単離した。細胞障害を確認するために3極類の異なるパラメー ターを用いた: 1、 光学顕微鏡での細胞形態学判定ニブル−(Tr7panblau )色素 の吸収;3、細胞膜の破壊に依る周囲の培養基への細胞形質酵素の遊離;乳酸− 脱水素酵素(LDH)の活性を測定(ラッテ♀、140〜160F)をフエノバ ルビタール(50711&/kg/日)で処理した。肝細胞〔ヘパトサイテy  (Hepatocyten ) ]をセグレン(Seglen )の方法〔メソ ツズ・イン省セルeバイオロジー(Mθthodsin Ce1l Biolo gy )第13巻、29頁(1976年)〕を手本にしてコラゲナーゼの潅注に よって単離しかつコラーケ9ン被覆したプラスチック血中でウィリアムス(Wi lliame )培地Eで密度5XIQ’細胞/α2で接種るために培地を洗浄 した。C(!l、 (0,12もしくは0.35μII/Tldl )をアルコ ール性溶液で培地に添加した。
試験すべき式■の化合物を下記第3〜5図の説明に記載の濃度で添加した。
トリバンプルー吸収を測定するためK、トリバンプルー(最終濃度0.02%) を培地に添加した。青色に着色した細胞を培地当りのへ/トサイテン1200〜 1500tカウントすることによって測定しかつ数えた総細胞の6分率で表わし た(1トリパンゾル−指数N)。
乳酸−脱水素酵素(LDH)遊離を測定するために、実験終了時に培地から部分 標本(A11quot )を取った。
引続き、培養で存在する総LDH活性を測定するために、まだ完全な細胞の膜を トリトン添加(最終濃度1%)によって破壊した。トリトン添加の前に測定した LDH性の測定はベルクメイヤー(Bergmθyθr)(ヴアイン/%イA( Wθinheim )在フエアシーク・ヒエミー(Verlag Chemie  )出版1メトーデン・デルーエンツイマテツシエ拳アナリーゼ’ (Meth oden derenzymatischen Analyse ) (197 0年)〕により行なった。
肝臓における式■の化合物の細胞保護作用はイロプロストの例で立証された。
2a)細胞の形態学 光学顕微鏡による観察で培養した細胞はへパトサイテン(Hθpatocytθ n)に典型的なぺんち体状(balkenf6rmig)配置、比較的均一な細 胞形質及びccl、毒化後に多数のへパトサイテンが顕粒状で見られ;細胞の膜 は多数の不定形の突起を有していた(第メb 、 c fail )。若干の細 胞で膜はもはや判明できず、その他の細胞は種々の部分で崩解していた(第6[ F] !図、矢印)。培地にCC!1.と−緒忙イロゾロストを養の細胞と殆んど変化 がなかった。
2b)トリパンブルー吸収 001、作用後に死滅した細胞数を測定するために、トリパンブルーを吸収した 細胞膜を検査した。第4図は代表的実験結果を表わす。001.の添加はトリパ ンブルー指数の約8倍上昇を生じるが、該上昇はイロプロストの添加によって十 分に阻止される。
CC1,’i用いる培養の処理は培地においてほぼ2倍のLDH活性を生じるが (第5図a)、これは細胞膜の破壊を推定させる。該上昇は0.005〜0.0 2 ng/Mのイロプロスト濃度によりほぼ完全に抑制され、0.05及びQ、 1 nj//mlでは上昇は部分的に阻止された。
001、を用いて毒化してない細胞培養にイロプロストを添加する場合にも培地 に遊離したLM活性の著しい低下が判明した(第5b図)。明らかに0014添 加なしでも培養した細胞で膜損傷が生じるが、これもイロプロス)Kよって減少 することができる。従ってイロプロストの保護作用はOOI、毒化の結果にのみ 限定されるものでない。
2d)該観察から、イロプロストが肝細胞に対して細胞保護作用を有することが 明らかである。該結論は3種類の異なるパラメーターを根拠とする:細胞形態学 のの不在、トリパンブルー指数を用いて測定した細胞死の阻止及び乳酸脱水素酵 素の遊離で測定した周囲の培地への細胞形質成分の遊離の阻止。
細胞保護作用を有する用量は0.005〜0.2 ng/mlの範囲である。
第3図は培養したへ、パトサイテンの形態を示す写真である。(a):対照培地 ;(b、C):CC14(0,12μl/ml)添加してから1.5時間後;( d、θ) : 0014(0,12μl/ml )添加してから1.5時間後で あるが、CCV、と同時に水溶液中のイロデロス) (0,2J74A’)′f c添加した。位相差撮影66X。
第4図はトリパンブルー指数を表わす。トリパンブルー指数は0CI4又は00 1.とイロプロストを添加してから1.5時間後に11111足した。実験条件 は第3図と同じである。
第5図は培地中の乳酸−脱水素酵素(LDH)活性を表わす。:tjJ、(a  ) : CC:Lt添加(0,35μl/ml )のLDI(遊Itに対するイ ロプロストの作用。イロプロストはCO’l、毒化の20分前に水溶液で添加し た。統計的比較:イログロスト処理培地t−CCl4毒化培地と比較した。〜、 (b ) :比較培地のLDH遊朧に対するイロプロストの作用。統計的比較: イロプロスト処理した培地を未処理培地と比較した。培地各々2〜6個の平均値 及び標準偏差を記載し、有意の差をスチューデンツ(5tudθnt ) t− 試験により分析した。
、×× ※p<0.5. p<0.1゜−001,無し、+ CCI。
(0,35μl/ml )。
例 6 ガレヌス処方物 5−((]Ic) −(18,58,6R,7R)−7−ヒトロキシー6−r  (E)−(4R8)−6α−ヒドロキシ−4−メチル−オクト−1−エン−6− イニル〕−ビシクロ(3,3゜0〕オクタン−6−イリデン)−ペンタン酸 0 .5■トロメタノール緩衝剤 1.212m90.1N塩酸で−8,3にする 注射目的に 1.0dにする。
キ 3 図 トリパップルーお1ケ( 灯 り弱、cct4 CCt4 第4図 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)肝臓、膵臓及び腎臓の障害を阻止又は治療するための薬品において、一般 式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R1は水素又は炭素原子1〜1 0個を有するアルキルを表わし、Aは−CH2−CH2−、トランスC−H=C H−又は−C≡C−基を表わし、WはOH基がα−又はβ位である、遊離又はヒ ドロキシ基で官能性に変換したヒドロキシメチル基を表わし、XはCH2−基又 は酸素原子を表わし、Zは水素又はシアノ基を表わし、Dは炭素原子1〜5個を 有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキレン基を表わし、Eは−C≡C−結合又は直 接結合を表わし、R2は炭素原子1〜7個を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキ ル基を表わし、R3は遊離又は官能性に変換したヒドロキシ基を表わしかつR1 が水素原子で表わす場合には生理的に認容性の塩基との該塩を表わす〕の1種又 は多極のプロスタサイクリン誘導体を含有することを特徴とする、肝臓、膵臓及 び腎臓の障害を阻止又は治療するための薬品。
  2. (2)一段式Iのプロスタサイクリン誘導体を、肝臓、膵臓及び腎臓の障害を阻 止又は治療するために使用すること。
  3. (3)肝臓、膵臓及び腎臓の障害を阻止又は治療するための薬品を製造するため に、一段式I:▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1は水素又 は炭素原子1〜10個を有するアルキル基を表わし、Aは−CH2−CH2−、 トランス−CH=CH−又は−C≡C−基を表わし、WはOH基がα位又はβ位 である、遊離又はヒドロキシ基で官能性に変換したヒドロキシメチル基を表わし 、XはCH2−基又は酸素原子を表わし、Zは水素又はシアノ基を表わし、Dは 炭素原子1〜5個を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキレン基を表わし、Eは− C≡C−結合又は直接結合を表わし、R2は炭素原子1〜7個を有する直鎖又は 分枝鎖の飽和アルキル基を表わし、R3は遊離又は官能柱に変換したヒドロキシ 基を表わしかつR1が水素原子を表わす場合には生理的に認容性の塩基との該塩 を表わす〕の1種又土多毛種のプロスタサイクリン誘導体を含有することを特徴 とする、肝臓、膵臓及び腎臓の傷害を阻止又は治療するための薬品の製法。
  4. (4)イロプロストを含有することを特徴とする肝臓、膵臓及び腎臓の細胞保護 するための薬品。
  5. (5)イロプロストを含有することを特徴とする、細胞保護剤の製法。
  6. (6)ニレプロストを含有することを特徴とする、肝臓、膵臓及び腎臓で保護作 用をするための薬品。
  7. (7)ニレプロストを含有することを特徴とする、細胞保護剤の製法。
  8. (8)ニレプロストを肝臓、膵臓及び腎臓の障害の阻止又は治療に使用すること 。
  9. (9)イロプロストを肝臓、膵臓及び腎臓の障害の阻止又は治療に使用すること 。
JP60503369A 1984-07-25 1985-07-18 腎臓障害の阻止治療薬 Expired - Lifetime JPH0649649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843427797 DE3427797A1 (de) 1984-07-25 1984-07-25 Zytoprotektive wirkung von prostacyclin-derivaten an leber, bauchspeicheldruese und niere
DE3427797.8 1984-07-25
PCT/DE1985/000245 WO1986000808A1 (en) 1984-07-25 1985-07-18 Prostacycline derivatives with a cytoprotective action on the liver, the pancreas and the kidney

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502819A true JPS61502819A (ja) 1986-12-04
JPH0649649B2 JPH0649649B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=6241773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503369A Expired - Lifetime JPH0649649B2 (ja) 1984-07-25 1985-07-18 腎臓障害の阻止治療薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5049582A (ja)
EP (1) EP0191792B1 (ja)
JP (1) JPH0649649B2 (ja)
DE (3) DE3448257C2 (ja)
WO (1) WO1986000808A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163023A (ja) * 1989-08-09 1991-07-15 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 腸内排泄剤
WO1994026103A1 (fr) * 1993-05-07 1994-11-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agent de conservation d'organe

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631169A1 (de) * 1986-09-11 1988-03-24 Schering Ag Prostacyclinderivate enthaltende mittel fuer die topische anwendung
DE3740838A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-08 Schering Ag Cyclodextrinclathrate von 5-cyano-prostacyclinderivaten und ihre verwendung als arzneimittel
US5364883A (en) * 1988-12-23 1994-11-15 Teijin Limited Isocarbocyclins for the treatment of liver and kidney diseases
EP0402477B1 (en) * 1988-12-23 1997-03-19 Teijin Limited Use of isocarbacyclins for preventing or treating organ diseases
DE4135193C1 (ja) * 1991-10-22 1993-03-11 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
EP0565730B1 (en) * 1991-10-25 1999-01-20 Toray Industries, Inc. Use of an agent for the manufacture of a medicament for the treatment of liver disease
DE10253623B4 (de) * 2002-11-15 2006-03-09 Justus-Liebig-Universität Giessen Bioabbaubare kolloidale Partikel, insbesondere für pulmonale Applikationen
EP1628654B2 (en) 2003-05-22 2019-12-04 United Therapeutics Corporation Compounds and methods for delivery of prostacyclin analogs
EP2043629A1 (en) * 2006-07-18 2009-04-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 5-cyano-prostacyclin derivatives as agents for the treatment of autoimmune diseases
WO2008058766A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Ep2 and ep4 agonists as agents for the treatment of influenza a viral infection
US7776896B2 (en) 2007-03-28 2010-08-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 5-cyano-prostacyclin derivatives as agents for the treatment of influenza a viral infection
CN105164098A (zh) 2013-03-14 2015-12-16 联合治疗公司 曲前列环素的固体形式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2753244A1 (de) * 1977-11-25 1979-06-07 Schering Ag Neue prostacyclinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2845770A1 (de) * 1978-10-19 1980-04-30 Schering Ag Neue prostacyclin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
JPS58164512A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類似化合物を有効成分として含有する肝臓疾患治療剤
JPS58203911A (ja) * 1982-05-25 1983-11-28 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類似化合物を有効成分として含有する細肪障害治療剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163023A (ja) * 1989-08-09 1991-07-15 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 腸内排泄剤
WO1994026103A1 (fr) * 1993-05-07 1994-11-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agent de conservation d'organe

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986000808A1 (en) 1986-02-13
EP0191792A1 (de) 1986-08-27
DE3585282D1 (de) 1992-03-05
EP0191792B1 (de) 1992-01-22
JPH0649649B2 (ja) 1994-06-29
DE3427797A1 (de) 1986-02-06
DE3427797C2 (ja) 1988-08-11
DE3448257C2 (en) 1988-08-18
US5049582A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Diamond et al. Irreversible tubulointerstitial damage associated with chronic aminonucleoside nephrosis. Amelioration by angiotensin I converting enzyme inhibition
JPS61502819A (ja) 腎臓障害の阻止治療薬
JP2806454B2 (ja) 脈管形成阻止剤
US6265383B1 (en) Treatment of ischemic cardiac malfunction
Conti et al. Protective activity of silipide on liver damage in rodents
AU657037B2 (en) Method and composition for ameliorating tissue damage due to ischemia and reperfusion
BOUNOUS et al. Biosynthesis of intestinal mucin in shock: relationship to tryptic hemorrhagic enteritis and permeability to curare
JPS6388128A (ja) 腫瘍細胞転移抑制剤
JPS6036414A (ja) 口鼻咽粘膜用医薬
LALONDE et al. Relationship between hepatic blood flow and tissue lipid peroxidation in the early postburn period
Shen et al. Protective effect of mepacrine on hypoxia-reoxygenation-induced acute lung injury in rats
Neubauer et al. Inhibitory effect of warfarin on the metastasis of the PAIII prostatic adenocarcinoma in the rat
CN1097457C (zh) 对活性氧组份不良反应的治疗和预防
JPH01503780A (ja) プロスタサイクリン誘導体含有の局所適用剤
EP0468327B1 (en) Oral pharmaceutical compositions containing hirudin
Murina et al. Antithrombotic activity of N, N-dichlorotaurine on mouse model of thrombosis in vivo
JP3815736B2 (ja) 腫瘍転移抑制剤
JP6865457B2 (ja) ブタ肝障害モデル
Money et al. The effects of supraceliac aortic clamping on the anticoagulant effects of heparin
JPH0761931A (ja) 癌転移抑制剤
WO2000069427A1 (en) Composition and method for treating limb ischemia
Brenneman et al. Experimental acute monolobar pulmonary hypertension
US20120277264A1 (en) Antithrombotic agent
JPH05345726A (ja) 蛋白多糖体を含有する抗脱毛症剤
JPWO2007099711A1 (ja) 分化誘導剤