[go: up one dir, main page]

JPS61502353A - 物体振動レ−ザジャイロ集合体 - Google Patents

物体振動レ−ザジャイロ集合体

Info

Publication number
JPS61502353A
JPS61502353A JP60503098A JP50309885A JPS61502353A JP S61502353 A JPS61502353 A JP S61502353A JP 60503098 A JP60503098 A JP 60503098A JP 50309885 A JP50309885 A JP 50309885A JP S61502353 A JPS61502353 A JP S61502353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gyro
diaphragm
coupling means
elastic ring
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60503098A
Other languages
English (en)
Inventor
カークパトリツク、ゴードン・エス
Original Assignee
サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テッド filed Critical サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS61502353A publication Critical patent/JPS61502353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/66Ring laser gyrometers
    • G01C19/68Lock-in prevention
    • G01C19/70Lock-in prevention by mechanical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 物体振動レーザジャイロ集合体 炎また」 この発明は、リングレーザジャイロに関し、特に2反対方向に回転するレーザビ ーム間のロックインによる、レーザジャイロ出力の誤差を除去する集合体に関す るものである、 1朋!と!遣− レーザジャイロにおいては、2つの単色光ビームが発生され、回転が検知される 軸に対し垂直の閉じた通路に関して反対方向に進められる。ジャイロは、検知さ れるその軸の回りを回転するので、一方のビームに対する有効通路長さは、他方 のビームに対する有効通路長さが減少するのに反して増加する。レーザの発信周 波数はレーザ通路長さに依存するため、ジャイロ回転は2つのビーム間の周波数 差を引き起こす、この周波数差の大きさ及び符号は、それぞれ回転の比率及び方 向を示しており、所望のジャイロ出力を提供するため検出されてもよい。
レーザジャイロの回転比率が減少するにつれて、2つのビーム間の周波数差は同 様に減少する。非常に低い回転比率のときには、ロックイン効果により誤差が生 じ、それによりビーム間の周波数差は全く観察されない。ロックインは、2つの ビーム間の周波数分割が小さい場合に生じ、それらが等しい周波数で発信するよ うにビーム間の結合を引き起こす。このことは、結果としてジャイロ出力が入力 を探知しないデッド帯域即ちロックイン領域を生じる。
低い回転比率におけるロックインを除去するため、種々の技術が試みに使用され てきた。そのような1つの技術は、集合体の自然周波数における正弦曲線の振動 運動により、検知軸の回りにジャイロ体を振動させる振動モータを−設けること である。この技術の変化は、正弦曲線駆動信号に不規則雑音成分を付加すること である。そのような技術は、0.01”程度のジャイロ体の振動運動を生成し、 ロックインを減衰させるのに一般に効果的なことが分かってきた。
一般に、従来の物体振動レーザジャイロ集合体は、自然周波数で駆動されるとき に高いQの集合体を振動させるには非常に少ないパワーを必要とするため、比較 的高いQ即ち低い制動を持つように作られている。しかし、高いQの集合体は非 常に高感度であり、このような集合体においてジャイロに伝えられる振動の大き さは、望ましくない外部振動入力により影響される。3つのレーザジャイロは通 常、3つの直交軸のまわりの回転比率を測定するため一般の計装クラスタ内に載 置されているので、そのような望ましくない外部入力は他のジャイロの振動モー タにより引き起こされた振動を含む。この理由のため、レーザジャイロが一般の 計装クラスタ内に載置されたとき、各ジャイロ及びモータ集合体は異なる自然周 波数を持つように好ましく構成され、対応する振動モータは各ジャイロをそれぞ れの自然周波数で駆動するように運転される。過去において、各ジャイロ集合体 が独特の自然周波数を持つように構成し、予報し及びそのような周波数に調整す ることは、時間浪費であり且つ困難な仕事であった。
1弧へ」釦 この発明は、集合体の自然周波数が容易に予報且つ調整できるように適合された 物体振動レーザジャイロ集合体を提供する。
1つの好適な実施例においては、レーザジャイロ集合体は、ベースと、ベースに 載置された弾性支持手段と、支持手段に載置された結合手段と、結合手段に載置 されたレーザジャイロと、ベース及び結合手段に接続された駆動手段と、を備え ている。駆動手段は結合手段に振動運動を伝え、結合手段はそのような振動運動 を引き続いてジャイロに結合する。
この発明の1つの部分においては、結合手段は、ジャイロに接触して載置された 弾性リングと、弾性リングに接触して載置された振動板と、振動板に接触して載 置された整列板と、ジャイロ、弾性リング、振動板及び整列板を一緒に固定する ための止め手段と、を備えている。
振動板の内側部分は駆動手段に接続され、外側部分は弾性リング及び整列板に接 触して載置されている。内側部分及び外側部分は、振動運動を結合する複数のビ ームにより接続されていてもよい、支持手段は複数の弾性支柱からなっており、 その弾性支柱の上には結合手段及びジャイロがベースの上方に位置して吊されて いる。このような支柱はジャイロ内の開口を通って伸びていてもよい。
この発明のもう1つの部分においては、ジャイロは、ジャイロの外面の間を通っ て伸びた中央穴を有している。
結合手段は、そのような外面においてのみジャイロに接続され、中央穴において は接続されていない、駆動手段は、駆動手段がジャイロに接触しないように中央 穴内に位置されている。
この発明の利点であるこれら及び他の特徴は、添付した図面と共に、以下の詳細 説明及び請求範囲において明第1図はこの発明のレーザジャイロ集合体を示す分 解斜視図である。
第2図はこの発明に用いられるのに適した振動モータの上面を示す平面図である 。
第3図はこの発明に用いられるのに適した振動板の上面を示す平面図である。
第4図はこの発明のレーザジャイロ集合体の振動モデルを示す説明図である。
ILへ11 初めに第1図について述べると、この発明の集合体は4つの弾性支柱12を載置 したベース10を備えている0通常、ベース10は、他の2つのレーザジャイロ 集合体を含む計装容器内に載置されている。レーザジャイロ20は、以下に記載 した方法で、ベース10の上方にわずかに離間して吊されるように載置されてい る6図式的に示されたレーザジャイロは、一般に大きな円筒形中央開口28を有 する8面体の形をしている。レーザジャイロは又、小さい開口22及び24も有 している。開口2z、24及び28は、ジャイロ体を完全に通過して垂直に伸び ている。
レーザジャイロ20は、やはり弾性リング30、振動板40、整列板50及びキ ャップ60を含む小組立部品64の部分である。弾性リング30は、シリコンゴ ムなどの比較的堅い高分子物質から構成され、レーザジャイロ20の上面26に 直接置かれている。振動板40は、薄い鋼板からなり、弾性リング30の上面3 6に直接載置されている。振動板40の複数の部分は、後述するように、隙間を 形成して切り離されていてもよい。整列板50は、振動板40の上面46に直接 載置され、又、中央開口62を有し、その開口内にはキャップ60が設けられる 。整列板50も又、下部ネジ部58を持つ従属棒52を有している。棒52は小 組立部品64を一緒に止めるために用いられる。特に、棒52は、振動板40、 弾性リング30及びレーザジャイロ20内の一列に整列された開口を通って伸び 、レーザジャイロ20内のそのような開口は、符号24で示されている。棒52 の長さは、棒が、振動板、弾性リング及びジャイロを介して挿入されたとき、ネ ジ部58がレーザジャイロ20の上面の下方に伸び、ワッシャ54及びナツト5 6に噛み合って小組立部品64の全体を一緒に止めるようになっている。
振動モータ70は、支柱12に関して中央に位置するように、ベース10に載置 されている。小組立部品64は支柱12の上に位置し、支柱がし・−ザジャイロ 20、弾性リング30及び振動板40内の一列に整列された開口を通って伸びる ようになっており、レーザジャイロ20内のそのような開口は22で示されてい る。支柱12の上端14は、溶接などにより整列板50の下面に止められている 。開口22と弾性リング30及び振動板40の整列された開口との大きさは、支 柱12がレーザジャイロや弾性リング又は振動板に接触しないようになっている 。後述するように、振動モータ70の上部は振動板40に止められている。適切 な駆動信号が振動モータ70に供給されたとすると、小組立部品64を介してレ ーザジャイロに結合された振動板40には振動運動が起こる。
ここで第2図について述べると、振動モータ70は、中央ハブ72と、そこから 伸びた複数のアーム74及び82とを有している。ハブ72は、もし望むならば ベース10の利用を得るために用いられてもよい中央間ロア3を有している。
アーム74は、放射状部分76、円周部分77及び円筒状部分78を有している 。同様に、アーム82は、放射状部分84、円周部分85及び円筒状部分86を 有している0円筒状部分7フは振動モータ70の上面から少し離間した上方に伸 びており、又、後述するように、各円筒状部分78は六80を有し、この穴の上 端には、付随づるアーム74を振動板40に止めるため、内面にネジが切られて いる。同様に、円筒状部分86は振動モータ70の下面から少し離間した下方に 伸び−ており、又、各円筒状部分86は六81を有し、この穴の下端には、付随 するアーム82をベース10に止めるため、内面にネジが切られている。振動モ ータは、レーザジャイロ20の中央開口28内に位置している。しかし、振動モ ータのどの部分も、レーザジャイロと接触することはない。ジャイロと接触する ジャイロ支持及び振動駆動手段の部分は、弾性リング30及びワッシャ54のみ であるので、支持及び駆動手段の種々の要素熱膨張が、ジャイロ出力に影響した りジャイロ特性を劣化させないということは分かるだろう。
圧電水晶90及び92は、好ましくは導電接合剤を用いて、アーム74及び82 の放射状部分76及び84の側面にそれぞれ向かい合って接着されている。その ような接合剤を用いることにより、アーム74及び82は各圧電水晶に対する1 つの電気的接点を提供する。各圧電水晶は、圧電物質の結晶軸に関して切り出さ れ、水晶の外面とアーム74又は82に隣接する内面との間に印加される交流電 気信号が、水晶を放射方向に拡張し且つ収縮し、その結果アーム74又は82が 円周的にたわむようになっている。各水晶の静電たわみは、印加される電界の大 きさ及び極性に依存する。水晶90の外面は、第1の振動駆動信号が供給される 第1の導線(図示せず)に並列に接続され、水晶92の外面は、第1の振動駆動 信号と位相が180°ずれた第2の振動駆動信号が印加される導線(図示せず) に並列に接続されている。その結果、成るアームに付けられた2つの水晶は常に 、互いに共同してそのアームのたわみを起こさせ、アーム74の運動は、アーム 82の運動と位相が180°ずれることになるだろう、それにより、アーム74 及び82は共同して、ベース10に関する振動運動を振動板40に伝えるだろう 。
振動板40の好適な構造は第3図に描かれている。振動板は、0.01インチ( 0,2511Im)程度の厚さを有するステンレススチールのくさび状物質から 構成されている。図示したように、振動板は8つの切り離された切断部120を 有し、この切断部は振動板を、ビーム126により接続された外側部分!22及 び内側部分124に完全に分割している。外側部分122は開口128及び13 0を有し、第1図と関連して前に記載したように、開口128は支柱12の貫通 路として適合され、開口130は棒52の貫通路として適合されている。内側部 分124は開口132を有し、この開口を介して内側部分124が振動モータ7 0に固定されており、又、内側部分は、振動モータ内の開ロア3と相似の中央開 口125を有している。ボルト(−図示せず)は、キャップ60内の開口61と 振動板40内の開口132とを貫通して、振動モータ70のアーム74内の内側 にネジが切られた六80に挿入される。それにより、振動モータ70は振動板4 0の内側部分124に振動運動を伝え、この振動運動はビーム126を介して外 側部分122に結きされる。外側部分122の振動運動は、順次に、小組立部品 64に結合され、それにより、レーザジャイロZOに結合される。
キャップ60は、振動板40、特にビーム126が、振動モータ70により発生 する力に応答し、振動板の平面から外れて重大に曲がることを防止する。ビーム が重大に曲がることができないので、集合体の自然周波数は、振動板40の厚さ に強く依存しない。キャップ60の下側は、ビームの上方において、わずかに研 削されている。
この発明によれば、(隙間120を調節することにより)ビーム126の長さを 制御することによって、レーザジャイロ集合体の自然周波数が調節且つ制御され るということが分かつてきた。この発明の集合体の振動モデルは、第4図に述べ られている。そのモデルはレーザジャイロ20、整列板50及びベース10を有 する。レーザジャイロ及び整列板は、バネ定数KRを有するバネ110によりモ デル化された弾性リング30によって結合されている。整列板は、バネ定数KP を有するバネ112によりモデル化された支柱12と、直列接続され、それぞれ バネ定数KD及びK)4を有するバネ114及び116によりモデル化された振 動板40及び振動モータ70とによって、ベースに結合されている。
整列板とベースとの間の有効な結合KABは、K、AB−[K 鯖K D/ ( K N+ K D)]+ K p ・・・ (1)により得られる。もし、整列 板の慣性極モーメントがレーザジャイロのそれより非常に小さければ、ジャイロ とベースとの間の有効なバネ定数に’QBは、K Q[= K ABK R/  (K AB+ K R) ・・・ (2)により得られる。もし、弾性リング3 0が比較的商い物質から構成されているならば、KRはKABと比較して非常に 大きくなり、 K QB= K AB= [K HK o/(K 14+KD)コ+ KP ・ ・・ (3)と書くことができるだろう。そのとき、集合体の共鳴周波数は、 f= (1/2π )Jヌー石10アーゴー; ・・・ (4)となる。但し、 JQはレーザジャイロの慣性極モーメントである。
実例のために、レーザジャイロ集合体の共鳴周波数が500〜600 tl z の間で調節できることを望まれていると仮定せよ。上限の周波数即ち600I( zは、固体振動板に相当する。そのような場合、K、 Dは非常に大きくなり、 KQB=KM+KP ・・・ (5) と書くことができる。等式(4)及び(5)を結合して、共鳴周波数:f=80 0と設定すれば、 K )4+ K p= 1.42x to’ 、J q ・・・ (6)が得ら れるにのように、固有の値KMを有する成る振動モータに対し、支柱12の厚さ は、等式(6)を用いて、上限の600Hzの共鳴周波数を生成するように調節 できる。
0.08インチ〈1o)の直径を有する支柱は、第2図に図解したタイプの振動 モータに対し適切であることが分がっな。。
もし等式(4)に500Hzを代入し、又そのとき等式(3)及び(4)を結合 したならば、 K o−(9,87xlO’ J Q−K P) K )4/ (K N”x  p−9,87xlO’ J q)が得られる0等式(7)は、振動板40に対す る7必要なバネ定数を得るために用いられてもよい、そのとき、隙間126の長 さは、要求されるバネ定数KDを得るために調節される。この発明による1つの 実施例によれば、振動板40は2.55インチ(641)の直径及び0.01イ ンチ(0,251)の厚さを有し、隙間120の放射状の外側部分は、振動板の 中央から0、フインチ(18M m >の位置にある。隙間の幅は0.03イン チ(7,5+*+m>であり、隣接する隙間の間隔距離即ちビーム126の幅舛 o、osインチ(21)である。このような実施例においては、振動板40が固 いときに、もしレーザジャイロ集合体が600Hzの自然周波数を持っていたと すると、集合体の自然周波数は、ビーム長さを0.1インチ(2,5+am>と 0.4インチ(10++m)との間に変えることにより、それぞれ、約550H zと250Hzとの間に調節され得る。この実施例におけるビームの幅は、隙間 120が内側に放射状に伸びる距離を変えることにより変えられる。
この発明が他の特殊な形態においても発明の中心の特徴から逸脱することな〈実 施できるということは理解されるだろう。それゆえ、この例及び実施例は、例証 及び限定されないものとして考慮されるべきであり、この発明は、ここで与えら れた詳細に限定されず、以下の請求の範囲の範囲内で修正されるべきである。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)昭和61年 2月I4日

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ベースと、 ベースに載置された弾性支持手段と、 支持手段に載置された結合手段と、 結合手段に載置されたレーザジャイロと、ベース及び結合手段に接続され振動運 動を結合手段に伝えるための駆動手段と、を備え、これにより振動運動が結合手 段によってジャイロに結合されるレーザジャイロ集合体。
  2. 2.ジャイロは、ジャイロがベースに接触しないように、結合手段に載置された ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の集合体。
  3. 3.結合手段は、駆動手段に接続された内側部分と、支持手段及びジャイロに接 続された外側部分と、を有する振動板を備えたことを特徴とする請求の範囲第2 項記載の集合体。
  4. 4.ジャイロは、ジャイロの外面の間を通って伸びた中央穴を有し、結合手段は 、前記外面においてのみジャイロに接続され、前記中央穴においては接続されて いないことを特徴とする請求の範囲第1項記載の集合体。
  5. 5.駆動手段は、前記中央穴内に位置されるが、ジャイロには接触しないことを 特徴とする請求の範囲第4項記載の集合体。
  6. 6.結合手段は、ジャイロに接触して載置された弾性リングと、弾性リングに接 触して載置された振動板と、振動板に接触して載置された整列板と、ジャイロ、 弾性リング、振動板及び整列板を一緒に固定するための止め手段と、を備えたこ とを特徴とする請求の範囲第1項記載の集合体。
  7. 7.振動板は、駆動手段に接続された内側部分と、弾性リング及び整列板に接触 して載置された外側部分と、内側部分を外側部分に接続する複数のビームと、を 備えたことを特徴とする請求の範囲第6項記載の集合体。
  8. 8.支持手段は、複数の弾性支柱を備え、各支柱は第1端部及び第2端部を有し 、その第1端部においてベースに付けられ且つその第2端部において整列板に付 けられていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の集合体。
  9. 9.支柱は、ジャイロ内の開口を通って伸び、その開口は、支柱がジャイロに接 触しないような大きさに作られていることを特徴とする請求の範囲第8項記載の 集合体。
  10. 10.弾性リングの有効なバネ定数は、整列板がベースに結合される有効なバネ 定数と比較して非常に大きいことを特徴とする請求の範囲第6項記載の集合体。
  11. 11.ジャイロは、ジャイロの外面の間を通って伸びた中央穴を有し、弾性リン グは、前記外面においてのみジャイロと接触し、前記中央穴においては接触しな いことを特徴とする請求の範囲第6項記載の集合体。
  12. 12.駆動手段は、前記中央穴内に位置されるが、ジャイロには接触しないこと を特徴とする請求の範囲第11項記載の集合体。
JP60503098A 1984-06-15 1985-06-07 物体振動レ−ザジャイロ集合体 Pending JPS61502353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62085884A 1984-06-15 1984-06-15
US620858 1984-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502353A true JPS61502353A (ja) 1986-10-16

Family

ID=24487708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503098A Pending JPS61502353A (ja) 1984-06-15 1985-06-07 物体振動レ−ザジャイロ集合体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0186700A1 (ja)
JP (1) JPS61502353A (ja)
AU (1) AU4603685A (ja)
DE (1) DE3590265T1 (ja)
GB (1) GB2171246A (ja)
IT (1) IT1181685B (ja)
NO (1) NO860549L (ja)
WO (1) WO1986000130A1 (ja)
ZA (1) ZA854142B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790657A (en) * 1986-03-18 1988-12-13 Litton Systems, Inc. Ring laser gyroscope curved blade flexure and support ring assembly and method
CN114636412B (zh) * 2022-05-17 2022-08-12 湖南亿诺胜精密仪器有限公司 一种具有电磁检抖的机抖空间三轴激光陀螺及装配方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3373650A (en) * 1965-04-02 1968-03-19 Honeywell Inc Laser angular rate sensor
US4115004A (en) * 1976-11-15 1978-09-19 Litton Systems, Inc. Counterbalanced oscillating ring laser gyro
US4309107A (en) * 1980-01-11 1982-01-05 Litton Systems, Inc. Laser gyro dither mechanism
US4321557A (en) * 1980-01-21 1982-03-23 Litton Systems, Inc. Laser gyro coupling system

Also Published As

Publication number Publication date
GB8603598D0 (en) 1986-03-19
DE3590265T1 (de) 1986-06-26
AU4603685A (en) 1986-01-10
NO860549L (no) 1986-02-14
IT8548214A0 (it) 1985-06-13
WO1986000130A1 (en) 1986-01-03
ZA854142B (en) 1986-01-29
IT1181685B (it) 1987-09-30
GB2171246A (en) 1986-08-20
EP0186700A1 (en) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874762B2 (ja) モータ駆動装置
JP4375818B2 (ja) ジャイロスコープ
US5124611A (en) Vibration motor
JPH03501529A (ja) 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ
JPH0783671A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPS6096183A (ja) 振動波モータ
JPS61263292A (ja) レ−ザ角速度センサにおけるデイザ−・サスペンシヨン機構
US4896536A (en) Oscillation unit for filling level vibration limit switch
JPH06147902A (ja) 振動ジャイロ
JP4375819B2 (ja) 2軸ジャイロスコープ
US4653918A (en) Low Q body-dithered laser gyro assembly
JPS61502353A (ja) 物体振動レ−ザジャイロ集合体
US5108180A (en) Dither arrangements
JPH045608B2 (ja)
GB2272053A (en) A solid state vibrational gyroscope
JPH01144371A (ja) 超音波モータ装置
JPS59200478A (ja) Qの低いボデイ震動式レ−ザ・ジヤイロ組立体
JPH0618266A (ja) 振動ジャイロ
JPH0326411Y2 (ja)
JPS644463Y2 (ja)
JPH0785880B2 (ja) 超音波振動回転丸刃
JPH03108670A (ja) 角速度センサの支持方法
US20060169073A1 (en) Propulsion Force Produced by Vibrational Response of Structures
JPH10290579A (ja) 超音波駆動装置、アナログ式時計、及び電子機器
JPH091066A (ja) 超音波アクチュエータ用振動子