JPS61502276A - 繊維懸濁液の濃度を測定する方法及びその装置 - Google Patents
繊維懸濁液の濃度を測定する方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS61502276A JPS61502276A JP60501894A JP50189485A JPS61502276A JP S61502276 A JPS61502276 A JP S61502276A JP 60501894 A JP60501894 A JP 60501894A JP 50189485 A JP50189485 A JP 50189485A JP S61502276 A JPS61502276 A JP S61502276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- suspension
- time
- concentration
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D11/00—Control of flow ratio
- G05D11/02—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
- G05D11/13—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
- G05D11/135—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by sensing at least one property of the mixture
- G05D11/138—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by sensing at least one property of the mixture by sensing the concentration of the mixture, e.g. measuring pH value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N11/00—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
- G01N11/10—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/34—Paper
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
繊維懸濁液の濃度を測定及び
調整する方法及びその装置
本発明は特にバルブ及び紙工業における繊維懸濁液の濃度の測定及び調整に関し
、然し本発明は、廃水汚泥、泥炭懸濁液、鉱物繊維懸濁液等内に含まれる乾燥物
質を測定するような他の分野においても使用することが出来る。
繊維懸濁液の濃度を測定する為の変換器として3つの主なグループが認められ、
即ち、剪断力変換器、光変換器、及びバルブ濃度に依存する圧力降下変化若しく
は流速変化と共に作動する変換器である。更にその次に重要なグループも存在す
る。剪断力に応じて作動する変換器は基本的に2つの主なグループに分けられ、
即ち、回転及び静止変換器である。
本発明の変換器は「静止変換器」のグループに属すると思われるが、同グループ
内の他の装置を比較して成る基本的な相違がある。これ等の変換器は俗に静止、
若しくは固定変換器、フカひれ、ブレード変換器及びフィンと称せられる。静止
変換器は径内な範囲迄回転型に匹敵し、何故ならば、回転型は通常良好な測定機
能、高い感受性、非作動時間を短縮する低流体感受性を有するからである。
使用者は主に静止変換器を実施条件の高過ぎない場所へ据付ける。
静止変換器は今日迄、バルブ流体内に配置される枢支吊下げブレードを含むもの
として知られている。吊下体は極く一般的に成る支持型をなすと共に媒体に対す
るシールを具備する。導管内の流速に起因し、ブレード上に剪断力モーメントが
生じ、このモーメントは、気体若しくは電気の標準化された出力信号に転換され
る。モーメント転換器は、重量バランス原理若しくはカバランス原理のいずれか
に応じて作動する。故に、流体に晒されたブレードの前縁部は繊維流体を切断し
、剪断力モーメントを生じる。作動原理は媒体が運動していることを必要とする
為、或、る望ましくない流体感受性が生じることは容易に理解出来る。製造業者
はこの問題を解決する為の試みとして、ブレードのより以上の若しくは以下の精
密な配備を行った。これ等の種々な努力の結果、然し、静止変換器内の流体に対
する依存は、全てのグループにおける3つの主な問題域の1つであるという一般
的な見解に至った。故に、製造業者は、変換器が使用される比較的狭い流体範囲
を条件付け、それは約0.5〜311/ Sで、成る場合にはO63〜1.5+
a/sと狭い。これ等の制限内で流体を得る為、導管は成る場合、発散若しくは
集束的にテーバし、これは明らかに装備を増大させた。次の問題域は、測定原理
によりもたらされ、伺故ならブレードは通常比較的大きく、100mm直径導管
の80〜95%を占める。導管内の繊維流体と共に移動する大きな固体物質の存
在及びプラグの形成は、時にブレード及びその吊下体に大きな損傷を与える。当
然、ブレードの前縁部はこれを閉鎖し過ぎるように配置されたバリヤにより保護
づることは出来ず、何故なら、測定結果が誤ってしまうからである。然し、ブレ
ードの吊下シャフトを保護する小バリヤが構造と通常一体化されている。結果と
しての減勢システムは、他に比べて震動に対するより小さな感受性を形成するこ
ととなる。
上記導入部において、回転変換器は濃度変換に対して大きな感受性を付与するこ
とを述べた。これは通常望ましい事実であり、上記グループ間で殆ど競合がない
主な理由である。回転変換器におけるセンサと繊維網との間の速度の高い相違は
、センサの小サイズに拘らず高いモーメント・レベルを付与し、一方、これは高
い感受性と良好な信号/ノイズ関係とを生じさせる。これは特に低濃度において
顕著である。静止変換器は1.5〜1.75%濃度に下がる迄使用される一方、
回転型は時として0.8〜1%濃度範囲においても測定を行なう。回転及び静止
変換器間の比較を公平にする為、静止変換器の価格は回転型の3乃至4倍も低い
ことにも言及しておかなければならない。
本発明の目的は、上記導入部で言及したこの種測定の為の新規な方法及び装置を
提供することであり、ここで従来の静止変換器の制限及び欠点は排除される。こ
の目的は、付属の請求の範囲に記載の特徴が付与された本発明に係る方法及び装
置によって達成される。
本発明によれば、従来公知の他の静止変換器と比較して、下記する利点を掲げる
ことが出来る、繊維懸濁液の濃度を測定及び調整する方法及び装置が提供される
。先ず、ブレードは導管直径の従部分を占めるのみで、その前部に配置されたバ
リヤにより完全に保護される。流体依存は完全被覆バリヤ故に小さい。繊維網に
対するブレード自身の相対運動は、流体速度範囲が下向きに増大さ。
れるようにし、成る濃度範囲では流体範囲は0.5〜5I/S (ブレードの長
さは0.15■)となる。作動ブレードは、1.5〜3%濃度範囲で濃度変化に
対するより高い感受性を付与し、震動感受性は低くなる。ブレードは全時間の0
.04〜2.0%という非常に短い間のみ作動され、その休憩位置に磁力により
係止され、最終的に移動部分の数は他の変換器におけるよりも少なくなる。
本発明は以下添付の図面を引用して詳述されるが、ここで、
第1図は導管に配備された本発明に係る装置を示す部分断面図、
第2図は第1図図示の光読取りフォークの概略側面図、第3図はブレードの側面
図、
第4図は第3図図示ブレードの底面図、第5図は第3図図示ブレードのA−A線
に沿って断面図、
第6図は本発明ブレードの代替実施例を示す側面図、第7図は第6図図示ブレー
ドの底面図、第8図は第6図図示ブレードのB−B線に沿った断面図、
第9図は本発明ブレードの別の代替実施例を示す側面図、
第10図は第9図図示ブレードのC−C線に沿った断面図、
第11図は本発明ブレードの更に別の代替実施例を示す側面図、
第12図は第3図図示ブレードの底面図、である。
本発明に係る変換器装置は第1図に部分断面図として示され、ここで枢支された
装置のブレードは導管内に位置し、これを通って測定される媒体が流れる。ブレ
ード1は通常の静止変換器のものよりも小さく、導管直径の30〜40%のみを
占めるだけであり、ここで導管の直径は100■である。ブレード1の前縁部1
6の全ては流線形バリヤ2によって保護され、これはブレード1の前方に配置さ
れ、流れ方向において図示される。電磁石システム3の型式をなす力のシステム
は、ブレード1を吊下シャフト6゜を介して作動するように配置され、ブレード
1がベアリング4の周りで旋動出来るようになっている。ブレード1の自由若し
くは尾縁部8は、所与の時間に亘って距離A−Bを動く。この角度ストロークα
を遂行するブレード1の時間は、媒体の濃度の放物関数である。本発明変換装置
は、図示される如く剪断力原理に応じて作動し、然しブレード1は固有の動作を
有し、剪断力の発生の為の導管内の流れに依存しない。角度ストロークA−Bの
終了後、電磁石システム3への電流が極反転し、ブレード1の尾縁部8は距離B
−Aを通して移動し、即ちその初期位置へ戻る。
ブレード1は、1秒間に1ストローク(1,OH2)から5秒間に1ストローク
(0,2H2)迄の範囲の速度で移動する。
図示しない電子増幅ユニットは、赤外線放射ダイオード91ED)及びディテク
タ10を含む光読取りフォーク5の補助によって、ストロークA−Bの為の時間
を測定し、ディテクタ10のギャップ11は、吊下シャフト6に取付番プられた
ビーム断続素子7によって横切られる。増幅評価ユニットは、例えば5つの時限
を積算し、5つの遂行ストロークの為の再現時間を形成するようにこれ等の平均
値を付与する。各新規なストロークの為、5つの内の最初の1間は差し引かれて
新規な時間が加えられ、これは1ストロークの時間の連続的な平均値形成を付与
する。システム3は吊下シャフト6の自由端部12に配置され、吊下シャフト6
の自由端部12に配置されたプランジャ・コイル15と協働する為装置ハウジン
グ13に固定されたソレノイド・マグネット14からなり、ベアリング4の周り
でブレード1の旋動若しくは揺動動作を提供するようになっている。光フォーク
5はまた、吊下シャフト6の自由端部12区域においてケーシング13に固定さ
れる。
ブレード1を支持するベアリング4は、ブレードの前端部16に接近して吊下シ
ャフト6上に配置される。ベアリング4とシャフト6の自由端部との間には、吊
下シャフト6の揺動動作を阻止する為、機械的ストローク制限手段17.18が
存在する。
上述の平均時間値は、増幅ユニットにより標準出力信号、例えば0〜20 mA
若しくは4〜20 mAとして現出される。
実際上、時間の測定はストロークの一部分の間になされ、ビーム断続素子7が光
フォーク5の脚間の光ビームを遮断させる。ビーム断続素子7は全ストロークの
50〜80%に対応する幅を有する。この理由は誤信号を阻止する為で、もしビ
ーム断続素子7が全ストロークに対応若しくはそれ以下でも極近似したものであ
ると、電磁システムがその端部位置に遺した時、はね返りが生ずる。システム3
はベアリング4から約1005m tri関し、約41の全ストロークを有する
。従って、もしベアリング4迄の距離が約2005mであれば、ブレード1の尾
縁部8が通過する距離A−Bは約811IImとなる。当然、測定時間はブレー
ド1の形状、測定される媒体の型式、ビーム断続素子の型式によって大きく変化
する。典型的な測定時間は2〜20IIl/Sである。
第3図乃至第12図に示されるように、ブレード1は測定される媒体の異なる型
式に適合するように種々の異なる態様で装備される。高網強度を伴う長繊維懸濁
液の為のブレードの基本的な型式は、第3図乃至第5図図示の両側に長手方向溝
19を具備する単一ブレードからなる。
溝19はブレードの全域を増大させ且つ重最を減少させる。
更に、繊維網を切通す縁部及び側部の数は溝の数と共に増大する。これは比較的
高い剪断力レベルを付与する。
低網強度を伴う短繊維懸濁液は時として他の形状を必要とし、例えば、第6図乃
至第8図図示の如く、ブレード1の外側部に長手方向溝19を具備する二重のブ
レードである。特に低網強度の為、単一ブレード及び二重ブレードには共に、第
9図及び第10図図示の如く、測定方向において弯曲底面20が設けられる。こ
れは、測定方向においてブレード1前方の吊下部材の確実な脱水を提供すると共
に、剪断力レベルの増大に寄与する。ブレード1の全実施例に共通して、ブレー
ドの形状はバリヤ2の形状によく適合し、第11図及び第12図示の如く、流線
の擾乱を最小とする輪郭を共に形成するようになっている。
これは流体依存を小さくするのに寄与する。本発明に係る変換器は、発生する剪
断力の為、測定される媒体の流体に依存しない旨を以上述べた。然し、適合する
のは僅かな流体である。この最小の流体は、もしブレード1が、該ブレードの長
さが0.151で1秒間に1回作動されるとすれば0.15m/ sであり、も
し同じくブレード1が1秒間に2回作動されるとすれば0.4i /sである。
1秒間当りのより速い作動は不要であるから、0.15■/Sは適当な最小流体
速度である。故に、ブレードは測定される媒体の典型的なサンプルを常に切通す
。もしブレード1が、流体速度が低くなるにつれて同時により速く作動されると
、懸濁液内のflAH群は切離されて純粋な液体によ特大昭6l−50227G
(5)
′し今
用 酪 抽 喜 鯨 々;
F、゛ヲ/2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.懸濁液内に旋動可能に吊下されたブレード(1)の補助により、望ましくは 繊維懸濁液の濃度を測定及び調整する方法であって、前記ブレード(1)は旋動 して、所定の角度ストローク(α)を達成するように懸濁液内の2つの端部位置 (A−B)間をその後縁部若しくは尾縁部(8)が移動し、ブレード(1)の尾 縁部(8)がその上端位置(A)からその下端位置(B)への距離に亘って移動 する際、時間の測定が実行され、その時間は濃度の放物関数であり、ブレードの 角度ストロークの間繊維懸濁液内のブレードの剪断力抵抗に応じて変化し、また 故に懸濁液中の固体物質の濃度に応じて変化することを特徴とする方法。 2.前記時間側定が、ブレード(1)の尾縁部(8)の角度ストローク(α)の 50〜80%部分の間に実行され、この部分が望ましくは端位置(A.B)から 等距離離れて位置する請求の範囲第1項に記載の方法。 3.前記ブレードが、電磁石システム(3)の補助により、吊下シャフト(6) を介して、1.0〜0.2HZ範囲周波数で旋動される請求の範囲第1項に記載 の方法。 4.前記ブレード(1)の尾縁部(8)が、約200mmのブレードを支持する ベアリング(4)に対する距離として(8mm)程度の大きさの最大振幅を付与 される請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の方法。 5.前記ブレード(1)が、該ブレード(1)の平面と実質的に一致して、繊維 懸濁液内の平面において旋動される請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記 載の方法。 6.懸濁液内に旋動可能に吊下されたブレード(1)と、ブレードを旋動可能に 支持するベアリング(4)の周りで、吊下シャフト(6)の補助によりブレード (1)を旋動させる手段(3)と、時間側定手段と、を含み、請求の範囲第1項 に記載の方法の補助により、望ましくは繊維懸濁液の濃度を測定及び調整する装 置であって、前記ブレード(1)を作動若しくは旋動させる手段が、吊下シャフ ト(6)の自由端部(12)に配設された電磁石システム(3)からなり、繊維 懸濁液内の2つの端位置(A−B)間で1.0〜0.2HZの周波数でブレード の自由若しくは尾端部(8)を移動させ、所定の距離の角度ストローク(α)を 達成すべくブレード(1)を旋動させるように配置されていることと、前記時間 を測定すする手段が、ブレード(1)のその上端位置(A)から下端位置(B) への動作における角度ストローク(α)の所定部分の間に時間を測定するように 設定されていることと、前記時間が、濃度の放物関数に対応し、ブレードの角度 ストローク(α)の間における繊維懸濁液内でのブレード(1)の剪断力抵抗に 応じて変化し、従って懸濁液内の固体物質の濃度に応じて変化する値を有するこ とと、を特徴とする装置。 7.前記電磁石手段(3)が測定装置のケーシング(13)に固定されたソレノ イド磁石(14)からなり、ベアリング(4)周りでブレード(1)の旋動動作 を提供する為、吊下シャフト(6)の自由端部上に配置されたプランジャ・コイ ル(15)と協働する請求の範囲第6項に記載の装置。 8.前記時間側手段が、測定装置のケーシング(13)内に固定された光読取り フォーク(5)の補助により時間を測定する為の電子増幅ユニットからなり、前 記フォークは赤外線放射ダイオード(9)及びディテクタ(10)を含み、また フォーク(5)のギャップ(11)は、吊下シャフト(6)の自由端部(12) に取付けられ且つ該端部(12)が旋動する際に光放射ダイオード(9)からの 光を遮断するように配置されたビーム断続素子(7)に適合する請求の範囲第6 項に記載の装置。 9.前記ブレード(1)及びシャフト(6)を支持するベアリング(4)が、シ ャフト(6)と協働する為、ブレード(1)の前端部(10)に近接して配置さ れ、バリヤ(2)が、ブレードを保護し且つ測定される媒体の流体への低依存に 寄与するように、前記前端部(16)の上流に配置される請求の範囲第6項に記 載の装置。 10.前記ブレード(1)が、両側部に長手方向溝(19)を具備する長手の板 の形状をなし、該板は、剪断力レベルを増大させる為、測定方向から見て下側縁 部に弯曲底部(20)を具備するように望ましくは形成される請求の範囲第6項 に記載の装置。 11.前記ブレード(1)がその主平面において分割され、その2つの外面に沿 って長手方向溝(19)を有する二股ブレードの形状をなす請求の範囲第10項 に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE8401950-4 | 1984-04-06 | ||
SE8401950A SE443236B (sv) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | Forfarande for metning och reglering av koncentrationen foretredesvis hos en fibersuspension, medelst en i suspensionen upphengd, svengbar fena samt anordning for genomforande av forfarandet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61502276A true JPS61502276A (ja) | 1986-10-09 |
JPH0511779B2 JPH0511779B2 (ja) | 1993-02-16 |
Family
ID=20355501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60501894A Granted JPS61502276A (ja) | 1984-04-06 | 1985-04-09 | 繊維懸濁液の濃度を測定する方法及びその装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4677846A (ja) |
EP (1) | EP0179119B1 (ja) |
JP (1) | JPS61502276A (ja) |
DE (1) | DE3578213D1 (ja) |
FI (1) | FI86773C (ja) |
SE (1) | SE443236B (ja) |
WO (1) | WO1985004716A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE452661B (sv) * | 1985-04-17 | 1987-12-07 | Kaelle Eur Control | Forfarande och anordning for metning av viskositeten hos ett medium |
US4986660A (en) * | 1989-04-21 | 1991-01-22 | The Electron Machine Corporation | Stock consistency transmitter |
US5844152A (en) * | 1997-02-28 | 1998-12-01 | Thompson Equipment Company, Inc. | Serviceable measuring device |
US5834635A (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Preikschat; Ekhard | Plug flow converting pipeline and method |
SE529282C2 (sv) * | 2005-11-14 | 2007-06-19 | Btg Pulp & Paper Sensors Ab | Vibrerande givare för koncentrationsmätning |
EP3109310B1 (en) | 2015-06-22 | 2024-09-18 | The Procter & Gamble Company | Processes for making liquid detergent compositions comprising a liquid crystalline phase |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559621A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-23 | Nippon Ester Co Ltd | Continuous production of polyester |
JPS5721647A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | Small elevator equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3286507A (en) * | 1964-02-27 | 1966-11-22 | United Gas Corp | Pendulum densitometer |
US3474663A (en) * | 1967-03-06 | 1969-10-28 | Exxon Production Research Co | Viscosimeter |
GB1210804A (en) * | 1967-03-13 | 1970-11-04 | Courtaulds Ltd | Viscometers |
GB1233881A (ja) * | 1969-01-02 | 1971-06-03 | ||
SE366588B (ja) * | 1971-12-01 | 1974-04-29 | Project Ind Produkter Ab | |
FI51740C (fi) * | 1975-04-18 | 1977-03-10 | Valmet Oy | Massasulpun sakeuden mittauslaite. |
US4148215A (en) * | 1978-06-19 | 1979-04-10 | General Signal Corporation | Apparatus for making rheological measurements |
-
1984
- 1984-04-06 SE SE8401950A patent/SE443236B/sv not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-04-09 WO PCT/SE1985/000166 patent/WO1985004716A1/en active IP Right Grant
- 1985-04-09 DE DE8585902189T patent/DE3578213D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-09 JP JP60501894A patent/JPS61502276A/ja active Granted
- 1985-04-09 EP EP85902189A patent/EP0179119B1/en not_active Expired
- 1985-04-09 US US06/829,123 patent/US4677846A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-05 FI FI854840A patent/FI86773C/fi not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559621A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-23 | Nippon Ester Co Ltd | Continuous production of polyester |
JPS5721647A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | Small elevator equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8401950D0 (sv) | 1984-04-06 |
SE8401950L (sv) | 1985-10-07 |
FI854840A0 (fi) | 1985-12-05 |
EP0179119A1 (en) | 1986-04-30 |
EP0179119B1 (en) | 1990-06-13 |
SE443236B (sv) | 1986-02-17 |
FI86773B (fi) | 1992-06-30 |
WO1985004716A1 (en) | 1985-10-24 |
FI854840A (fi) | 1985-12-05 |
JPH0511779B2 (ja) | 1993-02-16 |
US4677846A (en) | 1987-07-07 |
FI86773C (fi) | 1992-10-12 |
DE3578213D1 (de) | 1990-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4131815A (en) | Solid piezoelectric sand detection probes | |
US4069708A (en) | Flowmeter plate and sensing apparatus | |
US5150619A (en) | Vortex flowmeters | |
US4455877A (en) | Vortex shedding mass air flow sensor with stabilized fluid flow | |
JPH027411B2 (ja) | ||
JPS61502276A (ja) | 繊維懸濁液の濃度を測定する方法及びその装置 | |
CA2053598C (en) | Procedure and probe for detection of particulate matter in a liquid or gas stream | |
JP2002513142A (ja) | フローセンサー | |
JP2003516251A (ja) | インクと水の混合デバイスにおける液体レベル検出装置 | |
US5945608A (en) | Hall effect fluid flow switch and flow meter | |
US4033189A (en) | External-sensor vortex-type flowmeter | |
KR860000549A (ko) | 혼합장치의 유체력 측정 및 제어방법과 그 장치 | |
US3719080A (en) | Sensor probe and shield assembly for swirl-type flowmeter | |
US4984471A (en) | Force transmitting mechanism for a vortex flowmeter | |
US3069907A (en) | Magnetic type current meter | |
CA1163118A (en) | Device for measuring the flow of fluid through a well | |
EP0151628A1 (en) | DEVICE FOR MEASURING THE LIQUID PART IN A TWO-PHASE FLOW OF GAS AND LIQUID. | |
EP0128189A1 (en) | METHOD AND APPARATUS FOR MEASURING THE SUSPENDED SUBSTANCE CONTENT OF A FLOWING MEDIUM. | |
JPS60135726A (ja) | 透明液面の移動検出器 | |
CA2233780A1 (en) | Ultrasound rate of flow measurement method and appartus | |
US4756196A (en) | Flow measuring apparatus | |
CA1265682A (en) | Method of measuring and regulating the concentration of a fibre suspension and a device for carrying out the method | |
SU1686308A1 (ru) | Турбинный расходомер | |
US5127274A (en) | Vortex flowmeter with vortex amplifying throttle | |
SU1404645A1 (ru) | Датчик скважинного расходомера |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |