JPS61501092A - メタリセニウム塩および癌の治療における細胞増殖抑制剤としてのその使用 - Google Patents
メタリセニウム塩および癌の治療における細胞増殖抑制剤としてのその使用Info
- Publication number
- JPS61501092A JPS61501092A JP60501069A JP50106985A JPS61501092A JP S61501092 A JPS61501092 A JP S61501092A JP 60501069 A JP60501069 A JP 60501069A JP 50106985 A JP50106985 A JP 50106985A JP S61501092 A JPS61501092 A JP S61501092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- metalricenium
- ferricenium
- picrate
- mono
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
- C07F17/02—Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic Table
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
メタリセニウム塩および癌の治療にお
tする細胞増殖抑制剤としてのその使用メタリセニウム化合物はメタロセンの化
学的あるいは電気化学的−電子酸化によって形成される(ウィルキンソンなど(
Wilkinson et al、)によって1952年、ジャーナル オブア
メリカン ケミカル ソサイアティ(J、 Am、 Chem、 Soc、)、
74゜2125、 に発表された論文および1952年、ニューヨークのウィリ
イ(Wiley)社から発行されたローゼンブルム(Rosenb Ium)に
よる「鉄族メタロセンの化学J (Chemistry of the Iro
nGroup Metallocenes) 参照)。それらは、塩形の物質で
、あるものは親水性もしくは水溶性でさえある。これらの化合物では、シクロペ
ンタジェン環が、5価の原子価で中心金属原子と結合した形となっている。
現在、メタリセニウム化合物が化学治療作用を有し、特に細胞増殖抑制剤性を示
すこ止が見いだされている。
本発明は、以下の一般弐■;
上記式において、MはFe、 Co、 Ni、RuもしくはO8であり、C5H
s−、R,、およびC3H,−、R’、は環状シクロペンタジェニル基を表し、
たがいに同一である必要はなく、未置換(X、y=0)もしくは、モノ−、ジー
、トリー、テトラあるいはペンタ置換体(x、y=1.2.3.4もしくは5)
でありうる。またRとR′と;ま互いに同一である必要はなく、同一または違っ
た置換基を表し、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアル
キル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、フェロセニル
、フェロセニリウム、フェロセニルアルキル、アシル、ハロゲニル、トリアリー
ルシリル、トリシクロアルキルシリル、トリアリールノリル、トリアラルキルシ
リルもしくはカルボニル、エステル、アミドもしくは、ヒドラジド基を表すかま
たは、RとR゛とが一緒に炭素数2〜4のアルキレンの架橋を形成していてもよ
い。aSb、mおよびnは自然数であり、mは1もしく:ま2であり、nは1.
2もしくは3であり、aXm=bxy1の式を満たす。Aは錯化されているかも
しくは非常にかさ高い陰イオンであり、メタリセニウム陽イオンを安定化させる
。これらの塩の溶媒和主成物は薬剤、特に癌治療における細胞増殖抑制剤として
用いられる。
本発明において用いられる好ましい一群の化合物は、フェリセニウムおよびコバ
ルチセニウム化合物(M =Fe or Co)を含み、これらは安価に入手で
きる。同様の理由により、未置換化合物(x、y=0)が好ましい。
RもしくはR゛がアルキル、ハイドロキシアルキル、アミノアルキル、ハロゲン
化アルキルあるいはハロゲニルであった場合、Xもしくはyは1.2.3.4あ
るいは5であることb<好マシい。RもしくはR゛がシクロアルキル、アルケニ
ル、アリール、アラルキル、フェロセニル、フェロセニリウム、フェロセニルア
ルキル、アシル、トリアルキルシリル、トリシクロアルキルシリル、トリアリー
ルシリル、もしくはトリアラルキルシリル、もしくはカルボニル、エステル、ア
ミドもしくはヒドラジド基であった場合、XあるいはYは、1もしくは2である
ことが好ましい。
「アルキル」は、炭素数1〜10、好ましくは1〜6の直鎖あるいは分枝アルキ
ル基を意味するものと理解すべきである。
特定の例として、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、tart−ブチ
ル、2−エチルエキシルおよびn−デシルが挙げられる。
「シクロアルキル」は、炭素数3〜8、好ましくは3〜6の脂環式基を意味する
ものと理解すべきである。特定の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。
「アルケニル」は、炭素数2〜10、好ましくは2〜6、枠に2〜4の不飽和炭
化水素基を意味するものと理解されるべきである。特定の例としてビニル基があ
る。
「アリール」は炭素数6〜18、好ましくは6〜14、特に6〜10の芳香族お
よび縮合環式芳香族炭化水素基を意味するものと考えるべきである。特定の例と
してフェニルがある。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味するものと考えるべき
であり、フッ素、塩素および臭素が好ましい。
「アシル」は、炭素数12以下、好ましくは7以下、特に4以下の脂肪族あるい
は芳香族アシル基を意味するものと考えるべきである。特定の例として、アセチ
ル、プロピオニルおよびベンゾイルが挙げられる。
ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノアルキル、アルキレ/、アラルキ
ル、フェロセニルアルキル、トリアラキルシリルベ トリシクロアルキルシリル
、トリアリールシリルおよびトリアラルキルシリル置換基などは好ましくはアル
キル、シクロアルキル、アリルもしくはハロゲン基から誘導される。上記エルテ
ル基は、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜4であるアルキルエステル基であ
ることが好ましい。
陰イオンAの好ましい例としては、CM’X4:] ’−(n= 1もしくは2
)型または[M’ XJ ’−(n = 1.2もしくは3)型の陰イオン性錯
体が挙げられる。上記式中、M′はB、Bi。
Co、 Fe、 Ga、 Hg、 Ruもしくはsbであり、XはFSCl、B
rもしくはフェニルである。これらの中で、BF、\Bφ4−1FeCL−1F
eBr4−BiCI<\GaC]4−1P F s−およびRLIC14−が特
に好ましい。
陰イオンAの別の好ましい例としては、Br、および■3のようなポリハライド
、バナジン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、オキシバナジン酸塩、お
よびモリブデンリン酸塩、タングステンリン酸塩、タングステンケイ酸塩の様な
ヘテロポリ陰イオン、ライネヶ塩、ヘキサフルオロリン酸塩、キノナイド、キノ
ジメタナイド、(CI3Fe O−FeC13) ”−およびモノ−、ジー、ト
リハロゲン化酢酸、シアノ化酢酸、過塩素酸、ピクリン酸等の有機強酸等が挙げ
られる。
上記メタリセニウム塩は、例えば1.2もしくは3モルの陰イオンAに対応する
遊離酸により適宜溶媒和することができるっ
本発明において用いることのできる代表的メタリセニウム塩としては、
1、フェリセニウム テトラクロロ鉄酸塩2.1.1’−ヒス(トリフェニルシ
リル)フエリセニウムテトラクロロ鉄酸塩
3.7エリセニウム テトラブロモ鉄酸塩4、ルテニセニウム テトラクロロル
テニウム酸塩5、フエリセニウム テトラフルオロホウ酸塩6、アセチルフェリ
セニウム テトラフルオロホウ酸塩7、ビフェリセニウム テトラフルオロホウ
酸塩8、ビフェリセニウム ビス(テトラフルオロホウ酸塩)9.1’、1”−
ジエチルビフェリセニウム ビス(テトラフルオロホウ酸塩)
10、オスモセニウム テトラフルオロホウ酸塩11、フエロセニルメチルーフ
エロセニリウム テトラブル −オロホウ酸塩
12、フェリセニウム テトラフェニルホウ酸塩13、フエリセニウム テトラ
クロロアンチモン酸塩14、フエリセニウム へキサクロロアンチモン酸塩15
゜フエリセニウム テトラクロロビスムテート16、フエリセニウム テトラク
ロロ没食子酸塩17、フエリセニウム へキサフルオロリン酸塩18、 1.1
°−ジメチルフェリセニウム へキサフルオロリン酸塩
19、デカメチルフエリセニウム ヘキサフルオロリン酸塩20、 1.1’−
トリメチレンフェリセニウム へキサフルオロリン酸塩
21、コパルチセニウム ヘキサフルオロリン酸塩22、 1.F−シメチルコ
/<ルテセニウム へキサフルオロリン酸塩
23 フエリセニウム 2.3−シクロロー5.6−’、;シアノヒドロキシナ
イド
24、テ゛カメチルフエリセニウム 2.3−ジクロロ−5,6−ジ/γノヒド
ロキシナイド
25、コハルチセニウム 2.3−ジクロロ−5,6−シシアノヒドロキシナイ
ド
26、フェリセリウム テトラシアノキノジメタナイド−テトラシアノキノジメ
タン
27.1.1′−ジメチルフェリセニウム テトラシアノキノジメタナイド−テ
トラシアノキノジメタン28、コパルチセニウム テトラシアノキノジメタナイ
ド−テトラシアノキノジメタン
29、フエリセニウム 過塩素酸塩
30、1. l’ −1−リメチレンフエリセニウム 過塩素酸塩316 コハ
ルチセニウム 過塩素酸塩32.7エリセニウム トリクロロアセテート−ビス
(トリクロロ酢酸)
33、フェリセリウム トリクロロアセテート−モノ(トリクロロ酢酸)
34.1.1″−ジメチルフエリセニウム トリクロロアセテート−ビス(トリ
クロロ酢酸)
35、ビフェリセニウム トリクロロアセテート−ビス(トリクロロ酢酸)
36、フエリセニウム ピクリン酸塩
37.7エリセニウム ピクリン酸塩−ピクリン酸38、ビフェリセニウム ピ
クリン酸塩39.7エリセニウム トリアイオダイド40、ヒドロキシメチルフ
エリセニウム トリアイオダイド41、ビフエリセニウム トリアイオダイド4
2、フエリセニウム ライネケ酸塩
43.7エリセニウム タングステンケイ酸塩44、フエリセニウム オキシト
リクロロバナジン酸塩45.7エリセニウム メタタングステン酸塩46、ジフ
ェリセニウム μmオキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩)
が挙げられる。
これらの化合物のほとんどが公知であり、以下の実施例において説明される文献
の方法もしくは、改良された方法により調製できる。
本発明において用いられるいくつかのメタリセニウム塩は新規であり、例えばジ
フエリセニウム μmオキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩)が挙げられる。これら
の新規化合物の調製も実施例において具体的に示される。
実施例1
フエリセニウム テトラクロロ鉄酸塩は、エーテル中でモル比1:2の7エロセ
ンおよび塩化鉄(III)からネスメヤソフ等(Nesmeyanov at
at、)によるケム、ベル、(Chem、Ber、)93、2729(1960
)に記載されている方法に従って調整できる。
しかし最終生成物は、数回の無水アルコールからの再結晶を行った後でさえ、ジ
フェリセニウム μmオキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩)により汚染されたまま
である。上記不純物は、365および316c+n−’において赤外吸収を示す
。
現在、粗製テトラクロロ鉄酸塩を、1度塩素イオンを含有する酸性溶媒(pt(
(0)から再結晶することにより、この不純物を定量的に取り除くことができる
ということがわかってきた。
粗製フェリセリウム テトラクロロ鉄酸塩は、エーテル中でフェロセン(2mm
ol>と無水鉄(III)塩化物(4mmol)とから調整し、無水アルコール
から再結晶するネスメヤノフ等の方法によって得る。赤外スペクトルによって、
ジフェリセニウム μmオキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩)による汚染が確認さ
れている生成物は、新たに蒸留した塩化チオニルもしくは、0.15〜0.25
Mの水−メタノール<2:98)塩化水素のどちらかからの再結晶を行うことが
できる。ブルーブラックの結晶片として得られたフエリセニウム テトラクロロ
鉄酸塩は、分光分析(365および316二m−’における極大吸収の消失)お
よび元素分析(実測値: C,31,22; H,2,71; C1,36,8
0、CloH1oCLFezとしての計算4.f : C,31,30: H、
2,63;CI、 36.96>により純粋である。酸性溶媒からの再結晶は、
無水エタノールからの再結晶をはふき、フェロセンと塩化鉄とから得られる粗生
成物に対して直接行うことも可能である。
実施例2
フエリセニウム トリクロロアセテート−モノ−(トリクロロ酢酸)はすでに文
献(キャスタグノーラ(Castagnola)等、ジエイオーエム(JOM)
、60. C17(1973) )に記載されているが、この著者らによる、ベ
ンゼン溶液中での、モル比1:3のフェロセンおよびトリクロロ酢酸から上記化
合物 −を調製する方法は再現性がない。むしろ上記文献における指示は、主に
もしくは完全に二溶媒和物であるフ、 IJセニウムトリクロロアセテートービ
ス(トリクロロ酢酸)の形成をまねく。
加水分解性の脱離反応により、トリクロロ酢酸1当量をはずすことにより、二溶
媒和物から簡単に一溶媒和物が得られることが今や見出され、例えば、注意深い
水からの再結晶があげられる。
出発物質である二溶媒和物は、ヘンドリクソン()Iendr 1ckson)
等の方法(ジャーナル オブ ケミカル フィジックス(J。
Chem、Phys、)、58.4666 (1973))により調製される。
9.0mlの水に、 1.0gのフェリセリウム トリクロロアセテート−ビ
ス(トリクロロ酢酸)を加えた溶液を、10〜15分間、沸点に推持し、熱時濾
過を行う。これを単に冷却することによって、ダークブルーの針状結晶が析出す
る。この混合物を数時間装置(7た後、これらを濾別し、少量の氷水で洗浄し、
60℃/ Q2Torrで乾燥する。m、p、は125〜127℃であった。
母液(洗浄水溶液を合せたもの)を強く;縮し、すでに析出している結晶を1溶
解するまで該濃縮物を加温し、混合物を50℃に維持して放置することにより、
更にm、p、127〜129℃の塩が得られる。全収量は、0,4〜0.6gで
ある。元素分計によれば実測値はC,32,78: H、2,19; Cl、
41.89であり、−3C14HzclsFeo 4としての計算値は、C,3
2,85、H,2,17;C1,41,,56である。この塩は容易に水に溶け
、メタノールもしくはアセトニトリル等の有機溶媒には難溶である。
実施例3
シフェリ七ニウム μmオキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩)は、論文(アーロニ
(Ahara旧)およびリット (Litt) 、ジエイオーエム(J OM
> 、 22.179. (1970))により公知であるが、これらの著者に
よりフエリセニウム トリクロロ鉄酸塩の構造式はまちがって当てられている。
さらに、この著者等の調製法は、再現性が確認されていない。
この塩は、実施例2に記載されたフエリセニウム トリクロロ鉄酸塩を、フォト
ン−捕獲剤として働く有機相である、ピリジンを加えたメタノール/アセトニト
リルから再結晶すること)こより、容易に得られることが今や見出された。
実施例2で得られたフユリセニウム テトラクロロ鉄酸塩2.0gを、N2で飽
和したメタノール/アセトニトリル(1:1)混合液15m1に溶解した溶液を
加熱下で濾過し、8mlのニー・チルに225mgのピリジノを加えた溶液を咳
癖液に加えるっ一20℃の温度下で、数時間、封止容器内に放置した後に混合物
から析出するオキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩)の青黒色結晶を濾別し、エーテ
ルで洗浄し、75℃/ 0.5Torrで乾燥した。母液をロータリエバポレー
タにより元の容積の約173までa縮し、濃縮液を上記と同様に処理するごとに
より、さらに、上記結晶を得ることができる。また、3番目に上記処理により生
成した最終溶液をさらに濃縮することにより、得られる不純物質の混入した塩は
、同様の溶媒混合液から再結晶することにより精製することができる。全収量は
、0.9〜1.1gであった。その元素分析値は、C,33,41: H,2,
83;Cl。
30.44 ; 0 、2.25であった。また、C20H2ocLFenoと
しての理論値はC、33,7: H、2,83; Cl、29.85.0.2.
25であった。この化合物は水に容易に溶解し、了セトニl−IJルもしくはメ
タノールなどの有機溶媒に対しては難溶性であった。
実施例4
フニリセニウト ピクリン酸塩−ピクリン酸はすでに論文(アリ−(Aい)等、
ケミカル コミュニケーション(Chem。
Commun、)、 404.1965)により言及されているが、A製指針は
与えられていない。
この塩が濃硫酸内でフェロセンを酸化し、次に水によって希釈されたフエリセニ
ウム硫酸をピクリンサンと処理することにより得られることが今やわかった。
14+nlの濃硫酸に4.65g (25mmol)のフェロセンを加えた溶液
を30分放置し、 LOOmlの氷水により希釈して、濾過する。
6.87g (30mmol)のピクリン酸を100m lの水に加えた熱溶液
を濾液に加え、該混合液を室温で24時間放置する。形成された結晶沈殿物を濾
別し、少量の水およびエーテルで洗浄し50t / 0.2Torrで乾退する
。5.1gの粗生成物が緑黒色結晶として得られる。咳結晶を長く加熱せずに、
エタノールから注意深く再結晶させると、黒みがかった針状結晶で、融点128
゜〜130℃のフエリセニウムピクリン酸塩−ビクリン酸が得られる。元素分計
は、C,41,99: H,2,40; N、12.30であった。C=−H,
5FeN so l−とじての計算値は、C,41,03:H、2,35+ N
、 13.06であった。この塩は水に容易に溶解し、アルコール、アセトニ
トリル等の有機溶媒には難溶であった。
本発明よるメタリセニウム塩は、動物実験において、細胞増殖抑制作用を示す。
この作用は以下の様にして試験された。
雌CF、マスウ1匹につき約6X10’個のエールリッヒ(EhrLich)腹
水癌細胞を腹膜組織内注射により植え付け、24時間後投薬量20〜500mg
/ Kgの範囲で0.4mlの生理食塩水に溶解し、1回の腹膜組織内注射を行
う。各投与量につき10匹の実験動物を用い試験した。必要ならば、注入サイト
の局部的刺激をさけるために、該調製薬は、たとえば重炭酸すl−IJウムある
いはトリス−(ヒドロキシメチル)−アミノ−メタンを用い、pH4〜7に緩衝
することができる。薬品を加えていない生理食塩水0.4+nlを腹膜組織内に
注射された未処理対照用動物に対する試験も、各試験群毎に行った。
個々の投薬量にたいする癌の進行は、体重変化と生存時間によって評価される。
癌致死率、毒性致死率、生存および治癒動物数および関連する平均生存時間の増
加率の投薬量依存数が、それぞれ投薬物質に対して決定された。
フエリセニウム トリクロロアセテート−モノ(トリクロロ酢酸)、フエリセニ
ウム トリクロロアセテート−ビス(トリクロロ酢酸)、フェリセニウムピタリ
ン酸塩およびジフエリセニウムーオキソービス(トリクロロ鉄酸塩>につい表I
:エールリンヒ復水癌を植え付けたマウスの生存率におをするCP2Fe″CC
13COO−CCI、C○○H(*)の効果(a)一定の期限までの!1ti(
移殖後90日)・、b)非処理動物(コントロール)を基準として、(平均生存
時間15.8日)
(幻 CP=ンクロペンタジエニル(CsHs−)表■ 1−ルリッヒ復水癌を
植之付)すた7ウスの生存率におけるCp2Fe’CC]aCO0・2 CCh
COOH(不) (D’JJ果表■(続き):
・a)一定の期限までの値(移殖後90日)Ib) 非処理動物(コントロール
)を基準として、(平均生存3寺間15.3日)
;杓 CP=シクロペンタジェニル(C3H1−)表m(続き):
(a) 一定の期限までの値C移殖後90日)ら)非処理動物(コントロール)
を基準として、(平均生存時間14.6日)
(C3H,−; C,82N、07=ピクリン酸塩→表■:エールリノヒ腹水癌
をほえ付けたマウスの生存率における (Cp2Pe”)2(CIxFe−○−
FeCIt) 2(* )の効果(a) 一定期限までの値(移殖後90日)(
b) 非処理動物(コントロール)を基準として、(平均生存時間16.1日)
(*)CP=ンクロペンタジエニル(C,H5−)癌治療におり)で、本発明に
よるメタリセニウム塩は、そのまま用いるか、少なくとも1種の一般式丁のメタ
リセニウム塩およびそれに加えて製薬上許容できる賦形剤、希釈剤および/また
は助剤おを含む薬剤として用いることができる。活性化合物の製薬処方物は、特
定の投与形式に合った単位投与形であることが好ましい。単位投与剤は、例えば
錠剤、カプセル、坐薬、もしくは容積を測定された粉末剤、顆粒剤、溶液あるい
は懸濁液であり得る。ニ一単位投与剤」□は、製薬上適当な賦形剤、希釈剤およ
び/または助剤と、所定量の活性化合物との混合物を含む物理的に特定の単位と
考えるべきである。活性化合物の唖は、1もしくはそれ以上の単位投与剤が通常
は治療上の各投薬に十分であるように決定されている。
2あるいはAの断片のみが各治療上の投薬に必要な場合には、単位投与剤は、分
割可能な例えば溝付錠剤であり得る。
本発明の薬剤は、単位投与剤形にある場合には、1〜10.000mg、好まし
くは5〜7.500mgの活性化合物を含む。
本発明の薬剤は、好ましくは、経口、直腸あるいは静脈、皮下、筋肉内、胸膜内
、腸管内、病巣内あるいは病巣周辺に非経口的に用いられる。治療上の投与では
、数時間にわたる点滴あるいは、1〜数回の投薬あるいは、注射を実施すること
により、持続的な効果を達成することができる。投与頻度および投与量は、疾患
の性質並びに段階によって大巾に変えることができ、治療形態、特に同時に投与
される物質の数および量に依存する。例えば、治療初期は毎日200〜800n
+g i、v。
(静脈内投与)あるいは投薬量、例えば10〜40mg/Kg i、v。
を相当する間隔て投与することにより治療でき、しかる後、50mgの活性化合
物を含む1〜4個の錠剤を用いて長期治療を行い得る。
薬剤は、一般に本発明による活性化合物と、毒性がなく製薬上許容できる賦形剤
を含んでおり、該薬剤は固形、半固形あるいは液体状の混合物、または例えばカ
プセル、被覆錠剤、分包あるいは活性化合物を他の容器に充填した形状の被覆剤
として用いられる。賦形剤は、例えば体内での吸収を促進するだめの薬剤、また
は処方の補助剤、甘味剤、芳香剤、着色剤あるいは保存剤として有効であり得る
。
錠剤、被覆錠剤、硬質あるいは軟質ゼラチンカプセル、分散性粉末、顆粒、水性
あるいは油性!v:濁液、エマルジョン、溶液およびンロツブ等が、経口投薬剤
として適当している。
錠剤は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムもしくはラクト
ースなどの不活性希釈剤;澱粉、ゼラチンもしくはアカシアゴム等の顆粒化剤あ
るいは分散剤;ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク
もしくはシリコーンオイル等の滑剤等を含み得る。もし必要ならば、錠剤には、
被覆を施すことができ、該被覆は胃腸管内での溶解、吸収を遅延させ、それによ
り例えば、より耐性の良好なもしくは作用の長期化の効果を達成できる。
セラチンカプセルは、固形希釈剤(例えば炭酸カルシウムもしくはカオリン)も
しくは油性希釈剤(例えば、オリーブ油落花生油もしくはパラフィン油)と活性
化合物との混合物を含み得る。
適切r、; g 7z剤を例示すれば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、
ポリビニルピロドリン、トラガカントゴムもしくはアカシアゴムが挙げられ、分
散剤、あるいは湿潤剤としては、例えばポリオキシエチレンステアレート、ヘブ
タデカエチレンオキシセタノール、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエ
ート、およびレシチンが挙げられ、適切な保存剤としては、メチルもしくはプロ
ピルヒドロキシベンゾエートが、また芳香剤および甘味剤としては、シュークロ
ース、ラクトース、デキストロースおよび転化糖シロップが挙げられる。
油性g2液は、例えば落花生、オリーブ、ゴマ、ココナツツあるいはパラフィン
油と、蜜蝋、ハードパラフィンもしくは七チルアルコールなどの増量剤、甘味剤
、芳香剤および/または酸化防止剤を含み得る。
水分散性粉末および顆粒は、活性化合物と、分散剤、湿潤剤および懸濁剤、例え
ば上記物質および/またはジメチルスルホキシドおよび甘味剤、芳香剤および/
また;ま着色剤を含み得る。
エマルジョンは、例えばオリーブ、落花生もしくはパラフィン油と、例えばアカ
シアゴム、トラガカントゴム、ホスファチド、ソルビタンモノオレエートもしく
はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等の乳化剤と、甘味剤および/
または芳香剤を含み得る。
直腸内温度で、@解する、結合剤、例えばココアノ\ターもしくはポリエチレン
グリコールとともに調剤される生薬は直腸投薬剤として有利に使用できる。
本発明の薬剤は、無菌等張塩溶液あるいはその他の溶液とり、−C非経は投与す
ることができる。均一な溶液あるいは懸濁夜をf4るために、ジメチルスルホキ
シド等の可溶化剤を加えてもよ参が、必ずしも必要ではない。
上記すべての形状において、本発明の薬剤は、緩衝物質、例えば重炭酸ナトリウ
ムもしくはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等をも含み得る。
なお、本発明によるメタリセニウム塩に加えて本発明の薬剤は、アルキル化剤、
抗代謝剤;細胞増殖抑制性アルカロイド、抗生物質、酸素および重金属化合物等
の細胞増殖抑制活性を有する別の薬剤群の中から選ばれる少なくとも1種の他の
薬理活性成分を含み得る。本発明の薬剤は場合によっては、更に免疫抑制剤およ
びビタミン類を含むことができる。上記添加物は、調合剤として別々の製薬処方
物として、本発明の活性化合物に加えることも可能である。
薬剤の活性化合物量は、通常薬剤の最終重量を基準として、0.01〜95重量
9る、好ましくは0.1〜85重量%である。
q序表ロH61−501092(8)
Claims (14)
- (1)一般式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)上記式において、MはFe、Co、N i、RuもしくはOsであり、C5H5−xRxおよびC5H5−yR′yはシ クロペンタジエニル基を表し、たがいに同一である必要はなく、末置換(x、y =0)もしくは、モノ−、ジ−、トリ−、テトラあるいはペンタ置換体(x、y =1、2、3、4もしくは5)であり得、またRとR′とは互いに同一である必 要はなく、同一または違った置換基を表し、アルキル、シクロアルキル、ヒドロ キシアルキル、アミノアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アリール、 アラルキル、フェロセニル、フェロセニリウム、フェロセニルアルキル、アシル 、ハロゲニル、トリアルキルシリル、トリシクロアルキルシリル、トリアリール シリル、トリアラルキルシリルもしくはカルボニル、エステル、アミドもしくは ヒドラジド基を表すか、またはRとR′とが一緒に炭素数2〜4のアルキレンの 架橋を形成していてもよく、a、b、mおよびnは自然数であり、mは1もしく は2であり、nは1、2もしくは3であり、a×m=b×nの式を満たし、Aは 錯陰イオンもしくはバルキーな陰イオンであり、メタリセニウム陽イオンを安定 化させる、 を有するメタリセニウム塩あるいはその溶媒和物の少なくとも1種を、細胞増殖 抑制上有効な量で含む薬理組成物。
- (2)上記mがFeあるいはCoであることを特徴とする請求の範囲第1項記載 の薬理組成物。
- (3)上記XおよびYが零であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の薬理 組成物。
- (4)上記〔A〕n−がBF4−、Bφ4−、FeCl4−FeBr4−、Bi Cl4−、GaCl4−、PF6−、RuCl4−もしくは(Cl3Fe−O− FeCl3)2−であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の薬理組成物。
- (5)上記Aがキノナイドもしくは、キノンジメタナイド、ポリハライド、バナ ジン酸塩、オキシバナジン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、ヘテロポ リ陰イオンもしくは、ライネケ酸塩もしくは有機強酸の陰イオンであることを特 徴とする請求の範囲第1項記載の薬理組成物。
- (6)上記Aがモノ−、ジ−、トリ−ハロゲノ酢酸塩およびシアノ酢酸塩および ピクリン酸塩からなる群から選択される一種の強有機酸陰イオンであり、上記メ タリセニウム塩が場合により遊離酸で溶媒和されていることを特徴とする請求の 範囲第5項記載の薬剤構成物。
- (7)フェリセニウムトリクロロアセテート−モノ−および−ビス−(トリクロ ロ酢酸);ジフェリセニウムμ−オキソ−ビス(トリクロロ鉄酸塩);フェリセ ニウムピクリン酸塩およびフェリセニウムピクリン酸塩−ピクリン酸、から選択 される少なくとも1種の化合物をも含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載 の薬理組成物。
- (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)上記式において、MはFe、Co、N i、RuもしくはOsであり、C5H5−xRxおよびC5H5−yR′yはシ クロペンタジエニル基を表し、たがいに同一である必要はなく、末置換(x、y =0)もしくは、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−あるいはペンタ−置換体(x 、y=1、2、3、4もしくは5)であり得、またRとR′とは互いに同一であ る必要はなく、同一または違った置換基を表し、アルキル、シクロアルキル、ヒ ドロキシアルキル、アミノアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アリー ル、アラルキル、フェロセニル、フェロセニリウム、フェロセニルアルキル、ア シル、ハロゲニル、トリアルキルシリル、トリシクロアルキルシリル、トリアリ ールシリル、トリアラリキルシリルもしくはカルボニル、エステル、アミドもし くはヒドラジド基を表すか、またはRとR′とが一緒に炭素数2〜4のアルキレ ンの架橋を形成していてもよく、a、b、mおよびnは自然数であり、mは1も しくは2であり、nは1、2もしくは3であり、a×m=b×nの式を満たし、 Aは錯化した陰イオンもしくはバルキーな陰イオンであり、メタリセニウム陽イ オンを安定化させる、 を有する一種のメタリセニウム塩の使用法。
- (9)上記mがFeあるいはCoであることを特徴とする請求の範囲第8項記載 のメタリセニウム化合物の使用法。
- (10)上記XおよびYがOであることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載 のメタリセニウム塩の使用。
- (11)上記〔A〕n−がBF4−、Bφ4−、FeCl4−、FeBr4−、 BiCl4−、GaCl4−、PF6−、RuCl4−もしくは(Cl3Fe− O−FeCl3)2−であることを特徴とする請求の範囲第8項記載のメタリセ ニウム塩の使用法。
- (12)上記Aがキノナイドもしくは、キノンジメタナイド、ポリハライド、バ ナジン酸塩、オキシバナジン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、ヘテロ ポリ陰イオンもしくはライネケ酸塩もしくは有機強酸の陰イオンであることを特 徴とする請求の範囲第8項記載のメタリセニウム塩の使用法。
- (13)上記Aがモノ−、ジ−、トリ−ハロゲノ酢酸塩、シアノ酢酸塩およびピ クリン酸塩からなる群から選択される一種の強有機酸の陰イオンであり、上記メ タリセニウム塩は場合により遊離酸で溶媒和されていることを特徴とする請求の 範囲第12項記載のメタリセニウム塩の使用。
- (14)フェリセニウムトリクロロアセテート−モノ−および−ビスー(トリク ロロ酢酸);ジフェリセニウムμ−オキソービス(トリクロロ鉄酸塩);フェリ セニウムピクリン酸塩およびフェリセニウムピクリン酸塩−ピクリン酸、から選 択される少なくとも1種の化合物を使用することを特徴とする請求の範囲第8項 記載のメタリセニウム塩の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19843404443 DE3404443A1 (de) | 1984-02-08 | 1984-02-08 | Metallicenium-salze und deren verwendung als cytostatica bei der krebsbekaempfung |
DE3404443.4 | 1984-02-08 | ||
PCT/EP1985/000047 WO1985003507A2 (en) | 1984-02-08 | 1985-02-08 | Metallicenium salts and utilization thereof as cytostatic agents for combatting cancer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61501092A true JPS61501092A (ja) | 1986-05-29 |
JPH0714877B2 JPH0714877B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=6227132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60501069A Expired - Lifetime JPH0714877B2 (ja) | 1984-02-08 | 1985-02-08 | メタリセニウム塩および癌の治療における細胞増殖抑制剤としてのその使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4851430A (ja) |
EP (1) | EP0153636B1 (ja) |
JP (1) | JPH0714877B2 (ja) |
AT (1) | ATE48430T1 (ja) |
DE (2) | DE3404443A1 (ja) |
DK (1) | DK456585A (ja) |
FI (1) | FI81358C (ja) |
WO (1) | WO1985003507A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL82376A (en) * | 1986-05-13 | 1991-06-10 | Chai Tech Corp | Pharmaceutical composition for the treatment of inflammatory conditions |
US5258403A (en) * | 1986-05-13 | 1993-11-02 | Chai-Tech Corporation | Metallo-organic salt compounds and pharmaceutical uses thereof |
US5049557A (en) * | 1986-05-13 | 1991-09-17 | Chai-Tech Corporation | Metallo-organic salt compounds and pharmaceutical uses thereof |
DE3923270A1 (de) * | 1989-07-14 | 1991-01-17 | Medac Klinische Spezialpraep | Wasserloesliche pharmazeutische metallocen-komplex-zusammensetzung |
DE4135291A1 (de) * | 1991-10-25 | 1993-04-29 | Koepf Maier Petra | Cytostatisch wirksame ionische metallocen-komplexe und diese komplexe enthaltende arzneimittel |
US5461127A (en) * | 1992-09-22 | 1995-10-24 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polymerization catalysts and process for producing polymers |
US5863911A (en) * | 1994-10-12 | 1999-01-26 | Modelisation Et Mise Au Point De Molecules Medicinales | Diarylethylene metallocene derivatives, their processes of preparation and pharmaceutical compositions containing said derivatives |
FR2725720B1 (fr) * | 1994-10-12 | 1997-01-03 | Modelisation Et Mise Au Point | Derives metalloceniques du diarylethylene, leurs procedes de preparation et compositions pharmaceutiques contenant lesdits derives |
DE19505960A1 (de) * | 1995-02-21 | 1996-08-22 | Deutsches Krebsforsch | Konjugat zur individuellen Dosierung von Arzneimitteln |
US5595763A (en) * | 1995-07-19 | 1997-01-21 | Quimica Farmaceutica Bayer S.A. | Tungsten (VI) compositions for the oral treatment of diabetes mellitus |
US6255507B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-07-03 | 3M Innovative Properties Company | Process for preparing cyclopentadienyliron (II) arene complex |
RU2131249C1 (ru) * | 1998-11-12 | 1999-06-10 | Антипов Борис Геннадиевич | Способ лечения онкологических заболеваний и иммунодефицитных состояний магнитоактивными органическими соединениями железа и иммуностимулирующее и противоопухолевое средство на их основе |
GB9929353D0 (en) | 1999-12-13 | 2000-02-02 | Univ Leeds | Metallocene synthesis |
GB0215593D0 (en) * | 2002-07-05 | 2002-08-14 | Univ Leeds | New anticancer drugs |
DE102008004100A1 (de) | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Westfälische Wilhelms-Universität Münster Körperschaft des öffentlichen Rechts | Metallocenophane als Cytostatika |
EP2368895A1 (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-28 | Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) | Ferrocenyl flavonoids |
CN106995471B (zh) * | 2017-04-17 | 2019-06-28 | 陕西师范大学 | 含能二茂铁鎓离子盐及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960911A (en) * | 1973-11-21 | 1976-06-01 | Frisons Limited | Ferrocene compounds and preparation |
DE2623486C2 (de) * | 1976-05-26 | 1982-12-30 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | 3.5.5-Trimethylhexanoyl-ferrocen, Verfahren zu seiner Herstellung und pharmazeutische Präparate |
DE2623487A1 (de) * | 1976-05-26 | 1977-12-15 | Hoechst Ag | Ferrocenderivate und verfahren zu ihrer herstellung |
DE2923334C2 (de) * | 1979-06-08 | 1985-03-07 | Hartmut Prof. Dipl.-Chem. Dr. Köpf | Verwendung von Cyclopentadienylmetall-Acido-Komplexen bei der Krebsbekämpfung und diese Komplexe enthaltende Arzneipräparate |
-
1984
- 1984-02-08 DE DE19843404443 patent/DE3404443A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-02-08 DE DE8585101370T patent/DE3574596D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-02-08 EP EP85101370A patent/EP0153636B1/de not_active Expired
- 1985-02-08 AT AT85101370T patent/ATE48430T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-02-08 US US06/784,291 patent/US4851430A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-02-08 WO PCT/EP1985/000047 patent/WO1985003507A2/de active IP Right Grant
- 1985-02-08 JP JP60501069A patent/JPH0714877B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-02 FI FI853818A patent/FI81358C/fi not_active IP Right Cessation
- 1985-10-07 DK DK456585A patent/DK456585A/da not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3404443A1 (de) | 1985-08-08 |
EP0153636A3 (en) | 1985-11-06 |
FI81358C (fi) | 1990-10-10 |
WO1985003507A3 (fr) | 1985-09-26 |
DE3574596D1 (de) | 1990-01-11 |
FI853818L (fi) | 1985-10-02 |
US4851430A (en) | 1989-07-25 |
EP0153636B1 (de) | 1989-12-06 |
JPH0714877B2 (ja) | 1995-02-22 |
EP0153636A2 (de) | 1985-09-04 |
FI81358B (fi) | 1990-06-29 |
ATE48430T1 (de) | 1989-12-15 |
WO1985003507A2 (en) | 1985-08-15 |
DK456585D0 (da) | 1985-10-07 |
FI853818A0 (fi) | 1985-10-02 |
DK456585A (da) | 1985-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61501092A (ja) | メタリセニウム塩および癌の治療における細胞増殖抑制剤としてのその使用 | |
JPH06501476A (ja) | 水溶性カンプトテシン類似体、方法および手段 | |
AU2002306329B2 (en) | Aqueous cilostazol preparation for injection | |
US3796700A (en) | Adenosine derivatives and the production thereof | |
JP2015143223A (ja) | 強力なhcv阻害剤の結晶塩 | |
JPH0840892A (ja) | 癌細胞に対して活性を有する白金錯体 | |
HUP0100853A2 (hu) | Fekély kezelésére alkalmas nitrátsók és ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények | |
JPH0248526A (ja) | インドメタシン注射剤およびその製造方法 | |
KR860001389B1 (ko) | 나트로안식향산 아미드 유도체의 제조방법 | |
PT91132B (pt) | Processo para a preparacao de hidrohaletos de rifapentina | |
PT97487A (pt) | Processo para a preparacao de sais de derivados de furano e de um complexo de bismuto com um acido carboxilico terapeuticamente uteis | |
JPS6041670B2 (ja) | 2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステルおよびその製造方法 | |
WO2023116763A1 (zh) | 一种哒嗪类化合物、其药物组合物及应用 | |
PT98911B (pt) | Processo para a preparacao de 3-(1h-indazol-3-il)-4-piridinaminas, seus intermediarios e composicoes farmaceuticas que os contem | |
JPH10507446A (ja) | ビス−2−アミノピリジン類、その製造方法及び寄生虫感染を制御するためのその用途 | |
EP0209511B1 (fr) | Chlorhydrates de chlorures de dérivés d'aminoalkyl-2 hydroxy-9 ellipticinium et compositions pharmaceutiques en contenant | |
JPH02250896A (ja) | 3―ピログルタミル―チアゾリジン―4―カルボン酸誘導体 | |
US3456007A (en) | Carboxymethyl derivatives of tetracycline antibiotics | |
JPS62120344A (ja) | 4−ビフエニリル酢酸エステル−シクロデキストリン包接化合物 | |
CN104736152A (zh) | 包含3-甲酰基利福霉素sv和3-甲酰基利福霉素s的3-(4-肉桂基-1-哌嗪基)氨基衍生物的药物制剂以及它们的制备方法 | |
US2746972A (en) | Thiophene-2-carboxaldehyde thiosemicarbazone and certain substitution derivatives | |
JPS6243987B2 (ja) | ||
RU2149866C1 (ru) | Иодированные галогениды четвертичных аммониевых солей, способ их получения и композиции на их основе | |
WO2025140275A1 (zh) | 取代吡唑啉偶氮衍生物的磷酸酯化合物或其可药用盐 | |
JPS5899458A (ja) | クロルヘキシジンジナプロキセネ−ト誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする抗炎症、殺菌および抗細菌剤 |