JPS6149496A - 無機基板上にはんだ層を形成する方法 - Google Patents
無機基板上にはんだ層を形成する方法Info
- Publication number
- JPS6149496A JPS6149496A JP16869185A JP16869185A JPS6149496A JP S6149496 A JPS6149496 A JP S6149496A JP 16869185 A JP16869185 A JP 16869185A JP 16869185 A JP16869185 A JP 16869185A JP S6149496 A JPS6149496 A JP S6149496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- copper
- photoresist
- thickness
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical compound [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は無機基板上にはんだ層を形成する方法に関する
。
。
[従来技術]
厚膜技術を用いて作られるプリント回路では導体路間の
距離は約0.2mm以上に狭くすることができないこと
が知られている。というのはそれ以上狭くすると各導体
間がすぐ接触してしまうからである。一方薄膜技術を用
いて作られるプリント回路では、導体路間の距離は0.
1mmより狭くすることができる。この場合、先ず無電
流でニッケル或いは銅の層を0.5〜5μmの厚さで被
覆し、続いて電気めっきにより5〜40μmの銅の補強
層を形成することが行なわれている。
距離は約0.2mm以上に狭くすることができないこと
が知られている。というのはそれ以上狭くすると各導体
間がすぐ接触してしまうからである。一方薄膜技術を用
いて作られるプリント回路では、導体路間の距離は0.
1mmより狭くすることができる。この場合、先ず無電
流でニッケル或いは銅の層を0.5〜5μmの厚さで被
覆し、続いて電気めっきにより5〜40μmの銅の補強
層を形成することが行なわれている。
[発明が解決しようとする問題点]
この方法は比較的安価であるが、セラミック。
ガラス或いはエナメル等の@@基板上に無電流で金属層
を析出させた場合、非常に付着性が悪く、後でめっき処
理を行なった場合付着性はさらに減少してしまうという
欠点を持っている。又真空中で蒸着或いはスパッタリン
グして0.05〜0.5μm厚さの銅、ニッケル、銀か
ら成る金属層を基板に形成し、続いて無電流でその後め
っき処理により全体の厚さを10〜45pmとして補強
する方法も知られている。この方法は最初に述べた方法
よりも付着性は良いが、コストが高く又複雑であるとい
う欠点がある。
を析出させた場合、非常に付着性が悪く、後でめっき処
理を行なった場合付着性はさらに減少してしまうという
欠点を持っている。又真空中で蒸着或いはスパッタリン
グして0.05〜0.5μm厚さの銅、ニッケル、銀か
ら成る金属層を基板に形成し、続いて無電流でその後め
っき処理により全体の厚さを10〜45pmとして補強
する方法も知られている。この方法は最初に述べた方法
よりも付着性は良いが、コストが高く又複雑であるとい
う欠点がある。
従って本発明はこのような従来の欠点を除□去するため
に成されたもので、無機基板上に確実にはんだ層を形成
することが可能な方法を提供することを目的とする。
に成されたもので、無機基板上に確実にはんだ層を形成
することが可能な方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、この問題点を解決するために、イ)付着導体
層(2)として機能する銅の導体ペーストを無機基板上
に塗布して焼き付けする工程と、 口)フォトレジスト(3)を塗布して所定模様のネガで
露光し、前記フォトレジストを現像して硬化させる工程
と、 ハ)付着導体層(2)の非被覆部分にめっき処理により
補強層(4)を形成する工程と、二)はんだ層(5)を
前記補強層上に−めっき処理により形成する工程と、 ホ)フォトレジスト層を除去する工程と、へ)フォトレ
ジスト層(3)により被覆された箇所の付着導体層(2
)をエツチングする工程と、 ト)前記はんだ層(5)を溶解する工程から成る構成を
採用した。
層(2)として機能する銅の導体ペーストを無機基板上
に塗布して焼き付けする工程と、 口)フォトレジスト(3)を塗布して所定模様のネガで
露光し、前記フォトレジストを現像して硬化させる工程
と、 ハ)付着導体層(2)の非被覆部分にめっき処理により
補強層(4)を形成する工程と、二)はんだ層(5)を
前記補強層上に−めっき処理により形成する工程と、 ホ)フォトレジスト層を除去する工程と、へ)フォトレ
ジスト層(3)により被覆された箇所の付着導体層(2
)をエツチングする工程と、 ト)前記はんだ層(5)を溶解する工程から成る構成を
採用した。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
。
。
プリント基板模様を作るために、先ず第1図(a)で図
示したように例えば酸化アルミニウムセラミックから成
る無機基板1の全面にスクリーン印刷法により市販され
ている銅の導体ペーストが塗布される。このペーストは
銅粉及び分散剤並びにCu2O或いはCuOで表わされ
る酸化銅及びガラス粉或いはCu2O,CuOで表わさ
れる酸化鋼及び酸化鉛並びに場合によりさらに酸化ビス
マスを含んでいる。付着導体層2として塗布されたペー
ストは焼き付け後その厚さが5〜12μm、好ましくは
約87bmとなるように塗布される。この導体ペースト
の焼き付けは窒素から成る不活性ガス中で900〜95
0°Cの温度で行なわれる。続いてこの付着導体層2上
に25〜708Lrn、好ましくは約38ルm厚さのフ
ォトレジスト層3が塗布される。その上に所望の模様を
有するネガが配置され、その全体が露光される。続いて
よく知られた方法で現像並びに硬化が行なわれる。この
ようにして第1図(b)に図示したようなフォトマスク
3が形成される。続く(c)の工程で銅を含むめっき槽
において付着導体層2に配線を行なった後被覆されてい
ない箇所に補強用に電気めっきにより銅めっき層4が形
成される。その厚さは3〜127pm、好ましくは約7
pmであるので、層2,4は全体として! 約
15pLmの厚さとなる。銅めっき層を形成する代わり
にニッケル層2〜5#Lm或いは銅とニッケルを用いて
所定の順序でめっき層を形成することも可能である。続
く (d)の工程で銅めっき層4上に20〜60km、
好ましくは約35JLm厚さのはんだ層5が電気めっき
により形成される。このはんだ層は鉛及び錫からなるは
んだ層である。
示したように例えば酸化アルミニウムセラミックから成
る無機基板1の全面にスクリーン印刷法により市販され
ている銅の導体ペーストが塗布される。このペーストは
銅粉及び分散剤並びにCu2O或いはCuOで表わされ
る酸化銅及びガラス粉或いはCu2O,CuOで表わさ
れる酸化鋼及び酸化鉛並びに場合によりさらに酸化ビス
マスを含んでいる。付着導体層2として塗布されたペー
ストは焼き付け後その厚さが5〜12μm、好ましくは
約87bmとなるように塗布される。この導体ペースト
の焼き付けは窒素から成る不活性ガス中で900〜95
0°Cの温度で行なわれる。続いてこの付着導体層2上
に25〜708Lrn、好ましくは約38ルm厚さのフ
ォトレジスト層3が塗布される。その上に所望の模様を
有するネガが配置され、その全体が露光される。続いて
よく知られた方法で現像並びに硬化が行なわれる。この
ようにして第1図(b)に図示したようなフォトマスク
3が形成される。続く(c)の工程で銅を含むめっき槽
において付着導体層2に配線を行なった後被覆されてい
ない箇所に補強用に電気めっきにより銅めっき層4が形
成される。その厚さは3〜127pm、好ましくは約7
pmであるので、層2,4は全体として! 約
15pLmの厚さとなる。銅めっき層を形成する代わり
にニッケル層2〜5#Lm或いは銅とニッケルを用いて
所定の順序でめっき層を形成することも可能である。続
く (d)の工程で銅めっき層4上に20〜60km、
好ましくは約35JLm厚さのはんだ層5が電気めっき
により形成される。このはんだ層は鉛及び錫からなるは
んだ層である。
このはんだ層はほぼ共融合金として、又合金層及び錫或
いは亜鉛層から成る組み合わせとして形成される。(c
)、(d)から明らかなようにフォトマスク層3は銅め
っき層4よりも厚いので、はんだ層5は明確な輪郭を描
くことになる。(e)の工程でフォトマスク3が除去さ
れる。これは通常よく行なわれるように有機溶剤を用い
て行なわれる。しかしフォトマスクがアルカリ性溶液で
剥離しやすい場合には、ドイツ特許第2842249号
に記載されているようにフォトマスクをアルカリを用い
て除去することも可能である。続いて(f)で図示した
ように以前フォトマスクが上に存在していた付着導体層
2がエツチングされる。その場合はんだ層5はアンモニ
ア性エツチング溶剤を用イタ時エツチングレジスト層と
して機能する。このレジスト層の下方はヱッチング時少
しエツチングされるので、レジスト層でもあるはんだ層
5は銅R2,4をより幾分突出することになる。しかし
くg)で示した工程ではんだ層5は保護ガス雰囲気中で
環流路において溶解されるので、(g)で図示したよう
な断面が形成される。
いは亜鉛層から成る組み合わせとして形成される。(c
)、(d)から明らかなようにフォトマスク層3は銅め
っき層4よりも厚いので、はんだ層5は明確な輪郭を描
くことになる。(e)の工程でフォトマスク3が除去さ
れる。これは通常よく行なわれるように有機溶剤を用い
て行なわれる。しかしフォトマスクがアルカリ性溶液で
剥離しやすい場合には、ドイツ特許第2842249号
に記載されているようにフォトマスクをアルカリを用い
て除去することも可能である。続いて(f)で図示した
ように以前フォトマスクが上に存在していた付着導体層
2がエツチングされる。その場合はんだ層5はアンモニ
ア性エツチング溶剤を用イタ時エツチングレジスト層と
して機能する。このレジスト層の下方はヱッチング時少
しエツチングされるので、レジスト層でもあるはんだ層
5は銅R2,4をより幾分突出することになる。しかし
くg)で示した工程ではんだ層5は保護ガス雰囲気中で
環流路において溶解されるので、(g)で図示したよう
な断面が形成される。
[効 果]
このようにして形成される導体路は非常に明確な輪郭を
有するので、厚膜技術と、前もってフォトマスキングを
した後めっきにより補強層を形成する方法を組み合わせ
ることによって簡単な厚膜技術を用い導体路間を約50
ALmの極めて細い間隔に減少させることが可能になる
。
有するので、厚膜技術と、前もってフォトマスキングを
した後めっきにより補強層を形成する方法を組み合わせ
ることによって簡単な厚膜技術を用い導体路間を約50
ALmの極めて細い間隔に減少させることが可能になる
。
第1図&(a) 〜(g)は本発明方法における各工程
を示す断面図である。 2・・・付着導体層 3・・・フォトレジスト層第
1図
を示す断面図である。 2・・・付着導体層 3・・・フォトレジスト層第
1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)イ)付着導体層(2)として機能する銅の導体ペー
ストを無機基板上に塗布して焼き付けする工程と、 ロ)フォトレジスト(3)を塗布して所定模様のネガで
露光し、前記フォトレジストを現像して硬化させる工程
と、 ハ)付着導体層(2)の非被覆部分にめっき処理により
補強層(4)を形成する工程 と、 ニ)はんだ層(5)を前記補強層上にめっき処理により
形成する工程と、 ホ)フォトレジスト層を除去する工程と、 へ)フォトレジスト層(3)により被覆された箇所の付
着導体層(2)をエッチングする工程と、 ト)前記はんだ層(5)を溶解する工程 とから成ることを特徴とする無機基板上にはんだ層を形
成する方法。 2)前記イ)の工程における銅の導体ペーストは銅分及
び分散剤並びにCU_2O或いはCuOで表わされる酸
化銅及びガラス粉或いはCU_2O,CuOで表わされ
る酸化銅及び酸化鉛並びに場合によりさらに酸化ビスマ
スを含む特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3)前記イ)の工程の銅の導体ペーストは層(2)が焼
き付け後5〜12μmの厚さになるように塗布される特
許請求の範囲第1項に記載の方法。 4)前記銅の導体ペーストはスクリーン印刷法により塗
布される特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5)前記イ)の工程における銅の導体ペーストは900
〜950℃の温度で窒素の雰囲気で焼き付けられる特許
請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載の方法。 6)前記ロ)の工程におけるフォトレジスト層(3)は
25〜70μmの厚さで塗布される特許請求の範囲第1
項に記載の方法。 7)前記ハ)の工程における補強層(4)は3〜12μ
mの厚さで形成される特許請求の範囲第1項に記載の方
法。 8)前記ニ)の工程におけるはんだ層(5)は20〜6
0μmの厚さで塗布される特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 9)前記ニ)の工程におけるフォトレジスト層(3)の
除去は有機溶剤或いはアルカリを用いて行なわれる特許
請求の範囲第1項に記載の方法。 10)前記へ)の工程における銅の付着導体層(2)の
エッチングはアンモニア性のエッチング溶液を用いて行
なわれ、はんだ層(5)がレジスト層として機能する特
許請求の範囲第1項に記載の方法。 11)前記ト)の工程におけるはんだ層(5)の溶解は
保護気体雰囲気で行なわれる特許請求の範囲第1項に記
載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3430001 | 1984-08-16 | ||
DE3430001.5 | 1984-08-16 | ||
DE3433251.0 | 1984-09-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149496A true JPS6149496A (ja) | 1986-03-11 |
Family
ID=6243083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16869185A Pending JPS6149496A (ja) | 1984-08-16 | 1985-08-01 | 無機基板上にはんだ層を形成する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6149496A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5383093A (en) * | 1986-05-19 | 1995-01-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59106181A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-19 | 東洋紙業株式会社 | プリント配線基板の製造方法 |
-
1985
- 1985-08-01 JP JP16869185A patent/JPS6149496A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59106181A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-19 | 東洋紙業株式会社 | プリント配線基板の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5383093A (en) * | 1986-05-19 | 1995-01-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit apparatus |
US5897724A (en) * | 1986-05-19 | 1999-04-27 | Nippondenso Co., Ltd. | Method of producing a hybrid integrated circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4605471A (en) | Method of manufacturing printed circuit boards | |
US4640739A (en) | Process of producing galvanic layers of solder of precise contour on inorganic substrates | |
EP0361752B1 (en) | Selective solder formation on printed circuit boards | |
US3691632A (en) | Method of making multi layer circuit boards | |
GB2137421A (en) | Printed circuits | |
US4394223A (en) | Tin and gold plating process | |
US3890177A (en) | Technique for the fabrication of air-isolated crossovers | |
US4525246A (en) | Making solderable printed circuit boards | |
JPS61194794A (ja) | 混成集積回路基板の製造方法 | |
EP0042943A1 (en) | Multilayer integrated circuit substrate structure and process for making such structures | |
EP0095256B1 (en) | Method of making printed circuits | |
JPS6149496A (ja) | 無機基板上にはんだ層を形成する方法 | |
CA1051559A (en) | Process for the production of printed circuits with solder rejecting sub-zones | |
JPH05283853A (ja) | プリント回路基板 | |
JPH0951155A (ja) | ソルダーマスクの形成方法 | |
JPH03173195A (ja) | 窒化アルミニウム基板における導体回路の形成方法 | |
JPS6210039B2 (ja) | ||
JPS61113296A (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
JP2625203B2 (ja) | プリント基板におけるソルダーコートの形成方法 | |
JP3130707B2 (ja) | プリント基板およびその製造方法 | |
JPS6156879B2 (ja) | ||
JPS6285496A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPS61158166A (ja) | 突起金属形成用基板の製造方法 | |
GB2131624A (en) | Thick film circuits | |
JPS63283097A (ja) | パタ−ン形成法 |