JPS6149138A - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents
エンジンの燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS6149138A JPS6149138A JP59169676A JP16967684A JPS6149138A JP S6149138 A JPS6149138 A JP S6149138A JP 59169676 A JP59169676 A JP 59169676A JP 16967684 A JP16967684 A JP 16967684A JP S6149138 A JPS6149138 A JP S6149138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- fuel injection
- engine
- injection valve
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4235—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels
- F02F1/4242—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels with a partition wall inside the channel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4235—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels
- F02F1/425—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels with a separate deviation element inside the channel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの燃料噴射装置に関し、更に詳細に
は、エンジンの負荷状態に応じて作動が制御される高負
荷用燃料噴射弁と低負荷用燃料噴射弁とを備えたエンジ
ンの燃料噴射装置に関する。
は、エンジンの負荷状態に応じて作動が制御される高負
荷用燃料噴射弁と低負荷用燃料噴射弁とを備えたエンジ
ンの燃料噴射装置に関する。
(従来技術)
上記種類のエンジンの燃料噴射装置としては、例えば特
公昭53−43616号に記載されたものが知られてい
る。この公告特許公報に記載された燃料噴射装置は、少
なくとも燃焼室近傍において独立しエンジンの低負荷運
転時から高負荷運転時にわたって吸気を供給する低負荷
用吸気通路およびエンジンの高負荷運転時にのみ吸気を
供給する高負荷用吸気通路と、上記低負荷用吸気通路お
よび高負荷用吸気通路にそれぞれ配設される低負荷用燃
料噴射弁および高負荷用燃料噴射弁と、上記両燃料噴射
弁に燃料噴射信号を出力して低負荷運転時には上記低負
荷用燃料噴射弁のみから燃料を供給させる一方、高負荷
運転時には上記低負荷用燃料噴射弁および高負荷用燃料
噴射弁から共に燃料を供給させる制御手段とから構成さ
れている。
公昭53−43616号に記載されたものが知られてい
る。この公告特許公報に記載された燃料噴射装置は、少
なくとも燃焼室近傍において独立しエンジンの低負荷運
転時から高負荷運転時にわたって吸気を供給する低負荷
用吸気通路およびエンジンの高負荷運転時にのみ吸気を
供給する高負荷用吸気通路と、上記低負荷用吸気通路お
よび高負荷用吸気通路にそれぞれ配設される低負荷用燃
料噴射弁および高負荷用燃料噴射弁と、上記両燃料噴射
弁に燃料噴射信号を出力して低負荷運転時には上記低負
荷用燃料噴射弁のみから燃料を供給させる一方、高負荷
運転時には上記低負荷用燃料噴射弁および高負荷用燃料
噴射弁から共に燃料を供給させる制御手段とから構成さ
れている。
この燃料噴射装置によれば、エンジンの負荷状態に応じ
たきめの細い燃料供給を行なうことができるか、低負荷
用吸気通路のみを介しての燃料供給から、高負荷用吸気
通路を加えての両通路を介しての燃料供給に切換える際
に、トルクンヨックが発生することがある。こiは、高
負荷用燃料噴射弁からの燃料の噴射の開始時に、この噴
射弁から噴射された燃料が、主に、それまでに使用され
ていなかった高負荷用吸気通路の通路壁に付着してしま
い、燃焼室まで到達せず、このため高負荷用吸気通路か
らは空気のみが供給され、その結果、空燃比がリークな
状態になってしまうからである。
たきめの細い燃料供給を行なうことができるか、低負荷
用吸気通路のみを介しての燃料供給から、高負荷用吸気
通路を加えての両通路を介しての燃料供給に切換える際
に、トルクンヨックが発生することがある。こiは、高
負荷用燃料噴射弁からの燃料の噴射の開始時に、この噴
射弁から噴射された燃料が、主に、それまでに使用され
ていなかった高負荷用吸気通路の通路壁に付着してしま
い、燃焼室まで到達せず、このため高負荷用吸気通路か
らは空気のみが供給され、その結果、空燃比がリークな
状態になってしまうからである。
(発明の目的)
そこで本発明は、上記したような低負荷用および高負荷
用の燃料供給系を備えたエンジンの燃料供給装置におい
て、低負荷用の燃料供給系のみからの燃料供給から、高
負荷用の燃料供給系を加えての両燃料供給系からの燃料
供給への切換え時におけるトルクショックの発生を防止
することを目的とするものである。
用の燃料供給系を備えたエンジンの燃料供給装置におい
て、低負荷用の燃料供給系のみからの燃料供給から、高
負荷用の燃料供給系を加えての両燃料供給系からの燃料
供給への切換え時におけるトルクショックの発生を防止
することを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明は、少なくとも燃焼室近傍において独立しエンジ
ンの低負荷運転時から高負荷運転時にわたって吸気を供
給する低負荷用吸気通路およびエンジンの高負荷運転時
にのみ吸気を供給する高負荷用吸気通路と、上記低負荷
用吸気通路および高負荷用吸気通路にそれぞれ配設され
る低負荷用i、7.1:料噴射弁お主噴射弁荷用燃料噴
射弁と、上記両燃料噴射弁に燃料噴射信号を出力して低
負荷運転時には上記低負荷用燃料噴射弁のみから燃料を
供給させる一方、高負荷運転時には上記低負荷用燃料噴
射弁および高負荷用燃料噴射弁から共に燃料を供給させ
る制御手段を有するエンジンの燃料噴射装置において、
前記高負荷用燃料噴射弁の燃料噴射開始時におけるエン
ジン回転数が低いときには高いときに比べて、前記低負
荷用燃料噴射弁からの燃料噴射量の増量率を大きく設定
する補正手段を設けたことを特徴とするものである。
ンの低負荷運転時から高負荷運転時にわたって吸気を供
給する低負荷用吸気通路およびエンジンの高負荷運転時
にのみ吸気を供給する高負荷用吸気通路と、上記低負荷
用吸気通路および高負荷用吸気通路にそれぞれ配設され
る低負荷用i、7.1:料噴射弁お主噴射弁荷用燃料噴
射弁と、上記両燃料噴射弁に燃料噴射信号を出力して低
負荷運転時には上記低負荷用燃料噴射弁のみから燃料を
供給させる一方、高負荷運転時には上記低負荷用燃料噴
射弁および高負荷用燃料噴射弁から共に燃料を供給させ
る制御手段を有するエンジンの燃料噴射装置において、
前記高負荷用燃料噴射弁の燃料噴射開始時におけるエン
ジン回転数が低いときには高いときに比べて、前記低負
荷用燃料噴射弁からの燃料噴射量の増量率を大きく設定
する補正手段を設けたことを特徴とするものである。
(発明の効果)
以上の構成の本発明によるエンジンの燃料噴射装置にお
いては、高負荷用燃料噴射弁の燃料噴射開始時に、低負
荷用燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量するようにした
ので、上記高負荷用燃料通路の壁面に付着する燃料分の
補償ができ、従って上記切換時に空燃比がリーンな状態
になることがなく、トルクショックの発生も防止できる
。
いては、高負荷用燃料噴射弁の燃料噴射開始時に、低負
荷用燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量するようにした
ので、上記高負荷用燃料通路の壁面に付着する燃料分の
補償ができ、従って上記切換時に空燃比がリーンな状態
になることがなく、トルクショックの発生も防止できる
。
(実施例)
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例によ
るエンジンの燃料噴射装置について説明する。
るエンジンの燃料噴射装置について説明する。
第1図は、本発明の実施例によるエンジンの燃料噴射装
置の概略図である。エンジンEはシリンダホア1aを有
するシリンダブロック1と該シリンダブロック1の上部
に取付けられたシリンダへラド2を有し、シリンダボア
1a内にはピストン3が軸方向往復動自在に配置されて
、シリンダボア1a内に燃焼室4を形成する。シリンダ
ヘッド2には、吸気ポート6と排気ポート7が形成され
、吸気ポート6には吸気弁8が、排気ポート7には排気
弁9が取付けられている。また、吸気ポート6には吸気
通路10が、排気ポート7には排気通路11がそれぞれ
接続されている。吸気通路10には、その上流側の端に
エアクリーナ12が設けられ、その下流側に吸入空気量
を計量するエアフローメータ13、続いて下流にアクセ
ルペダルに連動して動かされるスロットルバルブ14が
配置されている。
置の概略図である。エンジンEはシリンダホア1aを有
するシリンダブロック1と該シリンダブロック1の上部
に取付けられたシリンダへラド2を有し、シリンダボア
1a内にはピストン3が軸方向往復動自在に配置されて
、シリンダボア1a内に燃焼室4を形成する。シリンダ
ヘッド2には、吸気ポート6と排気ポート7が形成され
、吸気ポート6には吸気弁8が、排気ポート7には排気
弁9が取付けられている。また、吸気ポート6には吸気
通路10が、排気ポート7には排気通路11がそれぞれ
接続されている。吸気通路10には、その上流側の端に
エアクリーナ12が設けられ、その下流側に吸入空気量
を計量するエアフローメータ13、続いて下流にアクセ
ルペダルに連動して動かされるスロットルバルブ14が
配置されている。
上記吸気通路10の上記スロットルバルブ14より下流
側の部分は、通路10の長手方向に延びる仕切壁15に
より低負荷用吸気通路部分16と高負荷用吸気通路部分
17に分離されている。以下、簡単のため、低負荷用吸
気通路部分16を主吸気通路16と、高負荷用吸気通路
17を補助吸気通路17とそれぞれ称す。上記主吸気通
路16には低負荷用燃料噴射弁18が、補助吸気通路1
7には高負荷用燃料噴射弁19がそれぞれ設けられてい
る。以下、低負荷用燃料噴射弁18を主燃料噴射弁18
と、高負荷用燃料11J9射弁19を補助燃料噴射弁1
9とそれぞれ称す。また、補助吸気通路17の補助燃料
噴射弁19の上流側には、該通路17の開閉を行なう開
閉弁20が配設されている。
側の部分は、通路10の長手方向に延びる仕切壁15に
より低負荷用吸気通路部分16と高負荷用吸気通路部分
17に分離されている。以下、簡単のため、低負荷用吸
気通路部分16を主吸気通路16と、高負荷用吸気通路
17を補助吸気通路17とそれぞれ称す。上記主吸気通
路16には低負荷用燃料噴射弁18が、補助吸気通路1
7には高負荷用燃料噴射弁19がそれぞれ設けられてい
る。以下、低負荷用燃料噴射弁18を主燃料噴射弁18
と、高負荷用燃料11J9射弁19を補助燃料噴射弁1
9とそれぞれ称す。また、補助吸気通路17の補助燃料
噴射弁19の上流側には、該通路17の開閉を行なう開
閉弁20が配設されている。
上記主燃料噴射弁18は、第1作動装置21によって、
上記補助燃料噴射弁19は第2作動装置22によってそ
れぞれ作動されるようになっている。また、上記開閉弁
20は、第3作動装置23によって開閉作動されるよう
になっている。上記第2および第3の作動装置22.2
3は、それぞれ制御回路25に接続されて、該制御回路
25によってその作動が制御されるようになっている。
上記補助燃料噴射弁19は第2作動装置22によってそ
れぞれ作動されるようになっている。また、上記開閉弁
20は、第3作動装置23によって開閉作動されるよう
になっている。上記第2および第3の作動装置22.2
3は、それぞれ制御回路25に接続されて、該制御回路
25によってその作動が制御されるようになっている。
また、第1作動装置21は、補正回路24を介して上記
制御回路25に接続され、制御回路25単独で、あるい
はこの制御回路25と補正回路24とによってその作動
が制御されるようになっている。
制御回路25に接続され、制御回路25単独で、あるい
はこの制御回路25と補正回路24とによってその作動
が制御されるようになっている。
上記制御回路25は、制御線lを備えた制御弁コントロ
ールマツプ(第2図参照)を記憶している。なお、上記
マツプにおいては、横軸にエンジン回転数Nをとり、縦
軸にス0.7 )ル開度θをとっている。制御回路25
には、エンジン回転数Nを検出し、エンジン回転数信号
SN を発生するエンジン回転数センサ26、およびス
ロットルバルブ14の開度θを検出し、その開度θを示
すスロットル開度信号Sθを出力するスロットル開度信
号サ27が接続されている。制御回路25は、これらの
センサ26および27から上記信号SN 、Sθを受け
、これらの信号S、 、 Sθを、制御線βに照し、上
記第2および第3作動回路22および23を作動制御し
て、上記開閉弁20の開閉を行なうとともに、補助燃料
噴射弁19の燃料噴射の作動・不作動の制御を行なう。
ールマツプ(第2図参照)を記憶している。なお、上記
マツプにおいては、横軸にエンジン回転数Nをとり、縦
軸にス0.7 )ル開度θをとっている。制御回路25
には、エンジン回転数Nを検出し、エンジン回転数信号
SN を発生するエンジン回転数センサ26、およびス
ロットルバルブ14の開度θを検出し、その開度θを示
すスロットル開度信号Sθを出力するスロットル開度信
号サ27が接続されている。制御回路25は、これらの
センサ26および27から上記信号SN 、Sθを受け
、これらの信号S、 、 Sθを、制御線βに照し、上
記第2および第3作動回路22および23を作動制御し
て、上記開閉弁20の開閉を行なうとともに、補助燃料
噴射弁19の燃料噴射の作動・不作動の制御を行なう。
なお、上記制御回路25においては、上記信号SN、S
θで示される座標(N、θ)が上記制御線lより右にあ
るときすなわち高負荷・高回転側にあるときは開閉弁2
0を開き、そして補助燃料噴射弁19を作動させ左にあ
るとき、すなわち低負荷・低回転側にあるときには、開
閉弁20を閉じ、そして補助燃料噴射弁19の作動を停
止させるようになっている。
θで示される座標(N、θ)が上記制御線lより右にあ
るときすなわち高負荷・高回転側にあるときは開閉弁2
0を開き、そして補助燃料噴射弁19を作動させ左にあ
るとき、すなわち低負荷・低回転側にあるときには、開
閉弁20を閉じ、そして補助燃料噴射弁19の作動を停
止させるようになっている。
また、上記制御回路25は、上記エアフローセンサ13
に接続されており、このエアフローセンサ13からの出
力信号を受け、この出力信号によって示される吸入空気
量に応じて上記第1および第2作動装置21および22
を、または第1作動装置21のみを制御し、上記主およ
び補助燃料噴射弁18および19がらの、または主燃料
噴射弁18のみからの燃料の噴射量を制御する。
に接続されており、このエアフローセンサ13からの出
力信号を受け、この出力信号によって示される吸入空気
量に応じて上記第1および第2作動装置21および22
を、または第1作動装置21のみを制御し、上記主およ
び補助燃料噴射弁18および19がらの、または主燃料
噴射弁18のみからの燃料の噴射量を制御する。
上記補正回路24は、主燃料噴射弁18のみによる燃料
供給から補助燃料噴射弁19を加えての両噴射弁による
燃料供給の切換えの当初に、所定時間主燃料噴射弁18
の燃料噴射量を増量させるための増量信号SA を第1
作動装置21に出力するものであり、これにより上記切
換え時に空燃比が一時的にリーンとなって、トルクショ
ックが発生するのを防止している。上記補正回路24は
、第3図(a)に示すように主燃料噴射弁18のみによ
る低負荷用燃料噴射Aから、補助燃料噴射弁19を加え
ての2本の燃料噴射弁による高負荷用燃料燃料噴射弁1
8がらの燃料の噴射量を増量することが望ましい。すな
わち、エンジン回転数が低いとき、例えば1100Qr
pのときには、上記切換え時に30%の増量を行ない、
これを徐々に減少させて行き、一方、エンジン回転数が
高いとき、例えば5000rprn のときには上記切
換え時には10%の増量を行ない、これを徐々に減少さ
せて行くのが望ましい。このようにエンジン回転数が低
ければ低いほど増量率を高めるのは、エンジン回転数が
低いときには、一般に補助燃料噴射弁19からの燃料噴
射量も少なく、また、流速も遅いので燃料の霧化も悪く
、このため噴射された燃料ので、これ補償するためであ
る。
供給から補助燃料噴射弁19を加えての両噴射弁による
燃料供給の切換えの当初に、所定時間主燃料噴射弁18
の燃料噴射量を増量させるための増量信号SA を第1
作動装置21に出力するものであり、これにより上記切
換え時に空燃比が一時的にリーンとなって、トルクショ
ックが発生するのを防止している。上記補正回路24は
、第3図(a)に示すように主燃料噴射弁18のみによ
る低負荷用燃料噴射Aから、補助燃料噴射弁19を加え
ての2本の燃料噴射弁による高負荷用燃料燃料噴射弁1
8がらの燃料の噴射量を増量することが望ましい。すな
わち、エンジン回転数が低いとき、例えば1100Qr
pのときには、上記切換え時に30%の増量を行ない、
これを徐々に減少させて行き、一方、エンジン回転数が
高いとき、例えば5000rprn のときには上記切
換え時には10%の増量を行ない、これを徐々に減少さ
せて行くのが望ましい。このようにエンジン回転数が低
ければ低いほど増量率を高めるのは、エンジン回転数が
低いときには、一般に補助燃料噴射弁19からの燃料噴
射量も少なく、また、流速も遅いので燃料の霧化も悪く
、このため噴射された燃料ので、これ補償するためであ
る。
以上は主燃料噴射弁18のみがら2本の噴射弁噴射弁1
8による燃料噴射量を減少させるのが望ましい。これは
、この切換え時には、補助吸気通路17からの燃料供給
を切ったにもかかわらず、補助吸気通路17の壁面に付
着していた燃料が、燃焼室4に送り込まれてオーバーリ
ッチになってしまうので、これを補償するためである。
8による燃料噴射量を減少させるのが望ましい。これは
、この切換え時には、補助吸気通路17からの燃料供給
を切ったにもかかわらず、補助吸気通路17の壁面に付
着していた燃料が、燃焼室4に送り込まれてオーバーリ
ッチになってしまうので、これを補償するためである。
(作 動)
次に第4図に示したツーローチャートを参照しつつ、制
御回路25による燃料噴射弁18および19の制御につ
いて説明する。
御回路25による燃料噴射弁18および19の制御につ
いて説明する。
この制御にあたっては、まずスロットル開度θおよびエ
ンジン回転数Nを読み込むとともに、第2図に示した制
御マツプを読み込む。次いで、スロットル開度θおよび
エンジン回転数Nによる座才票(ト4、θ)が制御線l
より右か、すなわち高負荷・高回転側にあるか、を判定
する。以下、この判定を(N、θ)〉βで表わす。この
判定がYESの時は、主および補助噴射弁を作動させる
。なお、この両者の噴射弁からの燃料の噴射量は、吸入
空気最に応じて制御される。次いで、前回の制御サイク
ル時においても(N、θ)〉βだったかを判定し、この
判定がYESのときには、そのままそのサイクルの制御
を終了する。一方、この判定がNOのときは、第3図に
示した増量制御マツプを読み込み、この後このマツプに
含まれる複数本の増量制御線のうちからエンジンの回転
数Nに応じた所定の増量制御線を読み込み、次いでこの
増量制御線に基づき主噴射弁の燃料噴射量を増量して制
御を終了する。
ンジン回転数Nを読み込むとともに、第2図に示した制
御マツプを読み込む。次いで、スロットル開度θおよび
エンジン回転数Nによる座才票(ト4、θ)が制御線l
より右か、すなわち高負荷・高回転側にあるか、を判定
する。以下、この判定を(N、θ)〉βで表わす。この
判定がYESの時は、主および補助噴射弁を作動させる
。なお、この両者の噴射弁からの燃料の噴射量は、吸入
空気最に応じて制御される。次いで、前回の制御サイク
ル時においても(N、θ)〉βだったかを判定し、この
判定がYESのときには、そのままそのサイクルの制御
を終了する。一方、この判定がNOのときは、第3図に
示した増量制御マツプを読み込み、この後このマツプに
含まれる複数本の増量制御線のうちからエンジンの回転
数Nに応じた所定の増量制御線を読み込み、次いでこの
増量制御線に基づき主噴射弁の燃料噴射量を増量して制
御を終了する。
一方、上記(N、θ)〉lか、の判定がN口のときには
、主噴射弁のみを作動し、この後前回も(N、θ)くl
かの判定を行ない、この判定がYESのときには、その
まま判定を終了する。一方、この判定がNoのときには
、上記増量マツプとは逆の減量マツプを読み込み、この
後、このマツプに含まれる複数本の減量制御線のうちか
らエンジン回転数に応じた所定の減量制御線を読み込み
、次いでこの減量制御線に基づき主噴射弁の燃料噴射量
を減量して、制御を終了する。
、主噴射弁のみを作動し、この後前回も(N、θ)くl
かの判定を行ない、この判定がYESのときには、その
まま判定を終了する。一方、この判定がNoのときには
、上記増量マツプとは逆の減量マツプを読み込み、この
後、このマツプに含まれる複数本の減量制御線のうちか
らエンジン回転数に応じた所定の減量制御線を読み込み
、次いでこの減量制御線に基づき主噴射弁の燃料噴射量
を減量して、制御を終了する。
第1図は、本発明の実施例によるターボ過給機付エンジ
ンの全1本構成図、 第2図は、開閉弁の開閉および補助燃料噴射弁の作動・
不作動の制御に用いられる制御マツプを示すグラフ、 第3図は、主燃料噴射弁の燃料噴射の増量の制御に用い
られる制御マツプ、 第4図は、上記制御を説明するためのフローチャートで
ある。 E・・・・・・エンジン、10・・・・・・吸気通路、
16・・・・・・低負荷用吸気通路部分、17・・・・
・・高負荷用吸気通路部分、18・・・・・・低負荷用
燃料噴射弁、19・・・・・・高負荷用燃料噴射弁、2
0・・・・・・開閉弁、21.22.23・・・・・・
作動装置、24・・・・・・補正回路、25・・・・・
・制御回路、26・・・・・・エンジン回転センサ、2
7・・・・・・スロットル開度センサ。 第1図 !1!2図 第3図 時間 時間 第4図 G=D
ンの全1本構成図、 第2図は、開閉弁の開閉および補助燃料噴射弁の作動・
不作動の制御に用いられる制御マツプを示すグラフ、 第3図は、主燃料噴射弁の燃料噴射の増量の制御に用い
られる制御マツプ、 第4図は、上記制御を説明するためのフローチャートで
ある。 E・・・・・・エンジン、10・・・・・・吸気通路、
16・・・・・・低負荷用吸気通路部分、17・・・・
・・高負荷用吸気通路部分、18・・・・・・低負荷用
燃料噴射弁、19・・・・・・高負荷用燃料噴射弁、2
0・・・・・・開閉弁、21.22.23・・・・・・
作動装置、24・・・・・・補正回路、25・・・・・
・制御回路、26・・・・・・エンジン回転センサ、2
7・・・・・・スロットル開度センサ。 第1図 !1!2図 第3図 時間 時間 第4図 G=D
Claims (1)
- 少なくとも燃焼室近傍において独立しエンジンの低負荷
運転時から高負荷運転時にわたって吸気を供給する低負
荷用吸気通路およびエンジンの高負荷運転時にのみ吸気
を供給する高負荷用吸気通路と、上記低負荷用吸気通路
および高負荷用吸気通路にそれぞれ配設される低負荷用
燃料噴射弁および高負荷用燃料噴射弁と、上記両燃料噴
射弁に燃料噴射信号を出力して低負荷運転時には上記低
負荷用燃料噴射弁のみから燃料を供給させる一方、高負
荷運転時には上記低負荷用燃料噴射弁および高負荷用燃
料噴射弁から共に燃料を供給させる制御手段を有するエ
ンジンの燃料噴射装置において、前記高負荷用燃料噴射
弁の燃料噴射開始時におけるエンジン回転数が低いとき
には高いときに比べて、前記低負荷用燃料噴射弁からの
燃料噴射量の増量率を大きく設定する補正手段を設けた
ことを特徴とするエンジンの燃料噴射装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59169676A JPS6149138A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | エンジンの燃料噴射装置 |
US06/765,242 US4641620A (en) | 1984-08-14 | 1985-08-13 | Fuel injection control means for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59169676A JPS6149138A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | エンジンの燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149138A true JPS6149138A (ja) | 1986-03-11 |
JPH0565704B2 JPH0565704B2 (ja) | 1993-09-20 |
Family
ID=15890839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59169676A Granted JPS6149138A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | エンジンの燃料噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4641620A (ja) |
JP (1) | JPS6149138A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6179835A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Toyota Motor Corp | 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694838B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1994-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気制御装置 |
DE3633509A1 (de) * | 1986-10-02 | 1988-04-14 | Porsche Ag | Brennkraftmaschine mit wenigstens zwei einlassventilen pro zylinder |
US4860709A (en) * | 1988-09-20 | 1989-08-29 | Ford Motor Company | Engine induction system and method |
US4998513A (en) * | 1990-03-19 | 1991-03-12 | J-W Operating Company | 4-stroke, stratified gas engine |
DE9319545U1 (de) * | 1993-12-20 | 1995-04-20 | FEV Motorentechnik GmbH & Co. KG, 52078 Aachen | Fremdgezündeter Kolbenmotor mit richtungsänderbarer Einströmung des Kraftstoff-Luft-Gemisches |
AU761892B2 (en) * | 2000-12-27 | 2003-06-12 | Hyundai Motor Company | Variable tumble flow-generating device of engine and manufacturing method of variable tumble flow-generating intake port |
US6886516B2 (en) * | 2002-12-20 | 2005-05-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cylinder head of internal combustion engine and method of producing same |
US7647916B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-01-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with two port fuel injectors |
DE102013224141A1 (de) * | 2013-11-26 | 2015-05-28 | Continental Automotive Gmbh | Ventilvorrichtung |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5183934A (ja) * | 1975-01-20 | 1976-07-22 | Automobile Antipollution | Tadanshikinenryofunshaseigyosochi |
JPS5919986B2 (ja) * | 1976-10-04 | 1984-05-10 | 株式会社東芝 | 耐食磁性合金 |
US4140088A (en) * | 1977-08-15 | 1979-02-20 | The Bendix Corporation | Precision fuel injection apparatus |
JPS6045300B2 (ja) * | 1977-10-07 | 1985-10-08 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JPS6052292B2 (ja) * | 1977-12-19 | 1985-11-18 | 日産自動車株式会社 | 複吸気路式内燃機関 |
AU511290B2 (en) * | 1977-12-19 | 1980-08-07 | Nissan Motor Company Limited | Dual induction system fori. C. engine |
DE2803750A1 (de) * | 1978-01-28 | 1979-08-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und einrichtung zur kraftstoffzumessung bei brennkraftmaschinen |
JPS6045751B2 (ja) * | 1978-05-17 | 1985-10-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 燃料噴射式火花点火機関の吸気装置 |
JPS54156920A (en) * | 1978-05-31 | 1979-12-11 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust gas purifier |
JPS555473A (en) * | 1978-06-27 | 1980-01-16 | Nippon Soken Inc | Air-fuel ratio controller |
JPS608339B2 (ja) * | 1979-01-23 | 1985-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射式内燃機関の燃料噴射方法 |
US4309971A (en) * | 1980-04-21 | 1982-01-12 | General Motors Corporation | Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine |
JPS57137633A (en) * | 1981-02-20 | 1982-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Fuel feed controller of internal combustion engine |
JPS57203825A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Honda Motor Co Ltd | Controlling device for electronic fuel injection of multi cylinder internal-combustion engine |
JPS57206744A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | Cylinder quantity controlled engine |
JPS5810126A (ja) * | 1981-07-09 | 1983-01-20 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法 |
JPS5862315A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-13 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JPS58217740A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-17 | Honda Motor Co Ltd | 過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPS58206834A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
US4548175A (en) * | 1983-12-05 | 1985-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine with two intake valves |
-
1984
- 1984-08-14 JP JP59169676A patent/JPS6149138A/ja active Granted
-
1985
- 1985-08-13 US US06/765,242 patent/US4641620A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6179835A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Toyota Motor Corp | 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4641620A (en) | 1987-02-10 |
JPH0565704B2 (ja) | 1993-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6032637A (en) | Control system for controlling a fuel direct injection type of engine | |
JPH076395B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0431647A (ja) | 筒内噴射エンジンの運転制御装置 | |
JPS6149138A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JPH02277919A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
US4385600A (en) | Split type internal combustion engine | |
JPH03225044A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6296776A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS6153419A (ja) | 可変吸気スワ−ル方式の内燃機関の吸気制御方法 | |
JPH05113154A (ja) | 内燃機関の可変吸気制御装置 | |
JPH0236772B2 (ja) | ||
JPH0127260B2 (ja) | ||
JPS6013932A (ja) | 気筒数制御エンジンの燃料制御装置 | |
JPH0137582B2 (ja) | ||
JPS6053640A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2811702B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0122909Y2 (ja) | ||
JPS61218722A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0551061B2 (ja) | ||
JPH0663476B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JPS62288336A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0660584B2 (ja) | 多気筒エンジンの燃料噴射装置 | |
JPS62191628A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気路装置 | |
JPS6170147A (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JPH062549A (ja) | エンジンの燃料供給装置 |