JPS6148239B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6148239B2 JPS6148239B2 JP53010026A JP1002678A JPS6148239B2 JP S6148239 B2 JPS6148239 B2 JP S6148239B2 JP 53010026 A JP53010026 A JP 53010026A JP 1002678 A JP1002678 A JP 1002678A JP S6148239 B2 JPS6148239 B2 JP S6148239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- switching element
- circuit
- pulse transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えば、シリコン、シンメトリカ
ルスイツチ(3S素子)等のスイツチング素子1
を用いた放電灯始動装置に関するものである。
ルスイツチ(3S素子)等のスイツチング素子1
を用いた放電灯始動装置に関するものである。
従来のスイツチング素子を用いた放電灯始動装
置は、第1図に示す様にスイツチング素子1と、
並列に充放電用コンデンサー2と、パルストラン
ス3の1次巻線との直列回路を接続した並列回路
にパルストランス3の2次巻線5を直列に接続し
て放電灯始動回路Aを構成し、安定器6を介して
電源7に接続した放電灯8の両端に、上記放電灯
始動回路A′を並列に接続する様になつていたの
である。
置は、第1図に示す様にスイツチング素子1と、
並列に充放電用コンデンサー2と、パルストラン
ス3の1次巻線との直列回路を接続した並列回路
にパルストランス3の2次巻線5を直列に接続し
て放電灯始動回路Aを構成し、安定器6を介して
電源7に接続した放電灯8の両端に、上記放電灯
始動回路A′を並列に接続する様になつていたの
である。
従つて、電源電圧Eが安定器6を介して放電灯
の始動回路Aに加印され、第3図に示す様にスイ
ツチング素子1に加わる電圧の瞬時値がスイツチ
ング素子1の破壊電圧Vbo1に達するとスイツチ
ング素子1は点弧導通して、充放電用コンデンサ
ー2に蓄積された電荷がスイツチング素子1及び
パルストランス3の1次巻線4を通じて放電し、
2次巻線5に高圧パルスを誘起し、点弧導通して
短絡状態にあるスイツチング素子1を通じて放電
灯8に高圧パルスを印加して、放電灯8に始動点
灯を促すのである。
の始動回路Aに加印され、第3図に示す様にスイ
ツチング素子1に加わる電圧の瞬時値がスイツチ
ング素子1の破壊電圧Vbo1に達するとスイツチ
ング素子1は点弧導通して、充放電用コンデンサ
ー2に蓄積された電荷がスイツチング素子1及び
パルストランス3の1次巻線4を通じて放電し、
2次巻線5に高圧パルスを誘起し、点弧導通して
短絡状態にあるスイツチング素子1を通じて放電
灯8に高圧パルスを印加して、放電灯8に始動点
灯を促すのである。
パルストランス3の2次巻線5に発生する高圧
パルスは、電源電圧の半サイクル毎に誘起され様
とするのであるが、放電灯の点灯後点灯を継続す
るためには高圧パルスの発生を継続することは必
要でなく、却つて回路に悪影響を及ぼすので、放
電灯点灯後は高圧パルスの発生を停止させること
が望ましいのである。
パルスは、電源電圧の半サイクル毎に誘起され様
とするのであるが、放電灯の点灯後点灯を継続す
るためには高圧パルスの発生を継続することは必
要でなく、却つて回路に悪影響を及ぼすので、放
電灯点灯後は高圧パルスの発生を停止させること
が望ましいのである。
放電灯8の点灯後、パルストランス3の2次巻
線5に高圧パルスの発生を停止させるためには、
V1<Vbo1<Voなる条件(但しVoは電源電圧Eの
波高値、Vbo1はスイツチング素子1の破壊電
圧、V1は放電灯管電圧E1の尖頭値)を満たすこ
とを必要とするのであるが、上述の従来の方式に
於ては充放電用コンデンサー2が放電灯8と並列
な交流回路に接続されていて、放電灯点灯後の放
電灯管電圧E1に充放電用コンデンサー2が充電
されることに依る影響を及ぼして、第3図に点線
で示す放電灯始動回路Aが無い場合の放電灯管電
圧E2より波形が急峻でなくなつて、尖頭値V1が
高くなり、上記条件を満たすためのスイツチング
素子1の撰択範囲が狭められる欠点があつたので
ある。
線5に高圧パルスの発生を停止させるためには、
V1<Vbo1<Voなる条件(但しVoは電源電圧Eの
波高値、Vbo1はスイツチング素子1の破壊電
圧、V1は放電灯管電圧E1の尖頭値)を満たすこ
とを必要とするのであるが、上述の従来の方式に
於ては充放電用コンデンサー2が放電灯8と並列
な交流回路に接続されていて、放電灯点灯後の放
電灯管電圧E1に充放電用コンデンサー2が充電
されることに依る影響を及ぼして、第3図に点線
で示す放電灯始動回路Aが無い場合の放電灯管電
圧E2より波形が急峻でなくなつて、尖頭値V1が
高くなり、上記条件を満たすためのスイツチング
素子1の撰択範囲が狭められる欠点があつたので
ある。
この発明は従来の放電灯始動装置に於ける上述
の欠点を除いて高圧パルス発生用の充放電用コン
デンサー2を放電灯8と並列な交流回路に挿入し
ない方式の放電灯始動装置を得て、充放電用コン
デンサー2の影響が放電灯管電圧E1に可及的に
表われない様にして、スイツチング素子1の撰択
範囲を広く出来る様にすることを目的とするもの
である。
の欠点を除いて高圧パルス発生用の充放電用コン
デンサー2を放電灯8と並列な交流回路に挿入し
ない方式の放電灯始動装置を得て、充放電用コン
デンサー2の影響が放電灯管電圧E1に可及的に
表われない様にして、スイツチング素子1の撰択
範囲を広く出来る様にすることを目的とするもの
である。
この発明を図面に示す実施例に付いて説明する
と、第2図に示す様に電源7に安定器6を介して
放電灯8を接続し、放電灯8の両端に、並列に全
波整流器9の交流入力端子とパルストランス3の
2次巻線5との直列回路を接続し、全波整流器9
の直流出力端子間にスイツチング素子1とスイツ
チング素子1と並列に充放電用コンデンサー2と
パルストランス3の1次巻線4との直列回路を接
続したものである。
と、第2図に示す様に電源7に安定器6を介して
放電灯8を接続し、放電灯8の両端に、並列に全
波整流器9の交流入力端子とパルストランス3の
2次巻線5との直列回路を接続し、全波整流器9
の直流出力端子間にスイツチング素子1とスイツ
チング素子1と並列に充放電用コンデンサー2と
パルストランス3の1次巻線4との直列回路を接
続したものである。
放電灯始動装置Aをこの様な構成にすると、第
4図に示す様に電源電圧Eが全波整流器9の交流
入力端子に印加されると、全波整流器9の直流出
力端子間には電源電圧が整流されて表われ、この
電圧がスイツチング素子1の破壊電圧Vbo1に達
するとスイツチング素子1は第4図に示す時点t1
に於て導通し、充放電用コンデンサー2に蓄積さ
れた電荷がパルストランス3の1次巻線4を通じ
て放電して、パルストランス3の2次巻線5に高
圧パルスを誘起し導通状態にあるスイツチング素
子1及び全波整流器9の交流入力端子を通じて放
電灯8に印加されて放電灯8は点灯を促がされ
て、点灯し易い状態になり、充放電用コンデンサ
ー2は蓄積した電荷を放電し、スイツチング素子
1は時点t2に於てターンオフして、再び両端に破
壊電圧Vbo1が加印されようとするが、放電灯8
が既に点灯し易い状態になつているので、スイツ
チング素子1に加わる電圧、即ち、放電灯管電圧
がスイツチング素子1の破壊電圧Vbo1に達しな
い以前の電圧E3の時点t3に於て放電灯8は始動点
灯し、次に、電源電圧の電圧波形が高くなつて放
電灯8が再点弧する時点t4に於て、コンデンサー
2は既に電圧V3迄充電されていて充放電コンデ
ンサー2を充電するための電流がほとんど無く、
管電圧は急峻になつて、再点弧時の尖頭値V4は
先の充電電圧V3よりあまり高くならず、充放電
コンデンサー2の両端子間電圧は、放電灯点灯中
変化することなく、放電灯始動装置を取付けない
場合の点灯中の放電灯管電圧の尖頭値V2と大差
を生じないのである。
4図に示す様に電源電圧Eが全波整流器9の交流
入力端子に印加されると、全波整流器9の直流出
力端子間には電源電圧が整流されて表われ、この
電圧がスイツチング素子1の破壊電圧Vbo1に達
するとスイツチング素子1は第4図に示す時点t1
に於て導通し、充放電用コンデンサー2に蓄積さ
れた電荷がパルストランス3の1次巻線4を通じ
て放電して、パルストランス3の2次巻線5に高
圧パルスを誘起し導通状態にあるスイツチング素
子1及び全波整流器9の交流入力端子を通じて放
電灯8に印加されて放電灯8は点灯を促がされ
て、点灯し易い状態になり、充放電用コンデンサ
ー2は蓄積した電荷を放電し、スイツチング素子
1は時点t2に於てターンオフして、再び両端に破
壊電圧Vbo1が加印されようとするが、放電灯8
が既に点灯し易い状態になつているので、スイツ
チング素子1に加わる電圧、即ち、放電灯管電圧
がスイツチング素子1の破壊電圧Vbo1に達しな
い以前の電圧E3の時点t3に於て放電灯8は始動点
灯し、次に、電源電圧の電圧波形が高くなつて放
電灯8が再点弧する時点t4に於て、コンデンサー
2は既に電圧V3迄充電されていて充放電コンデ
ンサー2を充電するための電流がほとんど無く、
管電圧は急峻になつて、再点弧時の尖頭値V4は
先の充電電圧V3よりあまり高くならず、充放電
コンデンサー2の両端子間電圧は、放電灯点灯中
変化することなく、放電灯始動装置を取付けない
場合の点灯中の放電灯管電圧の尖頭値V2と大差
を生じないのである。
この発明は全波整流器9の直流端子間にスイツ
チング素子1を接続して、スイツチング素子1に
は一方向の電流のみが流れる様になつているので
スイツチング素子1にシリコンシンメリカルスイ
ツチ(3S素子)の外に第5図に示すサイリスタ
ー10のアノードと、ゲートとをツエナーダイオ
ード11で、ツエナーダイオード11のアノード
をゲート側にして接続した方式の素子を使用して
実施出来るのである。
チング素子1を接続して、スイツチング素子1に
は一方向の電流のみが流れる様になつているので
スイツチング素子1にシリコンシンメリカルスイ
ツチ(3S素子)の外に第5図に示すサイリスタ
ー10のアノードと、ゲートとをツエナーダイオ
ード11で、ツエナーダイオード11のアノード
をゲート側にして接続した方式の素子を使用して
実施出来るのである。
又この発明は第6図、第7図に示す従前例の様
に、パルストランス3の1次巻線回路又は2次巻
線回路に抵抗12とコンデンサー13よりなる高
圧パルスの電圧低減回路を接続して実施出来るこ
とは第8図,第9図の回路図に示す通りである。
に、パルストランス3の1次巻線回路又は2次巻
線回路に抵抗12とコンデンサー13よりなる高
圧パルスの電圧低減回路を接続して実施出来るこ
とは第8図,第9図の回路図に示す通りである。
この発明の放電灯始動装置Aは上述の様に安定
器を介して電源に接続した放電灯8の両端に並列
に全波整流器9の交流入力端子とパルストランス
3の2次巻線5との直列回路を接続し、全波整流
器9の直流出力端子にスイツチング素子1と、パ
ルストランス3の1次巻線4と、充放電用コンデ
ンサー2との直列回路とを並列に接続した構成が
採用されているので、充放電用コンデンサー2が
点灯中の放電灯管電圧E1に作用することが少な
くなつて放電灯管電圧E1が高められることが無
くなり放電灯8点灯後に、放電灯始動回路Aに高
圧パルスが発生することを停止させるための上述
の条件、V2<Vbo1<Voを満たすためのVbo1の範
囲が広くなつて、スイツチング素子1の撰択範囲
を広くすることが出来る効果があるのである。
器を介して電源に接続した放電灯8の両端に並列
に全波整流器9の交流入力端子とパルストランス
3の2次巻線5との直列回路を接続し、全波整流
器9の直流出力端子にスイツチング素子1と、パ
ルストランス3の1次巻線4と、充放電用コンデ
ンサー2との直列回路とを並列に接続した構成が
採用されているので、充放電用コンデンサー2が
点灯中の放電灯管電圧E1に作用することが少な
くなつて放電灯管電圧E1が高められることが無
くなり放電灯8点灯後に、放電灯始動回路Aに高
圧パルスが発生することを停止させるための上述
の条件、V2<Vbo1<Voを満たすためのVbo1の範
囲が広くなつて、スイツチング素子1の撰択範囲
を広くすることが出来る効果があるのである。
第1図は従来の放電灯始動装置の基本回路図、
第2図はこの発明の第1図の基本回路に適用した
回路図、第3図は第1図に示す従来の放電灯始動
回路に於ける電源電圧と放電灯始動装置を使用し
た場合の放電灯管電圧及び放電灯始動装置を取外
した場合の放電灯管電圧の関係を示す線示図、第
4図は第2図に示すこの発明の放電灯始動装置を
用いた場合の電源電圧と放電灯管電圧、即ちスイ
ツチング素子の端子間電圧との関係を示す線示
図、第5図はサイリスターを使用したスイツチン
グ素子を示す配線図、第6図、第7図は、第1図
の基本回路を変形した従来から行なわれた放電灯
始動回路の回路図、第8図、第9図は第6図及び
第7図の回路にこの発明を適用した回路図であ
る。 図中、1……スイツチング素子、2……充放電
用コンデンサー、3……パルストランス、4……
パルストランスの1次巻線、5……パルストラン
スの2次巻線、6……安定器、7……電源、8…
…放電灯、9……全波整流器。
第2図はこの発明の第1図の基本回路に適用した
回路図、第3図は第1図に示す従来の放電灯始動
回路に於ける電源電圧と放電灯始動装置を使用し
た場合の放電灯管電圧及び放電灯始動装置を取外
した場合の放電灯管電圧の関係を示す線示図、第
4図は第2図に示すこの発明の放電灯始動装置を
用いた場合の電源電圧と放電灯管電圧、即ちスイ
ツチング素子の端子間電圧との関係を示す線示
図、第5図はサイリスターを使用したスイツチン
グ素子を示す配線図、第6図、第7図は、第1図
の基本回路を変形した従来から行なわれた放電灯
始動回路の回路図、第8図、第9図は第6図及び
第7図の回路にこの発明を適用した回路図であ
る。 図中、1……スイツチング素子、2……充放電
用コンデンサー、3……パルストランス、4……
パルストランスの1次巻線、5……パルストラン
スの2次巻線、6……安定器、7……電源、8…
…放電灯、9……全波整流器。
Claims (1)
- 1 安定器6を介して電源7に接続した放電灯8
に、並列関係に全波整流器9の交流入力端子とパ
ルストランス3の2次巻線5との直列回路を接続
し、全波整流器9の直流出力端子間に並列関係に
スイツチング素子1と、充放電コンデンサー2と
パルストランス3の一次巻線4との直列回路とを
接続した放電灯始動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1002678A JPS54103279A (en) | 1978-01-31 | 1978-01-31 | Device for starting discharge lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1002678A JPS54103279A (en) | 1978-01-31 | 1978-01-31 | Device for starting discharge lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54103279A JPS54103279A (en) | 1979-08-14 |
JPS6148239B2 true JPS6148239B2 (ja) | 1986-10-23 |
Family
ID=11738877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1002678A Granted JPS54103279A (en) | 1978-01-31 | 1978-01-31 | Device for starting discharge lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS54103279A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5998499A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-06 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2182672B1 (ja) * | 1972-05-03 | 1975-03-21 | Poclain Sa | |
JPS5944115B2 (ja) * | 1975-10-09 | 1984-10-26 | 敏郎 渡辺 | 塵厨芥類を処理して得る造形原料 |
-
1978
- 1978-01-31 JP JP1002678A patent/JPS54103279A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54103279A (en) | 1979-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2909867B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
EP0132008B1 (en) | Power supply arrangement provided with a voltage converter for igniting and feeding a gas- and/or vapour discharge lamp | |
JPH0594888A (ja) | 回路装置 | |
US5572093A (en) | Regulation of hot restrike pulse intensity and repetition | |
JPS6148239B2 (ja) | ||
JP3210690B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0744076B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS63698B2 (ja) | ||
SU731618A1 (ru) | Устройство дл импульсного зажигани ксеноновых ламп | |
SU851800A1 (ru) | Устройство дл зажигани газо-РАзР дНыХ лАМп | |
SU807509A2 (ru) | Устройство дл импульсного зажи-гАНи КСЕНОНОВыХ лАМп | |
JPS6310639Y2 (ja) | ||
JPS6115600Y2 (ja) | ||
JPS5841678Y2 (ja) | フラッシュランプ点灯装置 | |
JPS6133420Y2 (ja) | ||
JPH0722603Y2 (ja) | 点火装置 | |
JPS623559B2 (ja) | ||
SU600749A1 (ru) | Устройство дл зажигани и питани газоразр дной импульсной лампы | |
JPH0340479B2 (ja) | ||
JP3310314B2 (ja) | 高圧放電灯用点灯装置 | |
KR830002174B1 (ko) | 방전등 점등 장치 | |
JPS5915039Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH06101387B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS63244590A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH031492A (ja) | 放電灯点灯装置の始動回路 |