JPS6147698B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6147698B2 JPS6147698B2 JP4430481A JP4430481A JPS6147698B2 JP S6147698 B2 JPS6147698 B2 JP S6147698B2 JP 4430481 A JP4430481 A JP 4430481A JP 4430481 A JP4430481 A JP 4430481A JP S6147698 B2 JPS6147698 B2 JP S6147698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- mold
- cylindrical member
- welded
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5344—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2021/00—Use of unspecified rubbers as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/48—Wearing apparel
- B29L2031/4842—Outerwear
- B29L2031/4864—Gloves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は軟質合成樹脂製筒材相互の溶着方法と
これに使用する溶着用金型に関し、筒部材相互の
溶着が、単一溶着工程で確実に為し得る溶着方法
と金型を提供することを目的としている。
これに使用する溶着用金型に関し、筒部材相互の
溶着が、単一溶着工程で確実に為し得る溶着方法
と金型を提供することを目的としている。
従来の筒形部材相互の溶着は、溶着すべき周縁
重合部分を、所定の長さの金型で溶着部分が一部
重なる状態で数回型押しして溶着するか、割型を
用いて溶着するかの手段で行つている。しかし、
前者の手段では、連続する周縁部分を数回に亘つ
て溶着しなければならないために、溶着工程数が
多くなり作業能率が悪い。又後者は割型衝合部分
の溶着が不完全となつて、手袋等の液密性が要求
されるものに実施できないと共に割線が露呈して
不体裁となる。
重合部分を、所定の長さの金型で溶着部分が一部
重なる状態で数回型押しして溶着するか、割型を
用いて溶着するかの手段で行つている。しかし、
前者の手段では、連続する周縁部分を数回に亘つ
て溶着しなければならないために、溶着工程数が
多くなり作業能率が悪い。又後者は割型衝合部分
の溶着が不完全となつて、手袋等の液密性が要求
されるものに実施できないと共に割線が露呈して
不体裁となる。
本発明方法は上記従来の欠点を解消するもので
あつて、軟質合成樹脂製筒部材相互を溶着するに
おいて、下溶着刃部分が截頭錐形となつた中空下
型に、溶着すべき両端開口の筒部材を、その一方
の開口端から被冠して他方の開口端周縁を截頭錐
形斜面に面接した後、溶着すべき他方の筒部材
を、下型の中空部内へ入れ、その一端開口周縁部
を裏返して前記面接させた筒部材の周縁部上に重
ね、次いで截頭錐形の下溶着刃部分に対応する内
面テーパとなつた上溶着刃部分のある上型で、前
記重合部分を溶着するようにしたことを特徴とし
ている。尚、重なりは、いずれが上となつても良
い。
あつて、軟質合成樹脂製筒部材相互を溶着するに
おいて、下溶着刃部分が截頭錐形となつた中空下
型に、溶着すべき両端開口の筒部材を、その一方
の開口端から被冠して他方の開口端周縁を截頭錐
形斜面に面接した後、溶着すべき他方の筒部材
を、下型の中空部内へ入れ、その一端開口周縁部
を裏返して前記面接させた筒部材の周縁部上に重
ね、次いで截頭錐形の下溶着刃部分に対応する内
面テーパとなつた上溶着刃部分のある上型で、前
記重合部分を溶着するようにしたことを特徴とし
ている。尚、重なりは、いずれが上となつても良
い。
上記方法に於いて溶着すべき軟質合成樹脂製筒
部材相互の溶着とは、例えば第4図に示す如き洗
濯用手袋の透明腕部分と手袋部分とを溶着するよ
うな場合である。
部材相互の溶着とは、例えば第4図に示す如き洗
濯用手袋の透明腕部分と手袋部分とを溶着するよ
うな場合である。
次に上記方法に用いる溶着用金型を、図示例に
おいて詳述する。
おいて詳述する。
この溶着用金型は、下型1と上型2とから成
り、下型1は、中空筒形基体3に、上端部周縁部
4を残して下溶着刃5がネジ6で脱着自在に固定
されている。下溶着刃5は、凹凸7を形成した溶
着面部が截頭錐形斜面となつており、中空筒形基
体3の胴部に貫通孔8が穿設されている。
り、下型1は、中空筒形基体3に、上端部周縁部
4を残して下溶着刃5がネジ6で脱着自在に固定
されている。下溶着刃5は、凹凸7を形成した溶
着面部が截頭錐形斜面となつており、中空筒形基
体3の胴部に貫通孔8が穿設されている。
上型2は、下型1の溶着面に対応するテーパ形
内面の上溶着刃9を具備し、天部には貫通気孔1
0が穿設されている。
内面の上溶着刃9を具備し、天部には貫通気孔1
0が穿設されている。
これら上下の金型は、従来と同様に高周波溶着
機に上型が上下するようセツトして用いるのであ
るが、この金型を用いて第4図の洗濯用手袋の溶
着ニする場合を図解説明する。
機に上型が上下するようセツトして用いるのであ
るが、この金型を用いて第4図の洗濯用手袋の溶
着ニする場合を図解説明する。
まず下型1に透明腕部分となる筒部材イを被冠
して、一方の開口端を下溶着刃の上縁に一致する
よう覆う(第3図A)。
して、一方の開口端を下溶着刃の上縁に一致する
よう覆う(第3図A)。
次に手袋ロを、手挿入口ハを上方に向けて下型
1の中空部内へ垂下させ、この手挿入口ハの周縁
を外方へ折り返し、その端縁を、透明腕部分から
透視される下溶着刃の下縁に一致させて、前記透
明腕部の開口端縁に重ねる(第3図B)。
1の中空部内へ垂下させ、この手挿入口ハの周縁
を外方へ折り返し、その端縁を、透明腕部分から
透視される下溶着刃の下縁に一致させて、前記透
明腕部の開口端縁に重ねる(第3図B)。
最後に上型2を下降させて、透明腕部分となる
筒部材と手袋ロの手挿入口ハ周縁との重なり部分
を、下溶着刃と上溶着刃の間に挾み、該溶着部分
全周を一度に溶着する(第3図C)。
筒部材と手袋ロの手挿入口ハ周縁との重なり部分
を、下溶着刃と上溶着刃の間に挾み、該溶着部分
全周を一度に溶着する(第3図C)。
尚、上下型を閉じた際に型内に密封される空気
は、上下型のそれぞれに穿設した貫通孔及び貫通
気孔から逃出させる。
は、上下型のそれぞれに穿設した貫通孔及び貫通
気孔から逃出させる。
以上のように上下型のいずれか一方を中空型と
し且つ溶着面が截頭錐形斜面(截頭角錐又は截頭
円錐)として、溶着すべき筒形部材の一方を下型
に被せ、他の筒形部材を中空内へ入れて一部を裏
返えすことにより、下型の上端部周縁に溶着すべ
き重合部が形成される。この重合部は上型の作動
範囲内へ介入しない状態で露呈しているから、該
重合部に対応する上型を閉じれば、一回の溶着作
業で全周が液密に溶着され、その溶着作業性が著
しく向上する。又本発明方法に用いる金型も、截
頭錐形の溶着刃とこれに対応する溶着刃を具備さ
せた極めて簡単な構成であるから、割型等に比べ
型代も安い。
し且つ溶着面が截頭錐形斜面(截頭角錐又は截頭
円錐)として、溶着すべき筒形部材の一方を下型
に被せ、他の筒形部材を中空内へ入れて一部を裏
返えすことにより、下型の上端部周縁に溶着すべ
き重合部が形成される。この重合部は上型の作動
範囲内へ介入しない状態で露呈しているから、該
重合部に対応する上型を閉じれば、一回の溶着作
業で全周が液密に溶着され、その溶着作業性が著
しく向上する。又本発明方法に用いる金型も、截
頭錐形の溶着刃とこれに対応する溶着刃を具備さ
せた極めて簡単な構成であるから、割型等に比べ
型代も安い。
しかも、溶着部分は全周が連続する一溶着であ
るから、ズレとか未溶着部による不体裁のないも
のとなり、製品外観を良好にする。
るから、ズレとか未溶着部による不体裁のないも
のとなり、製品外観を良好にする。
第1図は本発明方法に用いる一対の金型の断面
図、第2図は下型平面図、第3図は製法解説図、
第4図は製品の一例正面図である。 1……下型、2……上型、3……中空基体、4
……上端周縁部、5……下溶着刃、8……貫通
孔、9……上溶着刃、10……貫通気孔。
図、第2図は下型平面図、第3図は製法解説図、
第4図は製品の一例正面図である。 1……下型、2……上型、3……中空基体、4
……上端周縁部、5……下溶着刃、8……貫通
孔、9……上溶着刃、10……貫通気孔。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 軟質合成樹脂製筒部材相互を溶着するにおい
て、下溶着刃部分が截頭錐形となつた中空の下型
に、溶着すべき両端開口の筒部材を、一方の開口
端から被冠し、該筒部材の他方の開口端周縁を截
頭錐形斜面に面接した後、溶着すべき他方の筒部
材を、下型の中空部内へ入れて、その一端開口周
縁部を裏返えし、前記面接させた筒部材の周縁部
上に重ね、次いで、截頭錐形の下溶着刃部分に対
応するテーパ形の上溶着刃部分のある上型で、前
記重合部分を溶着するようにしたことを特徴とす
る軟質合成樹脂製筒相互の溶着方法。 2 溶着面が截頭錐形斜面となつた下溶着刃を中
空筒形基体に固定した下型と、該下型の溶着面に
対応するテーパ形内面の上溶着刃を具備した上型
とから成り、下溶着刃に上溶着刃が被冠される状
態で閉じられるようになつている軟質合成樹脂製
筒相互の溶着に用いる溶着用金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4430481A JPS57157715A (en) | 1981-03-25 | 1981-03-25 | Method for fusion bonding tubular material made of flexible synthetic resin and mold used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4430481A JPS57157715A (en) | 1981-03-25 | 1981-03-25 | Method for fusion bonding tubular material made of flexible synthetic resin and mold used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57157715A JPS57157715A (en) | 1982-09-29 |
JPS6147698B2 true JPS6147698B2 (ja) | 1986-10-21 |
Family
ID=12687748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4430481A Granted JPS57157715A (en) | 1981-03-25 | 1981-03-25 | Method for fusion bonding tubular material made of flexible synthetic resin and mold used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57157715A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620073U (ja) * | 1991-08-26 | 1994-03-15 | 三谷 研一 | 結婚披露宴招待状 |
JPH0642230U (ja) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | 株式会社テクノパック | 情報カード |
JPH074099U (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-20 | 株式会社ヨシオ | 二人の名と記念日を記した絵入り婚礼贈答用額絵 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04201321A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Achilles Corp | 熱可塑性合成樹脂シートのウエルダー加工方法 |
GB2330327B (en) * | 1997-10-17 | 2001-07-18 | Thesis Technology Products And | Method and apparatus for joining a mouth of a tubular member to an apertured disc |
US10966475B2 (en) * | 2017-04-27 | 2021-04-06 | Inteplast Group Corporation | Fixture, system, and method for coating plastic glove |
-
1981
- 1981-03-25 JP JP4430481A patent/JPS57157715A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620073U (ja) * | 1991-08-26 | 1994-03-15 | 三谷 研一 | 結婚披露宴招待状 |
JPH0642230U (ja) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | 株式会社テクノパック | 情報カード |
JPH074099U (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-20 | 株式会社ヨシオ | 二人の名と記念日を記した絵入り婚礼贈答用額絵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57157715A (en) | 1982-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5546728A (en) | Device forming packaging for quantities of a glutinous substance | |
DE2853958C2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Behälterverschlusses | |
US4531930A (en) | Process for the preparation of a paper container equipped with a reinforcing ring, and a reinforcing ring for such process | |
JPS5813412B2 (ja) | ヨウキコウブオ ネツシユウシユクセイフイルムニヨリ キヤツプジヨウニ シ−ルスルソウチ | |
DE2759138B2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von insbesondere zylinderförmigen Behältern | |
US3485281A (en) | Plastic lined burlap bag | |
JP2702059B2 (ja) | 合成樹脂製輸液容器の口部閉塞方法 | |
JPS6147698B2 (ja) | ||
US4260094A (en) | Method of interconnecting several parts, such as a piece of tubing and a plate, a tube or similar body | |
US4028156A (en) | Plastic container and closure collar combination and method | |
US4706298A (en) | Fused plastic bag closure and apparatus for making same | |
US4046306A (en) | Composite end panel for can or similar container | |
JPH0387688U (ja) | ||
DE4410909C2 (de) | Verfahren zum Anbringen einer Öffnungseinrichtung an eine Packungswand und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens | |
JPH0522648Y2 (ja) | ||
JPH033393Y2 (ja) | ||
JPH0468842U (ja) | ||
JPH0354616B2 (ja) | ||
JPS584811Y2 (ja) | 紙製自立容器 | |
KR810000910Y1 (ko) | 탁주 병마개 | |
JPS6199553U (ja) | ||
JPS6323026Y2 (ja) | ||
JPH01126926U (ja) | ||
JPH0349902U (ja) | ||
JPS6190701U (ja) |