JPS6146153A - ステツピングモ−タ用ロ−タ - Google Patents
ステツピングモ−タ用ロ−タInfo
- Publication number
- JPS6146153A JPS6146153A JP59167644A JP16764484A JPS6146153A JP S6146153 A JPS6146153 A JP S6146153A JP 59167644 A JP59167644 A JP 59167644A JP 16764484 A JP16764484 A JP 16764484A JP S6146153 A JPS6146153 A JP S6146153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- magnets
- poles
- grooves
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/276—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
- H02K1/2766—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
- H02K1/2773—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は入力パルスをステップ波形に変換し、このステ
ップ波形で駆動されるステッピングモータのロータ構造
に関する。
ップ波形で駆動されるステッピングモータのロータ構造
に関する。
従来の技術
ステッピングモータは励磁コイル(ステータ)の内部に
ロータを配設したものであるが、ロータの構造によって
永久磁石型(ロータの外周面に沿って交互に異極を設け
る)と、可変リアクタンス型(ロータを凸極性による磁
気異方性を有する軟磁性体で形成する)と、ノ・イブリ
ット型(前二者を組合わせロータを用いる)とに大別さ
れるが、高効率でしかも小型・軽量であるなどの利点を
有する永久磁石型の使用が増加している。
ロータを配設したものであるが、ロータの構造によって
永久磁石型(ロータの外周面に沿って交互に異極を設け
る)と、可変リアクタンス型(ロータを凸極性による磁
気異方性を有する軟磁性体で形成する)と、ノ・イブリ
ット型(前二者を組合わせロータを用いる)とに大別さ
れるが、高効率でしかも小型・軽量であるなどの利点を
有する永久磁石型の使用が増加している。
一般に、永久磁石型のステッピングモータ(以下PM型
ステッピングモータという)のロータは、表面に多極着
磁を施した円筒状永久磁石をブツシュを介して回転軸に
固定するか、あるいは上記永久磁石の内側に樹脂製ホル
ダーを射出成形し、ホルダーに回転軸を圧入(もしくは
インサート成形)して組立てられる。円筒状永久磁石と
しては、フェライト磁石(例えば特公昭57−3800
5号、特開昭56−10768号、特開昭57−199
205号)、あるいはフェライト系のボンド磁石(特開
昭57−130407号。
ステッピングモータという)のロータは、表面に多極着
磁を施した円筒状永久磁石をブツシュを介して回転軸に
固定するか、あるいは上記永久磁石の内側に樹脂製ホル
ダーを射出成形し、ホルダーに回転軸を圧入(もしくは
インサート成形)して組立てられる。円筒状永久磁石と
しては、フェライト磁石(例えば特公昭57−3800
5号、特開昭56−10768号、特開昭57−199
205号)、あるいはフェライト系のボンド磁石(特開
昭57−130407号。
特公昭56−51481号)が一般に採用されている。
発明の解決すべき問題点
上述したように、PM!ステッピングモータでは、ロー
タ用永久磁石として円筒状永久磁石を用いているが、振
動トルクの低減のために回転磁界の速度を低くすること
が必要であることから、永久磁石の磁極数は増加する傾
向にある。
タ用永久磁石として円筒状永久磁石を用いているが、振
動トルクの低減のために回転磁界の速度を低くすること
が必要であることから、永久磁石の磁極数は増加する傾
向にある。
しかし円筒状永久磁石に多極着磁を施す場合、磁極数が
多くなると次の理由により十分な磁気特性が得られなく
なる。表面磁束密度は着磁磁場強度(但し、常用対数の
時)に直線的に比例し、着磁磁場強度は起磁力に比例す
る。ところが磁極数が多くなると、コイルの巻数や線径
を小さくする必要があるので、十分な起磁力が得られな
くなる。
多くなると次の理由により十分な磁気特性が得られなく
なる。表面磁束密度は着磁磁場強度(但し、常用対数の
時)に直線的に比例し、着磁磁場強度は起磁力に比例す
る。ところが磁極数が多くなると、コイルの巻数や線径
を小さくする必要があるので、十分な起磁力が得られな
くなる。
ここで着磁可能な磁極数は、磁石寸法によっても異なる
が、例えば磁石外径が3Qixφの時は48極、磁石外
径が40朋φの時でlOO極位であり、100極を越え
る磁極数を得ることは殆ど不可能であった。
が、例えば磁石外径が3Qixφの時は48極、磁石外
径が40朋φの時でlOO極位であり、100極を越え
る磁極数を得ることは殆ど不可能であった。
問題点を解決するための手段
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解消し、
磁極数が大で(100極以上)しかも表面磁束密度の高
いステッピングモータ用ロータヲ提供することである。
磁極数が大で(100極以上)しかも表面磁束密度の高
いステッピングモータ用ロータヲ提供することである。
本発明のステッピングモータ用ロータは、円筒状の磁性
コアの外周面に等間隔で複数個の溝を形成し、上記溝の
各々に円周方向に磁化されたブロック状の永久磁石を相
隣る磁極が同極性となるように嵌装し、上記コアの内側
に回転軸を同心状に固着した構成を有している。
コアの外周面に等間隔で複数個の溝を形成し、上記溝の
各々に円周方向に磁化されたブロック状の永久磁石を相
隣る磁極が同極性となるように嵌装し、上記コアの内側
に回転軸を同心状に固着した構成を有している。
作用
本発明のステッピングモータ用ロータにおいては、磁性
コアに設けられた溝の中に互に隣接する磁石間で同極性
の磁極が対向しているため、コアの外周面には見掛上交
互に異極性の磁極が現出することになり、表面に多極着
磁した永久磁石と同等の磁気回路が得られる。しかもブ
ロック状の永久磁石を用いているため、磁石の厚さを変
えることにより、磁極数の調節ができ、薄くすることに
よって100極以上の磁極を有するロータを充分に得る
ことができる。
コアに設けられた溝の中に互に隣接する磁石間で同極性
の磁極が対向しているため、コアの外周面には見掛上交
互に異極性の磁極が現出することになり、表面に多極着
磁した永久磁石と同等の磁気回路が得られる。しかもブ
ロック状の永久磁石を用いているため、磁石の厚さを変
えることにより、磁極数の調節ができ、薄くすることに
よって100極以上の磁極を有するロータを充分に得る
ことができる。
実施例
以下本発明の詳細を図面により説明する。。
第1図は本発明の一実施例に係るステッピングモータ用
ロータの正面図、第2図は第1図のA部拡大展開図であ
る。
ロータの正面図、第2図は第1図のA部拡大展開図であ
る。
まず、第1図において、1は磁性体からなる円筒状のコ
アで、非磁性体(Aj、Bs、プラスチック等)からな
るブツシュ2が嵌装され、該ブツシュの内面には回転軸
3が挿入・固定されている。またコア1の外周面には円
周方向に沿って等間隔に複数個の溝4が形成されている
。溝3の各々にはブロック状の永久磁石5が固着されて
いる。
アで、非磁性体(Aj、Bs、プラスチック等)からな
るブツシュ2が嵌装され、該ブツシュの内面には回転軸
3が挿入・固定されている。またコア1の外周面には円
周方向に沿って等間隔に複数個の溝4が形成されている
。溝3の各々にはブロック状の永久磁石5が固着されて
いる。
次に、3g1図に示すロータの磁気回路を第2図により
説明する。
説明する。
同図において、永久磁石5は円周方向に磁化されており
、各永久磁石は同視性磁極同志が対向するように配列さ
れている。従ってロータの外周面には、図中破線で示す
ような磁束線が生じ、コアの凸部表面に見掛上N、Sの
磁極が交互に現出することになる。
、各永久磁石は同視性磁極同志が対向するように配列さ
れている。従ってロータの外周面には、図中破線で示す
ような磁束線が生じ、コアの凸部表面に見掛上N、Sの
磁極が交互に現出することになる。
ここで、第2図においては、ブロック状の永久磁石5を
用いているため、各永久磁石5の厚tを薄くすることに
より、100極以上の磁極数を有するロータが容易に得
られる。永久磁石としては、フェライト磁石に限らずボ
ンド磁石を用いてもよいが、Brが4000G以ヒ、I
Hcが40000e以上の磁気特性を有するものが好ま
しい。このような磁気特性であれば、ロータ表面での磁
束密度は高くなり(例えば外径401!IIφで700
G以上)、高性能のステッピングモータが得られる。
用いているため、各永久磁石5の厚tを薄くすることに
より、100極以上の磁極数を有するロータが容易に得
られる。永久磁石としては、フェライト磁石に限らずボ
ンド磁石を用いてもよいが、Brが4000G以ヒ、I
Hcが40000e以上の磁気特性を有するものが好ま
しい。このような磁気特性であれば、ロータ表面での磁
束密度は高くなり(例えば外径401!IIφで700
G以上)、高性能のステッピングモータが得られる。
またギャップgは、磁気特性を高めるためには、できる
だけ小さい方がよい。
だけ小さい方がよい。
なお、磁石の固定は、磁石の寸法が小さいため、少量(
数■)の接着剤により容易に行うことができ、生産性の
点でも十分実用性はある。
数■)の接着剤により容易に行うことができ、生産性の
点でも十分実用性はある。
具体例
外径4Qtll’、内径3Qxx’、長さ15關の鋼製
;ア1の内周面にアルミ合金製ブツシュ2を圧入し、さ
らにブツシュ2にSUS製の回転軸3を圧入し、このコ
アの外周に厚さQ、65 m< 、高さ31冨、長さ1
5朋のフェライト磁石(日立金属製YBM−2BB)1
00個を固着して、外径4Qtntn□磁極数100の
ロータ(ギャップg = Q、l w )を製作した。
;ア1の内周面にアルミ合金製ブツシュ2を圧入し、さ
らにブツシュ2にSUS製の回転軸3を圧入し、このコ
アの外周に厚さQ、65 m< 、高さ31冨、長さ1
5朋のフェライト磁石(日立金属製YBM−2BB)1
00個を固着して、外径4Qtntn□磁極数100の
ロータ(ギャップg = Q、l w )を製作した。
このロータの表面磁束密度は100OGであった。
比較のために、外径40ノ、長さ15朋のフェライト磁
石(YBM−4B)を用いて磁極数100のロータを製
作したが、その表面磁束密度は650 Gであっ〔発明
の効果〕 以上に記述の如く、本発明のステッピングモータ用ロー
タは、100極を越える磁極数を有しかつ高い表面磁束
密度を有しているため、高性能のステッピングモータを
得ることができる。
石(YBM−4B)を用いて磁極数100のロータを製
作したが、その表面磁束密度は650 Gであっ〔発明
の効果〕 以上に記述の如く、本発明のステッピングモータ用ロー
タは、100極を越える磁極数を有しかつ高い表面磁束
密度を有しているため、高性能のステッピングモータを
得ることができる。
第1図は本発明の一実施例に係゛るステッピングモータ
用ロータの正面図、第2図は第1図のA部拡大展開図で
ある。 1:コア、3:回転軸、4:溝、5:永久磁石。 第1 図 +51
用ロータの正面図、第2図は第1図のA部拡大展開図で
ある。 1:コア、3:回転軸、4:溝、5:永久磁石。 第1 図 +51
Claims (1)
- 1、円筒状磁性コアの外周面に複数個の溝を等間隔で形
成し、上記溝の各々に円周方向に磁化されたブロック状
の永久磁石を相隣る磁極が同極性となるように嵌装し、
上記コアの内側に回転軸を同心状に固着したことを特徴
とするステッピングモータ用ロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59167644A JPS6146153A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ステツピングモ−タ用ロ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59167644A JPS6146153A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ステツピングモ−タ用ロ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6146153A true JPS6146153A (ja) | 1986-03-06 |
Family
ID=15853585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59167644A Pending JPS6146153A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | ステツピングモ−タ用ロ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6146153A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200261A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-21 | Shinko Electric Co Ltd | アウタロータ型パルスモータ |
JP2010259309A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-11-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 電磁ユニット及びリングコイルモータ |
WO2011076740A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Höganäs Ab (Publ) | Rotor for modulated pole machine |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP59167644A patent/JPS6146153A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200261A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-21 | Shinko Electric Co Ltd | アウタロータ型パルスモータ |
JP2576286B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1997-01-29 | 神鋼電機株式会社 | アウタロータ型パルスモータ |
JP2010259309A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-11-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 電磁ユニット及びリングコイルモータ |
WO2011076740A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Höganäs Ab (Publ) | Rotor for modulated pole machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695332B2 (ja) | 永久磁石界磁形回転子 | |
US7474027B2 (en) | Permanent magnet motor | |
US4714852A (en) | Permanent-magnet field synchronous motor | |
US6218760B1 (en) | Brushless motor | |
US4728830A (en) | Electric motor with magnetic enhancement | |
CN1293695C (zh) | 一种圆筒形永磁磁阻式直线电机 | |
JP3630332B2 (ja) | 永久磁石式ロータ | |
JPH0279738A (ja) | 同期式acサーボモータの回転子 | |
JPH0479741A (ja) | 永久磁石回転子 | |
CN207442555U (zh) | 转子组件和永磁电机 | |
JPS6146153A (ja) | ステツピングモ−タ用ロ−タ | |
CN212392725U (zh) | 一种盘式步进电机 | |
JP7395185B2 (ja) | 回転電機 | |
JPH05168182A (ja) | ブラシレスモータ | |
JPS63140644A (ja) | 回転電機の永久磁石付き回転子 | |
JPS6146152A (ja) | ステツピングモ−タ用ロ−タ | |
JPH01103145A (ja) | 永久磁石回転子 | |
JPS60125143A (ja) | モ−タ− | |
JPH0644303Y2 (ja) | 磁気回路 | |
RU2138110C1 (ru) | Статор магнитоэлектрической машины постоянного тока | |
JP2002272030A (ja) | 永久磁石を埋設した回転子および回転電機 | |
JPS60167310A (ja) | 異方性円筒磁石の着磁方法 | |
JPH0475440A (ja) | 小型モータ | |
JPH01259748A (ja) | ステッピングモータ | |
JPS6022453A (ja) | Dcモ−タ |