JPS6145082Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6145082Y2 JPS6145082Y2 JP13170878U JP13170878U JPS6145082Y2 JP S6145082 Y2 JPS6145082 Y2 JP S6145082Y2 JP 13170878 U JP13170878 U JP 13170878U JP 13170878 U JP13170878 U JP 13170878U JP S6145082 Y2 JPS6145082 Y2 JP S6145082Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- arm
- arms
- drum
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、例えばビニール被覆電線が捲回さ
れた電線ドラムから電線を解く線材解き装置の改
良に関する。
れた電線ドラムから電線を解く線材解き装置の改
良に関する。
従来は第1図に示すように、電線ドラム1に捲
回された線材2をドラム1の端面中心に設置した
線材解き装置3によつて解いていた。
回された線材2をドラム1の端面中心に設置した
線材解き装置3によつて解いていた。
この線材解き装置3は、ドラム1の端面1aの
中心に回転軸1bが突入され、その回転軸1bに
直交するアーム4が端面に沿つて配設され、アー
ム4の先端に線材2が貫通する孔5が穿設された
ものである。そして孔5の部分は下側に僅かに折
曲されている。
中心に回転軸1bが突入され、その回転軸1bに
直交するアーム4が端面に沿つて配設され、アー
ム4の先端に線材2が貫通する孔5が穿設された
ものである。そして孔5の部分は下側に僅かに折
曲されている。
このような従来の線材解き装置3には次のよう
な欠点がある。
な欠点がある。
即ち、第1に、線材2の解き始め時には、線材
2自体に過大な張力が加わり、例えば電線の場合
では内部導体が断線するおそれが生ずる。第2
に、線材2は線材解き装置3の一方向への回転に
よつて解かれるが、第2図に示すように、回転に
伴う貫性力によつて捲回された線材2を必要以上
にたるませて了い、後でたるんだ線材を巻き戻す
等の手数を要していた。
2自体に過大な張力が加わり、例えば電線の場合
では内部導体が断線するおそれが生ずる。第2
に、線材2は線材解き装置3の一方向への回転に
よつて解かれるが、第2図に示すように、回転に
伴う貫性力によつて捲回された線材2を必要以上
にたるませて了い、後でたるんだ線材を巻き戻す
等の手数を要していた。
この考案は上記した点に鑑み、線材の解き始め
に生ずる過大な張力を線材解き装置によつて吸収
し、かつ上記貫性力によつて生ずる線材のたるみ
を防止できる線材解き装置を提供することを目的
にしている。
に生ずる過大な張力を線材解き装置によつて吸収
し、かつ上記貫性力によつて生ずる線材のたるみ
を防止できる線材解き装置を提供することを目的
にしている。
以下この考案の一実施例を図面と共に説明する
と、第3図及び第4図において、6は電線ドラ
ム、7は電線、8は線材解き装置を示す。
と、第3図及び第4図において、6は電線ドラ
ム、7は電線、8は線材解き装置を示す。
この線材解き装置8は、第4図に示すように、
電線ドラム6の中心に植設される軸芯9と、この
軸芯9に回転自在に嵌合した第1のアーム10
と、このアーム10の中間位置に一端が回転自在
に取付けた第2のアーム11と、この第1及び第
2のアーム10,11間に介装されて両者を適宜
角度に保持するコイルスプリング12とにより構
成されている。
電線ドラム6の中心に植設される軸芯9と、この
軸芯9に回転自在に嵌合した第1のアーム10
と、このアーム10の中間位置に一端が回転自在
に取付けた第2のアーム11と、この第1及び第
2のアーム10,11間に介装されて両者を適宜
角度に保持するコイルスプリング12とにより構
成されている。
第1及び第2のアーム10,11は、夫々基端
に軸受部13,14が設けられ、先端に電線7の
挿通孔15が穿設されている。16はコイルスプ
リング12を係止する孔を示す。従つて、第1及
び第2のアーム10,11は軸受部13,14及
びコイルスプリング12によつて一定の間隔が保
持されている。なお、第2のアーム11は孔15
が設けられた先端部は下側へ折曲されている。な
お、17は第2のアーム取付用ボルト、18はナ
ツトを示す。
に軸受部13,14が設けられ、先端に電線7の
挿通孔15が穿設されている。16はコイルスプ
リング12を係止する孔を示す。従つて、第1及
び第2のアーム10,11は軸受部13,14及
びコイルスプリング12によつて一定の間隔が保
持されている。なお、第2のアーム11は孔15
が設けられた先端部は下側へ折曲されている。な
お、17は第2のアーム取付用ボルト、18はナ
ツトを示す。
次に作用について説明する。
まず、線材7に張力が働くと、第1及び第2の
アーム10,11の開き角度がコイルスプリング
12に抗して小さくなり、一定の張力を保持し、
逆に張力が小さくなると、開き角度が大となり、
上記両アーム10,11が回転しすぎないように
作用する。
アーム10,11の開き角度がコイルスプリング
12に抗して小さくなり、一定の張力を保持し、
逆に張力が小さくなると、開き角度が大となり、
上記両アーム10,11が回転しすぎないように
作用する。
本考案は上記した如くに、先端の電線挿通孔部
分がドラムの端面に沿つて回転する第1のアーム
を設け、該第1のアームの中間位置に対し先端に
電線挿通孔を有する第2のアームを回転可能に軸
支し、該第1と第2のアーム間にスプリングを介
装して両アーム間に一定の間隔を保持し、該スプ
リングの弾力に抗して両アームの上記間隔を縮小
し得るようにして成るものであるから、線材の解
き始めに線材に加わる過大な張力はスプリングの
縮少作用によつて吸収することができ、また線材
に加わる張力が解除された場合に生ずる捲回され
た線材のたるみはスプリング弾力により第1と第
2のアームを拡開することにより吸収することが
でき、これがドラムの外周部における線材の引き
出し位置を大巾に変化させることなくして為し得
られる特長を有する。
分がドラムの端面に沿つて回転する第1のアーム
を設け、該第1のアームの中間位置に対し先端に
電線挿通孔を有する第2のアームを回転可能に軸
支し、該第1と第2のアーム間にスプリングを介
装して両アーム間に一定の間隔を保持し、該スプ
リングの弾力に抗して両アームの上記間隔を縮小
し得るようにして成るものであるから、線材の解
き始めに線材に加わる過大な張力はスプリングの
縮少作用によつて吸収することができ、また線材
に加わる張力が解除された場合に生ずる捲回され
た線材のたるみはスプリング弾力により第1と第
2のアームを拡開することにより吸収することが
でき、これがドラムの外周部における線材の引き
出し位置を大巾に変化させることなくして為し得
られる特長を有する。
第1図は従来の線材解き装置の一例を示す斜視
図、第2図はその使用状態の説明図、第3図はこ
の考案装置の一例を示す斜視図、第4図はその分
解斜視図、第5図はこの考案の実施態様を示す斜
視図である。 6……電線ドラム、7……電線、10……第1
のアーム、11……第2のアーム、12……コイ
ルスプリング。
図、第2図はその使用状態の説明図、第3図はこ
の考案装置の一例を示す斜視図、第4図はその分
解斜視図、第5図はこの考案の実施態様を示す斜
視図である。 6……電線ドラム、7……電線、10……第1
のアーム、11……第2のアーム、12……コイ
ルスプリング。
Claims (1)
- 先端の電線挿通孔部分がドラムの端面に沿つて
回転する第1のアームを設け、該第1のアームの
中間位置に対し先端に電線挿通孔を有する第2の
アームを回転可能に軸支し、該第1と第2のアー
ム間にスプリングを介装して両アーム間に一定の
間隔を保持し、該スプリングの弾力に抗して両ア
ームの上記間隔を縮小し得ることを特徴とする線
材解き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13170878U JPS6145082Y2 (ja) | 1978-09-27 | 1978-09-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13170878U JPS6145082Y2 (ja) | 1978-09-27 | 1978-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5550020U JPS5550020U (ja) | 1980-04-01 |
JPS6145082Y2 true JPS6145082Y2 (ja) | 1986-12-18 |
Family
ID=29098548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13170878U Expired JPS6145082Y2 (ja) | 1978-09-27 | 1978-09-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6145082Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-09-27 JP JP13170878U patent/JPS6145082Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5550020U (ja) | 1980-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4190211A (en) | Reel mounting apparatus | |
US2167541A (en) | Cord reel for electric plug caps | |
JPS6145082Y2 (ja) | ||
US3977652A (en) | Winch | |
US1684190A (en) | Device for holding toilet-paper rolls | |
US4034930A (en) | Spool holding device | |
US20020117574A1 (en) | Wire spool stay | |
JPS5810546Y2 (ja) | ミシンア−ム上のオ−バ−ラン防止装置 | |
US4143832A (en) | Thread dispenser | |
US2626763A (en) | Clothesline reel and tightener | |
JP2564051Y2 (ja) | 巻取軸に巻き取られる撓性体の取付構造 | |
JPS6211147Y2 (ja) | ||
JPS593452Y2 (ja) | コ−ド巻取器におけるリ−ルの過回転防止装置 | |
JPH0711087Y2 (ja) | 自動巻取装置付コードリール | |
US2795351A (en) | Can ribbon severing device | |
JPS6222542Y2 (ja) | ||
JPH022369U (ja) | ||
JPS589980Y2 (ja) | オ−バ−ヘツドドア−における吊持用ワイヤロ−プの弛み防止装置 | |
JPH0755898Y2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JPS5846840B2 (ja) | ゴム,プラスチックケ−ブル接続部へのシ−ト状絶縁物の巻付機 | |
JPS63136672U (ja) | ||
JPH0537836U (ja) | 柔軟被覆電線の巻取り装置 | |
JPH0435879Y2 (ja) | ||
JPH01156177U (ja) | ||
JPH0624639Y2 (ja) | ワイヤーハーネスのプロテクタ |