JPS6144992A - 炭素繊維用粗原料ピツチの製造法 - Google Patents
炭素繊維用粗原料ピツチの製造法Info
- Publication number
- JPS6144992A JPS6144992A JP16733384A JP16733384A JPS6144992A JP S6144992 A JPS6144992 A JP S6144992A JP 16733384 A JP16733384 A JP 16733384A JP 16733384 A JP16733384 A JP 16733384A JP S6144992 A JPS6144992 A JP S6144992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- solvent
- raw material
- liquid layer
- carbon fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Working-Up Tar And Pitch (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は炭素繊維用粗原料ピッチの製造方法に関するも
ので、より詳しくは高特性ピッチ系炭素繊維を高収率で
得ることのできる炭素繊維用粗原料ピッチの製造方法に
関するものである。
ので、より詳しくは高特性ピッチ系炭素繊維を高収率で
得ることのできる炭素繊維用粗原料ピッチの製造方法に
関するものである。
近年炭素繊維はプラスチックあるいは金属との複合材料
としてその性能を高く評価されており、特にピッチ系の
炭素繊維については種々研究がなされている。
としてその性能を高く評価されており、特にピッチ系の
炭素繊維については種々研究がなされている。
ピッチ系炭素繊維の高特性化は、従来紡糸原料として使
用していた等方質ピッチの代りに原料ピッチを加熱6堆
して異方性が発達し配向しやすい分子種が形成されたピ
ッチ、すなわちメンフェーズピッチが使用され、主に紡
糸ピッチの性状を調節することにより行われている。
用していた等方質ピッチの代りに原料ピッチを加熱6堆
して異方性が発達し配向しやすい分子種が形成されたピ
ッチ、すなわちメンフェーズピッチが使用され、主に紡
糸ピッチの性状を調節することにより行われている。
しかしながら、通常のピッチ類は、加熱処理により生成
するメンフェーズを形成するに有用な成分、すなわちβ
−レジン成分の含有量が少なくかつ、低分子から縄分子
までの広い分子量分布を肩しているため、これら原料ピ
ッチを用い紡糸ピッチを製造する場合、メンフェーズの
形成に関与する部分も少なく、また、熱処理によって低
分子域と高分子城でのメソフェーズ生成が異なり、均一
なメソフェーズの年取が困難となる欠点があった。
するメンフェーズを形成するに有用な成分、すなわちβ
−レジン成分の含有量が少なくかつ、低分子から縄分子
までの広い分子量分布を肩しているため、これら原料ピ
ッチを用い紡糸ピッチを製造する場合、メンフェーズの
形成に関与する部分も少なく、また、熱処理によって低
分子域と高分子城でのメソフェーズ生成が異なり、均一
なメソフェーズの年取が困難となる欠点があった。
そこでこれらの欠点を克服する方法として、コールター
ル又ハコールタールソフトピッチを芳香族系溶媒又は芳
香族系溶媒と脂肪族溶媒との混合溶媒で処理する方法C
%開昭j(4−/40ダ7号公報、特開昭!rg−IJ
40コク号公報参照)が提案されている・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、これらのいずれの方法においても、炭素
繊維の形成に有用な成分を効率よく取得し、かつ均一な
メンフェーズを生成するには未だ十分ではなかった。
ル又ハコールタールソフトピッチを芳香族系溶媒又は芳
香族系溶媒と脂肪族溶媒との混合溶媒で処理する方法C
%開昭j(4−/40ダ7号公報、特開昭!rg−IJ
40コク号公報参照)が提案されている・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、これらのいずれの方法においても、炭素
繊維の形成に有用な成分を効率よく取得し、かつ均一な
メンフェーズを生成するには未だ十分ではなかった。
そこで本発明者等はこれら溶媒処理方法忙りいて更に種
々検討を重ねた結果、コールタールから軽沸分を除去し
て得られる特定範囲の初留点を有するコールタールピッ
チを用^、特定種類の溶剤を組み合わせた二段抽出法忙
より、炭素繊維の形成に有用な成分が濃縮されて炭素繊
維の歩留が向上し、更に分子量分布が狭くなり紡糸性が
向上することを見い出しこの知見に基づいて本発明を完
成した。
々検討を重ねた結果、コールタールから軽沸分を除去し
て得られる特定範囲の初留点を有するコールタールピッ
チを用^、特定種類の溶剤を組み合わせた二段抽出法忙
より、炭素繊維の形成に有用な成分が濃縮されて炭素繊
維の歩留が向上し、更に分子量分布が狭くなり紡糸性が
向上することを見い出しこの知見に基づいて本発明を完
成した。
すなわち1本発明の目的は高特性のピッチ系炭素繊維を
収率よく得ることのできる炭素繊維用粗原料ピッチを製
造する方法を提供するものであって、この目的は/90
〜qoo℃の初留点を有するコールタールピッチと脂肪
族炭化水嵩物質υよび/l−たは脂環式炭化水素物質よ
りなる第1溶剤とt混合し、得られた艙1次混合物を第
1次軽液層と第1次重液層と忙第1次成層分離し、次い
で得られた第1次重液層と芳香族炭化水素物質ならびに
脂肪族炭化水嵩物質および/または脂環式炭化水素物質
の混合物よりなる第2溶剤とを混合−L、得られた第2
次混合物を第2次軽液層と第2次重液層とに第2次成層
分離し、得られた第1次軽液層から前記溶剤を除去する
ことKより達成される。
収率よく得ることのできる炭素繊維用粗原料ピッチを製
造する方法を提供するものであって、この目的は/90
〜qoo℃の初留点を有するコールタールピッチと脂肪
族炭化水嵩物質υよび/l−たは脂環式炭化水素物質よ
りなる第1溶剤とt混合し、得られた艙1次混合物を第
1次軽液層と第1次重液層と忙第1次成層分離し、次い
で得られた第1次重液層と芳香族炭化水素物質ならびに
脂肪族炭化水嵩物質および/または脂環式炭化水素物質
の混合物よりなる第2溶剤とを混合−L、得られた第2
次混合物を第2次軽液層と第2次重液層とに第2次成層
分離し、得られた第1次軽液層から前記溶剤を除去する
ことKより達成される。
以下本発明の詳細な説明すると、不発明の出発原料であ
るコールタールピッfuコールタールを通常の常圧蒸留
法あるいは減圧蒸留法により軽沸分を除去すること忙よ
って得たものであり、初留点が/90〜亭00℃のもの
、好ましくはaoo 〜3zOc、更に好ましくはaa
O〜コク(7Cのコールタールピッチである。
るコールタールピッfuコールタールを通常の常圧蒸留
法あるいは減圧蒸留法により軽沸分を除去すること忙よ
って得たものであり、初留点が/90〜亭00℃のもの
、好ましくはaoo 〜3zOc、更に好ましくはaa
O〜コク(7Cのコールタールピッチである。
具体的には通常ロードタール、タールピッチ、ソフトピ
ッチ、ハードピッチ等と呼称される各種のピッ≠があげ
られる。
ッチ、ハードピッチ等と呼称される各種のピッ≠があげ
られる。
初留点は除去する軽梯分の沸点によって調節される・す
なわち、蒸留塔の塔頂部での留出温度を前記温度範囲に
設定することにより、塔底部より得られるコールタール
ピッチの初留点が決定される・特に留出温度範囲を2−
〇−コデOCの範囲より選定する場合は、炭素繊維の形
成に有用な成分の濃縮率が向上する。
なわち、蒸留塔の塔頂部での留出温度を前記温度範囲に
設定することにより、塔底部より得られるコールタール
ピッチの初留点が決定される・特に留出温度範囲を2−
〇−コデOCの範囲より選定する場合は、炭素繊維の形
成に有用な成分の濃縮率が向上する。
即ち、塔頂温度全調節することにより塔底留分として得
られる抽出原料のピッチ中の360C迄の留分が変動す
るが、この留分の量が少ないと%溶剤へのピッチの溶解
性が低下し、ピッチと溶剤との混合物の成層分離に於い
て、有用な成分が下層に濃縮される割合が少なくなり、
一段抽出時において、有用な成分の濃度が少なくなる。
られる抽出原料のピッチ中の360C迄の留分が変動す
るが、この留分の量が少ないと%溶剤へのピッチの溶解
性が低下し、ピッチと溶剤との混合物の成層分離に於い
て、有用な成分が下層に濃縮される割合が少なくなり、
一段抽出時において、有用な成分の濃度が少なくなる。
又逆に多くなると溶剤と低沸点物の相溶性の増加で有効
な成分が上層に持ち去られ、下層への濃縮割合が低下し
一段抽出時にお込て有用な成分の濃度が少な^ので好ま
しくなり0本発明で用いられる第1溶剤としては、沸点
または95容量慢の留出温度が65−コ90C1好まし
くはtro−コ50℃である脂肪族炭化水素物質、又は
脂環式炭化水素物質を用いる。
な成分が上層に持ち去られ、下層への濃縮割合が低下し
一段抽出時にお込て有用な成分の濃度が少な^ので好ま
しくなり0本発明で用いられる第1溶剤としては、沸点
または95容量慢の留出温度が65−コ90C1好まし
くはtro−コ50℃である脂肪族炭化水素物質、又は
脂環式炭化水素物質を用いる。
2”10C以上の重質炭化水素油を用いた場合は、抽出
処總後に溶媒を除去する操作において、熱負荷が大きく
なるので、有利ではない。これらの脂肪族炭化水素物質
としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ペ
ンタデカン等の06〜Cl1lのパラフィン類、ナフサ
、灯油等が挙げられる。また脂環式炭化水素物質として
は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタン
、エチルシクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン等
の06〜CIGの脂環式炭化水素又はアルキル基を有す
る脂環式炭化水素が挙げられるが、経済性及び操作性の
点からナフサ又は灯油を用いるのが好ましい・これらの
溶剤は抽出原料として用いるコールタールピッチの初留
温度より溶剤の乾点が数℃程度以上低くなるものを選定
するのが好ましい。特に回収した溶剤を循環使用する場
合は、この選定東件は重要となる。
処總後に溶媒を除去する操作において、熱負荷が大きく
なるので、有利ではない。これらの脂肪族炭化水素物質
としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ペ
ンタデカン等の06〜Cl1lのパラフィン類、ナフサ
、灯油等が挙げられる。また脂環式炭化水素物質として
は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタン
、エチルシクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン等
の06〜CIGの脂環式炭化水素又はアルキル基を有す
る脂環式炭化水素が挙げられるが、経済性及び操作性の
点からナフサ又は灯油を用いるのが好ましい・これらの
溶剤は抽出原料として用いるコールタールピッチの初留
温度より溶剤の乾点が数℃程度以上低くなるものを選定
するのが好ましい。特に回収した溶剤を循環使用する場
合は、この選定東件は重要となる。
回収溶剤中に低沸点物質が含まれる場合は、回収溶剤を
更に蒸留精製して循環使用すればよい。
更に蒸留精製して循環使用すればよい。
上記第を溶剤は一種以上を混合して使用することができ
る。第1溶剤の使用量は、あまり少ないと次の工程での
成層分離が困難となり、またあまり多量に用^ると成層
分離液からの第1溶剤の回収に時間を要し経済的でない
ので、通常は出発原料として用いるコールタールピッチ
1重量部に対しt ”−t o重量部、好ましくは2〜
6重量部用いられる◎ ′ コールタールピッチと溶剤とのi合は、攪拌槽、軸
流混合機、二細流ノズル、エゼクタ−、スタティックミ
キサー等を用いて常温〜200℃の好ましくはtθO芝
/IOcの温度で実施される。混合時間、は混合機の種
類忙よって異なり、攪拌槽の場合は数分以上を要するが
その他の混合機の場合は、数秒〜1分程度で充分である
。得られた第1次混合物は、該混合物から成層分離した
軽液層が・液状を保って分離可能な温度、例えば常温〜
200℃好ましくは/DO〜7gDCK0.2〜2時間
、常圧又は加圧下に静置保持することによって、第1次
軽液層と、第1次重液層とに第1次成層分離が行なわれ
る・上記混合物の静置、分離は、加熱用のジャケラ)t
−備えた容器又はシックナー等を用いて実施される・ 得られた第1次重液層は、次いで第1溶剤と混合される
が、該第2溶剤としては沸点または95容量係の留出温
度が、65〜+ 000.好ましくはgo−2!6Cで
ある脂肪族炭化水素物質および/または脂環式炭化水素
物質と沸点又は95チ容量の留出温度が一〇〇〜4Io
o℃好ましくは210〜300℃である芳香族炭化水素
物質との混合物を用いる−これらの脂肪族炭化水素物質
および/または脂環式炭化水素、物質としては、前述の
第1溶剤として挙げたものと同様のものを用いることが
できる。
る。第1溶剤の使用量は、あまり少ないと次の工程での
成層分離が困難となり、またあまり多量に用^ると成層
分離液からの第1溶剤の回収に時間を要し経済的でない
ので、通常は出発原料として用いるコールタールピッチ
1重量部に対しt ”−t o重量部、好ましくは2〜
6重量部用いられる◎ ′ コールタールピッチと溶剤とのi合は、攪拌槽、軸
流混合機、二細流ノズル、エゼクタ−、スタティックミ
キサー等を用いて常温〜200℃の好ましくはtθO芝
/IOcの温度で実施される。混合時間、は混合機の種
類忙よって異なり、攪拌槽の場合は数分以上を要するが
その他の混合機の場合は、数秒〜1分程度で充分である
。得られた第1次混合物は、該混合物から成層分離した
軽液層が・液状を保って分離可能な温度、例えば常温〜
200℃好ましくは/DO〜7gDCK0.2〜2時間
、常圧又は加圧下に静置保持することによって、第1次
軽液層と、第1次重液層とに第1次成層分離が行なわれ
る・上記混合物の静置、分離は、加熱用のジャケラ)t
−備えた容器又はシックナー等を用いて実施される・ 得られた第1次重液層は、次いで第1溶剤と混合される
が、該第2溶剤としては沸点または95容量係の留出温
度が、65〜+ 000.好ましくはgo−2!6Cで
ある脂肪族炭化水素物質および/または脂環式炭化水素
物質と沸点又は95チ容量の留出温度が一〇〇〜4Io
o℃好ましくは210〜300℃である芳香族炭化水素
物質との混合物を用いる−これらの脂肪族炭化水素物質
および/または脂環式炭化水素、物質としては、前述の
第1溶剤として挙げたものと同様のものを用いることが
できる。
また、芳香族炭化水素物質としては、ナフタリン、メチ
ルナフタリン1.アントラセン等の炭素巣環又は炭素多
環t−有する炭化水素物質、コールタールの蒸留によっ
て得られる中油、重油、アントラセン油等が用いられる
が、芳香族溶媒の沸点があまり早いと歩留が低下して好
ましくない。
ルナフタリン1.アントラセン等の炭素巣環又は炭素多
環t−有する炭化水素物質、コールタールの蒸留によっ
て得られる中油、重油、アントラセン油等が用いられる
が、芳香族溶媒の沸点があまり早いと歩留が低下して好
ましくない。
第2溶剤中の芳香族炭化水素物質の割合は、該溶剤1第
1次重液層と混合した後に於ける全溶剤中に占める割合
が30〜60容量−となるように選定されるが、通常は
脂肪族炭化水素物質および/または脂環式炭化水素物質
1重量部に対し0.2〜1.1重量部混合される。つま
り第2溶剤中の芳香族炭化水素物質の割合が30〜60
重量%となるよう混合される・この芳香族炭化水素の混
合割合tあまり多くするとキノリンネ溶分が水添用ピッ
チ中和多くなり、濾過工程忙負荷がかかり、又あまり少
ないと有効成分であるグーレジンが少なくなり、適当な
割合を選定する必要がある。
1次重液層と混合した後に於ける全溶剤中に占める割合
が30〜60容量−となるように選定されるが、通常は
脂肪族炭化水素物質および/または脂環式炭化水素物質
1重量部に対し0.2〜1.1重量部混合される。つま
り第2溶剤中の芳香族炭化水素物質の割合が30〜60
重量%となるよう混合される・この芳香族炭化水素の混
合割合tあまり多くするとキノリンネ溶分が水添用ピッ
チ中和多くなり、濾過工程忙負荷がかかり、又あまり少
ないと有効成分であるグーレジンが少なくなり、適当な
割合を選定する必要がある。
次、J/c第2溶剤の使用量忙りいても、上記芳香族成
分混合比同様あまり少ないとキノリンネ溶分の除去率が
低く、またあまり多量釦用いると有効成分であるβ−レ
ジンが少なくなると同時忙成層分離液からの溶剤の回収
に時間を要し経済的でないので、通常は第1次重液層1
重量部忙対し、0.3〜1.!重量部、好ましくは0.
j〜1.0重量部用りられ適当に選定する必要がある。
分混合比同様あまり少ないとキノリンネ溶分の除去率が
低く、またあまり多量釦用いると有効成分であるβ−レ
ジンが少なくなると同時忙成層分離液からの溶剤の回収
に時間を要し経済的でないので、通常は第1次重液層1
重量部忙対し、0.3〜1.!重量部、好ましくは0.
j〜1.0重量部用りられ適当に選定する必要がある。
第1次重液層と第2溶剤との混合静置は、温度を−00
〜、yso℃、好ましくはグーθ〜330Cとし静置時
間は30分以内とする以外は、前述したコールタールピ
ッチと第1#l剤との混合の場合と同様の条件で実施さ
れるが、静置時間をあまり長くするとβ−レジンの沈降
が生じよくない、その后第a次軽液層と第2次重液層と
に第2次成層分離が行なわれる。
〜、yso℃、好ましくはグーθ〜330Cとし静置時
間は30分以内とする以外は、前述したコールタールピ
ッチと第1#l剤との混合の場合と同様の条件で実施さ
れるが、静置時間をあまり長くするとβ−レジンの沈降
が生じよくない、その后第a次軽液層と第2次重液層と
に第2次成層分離が行なわれる。
得られた第2次軽液層は、蒸発器又は蒸留塔を用い、常
圧又は減圧下の蒸留により溶剤留分を留去する。留去さ
れた溶剤留分は、そのまま又は精製した後溶剤として循
−環使用される。この蒸留において缶残又は塔底留分と
して得られる目的の生成物は、出発原料として用いるコ
ールタールの品質によっても異なるが、通常GPCを用
いたポリスチレンとトルエンの検量線で得た数平均分子
量がbso〜tro、トルエン不溶分20〜コj wt
%、キノリンネ溶分O〜1vtlJ 、β−レジン2θ
〜コSwt%の黒褐色のピッチ状のものであり、炭素繊
維用粗原料ピッチとして好ましい物性を有して°iる。
圧又は減圧下の蒸留により溶剤留分を留去する。留去さ
れた溶剤留分は、そのまま又は精製した後溶剤として循
−環使用される。この蒸留において缶残又は塔底留分と
して得られる目的の生成物は、出発原料として用いるコ
ールタールの品質によっても異なるが、通常GPCを用
いたポリスチレンとトルエンの検量線で得た数平均分子
量がbso〜tro、トルエン不溶分20〜コj wt
%、キノリンネ溶分O〜1vtlJ 、β−レジン2θ
〜コSwt%の黒褐色のピッチ状のものであり、炭素繊
維用粗原料ピッチとして好ましい物性を有して°iる。
得られた粗原料ピッチは常法に従込、メソ化処2!!ヲ
行なった後紡糸用ピッチとして用いられる・ なお、第1次成層分離で得られ小第1次軽液層は、適当
に処臘することにより、カーボンブラック原料油として
用いられるが、−190〜000℃の初留点を有するコ
ールタールピッチを得るに際し留去した留分および/ま
たはコールタールの蒸留で得られたカルボン油、ナフタ
リン油ある込は石油蒸留残渣の熱分解又は接触分解もし
くはナフサの熱分解により得られるカーボンブラック原
料油と混合して使用する仁ともできる。また、第2次成
層分離で得られた。第2次重液層はそのまま燃料等の用
途に供するか、あるいは蒸発器又は蒸留塔およびエクス
トリユーザー等の押し出し機を用いて常圧又は減圧下の
蒸留もしくは水蒸気蒸留により溶剤留分を除去し、しか
るのち冷却層^圧スチームでカッティングし燃料又はピ
ッチコークス、各種戻素材の原料等に用匹られる。回収
した浴剤留分は溶剤として循環使用される・ さらに、第1溶剤で抽出感層される第1次重液層は、蒸
発器又は蒸留塔を用い、常圧又は減圧下の蒸留により溶
剤留分を留去した後第1溶剤と混合してもよい。留去さ
れた溶剤留分は溶剤として循環使用される。
行なった後紡糸用ピッチとして用いられる・ なお、第1次成層分離で得られ小第1次軽液層は、適当
に処臘することにより、カーボンブラック原料油として
用いられるが、−190〜000℃の初留点を有するコ
ールタールピッチを得るに際し留去した留分および/ま
たはコールタールの蒸留で得られたカルボン油、ナフタ
リン油ある込は石油蒸留残渣の熱分解又は接触分解もし
くはナフサの熱分解により得られるカーボンブラック原
料油と混合して使用する仁ともできる。また、第2次成
層分離で得られた。第2次重液層はそのまま燃料等の用
途に供するか、あるいは蒸発器又は蒸留塔およびエクス
トリユーザー等の押し出し機を用いて常圧又は減圧下の
蒸留もしくは水蒸気蒸留により溶剤留分を除去し、しか
るのち冷却層^圧スチームでカッティングし燃料又はピ
ッチコークス、各種戻素材の原料等に用匹られる。回収
した浴剤留分は溶剤として循環使用される・ さらに、第1溶剤で抽出感層される第1次重液層は、蒸
発器又は蒸留塔を用い、常圧又は減圧下の蒸留により溶
剤留分を留去した後第1溶剤と混合してもよい。留去さ
れた溶剤留分は溶剤として循環使用される。
以上詳述したように1本発明では、コールタ−ルからt
qoz以下の軽沸点留分を除去した塔底留分を特定の溶
剤を用いてコ段抽出し、成層分離した軽液層から溶剤を
留去すりという簡単な操作忙より、後記実施例に示すよ
うにメツフェーズ生成に有用な成分(β−レジン)を−
〇−以上の高濃度に含有し、かつ分子量中の狭いピッチ
を得ることができるので、炭素繊維用粗原料ピッチの製
法として極めて有用である。
qoz以下の軽沸点留分を除去した塔底留分を特定の溶
剤を用いてコ段抽出し、成層分離した軽液層から溶剤を
留去すりという簡単な操作忙より、後記実施例に示すよ
うにメツフェーズ生成に有用な成分(β−レジン)を−
〇−以上の高濃度に含有し、かつ分子量中の狭いピッチ
を得ることができるので、炭素繊維用粗原料ピッチの製
法として極めて有用である。
また、本発明で得られた粗原料ピッチは、常法に従って
メン此処all”施すことKより、容易に紡糸性のよい
紡糸用ピッチを得ることができる。また、必要に応じて
水素化部at行なった後、メン此処pm’を行なっても
よい。このようKして得られた紡糸用ピッチを常法に従
い、溶融紡糸し、不融化処理および炭化処壌、必要に応
じて黒鉛化処理を行なうこと忙より高特性のピッチ系炭
素繊維を得ることができる。
メン此処all”施すことKより、容易に紡糸性のよい
紡糸用ピッチを得ることができる。また、必要に応じて
水素化部at行なった後、メン此処pm’を行なっても
よい。このようKして得られた紡糸用ピッチを常法に従
い、溶融紡糸し、不融化処理および炭化処壌、必要に応
じて黒鉛化処理を行なうこと忙より高特性のピッチ系炭
素繊維を得ることができる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1
コールタールの蒸留で得られたコールタールピッチ(初
留点コ30℃、J40C迄の留分3°t、9重量%、ト
ルエン不溶分7.3重量%、キノリンネ溶分コ、を重置
部、β−レジン!、?重量%)コoo重量部と、初留点
/’II℃、?、!t%留出点/9D℃の軽質灯油(第
i溶剤)340重量部とを740℃で一〇分間混合し、
同温度に10分間静置した。次いで第2次成層分離され
た下層100x量部と、初留点がieo℃、?、t9G
留出点1tocの軽質灯油とナフタリン油との1 :
1.15重量比の混合物(第2溶剤)90重量部とを混
合して3oocでtslJ間攪拌し、次いで同温度Vc
o、g時間靜置した装置コ次成層分離された上層の15
1重量部を回収し、該回収物より減圧蒸留により溶剤を
除き40重量部のピッチを得た・得られたピッチの物性
を測定しその結果を第1表に示す。
留点コ30℃、J40C迄の留分3°t、9重量%、ト
ルエン不溶分7.3重量%、キノリンネ溶分コ、を重置
部、β−レジン!、?重量%)コoo重量部と、初留点
/’II℃、?、!t%留出点/9D℃の軽質灯油(第
i溶剤)340重量部とを740℃で一〇分間混合し、
同温度に10分間静置した。次いで第2次成層分離され
た下層100x量部と、初留点がieo℃、?、t9G
留出点1tocの軽質灯油とナフタリン油との1 :
1.15重量比の混合物(第2溶剤)90重量部とを混
合して3oocでtslJ間攪拌し、次いで同温度Vc
o、g時間靜置した装置コ次成層分離された上層の15
1重量部を回収し、該回収物より減圧蒸留により溶剤を
除き40重量部のピッチを得た・得られたピッチの物性
を測定しその結果を第1表に示す。
実施例コ
コールタールの蒸留で得られたコータールピッチ(初留
点コAOC1340℃迄の留分コ瓜5重量%、トルエン
不溶分L!重量%、キノリンネ溶分3.λ重t%、β−
レジン5.3重量%)200重量部と実施例1で用いた
のと同じ第1溶剤qoo重量部と@t4Iocで−O分
間混合し、同温度に20分間静置した。次いで第1次数
層分離された下層の100重量部と、実施例1で周込た
のと同じ第2溶剤?OM置部と全混合して300℃で7
3分間攪拌し、次いで同温度にO,S時間静置した。第
2次成層分離された上層のls1重量部を回収し、該回
収物より減圧蒸留により溶剤を除きbox量部置部ッチ
を得た。得られたピッチの物性を測定しその結果を第1
表に示す・ 比較例1 実施例1のiyo℃で第1次数層分離された重液層io
o重量部全減圧蒸留にて、溶剤を除きt5重量部を得た
。得られたピッチ物性を第1表に示した。
点コAOC1340℃迄の留分コ瓜5重量%、トルエン
不溶分L!重量%、キノリンネ溶分3.λ重t%、β−
レジン5.3重量%)200重量部と実施例1で用いた
のと同じ第1溶剤qoo重量部と@t4Iocで−O分
間混合し、同温度に20分間静置した。次いで第1次数
層分離された下層の100重量部と、実施例1で周込た
のと同じ第2溶剤?OM置部と全混合して300℃で7
3分間攪拌し、次いで同温度にO,S時間静置した。第
2次成層分離された上層のls1重量部を回収し、該回
収物より減圧蒸留により溶剤を除きbox量部置部ッチ
を得た。得られたピッチの物性を測定しその結果を第1
表に示す・ 比較例1 実施例1のiyo℃で第1次数層分離された重液層io
o重量部全減圧蒸留にて、溶剤を除きt5重量部を得た
。得られたピッチ物性を第1表に示した。
参考例1
実施例1で得られたピッチioo重f部とテトラヒドロ
中29フ100重量部とを密閉容器中で攪拌下41.3
0℃迄昇温し、同温rxFcio分間保持した。次いで
内容物を濾過した後、減圧蒸留により軽沸分を除込た。
中29フ100重量部とを密閉容器中で攪拌下41.3
0℃迄昇温し、同温rxFcio分間保持した。次いで
内容物を濾過した後、減圧蒸留により軽沸分を除込た。
得られた水添ピッチbO重置部t、攪拌、窒素ガス導入
下、qso℃で40分間加熱し、95係の異方性を有す
るメンフェーズピッチを得た。
下、qso℃で40分間加熱し、95係の異方性を有す
るメンフェーズピッチを得た。
このメンフェーズピッチ?、温z3’io℃・紡糸ノズ
ル内径f:J、j 11111、紡糸速3 u D O
m 7分の条件−Fで紡糸したとこう、lλμの糸径を
有する繊維t−長時間(1時間以上)安定して得ること
ができた・ さらに、このピッチ繊維f3/117℃で不融化−処理
した後/200Cで炭化処理?行なうことKより、9.
7μの糸径を有する炭素繊維を得た。
ル内径f:J、j 11111、紡糸速3 u D O
m 7分の条件−Fで紡糸したとこう、lλμの糸径を
有する繊維t−長時間(1時間以上)安定して得ること
ができた・ さらに、このピッチ繊維f3/117℃で不融化−処理
した後/200Cで炭化処理?行なうことKより、9.
7μの糸径を有する炭素繊維を得た。
この炭素繊維の引張り強度及び引張り弾性率を測定した
ところコア0kf/履2及びコ亭soo k11/Il
l”であった。
ところコア0kf/履2及びコ亭soo k11/Il
l”であった。
参考例λ
実施例コで得られたピ1.ツテを参考例1と同様KM理
して95%の異方性を有するメン7エーズピツチを得た
@ このメソ7エーズピツテを、参考例1と同じ条件で紡糸
したところ、/Jμの糸径を有する繊維を長時間(1時
間以上)安定して得ることができたが、このピッチ繊維
を参考例1と同様に処理して得られた炭素繊維は、引張
り強度コロ0に#/alll”、引張り弾性率ココb0
0kt/鵡2であった。
して95%の異方性を有するメン7エーズピツチを得た
@ このメソ7エーズピツテを、参考例1と同じ条件で紡糸
したところ、/Jμの糸径を有する繊維を長時間(1時
間以上)安定して得ることができたが、このピッチ繊維
を参考例1と同様に処理して得られた炭素繊維は、引張
り強度コロ0に#/alll”、引張り弾性率ココb0
0kt/鵡2であった。
参考例3
比較例1で得たピッチ、を参考例/l同様にして処理し
?、t%の異方性を有するメソフェーズピッチを得た・ このメソフェーズピッチを参考例1と同じ条件で紡糸し
たところ/Jμの糸径を有する繊維Vi−1時間以上安
定して、得ることができたが、実施例1.−のピッチと
比較し、若干、糸の特性が低下し、引張り強度150k
p/ym”、引張り弾性率tttoo kg/wa”テ
tb)f、ニー。
?、t%の異方性を有するメソフェーズピッチを得た・ このメソフェーズピッチを参考例1と同じ条件で紡糸し
たところ/Jμの糸径を有する繊維Vi−1時間以上安
定して、得ることができたが、実施例1.−のピッチと
比較し、若干、糸の特性が低下し、引張り強度150k
p/ym”、引張り弾性率tttoo kg/wa”テ
tb)f、ニー。
第 l 表
Claims (10)
- (1)190〜400℃の初留点を有するコールタール
ピッチと脂肪族炭化水素物質および/または脂環式炭化
水素物質よりなる第1溶剤とを混合し、得られた第1次
混合物を第1次軽液層と第1次重液層とに第1次成層分
離し、次いで得られた第1次重液層と芳香族炭化水素物
質ならびに、脂肪族炭化水素物質および/または脂環式
炭化水素物質の混合物よりなる第2溶剤とを混合し、得
られた第2次混合物を第2次軽液層と第2次重液層とに
第2次成層分離し、得られた第2次軽液層から前記溶剤
を除去することを特徴とする炭素繊維用粗原料ピッチの
製造法。 - (2)第1溶剤が沸点又は95容量%の留出温度が65
〜290℃であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の炭素繊維用粗原料ピッチの製造法。 - (3)第2溶剤が沸点又は95容量%の留出温度が65
〜400℃であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の炭素繊維用粗原料ピッチの製造法。 - (4)第2溶剤に含有される芳香族炭化水素物質が30
〜60重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の炭素繊維用粗原料ピッチの製造法。 - (5)第1溶剤の使用量がコールタールピッチ1重量部
に対して1〜10重量部であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の炭素繊維用粗原料ピッチの製造法
。 - (6)第2溶剤の使用量が第1次重液層1重量部に対し
て0.3〜1.5重量部であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の炭素繊維用粗原料ピッチの製造法
。 - (7)第1次成層分離を常温〜200℃の温度で行なう
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の炭素繊維
用粗原料ピッチの製造法。 - (8)第2次成層分離を200〜350℃の温度で行な
うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の炭素繊
維用粗原料ピッチの製造法。 - (9)第1溶剤を実質的に含まない第1次重液層を第2
溶剤と混合することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の炭素繊維用粗原料ピッチの製造法。 - (10)第1浴剤がナフサまたは灯油であることを特徴
とする特許請求の範囲1項記載の炭素 繊維用粗原料ピッチの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16733384A JPS6144992A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 炭素繊維用粗原料ピツチの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16733384A JPS6144992A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 炭素繊維用粗原料ピツチの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6144992A true JPS6144992A (ja) | 1986-03-04 |
JPH058756B2 JPH058756B2 (ja) | 1993-02-03 |
Family
ID=15847788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16733384A Granted JPS6144992A (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 炭素繊維用粗原料ピツチの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6144992A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6922477B1 (en) | 1999-11-04 | 2005-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Speaker |
CN101838550A (zh) * | 2010-06-17 | 2010-09-22 | 湖南长岭石化科技开发有限公司 | 一种煤焦油的预处理方法 |
CN101838549A (zh) * | 2010-06-17 | 2010-09-22 | 湖南长岭石化科技开发有限公司 | 一种煤焦油的预处理方法 |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP16733384A patent/JPS6144992A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6922477B1 (en) | 1999-11-04 | 2005-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Speaker |
CN101838550A (zh) * | 2010-06-17 | 2010-09-22 | 湖南长岭石化科技开发有限公司 | 一种煤焦油的预处理方法 |
CN101838549A (zh) * | 2010-06-17 | 2010-09-22 | 湖南长岭石化科技开发有限公司 | 一种煤焦油的预处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH058756B2 (ja) | 1993-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4925547A (en) | Process for producing pitch for the manufacture of high-performance carbon fibers together with pitch for the manufacture of general-purpose carbon fibers | |
US5091072A (en) | Process for preparing pitches | |
US4277324A (en) | Treatment of pitches in carbon artifact manufacture | |
US4820401A (en) | Process for the preparation of mesophase pitches | |
AU662644B2 (en) | Process for producing solvated mesophase pitch and carbon artifacts therefrom | |
SU1590047A3 (ru) | Способ получени мезофазного пека | |
JPS6154836B2 (ja) | ||
US4277325A (en) | Treatment of pitches in carbon artifact manufacture | |
JPH0336869B2 (ja) | ||
JPH0258311B2 (ja) | ||
US4601813A (en) | Process for producing optically anisotropic carbonaceous pitch | |
US5182011A (en) | Process for preparing pitches | |
JPS6144992A (ja) | 炭素繊維用粗原料ピツチの製造法 | |
US4655902A (en) | Optically anisotropic carbonaceous pitch | |
CN111548822B (zh) | 一种石油渣油的净化与改性方法 | |
JPH058757B2 (ja) | ||
JPS5929631B2 (ja) | カ−ボンブラツク原料炭化水素物質の製造法 | |
CN118185652A (zh) | 一种由重质油同时生产中间相沥青和copna树脂的方法 | |
JPS623195B2 (ja) | ||
JPS58196293A (ja) | 光学的異方性ピツチの製造方法及び製造用原料 | |
JPS6099009A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JPS61241390A (ja) | メソ相ピツチの製造方法 | |
JPH054998B2 (ja) | ||
JPS61241392A (ja) | メソ相ピツチの製造方法 | |
JPS6071686A (ja) | 石炭系重質油の精製方法 |