JPS6144331A - 紫外線検出方法 - Google Patents
紫外線検出方法Info
- Publication number
- JPS6144331A JPS6144331A JP16625884A JP16625884A JPS6144331A JP S6144331 A JPS6144331 A JP S6144331A JP 16625884 A JP16625884 A JP 16625884A JP 16625884 A JP16625884 A JP 16625884A JP S6144331 A JPS6144331 A JP S6144331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- visible light
- ultraviolet
- light
- ultraviolet rays
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000825 ultraviolet detection Methods 0.000 title description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/58—Photometry, e.g. photographic exposure meter using luminescence generated by light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の背景と目的]
本発明は、紫外線検出方法に圓するものである。
紫外線を検出する従来技術には紫外線を電気エネルギー
に斐191する素子を用いる方法9g外線による化学反
応を用いる方法、紫外線により発光する物質を用いる方
法等があるが、これらの方法は、紫外線源より離れた場
所において紫外線を検出するには、信号伝達系が必要で
ある。さらに紫外線による化学反応を利用する場合には
、化学物質が紫外線の強いエネルに一によって次第に壊
れる経時変化もある。従って紫外線検出系と信号伝達系
とが一体で、かつ耐久性の大きい紫外線検出方法の開発
が望まれていた。
に斐191する素子を用いる方法9g外線による化学反
応を用いる方法、紫外線により発光する物質を用いる方
法等があるが、これらの方法は、紫外線源より離れた場
所において紫外線を検出するには、信号伝達系が必要で
ある。さらに紫外線による化学反応を利用する場合には
、化学物質が紫外線の強いエネルに一によって次第に壊
れる経時変化もある。従って紫外線検出系と信号伝達系
とが一体で、かつ耐久性の大きい紫外線検出方法の開発
が望まれていた。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、紫外線検
出系と信号伝達系とが一体で、かつ耐久性の白土を可能
とした紫外線検出方法を提供することを目的とするもの
である。
出系と信号伝達系とが一体で、かつ耐久性の白土を可能
とした紫外線検出方法を提供することを目的とするもの
である。
[発明のIIA要]
1°なわち、本発明はフィルターを通過させた紫外線を
Geを含む第1の光ファイバに入射し、この第1の光フ
ァイバで前記2x外線を第1の可視光に変換した後に、
このWjIiの可視光を蛍光物質でより長波長の第2の
可視光に変換し、この第2の可視光を第2の光ファイバ
に入射伝搬させて前記紫外線を検出するようにしたこと
を特徴とヅるものであり、これによって紫外線はフ、r
ルター、GCを含む第1の光ファイバ、蛍光物質、第2
の光ファイバを介して検出されるようになる。
Geを含む第1の光ファイバに入射し、この第1の光フ
ァイバで前記2x外線を第1の可視光に変換した後に、
このWjIiの可視光を蛍光物質でより長波長の第2の
可視光に変換し、この第2の可視光を第2の光ファイバ
に入射伝搬させて前記紫外線を検出するようにしたこと
を特徴とヅるものであり、これによって紫外線はフ、r
ルター、GCを含む第1の光ファイバ、蛍光物質、第2
の光ファイバを介して検出されるようになる。
[実施例]
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図には、本発明の一実施例が示されている。本実施例
では、紫外線1をフィルター2を通過させ、この通過さ
せた紫外線1をGeを含む第1の光ファイバ3に入射し
、この第1の光フフイバ3で紫外線1を第1の可視光に
変換した後に、この第1の可視光を蛍光物質4でより長
波長の第2の可視光5に変換し、この第2の可視光5を
第2の光ファイバ6に入射伝搬させて紫外1i11を検
出するようにした。なお、同図において7は接続部であ
る。このようにすることにより紫外線1はフィルター2
.GOを含む第1の光ファイバ3゜蛍光物質4.第2の
光ファイバ6を介して検出されるようになって、紫外線
検出系と信号伝達系とが一体で、かつ耐久性の向上を可
能とした紫外線検出方法を得ることができる。
1図には、本発明の一実施例が示されている。本実施例
では、紫外線1をフィルター2を通過させ、この通過さ
せた紫外線1をGeを含む第1の光ファイバ3に入射し
、この第1の光フフイバ3で紫外線1を第1の可視光に
変換した後に、この第1の可視光を蛍光物質4でより長
波長の第2の可視光5に変換し、この第2の可視光5を
第2の光ファイバ6に入射伝搬させて紫外1i11を検
出するようにした。なお、同図において7は接続部であ
る。このようにすることにより紫外線1はフィルター2
.GOを含む第1の光ファイバ3゜蛍光物質4.第2の
光ファイバ6を介して検出されるようになって、紫外線
検出系と信号伝達系とが一体で、かつ耐久性の向上を可
能とした紫外線検出方法を得ることができる。
すなわら、入射紫外線1はフィルター2を通過した俊に
GCを含む第1の光ファイバ3に入る。
GCを含む第1の光ファイバ3に入る。
このフィルター2は可視光線を除外するためのものであ
る。(3eを含む第1の光ファイバ3に紫外可視光が発
生づる。第1の光)?イム3の伝送0失は紫外線1の方
が第1の可視光より大きいので、第1の光ファイバ3が
長くなると入射紫外線1は減衰し、第1の可視光が伝搬
づる。この第1の可視光は第1の光フIイバ3の端に達
するが、0゜42μmの波長は肉眼には感度が悪いので
、より見易くするために第1の光ファイバ3の端部に付
着させた蛍光物質4でオレンジ白や赤色の第1の可視光
より長波長の第2の可視光5に変換づる。
る。(3eを含む第1の光ファイバ3に紫外可視光が発
生づる。第1の光)?イム3の伝送0失は紫外線1の方
が第1の可視光より大きいので、第1の光ファイバ3が
長くなると入射紫外線1は減衰し、第1の可視光が伝搬
づる。この第1の可視光は第1の光フIイバ3の端に達
するが、0゜42μmの波長は肉眼には感度が悪いので
、より見易くするために第1の光ファイバ3の端部に付
着させた蛍光物質4でオレンジ白や赤色の第1の可視光
より長波長の第2の可視光5に変換づる。
この蛍光’#1QIIにより発生した第1の可視光より
長波長の第2の可視光5を更に第2の光フアイバ6中を
伝I2さぼれば、第2の光ファイバ6から第2の可視光
5が肉眼に見易く出射される。
長波長の第2の可視光5を更に第2の光フアイバ6中を
伝I2さぼれば、第2の光ファイバ6から第2の可視光
5が肉眼に見易く出射される。
このように、本実施例によればQcを含む第1の光ファ
イバ3が紫外線照射により可視光を発することを利用し
て、紫外線検出系と(H9伝3!系とが一体となってお
り、更に蛍光物質4を用いることにより肉眼に見易い形
で紫外線1が検出できるので、簡便かつ耐久性のある紫
外線検出方法が得られる。
イバ3が紫外線照射により可視光を発することを利用し
て、紫外線検出系と(H9伝3!系とが一体となってお
り、更に蛍光物質4を用いることにより肉眼に見易い形
で紫外線1が検出できるので、簡便かつ耐久性のある紫
外線検出方法が得られる。
[発明の効果]
上述のように、本発明は紫外線検出系と信号伝達系とが
一体で、かつ耐久性のある紫外線検出ができるようにな
って、紫外線検出系と信号伝達系とが一体で、かつ耐久
性の向上を可能とした紫外線検出方法を得ることができ
る。
一体で、かつ耐久性のある紫外線検出ができるようにな
って、紫外線検出系と信号伝達系とが一体で、かつ耐久
性の向上を可能とした紫外線検出方法を得ることができ
る。
第1図は本発明の紫外線検出方法の一実施例の系統図で
ある。 1・・・紫外線、2・・・フィルター、3・・・Geを
含む第1の光ファイバ、4・・・蛍光物質、5・・・第
2の可視光、6・・・第2の光ファイバ、7・・・接続
部。 第 1 日
ある。 1・・・紫外線、2・・・フィルター、3・・・Geを
含む第1の光ファイバ、4・・・蛍光物質、5・・・第
2の可視光、6・・・第2の光ファイバ、7・・・接続
部。 第 1 日
Claims (1)
- (1)フィルターを通過させた紫外線をGeを含む第1
の光ファイバに入射し、この第1の光ファイバで前記紫
外線を第1の可視光に変換した後に、この第1の可視光
を蛍光物質でより長波長の第2の可視光に変換し、この
第2の可視光を第2の光ファイバに入射伝搬させて、前
記紫外線を検出するようにしたことを特徴とする紫外線
検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16625884A JPS6144331A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 紫外線検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16625884A JPS6144331A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 紫外線検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6144331A true JPS6144331A (ja) | 1986-03-04 |
Family
ID=15828040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16625884A Pending JPS6144331A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 紫外線検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6144331A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2616535A1 (fr) * | 1987-06-15 | 1988-12-16 | Seftim Sa | Dispositif de detection des etincelages et des flashes lumineux |
JP2007139765A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Chi-Kin Wong | 紫外線強度検測表示装置 |
-
1984
- 1984-08-08 JP JP16625884A patent/JPS6144331A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2616535A1 (fr) * | 1987-06-15 | 1988-12-16 | Seftim Sa | Dispositif de detection des etincelages et des flashes lumineux |
JP2007139765A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Chi-Kin Wong | 紫外線強度検測表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1325908C (en) | Modular fiber optic chemical sensor | |
DE69634660T2 (de) | Optischer fluoreszenzsensor | |
AU614649B2 (en) | Optical fiber distribution system for an optical fiber sensor | |
US5039490A (en) | Sensor element for determination of concentration of substances | |
US5922285A (en) | Integrated fluorescence-based biochemical sensor | |
JPS6398548A (ja) | 物質濃度を測定するためのセンサ素子 | |
WO2003100469A3 (en) | Internal biochemical sensing device | |
DE69938663D1 (de) | Optisch basierte sensor-vorrichtungen | |
JPH05504619A (ja) | フローオプトロード | |
JPS55156840A (en) | Specimen detector | |
US4792689A (en) | Method for obtaining a ratio measurement for correcting common path variations in intensity in fiber optic sensors | |
TW355743B (en) | Improved fluorescence sensing device | |
US20240310269A1 (en) | Multiplexed amplitude modulation photometer and performing multiplexed amplitude modulation photometry | |
JPS6144331A (ja) | 紫外線検出方法 | |
CN101688831A (zh) | 液体中投入型吸光度传感器元件及使用该元件的吸光光度计 | |
US6358748B1 (en) | Microbend fiber-optic chemical sensor | |
US6274085B1 (en) | Device for investigating non-linear optical behavior of a layer formed from first and second reactants | |
JP3120554B2 (ja) | 印刷における見当合せ方法及びその装置 | |
Jones et al. | A field-deployable dual-wavelength fiber-optic pH sensor instrument based on solid-state optical and electrical components | |
JPS5639554A (en) | Original density measuring method | |
CN218823928U (zh) | 一种核酸检测仪及其荧光检测装置 | |
CN208654032U (zh) | 一种光谱检测装置 | |
ATE266856T1 (de) | Lichterzeugung, lichtmessung und bestimmung der menge von substanzen in vertiefungen von mikroplatten | |
JPS6266142A (ja) | 濁度測定方法 | |
Ferrell et al. | Instrumentation systems for passive fiber optic chemical sensors |