[go: up one dir, main page]

JPS6143884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143884B2
JPS6143884B2 JP51014873A JP1487376A JPS6143884B2 JP S6143884 B2 JPS6143884 B2 JP S6143884B2 JP 51014873 A JP51014873 A JP 51014873A JP 1487376 A JP1487376 A JP 1487376A JP S6143884 B2 JPS6143884 B2 JP S6143884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
parallel
diode
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51014873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5298409A (en
Inventor
Takao Shinkawa
Kanji Shoyama
Chuichi Sodeyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51014872A priority Critical patent/JPS6047769B2/ja
Priority to JP1487376A priority patent/JPS5298409A/ja
Priority to JP1487476A priority patent/JPS5298410A/ja
Priority to JP1487576A priority patent/JPS5298411A/ja
Priority to JP51014876A priority patent/JPS6048923B2/ja
Priority to DE2706373A priority patent/DE2706373C3/de
Priority to US05/768,730 priority patent/US4211977A/en
Publication of JPS5298409A publication Critical patent/JPS5298409A/ja
Publication of JPS6143884B2 publication Critical patent/JPS6143884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/18Modifications of frequency-changers for eliminating image frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • H03D9/0608Transference of modulation using distributed inductance and capacitance by means of diodes
    • H03D9/0633Transference of modulation using distributed inductance and capacitance by means of diodes mounted on a stripline circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0037Diplexers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロストリツプ線路を基本構成
とする高周波の平面回路において、高周波信号
と、この信号より少し周波数の異なる局部発振信
号を入力し、このの2つの信号の差の周波数成分
である中間周波信号を出力するミクサ回路に関す
るものである。
第1図は導波管回路でよく用いられるミクサ回
路のブロツク図である。
マイクロストリツプ線路を基本構成とし、その
パターン上に半導体素子等を接着して形成する高
周波の平面回路では第1図に示すミクサ構成は少
ない。この第1図のミクサ回路の動作を説明する
と、端子1から入力された高周波信号は、高周波
信号だけを選択通過させる帯域通過フイルタ(以
後BPFと略す)4を通つてダイオード7に印加さ
れ、端子2から入力された局部発振信号は、局部
発振信号だけを選択通過させるBPF5を通つてダ
イオード7に印加され、ダイオードで発生した高
周波信号と局部発振信号の差の周波数をもつ中間
周波信号は、低域通過フイルタ(以後LPFと略
す)6を通つて出力端子3から出力される。
この2つのBPFの特性を第2図に示す。ここ
で、高周波信号の周波数は、局部発振信号の
周波数は、中間周波信号の周波数はであ
る。また、ダイオードからは中間周波信号の他
に、局部発振信号周波数の2倍の周波数から
高周波信号周波数を引算した周波数をも
つイメージ信号も発生し、このイメージ信号を入
力のBPFで抑圧することがミクサ性能の向上につ
ながる。
すなわち、ダイオードで発生したイメージ信号
成分を入力回路等へ伝達しないようにすれば、結
果としてイメージ信号の発生が抑圧され、中間周
波信号成分が増加する。これは、イメージリカバ
リ効果と呼ばれている。
そこで、第2図に示したように、BPF4は高周
波信号を通し、局部発振信号に対しては十分
に抑圧する8の特性を必要とし、BPF5は局部発
振信号を通し、高周波信号とイメージ信
に対して十分に抑圧する9の特性を必要と
する。すなわち、入力にもうける2つのBPFは急
峻な立上がりの特性を必要とするため、これまで
回路Qの低い平面回路では、上記ミクサ構成はあ
まり用いられなかつた。
第3図に、平面回路にBPFで構成した従来のミ
クサのパターン図を示す。
端子1から入力された高周波信号は高周波信号
の1/2波長の長さの終端開放スタブを1/4波長の間
隔で 4段並列に接続したBPF10を通つてダイオード
7に印加され、端子2から入力された局部発振信
号は局部発振信号の1/2波長の長さの終端開放スタ ブを1/4波長間隔で4段並列に接続したBPF11を 通つてダイオード7に印加される。また、BPF1
0はダイオード7が接続された地点からみて、局
部発振信号周波数で開放のインピーダンスをもつ
位置にもうけ、BPF11は、同じくダイオード7
が接続された地点からみて高周波信号周波数で開
放のインピーダンスをもつ位置にもうけて、2信
号入力を効率よくダイオード7へ印加する。さら
に、ダイオード7で発生した中間周波信号は、2
つの入力信号とイメージ信号に対し短絡のインピ
ーダンスをもつ2段のLPF12を通つて端子3か
ら出力される。同図において、短絡ブロツク14
で終端されたスタブ13は、2つに入力信号に対
しては開放のインピーダンスをもち、中間周波信
号に対しては短絡のインピーダンスをもつととも
にダイオード電流を流す導通回路の役割もはたし
ている。
このように、回路Qの低い平面回路において立
上がりの急峻なBPFの特性を得るには多段のフイ
ルタ構成を必要とするため回路全体の寸法が大き
くなるとともにBPFの挿入損失が大幅に増大して
ミクサの性能は下がる。また、第3図に示したミ
クサ構成において、ダイオードの接続された地点
からみて、BPFの位置を各々対向する入力信号に
対して開放のインピーダンスをもつ位置に設定す
ることも難かしい問題である。
なお、本事例においては、第2図に示す周波数
配列を用いたが、高周波信号周波数が局部発
振信号周波数より低い時には、第2図におい
て、の位置が入れ代わるだけなので、
この場合の事例は省略した。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、簡単な構成で調整が容易な、しかも高性能
な平面回路ミクサを提供するにある。
本発明の要点は、入力に多段のBPFを用いず
に、高周波信号、局部発振信号、イメージ信号に
対する平行結合形の帯域阻止フイルタ(以後BSF
と略す)を有効に配置することによつて、ミクサ
構成を簡略化し、上記従来の欠点を解消するとと
もに性能の向上を計るものである。
本発明は、公知の平行結合形フイルタを利用す
るものであり、まず、この平行結合形フイルタを
説明する。信号周波数の1/2波長の長さをもつ 両端開放の線路の端から1/4波長の長さを伝送線路 へ接近させ、残りの1/4波長の長さを伝送線路から 離して配置して構成する平行結合形フイルタは、
1/2波長両端開放線路が信号周波数で共振し、 伝送線路へ結合して、1/2波長両端開放線路の長さ の中心が接近した伝送線路位置で、伝送線路へ短
絡のインピーダンスを並列に付加した形となる。
このため、伝送線路の伝搬特性は、信号周波数
で反射が最大となる狭帯域阻止フイルタ特性
を示す。したがつて、入力側からこの伝送線路を
見た場合、上記1/2波長両端開放線路の長さの中心 が接近した伝送線路位置から、信号周波数
1/4波長の奇数倍の長さの伝送線路の入力側位置で は進行波と反射波の位相が同相となり、最大電界
の定在波となるため、この位置から上記フイルタ
側を見たインピーダンスは信号周波数で開放
のインピーダンスとなり、信号周波数の1/4波 長の偶数倍の長さの伝送線路位置では、進行波と
反射波の位相となつて打消し合うため最小電界と
なり、この位置から上記フイルタ側を見たインピ
ーダンスは信号周波数で短絡のインピーダン
スとなる。
この平行結合形フイルタから1/4波長の奇数倍の 長さの伝送線路入力側位置、すなわち開放インピ
ーダンスとなる伝送線路位置へダイオードを並列
に接続し、ダイオードの他端を接地インピーダン
スとした場合、伝送線路は信号周波数でダイ
オードだけで終端された形と等価となる。
平行結合形フイルタの遮断特性は、信号周波数
を中心とした狭帯域の特性であり、それ以外
の周波数では、遮断特性が表われないため、本発
明はこの性質を利用してミクサ回路を構成するも
のであり、高周波信号入力線路へ局部発振周波数
で共振する平行結合形フイルタを、局部発振信号
入力線路へ高周波信号周波数で共振する平行結合
形フイルタを、ダイオードからの距離が上記開放
インピーダンスの条件を満足する位置へ配置する
ことにより、簡単な構成でミクサ回路が実現でき
る。
第4図は本発明によるミクサ回路の1実施例を
示す平面回路パターン図で、端子1、端子2は
各々高周波信号入力端子、局部発振信号入力端子
で、この2つの入力線路の接続点に線路に対し並
列にダイオード7を接続し、高周波信号入力線路
には、ダイオード7が接続された地点から局部発
振信号の1/4波長の距離をおいて、局部発振信号を 阻止する平行結合形フイルタ15を挿入する。こ
の平行結合形フイルタ15は、局部発振信号の1/2 波長の長さで両端開放の線路を中心でくの字に曲
げ半分の1/4波長の部分を入力線路へ平行に接近さ せ、残りの1/4波長が伝送線路から離れるように配 置される。この残りの1/4波長部分がBSFを構成す ることになり、1/2波長両端開放線路の長さの中心 であるくの字に曲つた部分がダイオードから局部
発振信号の1/4波長の位置であり、BSFを構成する 部分がダイオード7の側にくるように挿入され
る。また、イメージ信号の1/2波長の長さの両端開 放線路で前記平行結合形フイルタ15と同様の構
成のイメージ信号を阻止する平行結合形フイルタ
16を、上記イメージ信号の1/2波長の長さの両端 開放線路の長さの中心がダイオード7からイメー
ジ信号の1/4波長の距離となる高周波信号入力線路 の位置へ上記平行結合形フイルタ15の反対側へ
向けて挿入する。
一方、局部発振信号入力線路には、高周波信号
の1/2波長の長さの両端開放線路で、前記平行結合 形フイルタ15と同様の構成の高周波信号を阻止
する平行結合形フイルタ17を、1/2波長両端開放 線路の長さの中心がダイオード7が接続された地
点から、高周波信号の1/4波長の距離をおいてBSF を構成する部分をダイオード7の方向に向けて挿
入し、また、イメージ信号の1/2波長の長さの両端 開放線路で前記平行結合形フイルタ15と同様の
構成のイメージ信号を阻止する平行結合形フイル
タ18を、1/2波長両端開放線路の長さの中心がダ イオード7が接続された地点からイメージ信号の
1/4波長の距離をおいて入力線路に対し、平行結合 形フイルタ17と反対側に、BSFを構成する部分
をダイオード7の方向に向けて挿入する。また、
中間周波信号をとり出すLPF12、出力端子3お
よび、中間周波信号に対する短絡回路13,14
は第3図の従来例に使用したものと同じである。
なお、平行結合形フイルタは、阻止すべき周波
数で入力線路を短絡状態とするBSFを構成する
が、通過すべき信号の周波数において残留インピ
ーダンスが問題となる場合には、通過すべき信号
の周波数において残留インピーダンスと並列共振
をとる整合用スタブ19,20が接続される。端
子1から入力された高周波信号は、局部発振信号
及びイメージ信号をそれぞれ阻止する平行結合形
フイルタ15,16の高周波信号周波数における
残留インピーダンスの影響が整合用スタブ19で
除かれ、しかも、端子2側の回路は、高周波信号
の平行整合形フイルタ17が高周波信号に対し短
絡のインピーダンスをもつため、1/4波長離れたダ イオード7の接続された地点からは開放のインピ
ーダンスにみえることから、ダイオード7に効率
よく印加される。同様に、端子2から入力された
局部発振信号は、高周波信号及びイメージ信号を
それぞれ阻止する平行結合形フイルタ17,18
の局部発振周波数における残留インピーダンスの
影響が整合用スタブ20で除かれ、端子1側の回
路が局部発振信号の平行結合形フイルタ15によ
つて開放のインピーダンスをもつため、効率よく
ダイオード7に印加される。この時、終端短絡の
スタブ13は、これら2入力およびイメージ信号
に対し開放のインピーダンスをもつので、スタブ
がないと同じ働きをもつ。ここで、整合用スタブ
19,20は、平行結合形フイルタ15〜18の
残留インピーダンスが通過すべき信号の周波数で
問題とならなに場合には、不要であることは明ら
かであり、実用上はなくても良い。
ダイオード7では、この2つの入力の高調波が
発生し、その高調波の中で大きな電力をもつのは
中間周波信号とイメージ信号である。イメージ信
号はダイオード7の後段がLPF12で短絡され、
入力側がイメージ信号の平行結合形フイルタ16
と18で開放のインピーダンスとされているた
め、ダイオードではイメージ信号の電流が流れな
い構成となつて、ダイオードでのイメージ信号の
発生が抑圧され、中間周波信号の発生効率が向上
し、中間周波信号の電力が増加するイメージリカ
バリー効果が得られる。中間周波信号は、入力側
が終端短絡スタブ13で短絡されているためLPF
12を通つて効率よく端子3からとり出される。
このように、高周波入力線路には局部発振信号
とイメージ信号の平行結合形フイルタを、局部発
振信号入力線路には、高周波信号とイメージ信号
の平行結合形フイルタを挿入した構成を用いるこ
とにより、多段のBPFを使用した従来ミクサに対
し、構造が簡単で小形になり、フイルタ各々が独
立に働くため位置の設定や調整が容易になり、イ
メージリカバリー回路が簡単に構成できるためミ
クサ特性も向上する。さらに、平行結合形フイル
タを用いたため、ミクサ帯域の広帯域化も、フイ
ルタと入力線路の結合を変えることで簡単に実現
できる。
本発明のミクサ回路は、入力回路に多段のBPF
を使用せず。高周波信号、局部発振信号ならびに
イメージ信号に対する平行結合形のBSFを適当に
配置する構成を用いることにより、構造が簡単で
小形になり、フイルタが各々独立に働くため位置
の設定や調整が容易になり、イメージリカバリー
回路が簡単にできてミクサの損失も低減し、さら
に、ミクサ帯域の広帯域化も簡単にできる効果を
もつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は導波管回路でよく用いられるミクサ構
成のブロツク図、第2図はミクサ回路の主力成分
のスペクトルと、第1図入力回路のフイルタ特性
の図、第3図は従来の1/2波長終端開放スタブを多 段接続したBSFを用いて構成した平面回路ミクサ
のパターン図、第4図は本発明によるミクサ回路
の一実施例を示す平面回路パターン図である。 1…高周波信号入力端子、2…局部発振信号入
力端子、3…中間周波信号出力端子、7…ダイオ
ード、13…中間周波信号短絡スタブ、14…短
絡ブロツク、15…局部発振信号平行結合形
BSF、16,18…イメージ信号平行結合形
BSF、17…高周波信号平行結合形BSF、19,
20…整合用容量性スタブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロストリツプ線路を基本構成とする高
    周波の平面回路で、線路に対し、並列にダイオー
    ドを接続し、その線路の両端から高周波信号と、
    該高周波信号の周波数に比して十分低い周波数の
    中間周波信号を得るための局部発振信号をそれぞ
    れ入力させ、上記線路のダイオードの接続地点
    で、該ダイオードと反対側に高周波信号と局部発
    振信号との差の周波数成分である中間周波信号の
    周波数でほぼ短絡のインピーダンスを持ち、上記
    二つの入力信号の周波数ではほぼ開放のインピー
    ダンスを持つ終端接地の線路を接続し、上記ダイ
    オードの他端にこのダイオードで発生した中間周
    波信号を出力する低域ろ波器を接続したミクサ回
    路において、高周波信号の入力線路には、局部発
    振信号の1/2波長の長さをもつ両端開放の線路の端 から1/4波長の部分を高周波信号の入力線路へ平行 に接近させて構成する局部発振信号用の第1の平
    行結合帯域阻止フイルタを前記ダイオードの接続
    された地点から、高周波信号の入力線路側を見た
    時に、局部発振信号の周波数で局部発振信号用の
    第1の平行結合帯域阻止フイルタが開放のインピ
    ーダンスとなる上記局部発振信号用の第1の平行
    結合帯域阻止フイルタの1/2波長両端開放線路の長 さの中心が上記ダイオードから局部発振信号の1/4 波長となる位置へ挿入し、また、局部発振信号の
    2倍の周波数から高周波信号の周波数を引算した
    周波数をもつイメージ信号の1/2波長の長さの両端 開放の線路をもち、上記局部発振信号用の第1の
    平行結合帯域阻止フイルタと同様な構成のイメー
    ジ信号用の第2の平行結合帯域阻止フイルタを、
    前記ダイオードの接続された地点から、高周波信
    号の入力線路側を見た時に、イメージ信号の周波
    数でイメージ信号用の第2の平行結合帯域阻止フ
    イルタが開放のインピーダンスとなる上記イメー
    ジ信号用の第2の平行結合帯域阻止フイルタの1/2 波長両端開放線路の長さの中心が上記ダイオード
    からイメージ信号の1/4波長となる位置へ高周波信 号入力線路に対して第1の平行結合帯域阻止フイ
    ルタの反対側へ挿入し、局部発振信号の入力線路
    には、高周波信号の1/2波長の長さの両端開放の線 路をもち上記第1の平行結合帯域阻止フイルタと
    同様の構成の高周波信号用の第3の平行結合帯域
    阻止フイルタを、前記ダイオードの接続された地
    点から局部発振信号の入力線路側を見た時に、高
    周波信号の周波数で高周波信号用の第3の平行結
    合帯域阻止フイルタのインピーダンスが開放のイ
    ンピーダンスとなる上記高周波信号の第3の平行
    結合帯域阻止フイルタの1/2波長両端開放線路の長 さの中心が上記ダイオードから高周波信号の1/4波 長となる位置へ挿入し、また、イメージ信号の1/2 波長の長さの両端開放の像路をもち、上記局部発
    振信号用の第1の平行結合帯域阻止フイルタと同
    様な構成のイメージ信号用の第4の平行結合帯域
    阻止フイルタを、前記ダイオードの接続された地
    点から、局部発振信号の入力線路側を見た時に、
    イメージ信号の周波数でイメージ信号用の第4の
    平行結合帯域阻止フイルタが開放のインピーダン
    スとなる上記イメージ信号用の第4の平行結合帯
    域阻止フイルタの1/2波長両端開放線路の長さの中 心が上記ダイオードからイメージ信号の1/4波長と なる位置へ、局部発振信号の入力線路に対して第
    3の平行結合帯域阻止フイルタの反対側へ挿入し
    た構成を特徴とするミクサ回路。
JP1487376A 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit Granted JPS5298409A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51014872A JPS6047769B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路
JP1487376A JPS5298409A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP1487476A JPS5298410A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP1487576A JPS5298411A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP51014876A JPS6048923B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路
DE2706373A DE2706373C3 (de) 1976-02-16 1977-02-15 Mischstufe
US05/768,730 US4211977A (en) 1976-02-16 1977-02-15 Mixer circuit arrangement

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51014872A JPS6047769B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路
JP1487376A JPS5298409A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP1487476A JPS5298410A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP1487576A JPS5298411A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP51014876A JPS6048923B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5298409A JPS5298409A (en) 1977-08-18
JPS6143884B2 true JPS6143884B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=27519651

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51014876A Expired JPS6048923B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路
JP1487576A Granted JPS5298411A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP1487376A Granted JPS5298409A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP1487476A Granted JPS5298410A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP51014872A Expired JPS6047769B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51014876A Expired JPS6048923B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路
JP1487576A Granted JPS5298411A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1487476A Granted JPS5298410A (en) 1976-02-16 1976-02-16 Mixer circuit
JP51014872A Expired JPS6047769B2 (ja) 1976-02-16 1976-02-16 ミクサ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4211977A (ja)
JP (5) JPS6048923B2 (ja)
DE (1) DE2706373C3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155706A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mixer circuit
JPS5563106A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Hitachi Ltd Mixer circuit
JPS56109005A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Mitsubishi Electric Corp Waveguide type mixer
JPS56109004A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Mitsubishi Electric Corp Waveguide type mixer
US4450584A (en) * 1981-06-30 1984-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave integrated circuit mixer
DE3147055A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Streifenleitungsfilter
JPS58101510A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Nec Corp マイクロ波集積回路周波数変換器
FR2532120A3 (fr) * 1982-08-17 1984-02-24 Thomson Brandt Coupleur hyperfrequence selectif
US4541123A (en) * 1982-08-30 1985-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mixer circuit
NL8401595A (nl) * 1984-05-18 1985-12-16 Philips Nv Frequentievermenigvuldiger voor hoge frequenties.
AU572077B2 (en) * 1985-02-01 1988-04-28 Nec Corporation Stripline diode mixer
US4607394A (en) * 1985-03-04 1986-08-19 General Electric Company Single balanced planar mixer
JPS62193314U (ja) * 1986-05-29 1987-12-09
JP3765388B2 (ja) * 2000-11-17 2006-04-12 株式会社村田製作所 ミキサ、レーダ装置および通信装置
JP4638711B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 共振器
JP5762690B2 (ja) * 2009-10-02 2015-08-12 富士通株式会社 フィルタ及び送受信装置
WO2014045792A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 日本電気株式会社 回路基板及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479601A (en) * 1966-10-05 1969-11-18 Us Army Balanced square-law microwave mixer
US3652940A (en) * 1969-02-27 1972-03-28 Tavkoezlesi Kutato Intezet Microwave balanced receiver mixer
JPS5214046B2 (ja) * 1972-06-22 1977-04-19
GB1474291A (en) * 1973-08-23 1977-05-18 Siemens Ag Frequency-changer structures
US3890573A (en) * 1974-06-10 1975-06-17 Sperry Rand Corp High conversion efficiency harmonic mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5298411A (en) 1977-08-18
JPS6127924B2 (ja) 1986-06-27
DE2706373C3 (de) 1979-08-30
DE2706373A1 (de) 1977-08-25
JPS5298408A (en) 1977-08-18
JPS5298410A (en) 1977-08-18
US4211977A (en) 1980-07-08
JPS6127925B2 (ja) 1986-06-27
JPS6048923B2 (ja) 1985-10-30
DE2706373B2 (de) 1979-01-04
JPS6047769B2 (ja) 1985-10-23
JPS5298412A (en) 1977-08-18
JPS5298409A (en) 1977-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143884B2 (ja)
EP0368661B1 (en) Microwave filter
JPS6150529B2 (ja)
JPS63120509A (ja) ノッチフイルタおよびその製造方法
US4531236A (en) Microwave integrated circuit frequency converter
EP0068870B1 (en) Microwave integrated circuit mixer
JPS6242403B2 (ja)
JPS6151804B2 (ja)
JPH0134419Y2 (ja)
JP2958486B2 (ja) マイクロ波ミキサ装置
JPS6340899Y2 (ja)
JPS6224963Y2 (ja)
JP2004349847A (ja) 高周波フィルタ
JPS585013A (ja) ミキサ回路
CN114142195A (zh) 微带线滤波器
JPH0124442B2 (ja)
JPH02182005A (ja) シングル.ミキサ
JPS585014A (ja) シングル・ミキサ
JPS62136113A (ja) シングル・ミキサ
JPS585009A (ja) シングル・ミキサ
JPS6149848B2 (ja)
JPS585012A (ja) ミキサ回路
JPS5972206A (ja) ミキサ回路
KR20020062271A (ko) 협대역 공진기 필터 임피던스를 부하 및 소스에 광대역매칭시키기 위한 방법 및 장치
JP2005136516A (ja) 周波数可変帯域阻止フィルタ