JPS6143570Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143570Y2 JPS6143570Y2 JP1981193979U JP19397981U JPS6143570Y2 JP S6143570 Y2 JPS6143570 Y2 JP S6143570Y2 JP 1981193979 U JP1981193979 U JP 1981193979U JP 19397981 U JP19397981 U JP 19397981U JP S6143570 Y2 JPS6143570 Y2 JP S6143570Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- air
- end plate
- static pressure
- pressure chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 11
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 11
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、換気設備を具備する塗装ブースの改
良に係るものである。
良に係るものである。
自動車ボデー等の被塗装体に塗装ガン等で塗装
を施す塗装ブースにおいては、建屋内に形成され
たナンネル状の作業空間の上部から換気用の空気
を塗装空間に供給し、かつ作業空間内に浮遊する
塗料粒子や蒸発した溶剤を、作業空間内の空気と
ともに床付近、特に床板の下に形成した排気通路
から外部に排出するようにされている。また塗装
品質を良好にし、塗装効率および作業環境を改善
する目的のために、前記換気用の空気のほかに、
エアカーテン状空気流を被塗装体と塗装作業者と
の間に供給し、浮遊塗料粒子を速やかに床に向け
て降下させて被塗装体への不規則な付着を防止す
るとともに、塗装作業者に塗料粒子が到達するこ
とを阻止することも行われている。
を施す塗装ブースにおいては、建屋内に形成され
たナンネル状の作業空間の上部から換気用の空気
を塗装空間に供給し、かつ作業空間内に浮遊する
塗料粒子や蒸発した溶剤を、作業空間内の空気と
ともに床付近、特に床板の下に形成した排気通路
から外部に排出するようにされている。また塗装
品質を良好にし、塗装効率および作業環境を改善
する目的のために、前記換気用の空気のほかに、
エアカーテン状空気流を被塗装体と塗装作業者と
の間に供給し、浮遊塗料粒子を速やかに床に向け
て降下させて被塗装体への不規則な付着を防止す
るとともに、塗装作業者に塗料粒子が到達するこ
とを阻止することも行われている。
塗装品質を良好にするために、前記換気用およ
びエアカーテン状空気流形成のための空気は除塵
処理されるが、この除塵処理のためのフイルタ
は、通常建屋の前記作業空間の上部に張架された
格子状の天井の上面に敷設されている。塗装品質
を維持するために、前記フイルタは定期的に点
検、交換することを要し、通常は作業者が天井板
の上にのぼつて作業を行う。
びエアカーテン状空気流形成のための空気は除塵
処理されるが、この除塵処理のためのフイルタ
は、通常建屋の前記作業空間の上部に張架された
格子状の天井の上面に敷設されている。塗装品質
を維持するために、前記フイルタは定期的に点
検、交換することを要し、通常は作業者が天井板
の上にのぼつて作業を行う。
本考案者ぜは、塗装品質、塗装効率および作業
環境の改善の実験を重ねた結果、前記エアカーテ
ン状空気流は換気用空気とは独立して制御すると
極めて良い改善がなし得られるという知見を得た
が、エアカーテン用空気流の通路を換気用空気の
通路と独立せしめると、エアカーテン用空気流の
除塵処理のためのフイルタの天井裏における点
検、交換が極めて困難となる。
環境の改善の実験を重ねた結果、前記エアカーテ
ン状空気流は換気用空気とは独立して制御すると
極めて良い改善がなし得られるという知見を得た
が、エアカーテン用空気流の通路を換気用空気の
通路と独立せしめると、エアカーテン用空気流の
除塵処理のためのフイルタの天井裏における点
検、交換が極めて困難となる。
そこで本考案は、エアカーテン状空気流の供給
通路を前記換気用空気の通路と独立せしめるとと
もに、エアカーテン状空気流を形成する開口を備
えた端板をエアカーテン状空気流の供給通路の下
端においてその一側縁で回動可能とし、その他側
縁で固定可能とし、エアカーテン状空気流を除塵
処理するためのフイルタを作業空間から点検、交
換可能とすることを目的とするものである。
通路を前記換気用空気の通路と独立せしめるとと
もに、エアカーテン状空気流を形成する開口を備
えた端板をエアカーテン状空気流の供給通路の下
端においてその一側縁で回動可能とし、その他側
縁で固定可能とし、エアカーテン状空気流を除塵
処理するためのフイルタを作業空間から点検、交
換可能とすることを目的とするものである。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、建屋
1の上部には杆状板2により格子状に形成された
天井3が張架され、建屋1の頂部4と天井3との
間に静圧室5を、天井3と床板6との間にトンネ
ル状の作業空間7が形成されている。前記静圧室
5の内部には頂部4の取付片8に上端を、天井3
の杆状材2に下端をそれぞれ固定された一対の隔
離板9,9によつて2個の空気室10,10が前
記静圧室5とは独立せしめられて形成され、前記
空気室10,10の下端部を閉じるように開口1
1,12を形成した端板13が後述するように取
付けられている。前記静圧室5には建屋1の頂部
4を貫通して空気通路14が連通され、該空気通
路14は送風機15の吐出側に流量調整弁16を
介して連通せしめられ、送風機15から供給され
る空気は、静圧室7より天井3の格子状透孔を介
して均等の速度で作業空間7に下方に向けて供給
される。一方前記空気室10には前記頂部4を貫
通して空気通路17が送風機18の吐出側に流量
調整弁19を介して連通せしめられ、送風機18
から供給される空気は、空気室10より端板13
に形成した2個の開口11,12を介して矢印
A,Bに示すエアカーテン状空気流として作業空
間7に下方に向けて供給される。
1の上部には杆状板2により格子状に形成された
天井3が張架され、建屋1の頂部4と天井3との
間に静圧室5を、天井3と床板6との間にトンネ
ル状の作業空間7が形成されている。前記静圧室
5の内部には頂部4の取付片8に上端を、天井3
の杆状材2に下端をそれぞれ固定された一対の隔
離板9,9によつて2個の空気室10,10が前
記静圧室5とは独立せしめられて形成され、前記
空気室10,10の下端部を閉じるように開口1
1,12を形成した端板13が後述するように取
付けられている。前記静圧室5には建屋1の頂部
4を貫通して空気通路14が連通され、該空気通
路14は送風機15の吐出側に流量調整弁16を
介して連通せしめられ、送風機15から供給され
る空気は、静圧室7より天井3の格子状透孔を介
して均等の速度で作業空間7に下方に向けて供給
される。一方前記空気室10には前記頂部4を貫
通して空気通路17が送風機18の吐出側に流量
調整弁19を介して連通せしめられ、送風機18
から供給される空気は、空気室10より端板13
に形成した2個の開口11,12を介して矢印
A,Bに示すエアカーテン状空気流として作業空
間7に下方に向けて供給される。
前記床板6は孔を多数穿設した鉄板または鉄材
で格子状に作成されたものであつて、該床板6と
建屋1の底面20との間に排出空間21が形成さ
れ、該排出空間21は排風通路22、流量調整弁
23を介して排風機24の吸込側に連通され、作
業空間7内の空気は床板6の孔を通つて排風機2
4により外部に排除される。
で格子状に作成されたものであつて、該床板6と
建屋1の底面20との間に排出空間21が形成さ
れ、該排出空間21は排風通路22、流量調整弁
23を介して排風機24の吸込側に連通され、作
業空間7内の空気は床板6の孔を通つて排風機2
4により外部に排除される。
前記端板13は第2図に横断面を拡大して示す
ように、建屋1のトンネル状作業空間7の長さに
ほぼ等しい成形板25,26,27をその長さ方
向に直角に配設した板状の連結部材28で連結
し、成形板25,26間にエアカーテン状空気流
Aを形成する開口11を、成形板26,27間に
エアカーテン状空気流Bを形成する開口12を、
それぞれ形成する。これら開口11,12は前記
作業空間7の長さにほぼ等しい長さと、極めて短
い幅とをもつように形成される。そして前記成形
板25の自由端の端縁はその長さ方向を軸として
天井3の杆状材2に蝶番29によつて枢着せしめ
られ、前記成形板27は天井3の杆状材2に取付
ボルト30によつて着脱自在に固定される。かく
て端板13は取付ボルト30を取外すことにより
蝶番29の軸を中心として回動せしめられ、空気
室10の下端を開放することが可能となり、取付
ボルト30によつて杆状材2に取付けることによ
つて空気室10の下端を閉じる。前記端板25,
27には前記連結部材28の上縁と同一平面をな
す段部31,32が形成されており、該段部3
1,32および連結部材28の上縁によつてフイ
ルタ33が端板13内に支承される。天井3の上
面には、空気室10内部を除いてフイルタ34が
全面に敷設され、杆状材2および杆状材2の間の
格子状の空間に張架された金網35によつて支承
されている。
ように、建屋1のトンネル状作業空間7の長さに
ほぼ等しい成形板25,26,27をその長さ方
向に直角に配設した板状の連結部材28で連結
し、成形板25,26間にエアカーテン状空気流
Aを形成する開口11を、成形板26,27間に
エアカーテン状空気流Bを形成する開口12を、
それぞれ形成する。これら開口11,12は前記
作業空間7の長さにほぼ等しい長さと、極めて短
い幅とをもつように形成される。そして前記成形
板25の自由端の端縁はその長さ方向を軸として
天井3の杆状材2に蝶番29によつて枢着せしめ
られ、前記成形板27は天井3の杆状材2に取付
ボルト30によつて着脱自在に固定される。かく
て端板13は取付ボルト30を取外すことにより
蝶番29の軸を中心として回動せしめられ、空気
室10の下端を開放することが可能となり、取付
ボルト30によつて杆状材2に取付けることによ
つて空気室10の下端を閉じる。前記端板25,
27には前記連結部材28の上縁と同一平面をな
す段部31,32が形成されており、該段部3
1,32および連結部材28の上縁によつてフイ
ルタ33が端板13内に支承される。天井3の上
面には、空気室10内部を除いてフイルタ34が
全面に敷設され、杆状材2および杆状材2の間の
格子状の空間に張架された金網35によつて支承
されている。
上記実施例によれば、送風機15より供給され
る空気は、静圧室5からフイルタ34により除塵
処理されて作業空間7に均等に供給され、送風機
18より供給される空気は、空気室10に入り、
フイルタ33により除塵処理されて端板13に形
成された開口11,12より鉛直下方に向うエア
カーテン状空気流Aおよび前記空気流Aに向つて
0〜50度の範囲内に設定された角度傾斜して近接
するように指向されるエアカーテン状空気流Bに
形成されて、作業空間7内に吹き降される。
る空気は、静圧室5からフイルタ34により除塵
処理されて作業空間7に均等に供給され、送風機
18より供給される空気は、空気室10に入り、
フイルタ33により除塵処理されて端板13に形
成された開口11,12より鉛直下方に向うエア
カーテン状空気流Aおよび前記空気流Aに向つて
0〜50度の範囲内に設定された角度傾斜して近接
するように指向されるエアカーテン状空気流Bに
形成されて、作業空間7内に吹き降される。
塗装作業者100の持つ塗装ガン101から噴
出された塗料粒子は被塗装体102に衝突して塗
着されるが、一部の塗料粒子は被塗装体102の
上部または側部に飛散する。エアカーテン状空気
流Bは飛散した塗料粒子を被塗装体102の外側
下方に降下せしめ、エアカーテン状空気流Aとの
相乗作用により、塗装作業者100に到達するこ
となく速やかに床板6に向け降下せしめられ排出
空間21に排出され、建屋1の底面に張つた水3
6に捕捉され、排出される空気から除去される。
出された塗料粒子は被塗装体102に衝突して塗
着されるが、一部の塗料粒子は被塗装体102の
上部または側部に飛散する。エアカーテン状空気
流Bは飛散した塗料粒子を被塗装体102の外側
下方に降下せしめ、エアカーテン状空気流Aとの
相乗作用により、塗装作業者100に到達するこ
となく速やかに床板6に向け降下せしめられ排出
空間21に排出され、建屋1の底面に張つた水3
6に捕捉され、排出される空気から除去される。
自動車ボデーを被塗装体102とする塗装ブー
スの建屋1には、1例として開口5000mm奥行7000
mm、天井3の床板6からの高さ2700mmのトンネル
状作業空間が形成され、静圧室5も天井3から頂
部4までの高さ1000mm程度の高さに形成されるか
ら、フイルタ34の点検、交換は作業者が静圧室
5の内部に立ち入つて行うことは可能である。し
かしながら本考案のようにエアカーテン状空気流
形成のために隔離板9,9により空気室10を形
成すると、隔離板9,9間の間隔は500mm前後し
か形成されず、空気室10内に作業質が立ち入つ
てフイルタ33の点検、交換を行うことは著ずし
く困難である。
スの建屋1には、1例として開口5000mm奥行7000
mm、天井3の床板6からの高さ2700mmのトンネル
状作業空間が形成され、静圧室5も天井3から頂
部4までの高さ1000mm程度の高さに形成されるか
ら、フイルタ34の点検、交換は作業者が静圧室
5の内部に立ち入つて行うことは可能である。し
かしながら本考案のようにエアカーテン状空気流
形成のために隔離板9,9により空気室10を形
成すると、隔離板9,9間の間隔は500mm前後し
か形成されず、空気室10内に作業質が立ち入つ
てフイルタ33の点検、交換を行うことは著ずし
く困難である。
本考案においては、エアカーテン状空気流を形
成する開口11,12を備えた端板13は、その
一側縁で天井3の下面に杆状材2に蝶番29によ
つて枢支されているから、他側縁において杆状材
2に固着する取付ボルト30を取り外すことによ
り、極めて容易に作業空間7内においてフイルタ
33の点検、交換が行い得られ、また端板13の
天井3への取付けも極めて容易である。
成する開口11,12を備えた端板13は、その
一側縁で天井3の下面に杆状材2に蝶番29によ
つて枢支されているから、他側縁において杆状材
2に固着する取付ボルト30を取り外すことによ
り、極めて容易に作業空間7内においてフイルタ
33の点検、交換が行い得られ、また端板13の
天井3への取付けも極めて容易である。
第3図および第4図は本考案の他の実施を示
し、第1図、第2図と同一部分は同一符号を付し
てその説明を省略する。
し、第1図、第2図と同一部分は同一符号を付し
てその説明を省略する。
本実施例における端板40は、2個の作業空間
7の長さにほぼ等しく長さの成形板41,42に
分割して形成され、成形板41は天井3を構成す
る杆状材2にボルト43により固定され、成形板
42はその自由縁部44の近傍において蝶番45
によつて杆状材2に回動自在に枢支されるととも
に、該杆状材2に取付ボルト46を蝶装すること
によつて杆状材2に固定され、該成形板42の端
縁と前記成形板41の端縁間に開口12が形成さ
れる。該開口12は鉛直方向下方に向うエアカー
テン状空気流Aを形成する。前記成形板41,4
2には夫々段部47,48が形成されており、こ
れら段部47,48によつてエアカーテン状空気
流の除塵のためのフイルタ33が端板40内に支
承される。前記空気室10と建屋1の側壁との間
には、天井3の杆状材2に蝶番49により枠体5
0がその一側縁で回動自在に枢支され、他側縁は
前記成形板42の自由縁部44に取付ボルト51
により着脱自在に固定すべくされ、空気室10,
10間には、杆状部材2に蝶番52により一側縁
を回動自在に枢支された枠体53が、他側縁で他
方の杆状材2または該杆状材2に固定した補助材
54に取付ボルト55により着脱自在に固定すべ
くされている。これら蝶番49,52は枠体5
0,53を作業空間7に向けて回動せしめるよう
に構成されており、枠体50,53には金網56
が張架されてフイルタ34を支承し、空気室10
の内部を除く天井3の全面にフイルタ34を敷設
している。
7の長さにほぼ等しく長さの成形板41,42に
分割して形成され、成形板41は天井3を構成す
る杆状材2にボルト43により固定され、成形板
42はその自由縁部44の近傍において蝶番45
によつて杆状材2に回動自在に枢支されるととも
に、該杆状材2に取付ボルト46を蝶装すること
によつて杆状材2に固定され、該成形板42の端
縁と前記成形板41の端縁間に開口12が形成さ
れる。該開口12は鉛直方向下方に向うエアカー
テン状空気流Aを形成する。前記成形板41,4
2には夫々段部47,48が形成されており、こ
れら段部47,48によつてエアカーテン状空気
流の除塵のためのフイルタ33が端板40内に支
承される。前記空気室10と建屋1の側壁との間
には、天井3の杆状材2に蝶番49により枠体5
0がその一側縁で回動自在に枢支され、他側縁は
前記成形板42の自由縁部44に取付ボルト51
により着脱自在に固定すべくされ、空気室10,
10間には、杆状部材2に蝶番52により一側縁
を回動自在に枢支された枠体53が、他側縁で他
方の杆状材2または該杆状材2に固定した補助材
54に取付ボルト55により着脱自在に固定すべ
くされている。これら蝶番49,52は枠体5
0,53を作業空間7に向けて回動せしめるよう
に構成されており、枠体50,53には金網56
が張架されてフイルタ34を支承し、空気室10
の内部を除く天井3の全面にフイルタ34を敷設
している。
本実施例によれば、エアカーテン状空気流を除
塵処理するためのフイルタ33は、端板40を構
成する一方の成形板42を、取付ボルト46を取
外して蝶番45の軸の周りに回動させることによ
り、作業空間7内からの点検およ交換を行うこと
ができるほか、換気用空気の除塵処理のためのフ
イルタ34も、取付ボルト51,53を取り外
し、蝶番49,52の軸の周りに枠体50,53
を回動させることにより、作業空間7内から点検
および交換を行うことができるので、静圧室5内
に作業者が立ち入つて作業を行う必要はない。
塵処理するためのフイルタ33は、端板40を構
成する一方の成形板42を、取付ボルト46を取
外して蝶番45の軸の周りに回動させることによ
り、作業空間7内からの点検およ交換を行うこと
ができるほか、換気用空気の除塵処理のためのフ
イルタ34も、取付ボルト51,53を取り外
し、蝶番49,52の軸の周りに枠体50,53
を回動させることにより、作業空間7内から点検
および交換を行うことができるので、静圧室5内
に作業者が立ち入つて作業を行う必要はない。
以上説明したように本考案は、下端を天井に固
着した少くとも一対の隔離板と、天井の下面に取
付けた端板とにより、天井の上部に形成した静圧
室とは独立した空気室を形成せしめ、該空気室に
供給される空気を端板に形成した開口により、エ
アカーテン状空気流を作業空間に形成するもので
あつて、該エアカーテン状空気流を除塵処理する
ためのフイルタは端板に交換自在に支承され、か
つ前記端板の一部または全部が前記開口にほぼ平
行する一側縁で天井に枢支されているから、前記
端板を天井に固定している固定具を取り外して回
動せしめることにより、作業空間内で前記フイル
タを点検、交換することができるものである。
着した少くとも一対の隔離板と、天井の下面に取
付けた端板とにより、天井の上部に形成した静圧
室とは独立した空気室を形成せしめ、該空気室に
供給される空気を端板に形成した開口により、エ
アカーテン状空気流を作業空間に形成するもので
あつて、該エアカーテン状空気流を除塵処理する
ためのフイルタは端板に交換自在に支承され、か
つ前記端板の一部または全部が前記開口にほぼ平
行する一側縁で天井に枢支されているから、前記
端板を天井に固定している固定具を取り外して回
動せしめることにより、作業空間内で前記フイル
タを点検、交換することができるものである。
本考案者らは、エアカーテン状空気流を換気用
空気を供給する静圧室とは独立した空気室から供
給することに目的とし、かつ該空気室内に設置す
るフイルタの点検、交換を容易とする幾多の提案
を行つた。例えば第5図に示す例は、隔離板9,
9の下端を天井3の杆状材2に蝶番61,61に
より矢印方向に倒伏可能枢着するとともに、その
上端を建屋頂部4の取付片8にボルト62により
着脱自在とし、端板13は天井3の下面に固着し
た構成を、第6図に示す例は、隔離板9,9の下
端に予め端板13を固定しておき、天井3の杆状
材2の間に形成された開口部63より端板9,9
を作業空間7側から挿入し、その上端を建屋頂部
4の取付片8に着脱自在に挾持させ、かつ端板1
3を天井3の杆状材にボルト64で着脱自在とす
る構成を示す。これらの例は、フイルタ33,3
3の点検、交換は何れも静圧室5内に作業者が立
ち入つて行わなければならない点からみて、本考
案における端板の一部または全部を天井の下面に
その一側端縁で回動自在に枢支せしめておき、点
検交換時に前記端板の固定具を外して回動させ、
フイルタを作業空間内で点検、交換可能とする効
果は極めて顕著かつ優れたものといわなければな
らない。
空気を供給する静圧室とは独立した空気室から供
給することに目的とし、かつ該空気室内に設置す
るフイルタの点検、交換を容易とする幾多の提案
を行つた。例えば第5図に示す例は、隔離板9,
9の下端を天井3の杆状材2に蝶番61,61に
より矢印方向に倒伏可能枢着するとともに、その
上端を建屋頂部4の取付片8にボルト62により
着脱自在とし、端板13は天井3の下面に固着し
た構成を、第6図に示す例は、隔離板9,9の下
端に予め端板13を固定しておき、天井3の杆状
材2の間に形成された開口部63より端板9,9
を作業空間7側から挿入し、その上端を建屋頂部
4の取付片8に着脱自在に挾持させ、かつ端板1
3を天井3の杆状材にボルト64で着脱自在とす
る構成を示す。これらの例は、フイルタ33,3
3の点検、交換は何れも静圧室5内に作業者が立
ち入つて行わなければならない点からみて、本考
案における端板の一部または全部を天井の下面に
その一側端縁で回動自在に枢支せしめておき、点
検交換時に前記端板の固定具を外して回動させ、
フイルタを作業空間内で点検、交換可能とする効
果は極めて顕著かつ優れたものといわなければな
らない。
第1図は本考案の一実施例を断面で示す概要
図、第2図はその要部の拡大断面図、第3図は本
考案の他の実施例を断面で示す概要図、第4図は
その要部の拡大断面図、第5図および第6図は比
較のために示した塗装ブースの一例の概要図をそ
れぞれ示すものである。 なお図中1は建屋、3は天井、2はその杆状
材、5は静圧室、6は床板、7は作業空間、9は
隔離板、10は空気室、13,40は端板、1
1,12は開口、29,45,49,52は蝶
番、30,43,46,51,55は取付ボル
ト、33,34はフイルタ、をそれぞれ示す。
図、第2図はその要部の拡大断面図、第3図は本
考案の他の実施例を断面で示す概要図、第4図は
その要部の拡大断面図、第5図および第6図は比
較のために示した塗装ブースの一例の概要図をそ
れぞれ示すものである。 なお図中1は建屋、3は天井、2はその杆状
材、5は静圧室、6は床板、7は作業空間、9は
隔離板、10は空気室、13,40は端板、1
1,12は開口、29,45,49,52は蝶
番、30,43,46,51,55は取付ボル
ト、33,34はフイルタ、をそれぞれ示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 建屋の内部を格子状の天井板で仕切り、該天井
の上部に静圧室を、前記天井の下部にトンネル状
の作業空間を形成し、前記静圧室に送風機の吐出
側を連通せしめて該静圧室より除塵処理された換
気用の空気流を前記作業空間に供給すべくした塗
装ブースにおいて、 前記静圧室内に、前記天井に下端を固定された
少くとも一対の隔離板と、前記天井の下面に固定
すべくした端板とにより、前記静圧室とは独立し
た空気室を形成せしめ、 前記空気室を送風機の吐出側に連通せしめると
ともに、前記端板には幅に比して長さの著るしく
大なる開口を少くとも1個形成せしめて、前記開
口よりエアカーテン状空気流を前記作業空間に供
給すべくし、 前記端板は、その一部または全部が、前記開口
にほぼ平行する一側端部で前記天井に枢支される
とともに固定具により前記天井に止着され、前記
端板にはフイルタが交換自在に支承されているこ
とを特徴とする塗装ブース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981193979U JPS58107172U (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 塗装ブ−ス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981193979U JPS58107172U (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 塗装ブ−ス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58107172U JPS58107172U (ja) | 1983-07-21 |
JPS6143570Y2 true JPS6143570Y2 (ja) | 1986-12-09 |
Family
ID=30107313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981193979U Granted JPS58107172U (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 塗装ブ−ス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58107172U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5291947B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-09-18 | 本田技研工業株式会社 | 塗装ブース構造 |
-
1981
- 1981-12-29 JP JP1981193979U patent/JPS58107172U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58107172U (ja) | 1983-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5224974A (en) | Filter for use in dry powder spray coating systems | |
US4133255A (en) | Paint spray booth and method of painting an article therein | |
KR101313820B1 (ko) | 자동차 바디 도장용 이동식 스프레이 도장부스 | |
US5063835A (en) | Processing booth with variable ventilation | |
JPS6143570Y2 (ja) | ||
JP4976309B2 (ja) | 粉体吹付塗装室のための下部構造 | |
JP3345405B1 (ja) | 自動車用の循環式塗装ブース装置 | |
US6139421A (en) | Paint spray booth-differential downdraft control | |
US5421846A (en) | Air filtration apparatus for the control of industrial air pollution | |
KR101435438B1 (ko) | 자동차 부분도장용 집진장치 | |
US20060243202A1 (en) | Aircraft spray booth | |
EP0645193B1 (en) | Improvements in and relating powder coating apparatus | |
JP3081875U (ja) | 循環式塗装ブース装置 | |
KR200366738Y1 (ko) | 도장용 터빈이 장착된 집진기 | |
JP2000225361A (ja) | 垂直送風流を有するプッシュ・プル型塗装ブース | |
JPS6143571Y2 (ja) | ||
JPS5857981B2 (ja) | 塗装ブ−ス | |
JPH094214A (ja) | 吊り足場装置 | |
JPS6154467B2 (ja) | ||
JPS6143572Y2 (ja) | ||
JPS61200871A (ja) | 塗装ブ−ス | |
JP2693177B2 (ja) | 航空機用作業設備 | |
KR102741015B1 (ko) | 도장 부스 | |
JPH0139828B2 (ja) | ||
JPS641018Y2 (ja) |