JPS6143478Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143478Y2 JPS6143478Y2 JP7921582U JP7921582U JPS6143478Y2 JP S6143478 Y2 JPS6143478 Y2 JP S6143478Y2 JP 7921582 U JP7921582 U JP 7921582U JP 7921582 U JP7921582 U JP 7921582U JP S6143478 Y2 JPS6143478 Y2 JP S6143478Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traction
- backrest
- patient
- base
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 2
- 208000031638 Body Weight Diseases 0.000 description 1
- 208000020307 Spinal disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は腰椎椎間板障害患者の治療に用いる
牽引装置の改良に関する。
牽引装置の改良に関する。
脊椎障害患者(以下患者という)を仰臥姿勢に
させ、胸部を固定し腰部を持続牽引や間歇牽引に
よりひつぱり上げるように牽引して脊椎後側を広
げ椎間孔から出ている神経の圧迫をとり除く体位
にする、いわゆる牽引装置は既知である。従来の
牽引装置は第4図、第5図に示しているように、
いずれもが患者を横たえる長尺のベツドを必要と
して、しかも装具を牽引するワイヤーを有した牽
引機を前記ベツドの長手方向側端部に並置しなけ
ればならない構成である。そのため、従来の牽引
装置はその全体が大型化し設置スペースが大とな
るので、床面積の限られる病院では導入しづらい
し、また、設置し得る場合でも据付作業に多大の
労力を要す難点があり、加えて、牽引ワイヤーを
要す構造であるため構造が複雑となつて施療時に
装着手数を多く要す難点もあるものであつた。
させ、胸部を固定し腰部を持続牽引や間歇牽引に
よりひつぱり上げるように牽引して脊椎後側を広
げ椎間孔から出ている神経の圧迫をとり除く体位
にする、いわゆる牽引装置は既知である。従来の
牽引装置は第4図、第5図に示しているように、
いずれもが患者を横たえる長尺のベツドを必要と
して、しかも装具を牽引するワイヤーを有した牽
引機を前記ベツドの長手方向側端部に並置しなけ
ればならない構成である。そのため、従来の牽引
装置はその全体が大型化し設置スペースが大とな
るので、床面積の限られる病院では導入しづらい
し、また、設置し得る場合でも据付作業に多大の
労力を要す難点があり、加えて、牽引ワイヤーを
要す構造であるため構造が複雑となつて施療時に
装着手数を多く要す難点もあるものであつた。
そこで本考案は、上記難点をことごとく解消で
きる牽引装置を改良提供することを目的として実
施したもので、牽引治療効果は従来にも増して充
分に発輝し得るものであり、かつ設置占拠面積は
極めて小さくなり、設置の際の取扱いも容易とな
つて、しかも施療に際しての患者への装着は著し
く簡便な操作で確実に行えるようにしたものであ
る。
きる牽引装置を改良提供することを目的として実
施したもので、牽引治療効果は従来にも増して充
分に発輝し得るものであり、かつ設置占拠面積は
極めて小さくなり、設置の際の取扱いも容易とな
つて、しかも施療に際しての患者への装着は著し
く簡便な操作で確実に行えるようにしたものであ
る。
すなわち、基台に対して前後に移動し固定する
ことが可能な座部と、基台に対して傾斜角度を変
更調節することが可能な背凭れ部とを椅子形に形
成して、該背凭れ部に、背凭れ部と平行方向に往
復動できる牽引脇装具を設け、上記座部および背
凭れ部の移動で患者を必要姿勢に変更維持して牽
引脇装具自体の往復作動により患者の所要部位を
牽引するように構成したことを特徴とするもので
ある。
ことが可能な座部と、基台に対して傾斜角度を変
更調節することが可能な背凭れ部とを椅子形に形
成して、該背凭れ部に、背凭れ部と平行方向に往
復動できる牽引脇装具を設け、上記座部および背
凭れ部の移動で患者を必要姿勢に変更維持して牽
引脇装具自体の往復作動により患者の所要部位を
牽引するように構成したことを特徴とするもので
ある。
本考案構成の具体的な実施例は添付図面第1図
乃至第2図に示すところであつて、以下に実施例
構造の詳細を説明する。
乃至第2図に示すところであつて、以下に実施例
構造の詳細を説明する。
1は装具の基台であり、その上面に設置される
座部2と、基台1の後側部から立設される背凭れ
部3とで椅子形の装置を構成する。
座部2と、基台1の後側部から立設される背凭れ
部3とで椅子形の装置を構成する。
座部2は、裏面にスライドバー4が設置され、
そのスライドバー4を基台1側に固着した支持体
5に摺動自在に貫装することによつて、前後方向
aに摺動移動できるように取付けられる。そして
支持体5にはストツパー6が設けられ、該ストツ
パー6の操作で座部2の摺動移動を可能にする状
態と、摺動移動を阻止する状態とに切換えられる
ように構成され、さらに座部2の上部には大腿固
定用ベルト7が設置される。
そのスライドバー4を基台1側に固着した支持体
5に摺動自在に貫装することによつて、前後方向
aに摺動移動できるように取付けられる。そして
支持体5にはストツパー6が設けられ、該ストツ
パー6の操作で座部2の摺動移動を可能にする状
態と、摺動移動を阻止する状態とに切換えられる
ように構成され、さらに座部2の上部には大腿固
定用ベルト7が設置される。
また、背凭れ部3の下端部には水平方向の枢軸
8によつて回動可能に基台1へ取付けられ、固定
解除操作機構9によつて鉛直姿勢(仮想線)から
所定角度後傾する姿勢(実線)の間で任意角度位
置に変更固定できるように構成される。
8によつて回動可能に基台1へ取付けられ、固定
解除操作機構9によつて鉛直姿勢(仮想線)から
所定角度後傾する姿勢(実線)の間で任意角度位
置に変更固定できるように構成される。
そして、この背凭れ部3の両側部に設けた案内
枠体10には、操作部11によつて作動制御され
る電動スライド部12が矢印bに示す方向に往復
動できるごとく装され、電動スライド部12には
牽引脇装具13が突設される電動スライド部12
は周知のモータ、ギアを主要部材としてなる牽引
駆動部とウエートセンサを主要部材としてなるウ
エート検出部とで構成される。操作部11は、電
源の断続をなすスイツチ、ウエート設定のボリユ
ーム、作動時間設定のタイマー、牽引態様選択を
なすスイツチ等の部材で構成される。
枠体10には、操作部11によつて作動制御され
る電動スライド部12が矢印bに示す方向に往復
動できるごとく装され、電動スライド部12には
牽引脇装具13が突設される電動スライド部12
は周知のモータ、ギアを主要部材としてなる牽引
駆動部とウエートセンサを主要部材としてなるウ
エート検出部とで構成される。操作部11は、電
源の断続をなすスイツチ、ウエート設定のボリユ
ーム、作動時間設定のタイマー、牽引態様選択を
なすスイツチ等の部材で構成される。
つぎに上記構成の牽引装置の牽引治療をする場
合の作用を説明する。
合の作用を説明する。
装置は椅子形に構成されるための占拠スペース
を小さく据付けできるのであり、据付けに際し基
台1は傾動する患者を安全に支えるように固定さ
れる。
を小さく据付けできるのであり、据付けに際し基
台1は傾動する患者を安全に支えるように固定さ
れる。
しかして、座部2はストツパー6によつて固定
しおくとともに背凭れ部3は略鉛直姿勢にして固
定し置いて、該牽引装置に患者を腰かけ姿勢(仮
想線状態)で座乗させ、その大腿部には大腿固定
ベルト7を掛回止着するとともに、脇下部には電
動スライド部12の牽引脇装具13を当接する。
しおくとともに背凭れ部3は略鉛直姿勢にして固
定し置いて、該牽引装置に患者を腰かけ姿勢(仮
想線状態)で座乗させ、その大腿部には大腿固定
ベルト7を掛回止着するとともに、脇下部には電
動スライド部12の牽引脇装具13を当接する。
ついで、座部2のストツパー6および背凭れ部
3の固定解除操作機構9の固定を解除すれば背凭
れ部3は後傾動するとともに座部2は前方へ移動
することとなつて、腰かけ姿勢の患者は、あおむ
け仰臥姿勢をとることとなるのであり、この作動
の際に座部2の位置と背凭れ部3の傾斜角度を適
宜に選択設定して座部2をストツパー6で固定し
背凭れ部3を固定解除操作機構9で固定すれば、
患者は牽引治療に適合する姿勢に維持されるので
ある。
3の固定解除操作機構9の固定を解除すれば背凭
れ部3は後傾動するとともに座部2は前方へ移動
することとなつて、腰かけ姿勢の患者は、あおむ
け仰臥姿勢をとることとなるのであり、この作動
の際に座部2の位置と背凭れ部3の傾斜角度を適
宜に選択設定して座部2をストツパー6で固定し
背凭れ部3を固定解除操作機構9で固定すれば、
患者は牽引治療に適合する姿勢に維持されるので
ある。
このようにして患者の治療姿勢の固定が終れ
ば、ついで操作部11の制御により電動スライド
部12に所定の作動を行わせる。
ば、ついで操作部11の制御により電動スライド
部12に所定の作動を行わせる。
すると、この電動スライド部12の斜上方への
作動で牽引脇装具13は患者の上半身を斜上方へ
引き上げるように牽引することとなるので、結果
的には患者の腰椎部は大腿固定ベルト7の固定力
と体重による下方への重力とあいまつて上半身の
傾斜される方向の牽引力を受けることになつて腰
椎の後側が広がり、椎間孔から出ている神経の圧
迫をとり除くように作用するのである。そして上
記の牽引作動は、操作部11の設定で一定時間持
続的に行わせるようにも、あるいは、所定サイク
ルで間歇的に反覆実施することもできるのであ
る。
作動で牽引脇装具13は患者の上半身を斜上方へ
引き上げるように牽引することとなるので、結果
的には患者の腰椎部は大腿固定ベルト7の固定力
と体重による下方への重力とあいまつて上半身の
傾斜される方向の牽引力を受けることになつて腰
椎の後側が広がり、椎間孔から出ている神経の圧
迫をとり除くように作用するのである。そして上
記の牽引作動は、操作部11の設定で一定時間持
続的に行わせるようにも、あるいは、所定サイク
ルで間歇的に反覆実施することもできるのであ
る。
又牽引脇装具13の牽引力は操作部11により
適宜設定される。
適宜設定される。
また、牽引治療が終れば上記牽引治療開始の場
合と逆に、座部2、背凭れ部3ならびに大腿固定
ベルト7、牽引脇装具13を操作して行けば患者
を自由状態に解放できるのである。
合と逆に、座部2、背凭れ部3ならびに大腿固定
ベルト7、牽引脇装具13を操作して行けば患者
を自由状態に解放できるのである。
又、別の実施例として、電動スライド部12を
基台1内に収納し、電動スライド部12と牽引脇
装具13とをロツドあるいはネジジヤフトで連結
するよう構成してもよい。
基台1内に収納し、電動スライド部12と牽引脇
装具13とをロツドあるいはネジジヤフトで連結
するよう構成してもよい。
又さらに別の実施例として、牽引脇装具13を
背凭れ部3に固定し、座部2を電動で上下移動さ
せることによつて腰椎牽引をなすように構成して
もよい。
背凭れ部3に固定し、座部2を電動で上下移動さ
せることによつて腰椎牽引をなすように構成して
もよい。
以上のような構成と作用の本考案の装置の効果
は従来のベツド形牽引装置に比して設置スペース
が著しく小さくなり、牽引装置は小形化され取扱
いが容易である。
は従来のベツド形牽引装置に比して設置スペース
が著しく小さくなり、牽引装置は小形化され取扱
いが容易である。
また、背凭れ部に突設される牽引脇装具自体を
直接に牽引作動させるので、別体の牽引機から延
設される牽引ワイヤーを必要とせず、装置は簡潔
となつて患者への装具装着操作は著しく容易であ
り、全体的には効果的な牽引治療が図れるもので
ありながら包覆状の装具、ワイヤー等を不要とし
た為ランニングコストの面でも経済的になり極め
て有利なものとなつたのである。
直接に牽引作動させるので、別体の牽引機から延
設される牽引ワイヤーを必要とせず、装置は簡潔
となつて患者への装具装着操作は著しく容易であ
り、全体的には効果的な牽引治療が図れるもので
ありながら包覆状の装具、ワイヤー等を不要とし
た為ランニングコストの面でも経済的になり極め
て有利なものとなつたのである。
第1図は本考案実施例装置の全体図、第2図は
第1図のA−A断面部分図、第3図は第1図のB
−B断面図、第4図、第5図は従来装置を示す説
明図である。 1……基台、2……座部、3……背凭れ部、1
3……牽引脇装具。
第1図のA−A断面部分図、第3図は第1図のB
−B断面図、第4図、第5図は従来装置を示す説
明図である。 1……基台、2……座部、3……背凭れ部、1
3……牽引脇装具。
Claims (1)
- 基台1に対して前後に移動し且適宜位置に固定
される座部2と、基台1に対して傾斜角度を変更
調節される背凭れ部3とから椅子形に形成され、
前記背凭れ部3に該背凭れ部3と平行方向に往復
動する牽引脇装具13を具備してなる座位牽引装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7921582U JPS58182731U (ja) | 1982-05-28 | 1982-05-28 | 座位牽引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7921582U JPS58182731U (ja) | 1982-05-28 | 1982-05-28 | 座位牽引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58182731U JPS58182731U (ja) | 1983-12-06 |
JPS6143478Y2 true JPS6143478Y2 (ja) | 1986-12-09 |
Family
ID=30088406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7921582U Granted JPS58182731U (ja) | 1982-05-28 | 1982-05-28 | 座位牽引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58182731U (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005074086A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Minato Ikagaku Kk | 牽引装置 |
JP2006087853A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Minato Ikagaku Kk | 牽引装置 |
JP2010005413A (ja) * | 2009-08-12 | 2010-01-14 | Minato Ikagaku Kk | 牽引装置 |
JP2010017505A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Matsunaga Hiroko | 脊椎矯正椅子 |
JP2013215632A (ja) * | 2008-05-22 | 2013-10-24 | Minato Ikagaku Kk | 腰椎牽引装置 |
-
1982
- 1982-05-28 JP JP7921582U patent/JPS58182731U/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005074086A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Minato Ikagaku Kk | 牽引装置 |
JP2006087853A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Minato Ikagaku Kk | 牽引装置 |
JP2013215632A (ja) * | 2008-05-22 | 2013-10-24 | Minato Ikagaku Kk | 腰椎牽引装置 |
JP2010017505A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Matsunaga Hiroko | 脊椎矯正椅子 |
JP2010005413A (ja) * | 2009-08-12 | 2010-01-14 | Minato Ikagaku Kk | 牽引装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58182731U (ja) | 1983-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7654974B2 (en) | Recliner spinal traction device | |
US20190160253A1 (en) | Method for operating a sleep mode in a massage chair using progressive muscular relaxation and the massage chair capable of using the same | |
JP5721793B2 (ja) | 腰椎牽引装置 | |
JP4226283B2 (ja) | マッサージ機 | |
CN113207281A (zh) | 椅子型按摩机 | |
JPS6143478Y2 (ja) | ||
JPH1099398A (ja) | 治療用ベッド | |
KR100739020B1 (ko) | 요추 견인 치료장치 | |
JP2006345882A (ja) | 牽引装置 | |
KR20090055662A (ko) | 체중 견인방식에 의한 척추 교정 기구 | |
JP3481182B2 (ja) | 膝関節牽引装置 | |
JP2004526496A (ja) | 治療用ベッド、治療器および治療装置 | |
JP3162876B2 (ja) | マッサージ機 | |
KR101547440B1 (ko) | 견인 및 마사지 장치 | |
KR200493480Y1 (ko) | 척추견인기 | |
JP2000175774A (ja) | 椅子/ベッド装置 | |
KR200462107Y1 (ko) | 환자중량을 이용한 자동 견인 척추 교정기구 | |
KR100572617B1 (ko) | 허리 견인기 | |
KR200307943Y1 (ko) | 자동차 의자 안마기 | |
JP6049336B2 (ja) | マッサージ機 | |
JPH11266964A (ja) | 座席装置 | |
JPH11347A (ja) | 健康治療機器 | |
KR101988875B1 (ko) | 베개타입의 목 견인기 | |
JP2013144096A (ja) | 揺動装置 | |
JPH0717298Y2 (ja) | 座椅子式身体牽引装置 |