JPS6143024Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143024Y2 JPS6143024Y2 JP1982200830U JP20083082U JPS6143024Y2 JP S6143024 Y2 JPS6143024 Y2 JP S6143024Y2 JP 1982200830 U JP1982200830 U JP 1982200830U JP 20083082 U JP20083082 U JP 20083082U JP S6143024 Y2 JPS6143024 Y2 JP S6143024Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- float
- lever
- valve body
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Float Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は閉弁作動時の水位と開弁作動時の水位
に充分なる水位差を有せしめる様にした水位差動
式ボ−ルタツプに関するものである。
に充分なる水位差を有せしめる様にした水位差動
式ボ−ルタツプに関するものである。
従来かかるボ−ルタツプはフロートの動きを挺
子杆を介して弁体の開閉に直接連動せしめる様に
し、閉弁止水位置から水位が僅かでも下がると弁
体を開弁して吐水を開始せしめる様に構成せしめ
ていた。
子杆を介して弁体の開閉に直接連動せしめる様に
し、閉弁止水位置から水位が僅かでも下がると弁
体を開弁して吐水を開始せしめる様に構成せしめ
ていた。
このため太陽熱温水器の貯水タンク等の給水制
御いおいては温湯の使用に伴う水位の低下が認め
られると直ちにボ−ルタツプが作動して給水が開
始されるので、折角昇温した温湯に冷水が混入し
て温度低下を来たし甚だ不便であつた。
御いおいては温湯の使用に伴う水位の低下が認め
られると直ちにボ−ルタツプが作動して給水が開
始されるので、折角昇温した温湯に冷水が混入し
て温度低下を来たし甚だ不便であつた。
そこで閉弁止水位置から所定の水位まで水面が
下降した時点で始めて開弁作動する制御弁が必要
となる。そして従来かかる機能を有するものとし
ては実公告昭46−35742号公報に記載されている
様に支杆の下端部にフロート体を取付けると共に
上方部に容器体を取付け、且つ容器体の底部に小
フロート体の昇降に伴つて開閉する底部孔を設
け、更に取付体に穿設すると共に容器体の上部に
開口した流入口に設けた弁体を連杆を介して支杆
に連設せしめた二位置液面制御弁が見受けられる
が、かかる制御弁は一般のボ−ルタツプに比し構
造が非常に複雑になり、大巾なコストアツプを余
儀なくされる等の欠点を有していた。
下降した時点で始めて開弁作動する制御弁が必要
となる。そして従来かかる機能を有するものとし
ては実公告昭46−35742号公報に記載されている
様に支杆の下端部にフロート体を取付けると共に
上方部に容器体を取付け、且つ容器体の底部に小
フロート体の昇降に伴つて開閉する底部孔を設
け、更に取付体に穿設すると共に容器体の上部に
開口した流入口に設けた弁体を連杆を介して支杆
に連設せしめた二位置液面制御弁が見受けられる
が、かかる制御弁は一般のボ−ルタツプに比し構
造が非常に複雑になり、大巾なコストアツプを余
儀なくされる等の欠点を有していた。
本考案はかかる欠点に鑑み、吐出口を開閉せし
める弁体を中間体を本体に枢支せしめた挺子杆の
一端に枢着せしめると共に該挺子杆の他端にフロ
ートを取付け、該フロートの浮力作用により弁体
を閉弁作動そしめる様にし、又挺子杆には連結部
材を介してフリーフロートを連繋せしめ、該フリ
ーフロートの自重付加により弁体を開弁作動せし
める様にし、フロートの浮力作用による閉弁作動
時の水位とフリーフロートの自重付加による開弁
作動時の水位との間に水位差を有せしめる様にし
て上記欠点を解消せんとしたものにして、以下本
考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1はボ−ルタツプ3の本体であり、一側端部に
流入口2を形成せしめると共に他側底部に吐出口
3を形成せしめている。
める弁体を中間体を本体に枢支せしめた挺子杆の
一端に枢着せしめると共に該挺子杆の他端にフロ
ートを取付け、該フロートの浮力作用により弁体
を閉弁作動そしめる様にし、又挺子杆には連結部
材を介してフリーフロートを連繋せしめ、該フリ
ーフロートの自重付加により弁体を開弁作動せし
める様にし、フロートの浮力作用による閉弁作動
時の水位とフリーフロートの自重付加による開弁
作動時の水位との間に水位差を有せしめる様にし
て上記欠点を解消せんとしたものにして、以下本
考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1はボ−ルタツプ3の本体であり、一側端部に
流入口2を形成せしめると共に他側底部に吐出口
3を形成せしめている。
4は吐出口3を開閉せしめる弁体であり、開弁
方向に弾圧作用するスプリング5を介して本体1
に内装せしめ、この弁体4の下面には連杆6を吐
出口3を通して一体垂下せしめると共に連杆6の
下端部に吐出口3の左方底部に突設した突片7の
中間部を枢支せしめた挺子杆8の一端を枢着せし
め、該挺子杆8の他端にはフロート9を取付け、
挺子杆8の上下揺動に弁体4を開閉運動せしめる
様に成している。前記スプリング5は弁体4が完
全に閉弁する直前に水流により吐出口3に急激に
吸引されることによつて発生するウオーターハン
マーを防止せしめるために介入せしめたものであ
る。
方向に弾圧作用するスプリング5を介して本体1
に内装せしめ、この弁体4の下面には連杆6を吐
出口3を通して一体垂下せしめると共に連杆6の
下端部に吐出口3の左方底部に突設した突片7の
中間部を枢支せしめた挺子杆8の一端を枢着せし
め、該挺子杆8の他端にはフロート9を取付け、
挺子杆8の上下揺動に弁体4を開閉運動せしめる
様に成している。前記スプリング5は弁体4が完
全に閉弁する直前に水流により吐出口3に急激に
吸引されることによつて発生するウオーターハン
マーを防止せしめるために介入せしめたものであ
る。
尚吐出口3の有効径、スプリング5の弾圧力、
挺子杆8の倍率、フロート9の比重等は弁体4の
閉弁時水圧により弁体4に対し閉弁方向に作用す
る力が弁体4に対し開弁方向に作用する力の総和
より大きくなる様に適宜設定せしめている。
挺子杆8の倍率、フロート9の比重等は弁体4の
閉弁時水圧により弁体4に対し閉弁方向に作用す
る力が弁体4に対し開弁方向に作用する力の総和
より大きくなる様に適宜設定せしめている。
10はフリーフロートであり、鎖、レバー等の
適宜な連結部材11を介して挺子杆8のフロート
9側に連繋せしめ、浮遊時には挺子杆8に関連せ
ず、水位下降に伴う連結部材11の垂下伸張時に
自重を挺子杆8に作用せしめる様に成している。
適宜な連結部材11を介して挺子杆8のフロート
9側に連繋せしめ、浮遊時には挺子杆8に関連せ
ず、水位下降に伴う連結部材11の垂下伸張時に
自重を挺子杆8に作用せしめる様に成している。
尚フリーフロート10の比重は1以下でありそ
の重量は連結部材11を介して挺子杆8に自重が
付加された時水圧により閉弁状態を維持する弁体
4を開弁作動するに必要且つ充分な重量に設定せ
しめ、又連結部材11の長さの調整により開弁時
と閉弁時の水面の水位差を設定せしめている。
の重量は連結部材11を介して挺子杆8に自重が
付加された時水圧により閉弁状態を維持する弁体
4を開弁作動するに必要且つ充分な重量に設定せ
しめ、又連結部材11の長さの調整により開弁時
と閉弁時の水面の水位差を設定せしめている。
次に本考案に係る水位差動式ボ−ルタツプの作
用について説明すると、第2図は上限の水位Aに
おける弁体4の閉弁状態を示し、フロート9及び
フリーフロート10は浮力により水面上に浮遊静
止すると共に弁体4は水圧により閉弁押圧されて
いる。かかる状態において貯水の使用に伴い水位
が下降すると第3図に図示する様に、フロート9
の浮力は解除されるが弁体4は水圧による閉弁押
圧作用を受けているため閉弁状態を維持する。尚
フリーフロート10は水位の下降に連動するが連
結部材11が垂下伸張するまでは挺子杆8に何ら
影響を与えない。続いて水位が更に下降すると第
4図に図示する様にフリーフロート10の連結部
材11が垂下伸張状態となりフリーフロート10
の自重を挺子杆8に作用せしめるため挺子杆8を
介して弁体4に開弁方向の力が徐々に付加され、
第5図に図示する様に水位Bに達するとフリーフ
ロート10の自重による開弁方向の力が水圧によ
る閉弁方向の力に打ち勝つて弁体4が開弁作動
し、吐出口3から給水が行なわれるのである。
用について説明すると、第2図は上限の水位Aに
おける弁体4の閉弁状態を示し、フロート9及び
フリーフロート10は浮力により水面上に浮遊静
止すると共に弁体4は水圧により閉弁押圧されて
いる。かかる状態において貯水の使用に伴い水位
が下降すると第3図に図示する様に、フロート9
の浮力は解除されるが弁体4は水圧による閉弁押
圧作用を受けているため閉弁状態を維持する。尚
フリーフロート10は水位の下降に連動するが連
結部材11が垂下伸張するまでは挺子杆8に何ら
影響を与えない。続いて水位が更に下降すると第
4図に図示する様にフリーフロート10の連結部
材11が垂下伸張状態となりフリーフロート10
の自重を挺子杆8に作用せしめるため挺子杆8を
介して弁体4に開弁方向の力が徐々に付加され、
第5図に図示する様に水位Bに達するとフリーフ
ロート10の自重による開弁方向の力が水圧によ
る閉弁方向の力に打ち勝つて弁体4が開弁作動
し、吐出口3から給水が行なわれるのである。
そして吐出口3からの給水に伴い水位が徐々に
上昇すると、第6図に図示する様にフリーフロー
ト10は再び浮力を受けて浮遊状態となるが弁体
4の開弁により弁体4に作用する閉弁方向の水圧
が解除されているため弁体4は挺子杆8を介して
のフロート9の自重により開弁状態が維持されて
給水が続行される。そして更に水位が上昇すると
フロート9が浮力を受けてこの浮力が閉弁方向の
力として挺子杆8に作用するため第2図に図示す
る様に挺子杆8を介して弁体4を徐々に閉弁方向
へ連動せしめ、水位Aに達した時点で吐出口3は
完全に閉弁されて止水し、その後は弁体4に再び
水圧が作用して閉弁止水状態が維持されるのであ
る。
上昇すると、第6図に図示する様にフリーフロー
ト10は再び浮力を受けて浮遊状態となるが弁体
4の開弁により弁体4に作用する閉弁方向の水圧
が解除されているため弁体4は挺子杆8を介して
のフロート9の自重により開弁状態が維持されて
給水が続行される。そして更に水位が上昇すると
フロート9が浮力を受けてこの浮力が閉弁方向の
力として挺子杆8に作用するため第2図に図示す
る様に挺子杆8を介して弁体4を徐々に閉弁方向
へ連動せしめ、水位Aに達した時点で吐出口3は
完全に閉弁されて止水し、その後は弁体4に再び
水圧が作用して閉弁止水状態が維持されるのであ
る。
要するに本考案は、吐出口3を開閉せしめる弁
体4を開弁方向に弾圧作用するスプリング5を介
して本体1に内装せしめ、弁体4の下面に一体垂
下せしめた連杆6の下端部に吐出口3の左方底部
に突設した突片7に中間部を枢支せしめた挺子杆
8の一端に枢着せしめ、該挺子杆8の他端にフロ
ート9に取付けると共に、挺子杆8のフロート9
寄りに連結部材11を介してフリーフロート10
を連繋せしめ、該フリーフロート10の自重付加
により弁体4を開弁作動なさしめる様にしたの
で、弁体4の開弁はフリーフロート10の連結部
材11が垂下伸張状態となりフリーフロート10
の自重による開弁方向の力が水圧による閉弁方向
の力に打ち勝つて開弁作動するものであり、又弁
体4の閉弁はフロート9が浮力を受けて、この浮
力が閉弁方向の力として挺子杆8に作用して行わ
れるのである。
体4を開弁方向に弾圧作用するスプリング5を介
して本体1に内装せしめ、弁体4の下面に一体垂
下せしめた連杆6の下端部に吐出口3の左方底部
に突設した突片7に中間部を枢支せしめた挺子杆
8の一端に枢着せしめ、該挺子杆8の他端にフロ
ート9に取付けると共に、挺子杆8のフロート9
寄りに連結部材11を介してフリーフロート10
を連繋せしめ、該フリーフロート10の自重付加
により弁体4を開弁作動なさしめる様にしたの
で、弁体4の開弁はフリーフロート10の連結部
材11が垂下伸張状態となりフリーフロート10
の自重による開弁方向の力が水圧による閉弁方向
の力に打ち勝つて開弁作動するものであり、又弁
体4の閉弁はフロート9が浮力を受けて、この浮
力が閉弁方向の力として挺子杆8に作用して行わ
れるのである。
又、弁体4は流入口2内に配置せしめ水圧によ
り閉弁する様に成しているため、開弁時にはフリ
ーフロート10の自重作用或いは閉弁時にはフロ
ート9の浮力作用によるのみで作動し、しかもそ
の機構も簡易である等その実用的効果甚だ大なる
ものである。
り閉弁する様に成しているため、開弁時にはフリ
ーフロート10の自重作用或いは閉弁時にはフロ
ート9の浮力作用によるのみで作動し、しかもそ
の機構も簡易である等その実用的効果甚だ大なる
ものである。
図は本考案の一実施例を示すものにして、第1
図は本考案に係る水位差動式ボ−ルタツプの断面
図、第2図乃至第6図は作動状態を示す図であ
る。 3…吐出口、4…弁体、8…挺子杆、9…フロ
ート、10…フリーフロート、11…連結部材。
図は本考案に係る水位差動式ボ−ルタツプの断面
図、第2図乃至第6図は作動状態を示す図であ
る。 3…吐出口、4…弁体、8…挺子杆、9…フロ
ート、10…フリーフロート、11…連結部材。
Claims (1)
- 吐出口を開閉せしめる弁体を開弁方向に弾圧作
用するスプリングを介して本体に内装せしめ、弁
体の下面に一体垂下せしめた連杆の下端部に吐出
口の左方底部に突設した突片に中間部を枢支せし
めた挺子杆の一端に枢着せしめ、該挺子杆の他端
にフロートに取付けると共に、挺子杆のフロート
寄りに連結部材を介してフリーフロートを連繋せ
しめ、該フリーフロートの自重付加により弁体を
開弁作動なさしめる様にしたことを特徴とする水
位差動式ボ−ルタツプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20083082U JPS5998177U (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 水位差動式ボ−ルタップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20083082U JPS5998177U (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 水位差動式ボ−ルタップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5998177U JPS5998177U (ja) | 1984-07-03 |
JPS6143024Y2 true JPS6143024Y2 (ja) | 1986-12-05 |
Family
ID=30426344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20083082U Granted JPS5998177U (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 水位差動式ボ−ルタップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5998177U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009216216A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Masayuki Maeda | フロートバルブ用動作調整機構 |
KR101115962B1 (ko) * | 2008-09-08 | 2012-02-21 | 이승우 | 일시잠금이 가능한 볼탑 |
JP5435749B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2014-03-05 | Tmcシステム株式会社 | 圧縮空気生成装置 |
IT201900000627A1 (it) * | 2019-01-15 | 2020-07-15 | Alfredo Pintaudi | Valvola di ritegno comandata da una leva di primo genere connessa ad una coppia di galleggianti, uno dei quali zavorrato |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5152330U (ja) * | 1974-10-21 | 1976-04-21 | ||
JPS5932775Y2 (ja) * | 1981-01-12 | 1984-09-13 | 株式会社 三栄社 | ボ−ルタツプ型自動給水装置 |
-
1982
- 1982-12-22 JP JP20083082U patent/JPS5998177U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5998177U (ja) | 1984-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4000526A (en) | Toilet flushing apparatus | |
US4025968A (en) | Water and energy saving closet tank flush valves | |
JPH0139515B2 (ja) | ||
JPS6143024Y2 (ja) | ||
US5713086A (en) | Flushing device for a toilet | |
US3363643A (en) | Float operated valve | |
US3936889A (en) | Toilet flush mechanism | |
US4945578A (en) | Toilet flush control device | |
US4868933A (en) | Flush control devices | |
US5878775A (en) | Toilet valve assembly | |
US580208A (en) | Patkick j | |
US5442820A (en) | Toilet tank flushing mechanism | |
US3982556A (en) | Tank flushing means | |
US5191662A (en) | Flush limiting mechanism | |
US5159950A (en) | Fountain faucet | |
US5230104A (en) | Toilet water preservation devices | |
JPH0326304B2 (ja) | ||
US2592908A (en) | Quick-operating float valve | |
US4120055A (en) | Two-stage toilet flushing apparatus | |
JPS59117972A (ja) | 水位差動式ボ−ルタップ | |
US2895499A (en) | Eccentrically mounted float ball inlet valve operating mechanism for flush toilets | |
US5291620A (en) | Push button toilet flush mechanism | |
US2695031A (en) | Valve | |
US5150732A (en) | Boosted differential pressure-type tank valve | |
JPH0543336Y2 (ja) |