JPS6142943A - 複合半導体装置の製造方法 - Google Patents
複合半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6142943A JPS6142943A JP16507184A JP16507184A JPS6142943A JP S6142943 A JPS6142943 A JP S6142943A JP 16507184 A JP16507184 A JP 16507184A JP 16507184 A JP16507184 A JP 16507184A JP S6142943 A JPS6142943 A JP S6142943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- thin film
- metal thin
- semiconductor element
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体素子と機能素子とが共通支持基板上に
配置された複合半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
配置された複合半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
各雅半導体素子忙おける半導体キャリア(いわゆるバル
ク波)と機能素子飼えば弾性表面波素子における弾性表
面波とを結合させることにより、減辰、増幅等の線型結
合あるいはコンボリューション、コリレーション等の非
線型結合現象を利用した表面波増幅器や表面波コンボル
バ等の研究、開発が盛んに行われている。
ク波)と機能素子飼えば弾性表面波素子における弾性表
面波とを結合させることにより、減辰、増幅等の線型結
合あるいはコンボリューション、コリレーション等の非
線型結合現象を利用した表面波増幅器や表面波コンボル
バ等の研究、開発が盛んに行われている。
このためには半導体素子を構成するシリコン、1−V族
金属間化合物等の半導体基板と機能素子を構成″1−る
ニオブ酸リチウム(LtNbO3)、タンタル酸リチウ
ム(LiTa0a )等の圧電基板とZ一体的に組み合
わせることが行われる。第り図はこのようにして得られ
7:複合半導体装置の構造を示すもので、工は支持基板
、2はリード、3は半導体素子、4は弾性表面波素子、
・5,6は上記素子3゜4表面に各々設けられた1!極
、7は電極5,6同士あるいは上記電極5,6とリード
2間を接続するボンディングワイヤで、半導体素子3お
よび弾性表面波素子4は支持基板l上に配置されている
。
金属間化合物等の半導体基板と機能素子を構成″1−る
ニオブ酸リチウム(LtNbO3)、タンタル酸リチウ
ム(LiTa0a )等の圧電基板とZ一体的に組み合
わせることが行われる。第り図はこのようにして得られ
7:複合半導体装置の構造を示すもので、工は支持基板
、2はリード、3は半導体素子、4は弾性表面波素子、
・5,6は上記素子3゜4表面に各々設けられた1!極
、7は電極5,6同士あるいは上記電極5,6とリード
2間を接続するボンディングワイヤで、半導体素子3お
よび弾性表面波素子4は支持基板l上に配置されている
。
しかしながらこのように異種材料から成る基板χ一体的
に組み合わせるには製造上問題がある。
に組み合わせるには製造上問題がある。
例えば上記弾性表面波素子4表面に形成される電極6は
、1〜2μパタ一ン幅ですだれ状に設けられたトランス
ジューサと称される弾性表面波素子生させるためのもの
でアルミニウム等で構成され、−男手導体素子3表面に
は5〜6μパタ一ン幅の電極5が形成され、これら両を
極5〜6間は上記ボンティングワイヤ7によって接続さ
れるが、上記のように微細幅の′FiL&同士でワイヤ
ボンディングを良好九行なうのは極めて困難である。こ
のため特殊な工程を採用せざるを得なくなりコストアッ
プとなる。
、1〜2μパタ一ン幅ですだれ状に設けられたトランス
ジューサと称される弾性表面波素子生させるためのもの
でアルミニウム等で構成され、−男手導体素子3表面に
は5〜6μパタ一ン幅の電極5が形成され、これら両を
極5〜6間は上記ボンティングワイヤ7によって接続さ
れるが、上記のように微細幅の′FiL&同士でワイヤ
ボンディングを良好九行なうのは極めて困難である。こ
のため特殊な工程を採用せざるを得なくなりコストアッ
プとなる。
本発明は以上の問題に対処してなされたもので、特殊な
工程ン採用することな(半導体素子と機能素子との各々
表面に跨った配線を容易に形成し得るように構成した複
合半導体装置の製造方法乞提供することを目的とするも
のである。
工程ン採用することな(半導体素子と機能素子との各々
表面に跨った配線を容易に形成し得るように構成した複
合半導体装置の製造方法乞提供することを目的とするも
のである。
このような目的を達成するための本発明の特徴とすると
ころは、 (A) 半導体素子と機能素子とを各々表面が同一高
さとなるように絶縁物乞介して一体化する工程、(均
一体化構造における半導体素子表面の所望部ン覆うよう
に第1のレジストを形成する工程、(E)ilのレジス
トを含む一体化構造表面に金属R膜を形成する工程、 (Dmlのレジストと共に金属薄膜の一部を除去する工
程、 (E) Iliりの金属薄膜および半導体素子表面の
所望部ン覆うよう忙第2のレジストヲ形成する工程、(
F)M2のレジスIf’マスクとして金属薄膜を選択的
に除去することにより半導体素子と機能素子との各々表
面に跨った配+161a’形成する工程、を含む複合半
導体装置の製造方法にある、ものである。
ころは、 (A) 半導体素子と機能素子とを各々表面が同一高
さとなるように絶縁物乞介して一体化する工程、(均
一体化構造における半導体素子表面の所望部ン覆うよう
に第1のレジストを形成する工程、(E)ilのレジス
トを含む一体化構造表面に金属R膜を形成する工程、 (Dmlのレジストと共に金属薄膜の一部を除去する工
程、 (E) Iliりの金属薄膜および半導体素子表面の
所望部ン覆うよう忙第2のレジストヲ形成する工程、(
F)M2のレジスIf’マスクとして金属薄膜を選択的
に除去することにより半導体素子と機能素子との各々表
面に跨った配+161a’形成する工程、を含む複合半
導体装置の製造方法にある、ものである。
以下図面?参照して本発明実施ν!I’a[明する。
第2図(ω〜(g)は本発明実施例に、よる複合半導体
装置の製造方法ン工程順に示す断面図で、以下工程J順
に説明する◎ 工程〔A〕:第2図(a)のように、支持台8上にフィ
ルム9を用意しこのフィルム9に所望の回路素子が設け
られて電極5を備える千棉体素子3と圧電基板から成る
弾性衣面欧素子4とを隙間lO乞介して田着させ、この
隙間10に絶縁接続部11乞形成する。すなわち画素子
3,4ンできるだけ近接させた状態で、隙間lO内に例
えば樹脂乞注入し硬化させた後フィルム9ン剥離する。
装置の製造方法ン工程順に示す断面図で、以下工程J順
に説明する◎ 工程〔A〕:第2図(a)のように、支持台8上にフィ
ルム9を用意しこのフィルム9に所望の回路素子が設け
られて電極5を備える千棉体素子3と圧電基板から成る
弾性衣面欧素子4とを隙間lO乞介して田着させ、この
隙間10に絶縁接続部11乞形成する。すなわち画素子
3,4ンできるだけ近接させた状態で、隙間lO内に例
えば樹脂乞注入し硬化させた後フィルム9ン剥離する。
これによって絶縁接続部11を介して各々表面が同一高
さとなるように配置された半導体素子3と弾性表面V素
子4とから成る一体化構造12が得られる。
さとなるように配置された半導体素子3と弾性表面V素
子4とから成る一体化構造12が得られる。
工程〔8〕:第2図(b)のように、上記一体化構造1
2の裏面χ接着材13’4介して支持基板l上に固定す
る。次に半導体素子3の電極5の一部χ残してその表面
7周知のフォトリソグラフィー法により例えばポジ型レ
ジストから成る第1のレジスト14でもって優う。
2の裏面χ接着材13’4介して支持基板l上に固定す
る。次に半導体素子3の電極5の一部χ残してその表面
7周知のフォトリソグラフィー法により例えばポジ型レ
ジストから成る第1のレジスト14でもって優う。
工程〔C〕:第2図(c)のように、上記第1のレジス
ト14を含む一体化構造12の表面に蒸着法、スパッタ
法等によってアルミニウム等の金属薄/1115g堆積
させる。この場合半導体素子3の電極5の厚さに比べ上
記第1のレジスト14の厚さの方がかなり大きいので、
この段部に堆積される金属薄膜15の厚さは他よりも小
さくなる。
ト14を含む一体化構造12の表面に蒸着法、スパッタ
法等によってアルミニウム等の金属薄/1115g堆積
させる。この場合半導体素子3の電極5の厚さに比べ上
記第1のレジスト14の厚さの方がかなり大きいので、
この段部に堆積される金属薄膜15の厚さは他よりも小
さくなる。
工程〔D〕:第2図(d)のように、周知のリフトオフ
法により上記第1のレジスト14と共にこの上の金属薄
[15ン除去する。金属薄膜15は電極5の一部と弾性
表面波素子4との表面に跨るようにして残っている。
法により上記第1のレジスト14と共にこの上の金属薄
[15ン除去する。金属薄膜15は電極5の一部と弾性
表面波素子4との表面に跨るようにして残っている。
工程[E):第2図(e)のように、再びフォトリソグ
ラフィー法により残っている金属薄膜15および電極5
表面の所望部を第2のレジスト16でもって覆う。
ラフィー法により残っている金属薄膜15および電極5
表面の所望部を第2のレジスト16でもって覆う。
第2図げ)に上面図で示すよう[第2のレジスト16で
覆われる所望部は、半導体素子3の′BL他5およびこ
の電極5から延長された金属薄膜巧の部分である。
覆われる所望部は、半導体素子3の′BL他5およびこ
の電極5から延長された金属薄膜巧の部分である。
工程〔F〕:第2図(glのように、上記第2のレジス
ト16ヲマスクとして金属薄膜15i選択的にエツチン
グする。第2のレジスト16 g除去すること忙より、
半導体素子3の1!極5と弾性表面波素子4との表面に
跨り瓦配腺17が得られる。
ト16ヲマスクとして金属薄膜15i選択的にエツチン
グする。第2のレジスト16 g除去すること忙より、
半導体素子3の1!極5と弾性表面波素子4との表面に
跨り瓦配腺17が得られる。
この時同時に弾性表面波素子4の表面においてはすだれ
状電極6を形成することができる。
状電極6を形成することができる。
このようにフォトリソグラフィー法を利用して画素子に
跨った配置1iIye形成するようにすれば、その配線
の幅寸法はフオ) IJソゲラフイー法の加工精度によ
って決定され、約1μ程度の幅のものが得られるので、
すだれ状電極と配lfsヲ同時に形成することが可能と
なる。
跨った配置1iIye形成するようにすれば、その配線
の幅寸法はフオ) IJソゲラフイー法の加工精度によ
って決定され、約1μ程度の幅のものが得られるので、
すだれ状電極と配lfsヲ同時に形成することが可能と
なる。
フォトリソグラフィー法で用いられるレジストのa類は
ポジ型に限らずネガ型も同様に用いることができる。
ポジ型に限らずネガ型も同様に用いることができる。
また機能素子としても弾性表面波素子に限ることはない
。
。
以上説明して明らかなように本発明によれば、半導体素
子と機能素子とを各々表面が同一高さとなるように絶縁
物を介して一体化構造となし、画素子表面に金属薄膜?
形成した後フォトリングラフイー法Z利用して画素子表
面に跨がる微細幅の配線を形成するように構成したもの
であるから、従来のように特殊な工程を用いないでも複
合中導体装置を容易に製造することができる。
子と機能素子とを各々表面が同一高さとなるように絶縁
物を介して一体化構造となし、画素子表面に金属薄膜?
形成した後フォトリングラフイー法Z利用して画素子表
面に跨がる微細幅の配線を形成するように構成したもの
であるから、従来のように特殊な工程を用いないでも複
合中導体装置を容易に製造することができる。
よってコストダウンを計ることができ、また画素子表面
に跨って接続される配線のオーミック性乞改善すること
ができるので優れた性能の複合半導体装tv得ることが
できる。
に跨って接続される配線のオーミック性乞改善すること
ができるので優れた性能の複合半導体装tv得ることが
できる。
第1図は本発明を説明するための斜視図、第2図(a)
乃至(―は本発明実施例〉工程順に示す断面図および上
面図である。 l・・・支持基板、3・・・半導体素子、4・・・弾性
表面波素子(機能素子)、5,6・・・を極、8・・・
支持台、9・・・フィルム、10・・・隙間、11・・
・絶縁接続部、臣・・・一体化構造、13・・・接着材
、14.16・・・レジスト、15・・・金属薄膜、1
6・・・配線。 第1図 第2図 第2図
乃至(―は本発明実施例〉工程順に示す断面図および上
面図である。 l・・・支持基板、3・・・半導体素子、4・・・弾性
表面波素子(機能素子)、5,6・・・を極、8・・・
支持台、9・・・フィルム、10・・・隙間、11・・
・絶縁接続部、臣・・・一体化構造、13・・・接着材
、14.16・・・レジスト、15・・・金属薄膜、1
6・・・配線。 第1図 第2図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(A)半導体素子と機能素子とを各々表面が同一高
さとなるように絶縁物を介して一体化する工程、 (B)一体化構造における半導体素子表面の所望部を覆
うように第1のレジストを形成する工程、 (C)第1のレジストを含む一体化構造表面に金属薄膜
を形成する工程、 (D)第1のレジストと共に金属薄膜の一部を除去する
工程、 (E)残りの金属薄膜および半導体素子表面の所望部を
覆うように第2のレジストを形成する工程、 (F)第2のレジストをマスクとして金属薄膜を選択的
に除去することにより半導体素子と機能素子との各々表
面に跨つた配線を形成する工程、を含むことを特徴とす
る複合半導体装置の製造方法。 2、上記(B)工程が一体化構造における半導体素子の
電極表面を一部を残して覆うように第1のレジストを形
成する工程から成り、上記(F)工程が第2のレジスト
をマスクとして金属薄膜を選択的に除去することにより
半導体素子の電極表面の一部と機能素子との各々表面に
跨つた配線を形成する工程から成ることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の複合半導体装置の製造方法。 3、上記機能素子が弾性表面波素子から成ることを特徴
とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の複合半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16507184A JPS6142943A (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 複合半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16507184A JPS6142943A (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 複合半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6142943A true JPS6142943A (ja) | 1986-03-01 |
Family
ID=15805314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16507184A Pending JPS6142943A (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 複合半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6142943A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04342308A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-27 | Murata Mfg Co Ltd | 二重モードフィルタ |
US6075307A (en) * | 1997-01-31 | 2000-06-13 | Nec Corporation | Surface acoustic wave system |
JP2001274315A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115553A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-10 | Fujitsu Ltd | Method of mounting integrated circuit |
JPS58184753A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Clarion Co Ltd | 複合半導体装置の製造方法 |
JPS5940553A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
1984
- 1984-08-06 JP JP16507184A patent/JPS6142943A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115553A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-10 | Fujitsu Ltd | Method of mounting integrated circuit |
JPS58184753A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Clarion Co Ltd | 複合半導体装置の製造方法 |
JPS5940553A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04342308A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-27 | Murata Mfg Co Ltd | 二重モードフィルタ |
US6075307A (en) * | 1997-01-31 | 2000-06-13 | Nec Corporation | Surface acoustic wave system |
JP2001274315A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4843035A (en) | Method for connecting elements of a circuit device | |
US4253036A (en) | Subminiature tuning fork quartz crystal vibrator with nicrome and palladium electrode layers | |
JP3189719B2 (ja) | 弾性表面波装置の製造方法 | |
US6794958B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device and an apparatus embodying the method | |
JPS6142943A (ja) | 複合半導体装置の製造方法 | |
US4232109A (en) | Method for manufacturing subminiature quartz crystal vibrator | |
JP3132898B2 (ja) | 弾性表面波素子の製造方法 | |
JPS59104523A (ja) | 赤外線検知素子の製造方法 | |
JPH0491508A (ja) | 弾性表面波デバイスとその製造方法 | |
JPH0998043A (ja) | 弾性表面波デバイスおよびその製造方法 | |
JPH10190389A (ja) | Sawフィルタ及びその製造方法 | |
JP3126043B2 (ja) | 可変容量型センサの製造方法 | |
JPH01286333A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0421205A (ja) | 弾性表面波デバイスの製造方法 | |
JPH09214280A (ja) | 弾性表面波素子 | |
JPH0234465B2 (ja) | ||
JPH055192B2 (ja) | ||
JPH03278538A (ja) | 側面メタライズを有する半導体素子の製造方法 | |
JP3528012B2 (ja) | 磁電変換素子の製造方法 | |
JP2654655B2 (ja) | 抵抗器の製造方法 | |
JPS60154705A (ja) | 弾性表面波素子 | |
JPS6310814A (ja) | 縦振動型圧電振動片の電極構造 | |
JPH04321310A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPS6187863A (ja) | スパツタコ−テイング法 | |
JPS61212109A (ja) | 圧電振動子 |