JPS6142398A - 回分式汚水処理装置 - Google Patents
回分式汚水処理装置Info
- Publication number
- JPS6142398A JPS6142398A JP16320484A JP16320484A JPS6142398A JP S6142398 A JPS6142398 A JP S6142398A JP 16320484 A JP16320484 A JP 16320484A JP 16320484 A JP16320484 A JP 16320484A JP S6142398 A JPS6142398 A JP S6142398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sludge
- sewage treatment
- type sewage
- batch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims description 17
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する分野〕
この発明は有機性汚水の活性汚泥法による回分式処理装
置に係り、特に沈降性の悪い活性汚泥の濃縮法を改善し
て生物処理水の分離排出を容易にする装置に関する。
置に係り、特に沈降性の悪い活性汚泥の濃縮法を改善し
て生物処理水の分離排出を容易にする装置に関する。
従来のこの種の装置は第7図に示すように散気装置およ
び排出弁又は機構を設けた単一槽と、汚水を流入させる
ポンプとから構成され、この操作はポンプによって汚水
を流入させる第1工程、散気装置によって空気吹込みを
行う曝気を行う第2工程、汚水流入と曝気を停止し、一
定の沈降時間を経て汚泥と生物処理水とに分離する沈殿
分離を行う第3工程、単一槽の側面に設けられた排出弁
によって生物処理水を抜き出す排出を行う第4工程とに
分けられる。この操作は時間制御で順次行われ、2槽以
上を用いて第1.第2工程および第3、第4工程を交互
に繰返すことにより汚水は連続的に生物処理される。
び排出弁又は機構を設けた単一槽と、汚水を流入させる
ポンプとから構成され、この操作はポンプによって汚水
を流入させる第1工程、散気装置によって空気吹込みを
行う曝気を行う第2工程、汚水流入と曝気を停止し、一
定の沈降時間を経て汚泥と生物処理水とに分離する沈殿
分離を行う第3工程、単一槽の側面に設けられた排出弁
によって生物処理水を抜き出す排出を行う第4工程とに
分けられる。この操作は時間制御で順次行われ、2槽以
上を用いて第1.第2工程および第3、第4工程を交互
に繰返すことにより汚水は連続的に生物処理される。
このような構成において、活性汚泥の濃度は沈殿および
排出の設定時間で限界があり、保持濃度量を超えると排
出弁より汚泥が流出する。又、バルキングが生じた場合
も同様な傾向が見られる。
排出の設定時間で限界があり、保持濃度量を超えると排
出弁より汚泥が流出する。又、バルキングが生じた場合
も同様な傾向が見られる。
この発明の目的は汚泥を一時的に別槽に貯留して濃縮さ
せることにより活性汚泥の保持濃度量を高め、しかも生
物処理水の排出を容易にした回分式汚水処理装置を提供
するにある。
せることにより活性汚泥の保持濃度量を高め、しかも生
物処理水の排出を容易にした回分式汚水処理装置を提供
するにある。
この発明は槽を2分割したものの一方の檜を曝気工程に
、他方の槽を沈殿工程にし、2槽間に汚泥の濃度差を生
じさせる構造としたもので、低濃度の槽に設けた汚泥界
面検知器と排出弁を連動させ、一定レベルの汚泥の界面
に達したとき、生物処理水を排出するように構成したも
のである。
、他方の槽を沈殿工程にし、2槽間に汚泥の濃度差を生
じさせる構造としたもので、低濃度の槽に設けた汚泥界
面検知器と排出弁を連動させ、一定レベルの汚泥の界面
に達したとき、生物処理水を排出するように構成したも
のである。
第1図はこの発明に係る回分式汚水処理装置の1実施例
の断面図を示す。第1槽IA、第2槽lBとより構成さ
れ、汚水流入ポンプ2と空気吹込み機3A、3Bと排出
弁4および槽を2分割するだめの仕切壁5と阻流壁6と
で構成され、仕切壁5と阻流壁6とに開口部を5A、6
Aに設けることによって両槽は連通している。各機器は
時間制御で操作される。第2図は工程を示す。まず曝気
工程と汚水流入工程とを開始し、汚水は汚水流入ポンプ
2.空気吹込み機3A、3Bを駆動して。
の断面図を示す。第1槽IA、第2槽lBとより構成さ
れ、汚水流入ポンプ2と空気吹込み機3A、3Bと排出
弁4および槽を2分割するだめの仕切壁5と阻流壁6と
で構成され、仕切壁5と阻流壁6とに開口部を5A、6
Aに設けることによって両槽は連通している。各機器は
時間制御で操作される。第2図は工程を示す。まず曝気
工程と汚水流入工程とを開始し、汚水は汚水流入ポンプ
2.空気吹込み機3A、3Bを駆動して。
第1槽IA、第2槽IB内を曝気する。槽内に供給され
た汚水中の有機物は活性汚泥の働きによって分解される
。
た汚水中の有機物は活性汚泥の働きによって分解される
。
一定の時間を経過した後、空気吹込み機3Aのみを停止
し、第1槽IAを沈殿工程とする。ただし、第2槽IB
の曝気は継続する。この際第2槽IB内の曝気による旋
回流によって槽内の汚泥の一部は仕切壁5と阻流壁6と
の間に設けた開口部5A、6Aを通して移動し、第1槽
IAに沈殿する。このだめ、第1槽IAの汚泥は徐々に
高濃度となる。次の沈殿工程で汚水流入ポンプ2と空気
吹込み機3Bを停止する。第2槽IB内の汚泥は希薄な
だめ比較的短時間沈降し、排出弁口以下(図中LWL)
に汚泥の界面を形成する。第3図に第1槽IAの汚泥(
図中Ml)と第2槽1Bの汚泥(図中M2)の沈降容積
率の1例を示す。MLSS(曝気槽内活性汚泥濃度)は
第1槽で7,000rng/l、第2槽で2,200■
/lを示し、汚泥が移動したことが明らかである。
し、第1槽IAを沈殿工程とする。ただし、第2槽IB
の曝気は継続する。この際第2槽IB内の曝気による旋
回流によって槽内の汚泥の一部は仕切壁5と阻流壁6と
の間に設けた開口部5A、6Aを通して移動し、第1槽
IAに沈殿する。このだめ、第1槽IAの汚泥は徐々に
高濃度となる。次の沈殿工程で汚水流入ポンプ2と空気
吹込み機3Bを停止する。第2槽IB内の汚泥は希薄な
だめ比較的短時間沈降し、排出弁口以下(図中LWL)
に汚泥の界面を形成する。第3図に第1槽IAの汚泥(
図中Ml)と第2槽1Bの汚泥(図中M2)の沈降容積
率の1例を示す。MLSS(曝気槽内活性汚泥濃度)は
第1槽で7,000rng/l、第2槽で2,200■
/lを示し、汚泥が移動したことが明らかである。
次に排出工程では、槽内の汚泥界面が一定のレベルに達
したことを汚泥界面検知器7によって検知し、増巾器8
を介して電気的に連動した排出弁4を開くことにより処
理水は放流される。余剰汚泥は定期的に余剰汚泥ポンプ
9によって引抜かれる。
したことを汚泥界面検知器7によって検知し、増巾器8
を介して電気的に連動した排出弁4を開くことにより処
理水は放流される。余剰汚泥は定期的に余剰汚泥ポンプ
9によって引抜かれる。
第1図は本発明の実施例であるが第1槽IAに汚泥を緩
速に攪拌する機器10を設けても良く。
速に攪拌する機器10を設けても良く。
)この汚泥攪拌機10を備えた装置では汚泥粒子間の水
分が排除されることにより圧密接縮性が促進される。従
って、汚泥の濃縮がさらに向上し、生物処理水の排出が
容易となる。この攪拌速度は汚泥のフロックを巻き上げ
ない程度とし、仕切壁5より溢流する部分の流速が1.
5 m / h以下であることが望ましい。この値は汚
泥の沈降濃縮性によって決められ、汚泥攪拌機10に付
備しである減速機を操作することで任意に決める。
分が排除されることにより圧密接縮性が促進される。従
って、汚泥の濃縮がさらに向上し、生物処理水の排出が
容易となる。この攪拌速度は汚泥のフロックを巻き上げ
ない程度とし、仕切壁5より溢流する部分の流速が1.
5 m / h以下であることが望ましい。この値は汚
泥の沈降濃縮性によって決められ、汚泥攪拌機10に付
備しである減速機を操作することで任意に決める。
第4図はこの発明の他の実施例を示すもので。
前記実施例と異なるのは第2槽と同様に第3槽目を第1
槽と反対側に備えたもので、第5図に示す様に長方形ま
た。第6図に示す様に円筒形に構成できる。この場合、
空気調整弁12を多数設けて。
槽と反対側に備えたもので、第5図に示す様に長方形ま
た。第6図に示す様に円筒形に構成できる。この場合、
空気調整弁12を多数設けて。
槽内の攪拌を均一にする必要がある。まだ、前記実施例
では空気吹込み機2台を用いたが、これを空気作動弁1
1を設けても良い。この実施例によれば引抜き個所を槽
の側面に自在に設けることができ、引抜き時の水流の片
寄りを少なくすることができる。
では空気吹込み機2台を用いたが、これを空気作動弁1
1を設けても良い。この実施例によれば引抜き個所を槽
の側面に自在に設けることができ、引抜き時の水流の片
寄りを少なくすることができる。
本発明は処理水の引抜きを自動的にしたもので過疎地域
や小規模下水道で有効に活用できるものである。また、
嫌気及び好気的処理の組合せが容易に成シ立ち、BOD
酸化処理以外の硝化・脱窒の処理効果また。バルキング
防止にも期待することができる。
や小規模下水道で有効に活用できるものである。また、
嫌気及び好気的処理の組合せが容易に成シ立ち、BOD
酸化処理以外の硝化・脱窒の処理効果また。バルキング
防止にも期待することができる。
第1図はこの発明に係る回分式汚水処理の1実施例の断
面図、第2図は工程、第3図は汚泥沈降容積率、第4図
は他の実施例の断面図、第5図。 第6図は斜視図、第7図は従来の回分式汚水処理装置の
断面図を示す。 IA・・・第1槽 lB・・・第2槽2・・・
汚水流入ポンプ 3A、3B・・空気吹込み機4・・
・排出弁 5・・仕切壁5A・・・開口部
6・・・阻流壁6A・・・開口部。
面図、第2図は工程、第3図は汚泥沈降容積率、第4図
は他の実施例の断面図、第5図。 第6図は斜視図、第7図は従来の回分式汚水処理装置の
断面図を示す。 IA・・・第1槽 lB・・・第2槽2・・・
汚水流入ポンプ 3A、3B・・空気吹込み機4・・
・排出弁 5・・仕切壁5A・・・開口部
6・・・阻流壁6A・・・開口部。
Claims (1)
- 1、汚水の流入曝気工程と沈殿分離工程と排出工程とが
時間制御によつて順次行われる活性汚泥法による回分式
汚水処理装置において、夫々開口部を有する仕切壁と阻
流壁とによつて区劃されて流入管と空気吹込機を付設す
る第1槽と、処理水排出弁と空気吹込機と汚泥界面検知
器とを付設する第2槽とより成ることを特徴とする回分
式汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16320484A JPS6142398A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 回分式汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16320484A JPS6142398A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 回分式汚水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6142398A true JPS6142398A (ja) | 1986-02-28 |
JPS6356837B2 JPS6356837B2 (ja) | 1988-11-09 |
Family
ID=15769258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16320484A Granted JPS6142398A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 回分式汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6142398A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106869A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Kirin Brewery Co Ltd | 排水処理方法および排水処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477461A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-20 | Toho Rayon Kk | Method of treating organic drainage |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP16320484A patent/JPS6142398A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477461A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-20 | Toho Rayon Kk | Method of treating organic drainage |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106869A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Kirin Brewery Co Ltd | 排水処理方法および排水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6356837B2 (ja) | 1988-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002301606B2 (en) | Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same | |
US4160724A (en) | Waste water treatment | |
US5384049A (en) | Wastewater treatment process | |
RU2181344C2 (ru) | Установка и способ биологической очистки нечистот и сточных вод | |
JP2000000596A (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
JP2020006341A (ja) | 汚水処理方法および装置 | |
US6767462B2 (en) | Apparatus and method for purifying wastewater using back overflowed sludge | |
JPH09323092A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2004504124A (ja) | 廃水浄化装置および方法 | |
KR100463631B1 (ko) | 연속유입 및 간헐배출식 하ㆍ폐수 처리장치 및 그 방법 | |
JPS6142398A (ja) | 回分式汚水処理装置 | |
JPH11244891A (ja) | 廃水の脱窒素処理方法と処理システム | |
JP6243804B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
JPH02157094A (ja) | 回分式生物膜ろ過方法およびその装置 | |
KR100195903B1 (ko) | 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치 | |
JP3049701B2 (ja) | 硝化・脱窒装置 | |
JPH05277488A (ja) | 二重筒方式の汚水処理リアクター | |
WO1995019938A1 (en) | Wastewater treatment process | |
JP2712521B2 (ja) | 汚水の回分式活性汚泥処理方法及びその装置 | |
JP2003225693A (ja) | 排水処理方法 | |
JPH0568998A (ja) | 排水の処理方法 | |
JPS635831Y2 (ja) | ||
JPS607832Y2 (ja) | 汚水の処理装置 | |
JPS5836639B2 (ja) | 汚水処理方法 | |
JPH05261386A (ja) | 回分式汚水処理方法における余剰汚泥の処理方法とその処理装置 |