JPS6142123B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6142123B2 JPS6142123B2 JP53028214A JP2821478A JPS6142123B2 JP S6142123 B2 JPS6142123 B2 JP S6142123B2 JP 53028214 A JP53028214 A JP 53028214A JP 2821478 A JP2821478 A JP 2821478A JP S6142123 B2 JPS6142123 B2 JP S6142123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- groove
- arms
- mouth
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B7/00—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
- F16B7/04—Clamping or clipping connections
- F16B7/044—Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
- F16B7/0446—Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for tubes using the innerside thereof
- F16B7/0473—Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for tubes using the innerside thereof with hook-like parts gripping, e.g. by expanding, behind the flanges of a profile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、連結装置、更に詳細には、第1の要
素と第2の要素とが一対のアームによつて連結さ
れる連結装置に関する。
素と第2の要素とが一対のアームによつて連結さ
れる連結装置に関する。
本発明に従うと、第1の要素と第2の要素とが
一対のアームによつて連結される連結装置に於い
て、該第1の要素が一緒に口を形成する2つの間
隔を置いて配置された部分を含み、該アームの各
各が2つの細長い両側の面を有し、該両側の面の
一方が一方の端に隣接した横方向溝を備えてお
り、該溝は、該両側の面のもう一方が並置された
関係で該アームが該口内に配置される場合に該部
分を収容し、該アームの該溝の底表面の間の間隔
は、該アームが挿入される前の該部分間の該口の
幅よりも大きくて、該アームが該部分を離して保
持し、該アームの各々の該一端が回転表面によつ
て形成されており、該回転表面が該面のもう一方
に続き且つ該面の一方と交叉し、該回転表面が、
該表面のもう一方が並置された関係にある位置と
該回転表面が係合しており該一端から該アームが
広がつている位置との間を、相互に一方が他方上
を回転でき、該アームが、この広がつた関係にあ
る際に該口に挿入され且つ該口から外され、該第
2の要素がクリツプを形成して該アームが該広が
つた関係に移動するのを防ぐことを特徴とする連
結装置が提供される。
一対のアームによつて連結される連結装置に於い
て、該第1の要素が一緒に口を形成する2つの間
隔を置いて配置された部分を含み、該アームの各
各が2つの細長い両側の面を有し、該両側の面の
一方が一方の端に隣接した横方向溝を備えてお
り、該溝は、該両側の面のもう一方が並置された
関係で該アームが該口内に配置される場合に該部
分を収容し、該アームの該溝の底表面の間の間隔
は、該アームが挿入される前の該部分間の該口の
幅よりも大きくて、該アームが該部分を離して保
持し、該アームの各々の該一端が回転表面によつ
て形成されており、該回転表面が該面のもう一方
に続き且つ該面の一方と交叉し、該回転表面が、
該表面のもう一方が並置された関係にある位置と
該回転表面が係合しており該一端から該アームが
広がつている位置との間を、相互に一方が他方上
を回転でき、該アームが、この広がつた関係にあ
る際に該口に挿入され且つ該口から外され、該第
2の要素がクリツプを形成して該アームが該広が
つた関係に移動するのを防ぐことを特徴とする連
結装置が提供される。
該アームが後部と後部とが合つた関係から広が
つた状態に移動せしめられる場合に該部分が該ア
ームを干渉するのを防ぐために、該溝の各々が底
表面と該面の一方を横切る2つの他の表面とによ
つて形成され、該一端に密接する該他の表面の一
方が該面の一方と垂直であり、且つ該他の表面の
もう一方が該面の一方と傾斜しており、それによ
つて該溝の各々の口がその基部より広くなつてい
る。該他の表面のもう一方が該面の一方と45゜で
交叉するようにできる。
つた状態に移動せしめられる場合に該部分が該ア
ームを干渉するのを防ぐために、該溝の各々が底
表面と該面の一方を横切る2つの他の表面とによ
つて形成され、該一端に密接する該他の表面の一
方が該面の一方と垂直であり、且つ該他の表面の
もう一方が該面の一方と傾斜しており、それによ
つて該溝の各々の口がその基部より広くなつてい
る。該他の表面のもう一方が該面の一方と45゜で
交叉するようにできる。
アームは、更に、該面の一方の各々の内に略V
字状の他の横方向溝を含み、該アームの該一端か
ら離れたこれらの溝の各々の形成表面が該面の一
方と傾斜している。付加的に横方向半円溝を該面
のもう一方の各々に設けることができ、該半円溝
は、該面のもう一方が合わせられた場合に、正し
く合つて孔を形成する。
字状の他の横方向溝を含み、該アームの該一端か
ら離れたこれらの溝の各々の形成表面が該面の一
方と傾斜している。付加的に横方向半円溝を該面
のもう一方の各々に設けることができ、該半円溝
は、該面のもう一方が合わせられた場合に、正し
く合つて孔を形成する。
回転表面の各々は、好ましくは、螺旋形状を有
し、該面の一方と交叉する比較的小さな半径の第
1の曲線部分と、該面のもう一方に続く比較的大
きな半径の第2の曲線部と、これらの曲線部の間
のこれらの曲線部に続く平坦部を具備する。
し、該面の一方と交叉する比較的小さな半径の第
1の曲線部分と、該面のもう一方に続く比較的大
きな半径の第2の曲線部と、これらの曲線部の間
のこれらの曲線部に続く平坦部を具備する。
次に添付図面を参照して本発明に従う連結装置
の好適具体例を詳細に説明する。
の好適具体例を詳細に説明する。
まず第1図及び第2図を参照して説明すると、
図示した連結装置は、一対のアーム10と、リツ
プ状溝を備えた要素12と、クリツプ14とを具
備している。アーム10の各々は、アルミニウム
押出品の短かい部品であり、平坦な内側面16と
平坦な外側面18とを有する。要素12から離れ
た端にて、外側面18の各々が、“四半分円
(quarter round)”である丸みの付いた面20に
よつてそれぞれの内側面16に連結される。
図示した連結装置は、一対のアーム10と、リツ
プ状溝を備えた要素12と、クリツプ14とを具
備している。アーム10の各々は、アルミニウム
押出品の短かい部品であり、平坦な内側面16と
平坦な外側面18とを有する。要素12から離れ
た端にて、外側面18の各々が、“四半分円
(quarter round)”である丸みの付いた面20に
よつてそれぞれの内側面16に連結される。
半円形溝22が、アームの長さの大体4分の1
の距離だけ、面16と面20との交線から離れた
点にて面16の各々に形成されている。V字状溝
24が外側面18の各々に設けられており、この
溝24はアームの両端の間のほぼ中央にある。溝
24の面は45゜の角度で面18に接合している。
の距離だけ、面16と面20との交線から離れた
点にて面16の各々に形成されている。V字状溝
24が外側面18の各々に設けられており、この
溝24はアームの両端の間のほぼ中央にある。溝
24の面は45゜の角度で面18に接合している。
配置溝26がアーム10の各々の内側端に隣接
して設けられている。溝26の各々は、面16及
び18に平行な底表面28を有する。溝26を形
成する残りの表面は、30及び32と名付ける。
表面30は面18及び底表面28に対して90゜で
あり、一方表面32は表面28及び面18に対し
て約45゜の角度で傾斜している。従つて、溝の口
はその基部より広い。
して設けられている。溝26の各々は、面16及
び18に平行な底表面28を有する。溝26を形
成する残りの表面は、30及び32と名付ける。
表面30は面18及び底表面28に対して90゜で
あり、一方表面32は表面28及び面18に対し
て約45゜の角度で傾斜している。従つて、溝の口
はその基部より広い。
アームの各々の丸みの付いた表面34及び36
は短かい平坦な角度の付いた面38の両縁に続
き、且つそれぞれ、平坦な面16に続き、面18
と交わつている。面38は面16及び18に対し
て約45゜の角度であり、丸みの付いた表面36は
四半分円である。両側の表面34及び36と共に
面38の各々は回転表面を構成する。
は短かい平坦な角度の付いた面38の両縁に続
き、且つそれぞれ、平坦な面16に続き、面18
と交わつている。面38は面16及び18に対し
て約45゜の角度であり、丸みの付いた表面36は
四半分円である。両側の表面34及び36と共に
面38の各々は回転表面を構成する。
要素12はウエブ42によつて連結されている
2つのフランジ40を具備する。フランジ40は
ウエブ42を越えて延び、外側端にてリツプ44
を支持している。リツプ44は相互に向かい合う
方向に延びて、ウエブ42とウエブを越えて突出
しているフランジ40のこれらの部分とによつて
構成される溝46の口を形成する。要素12の図
示しない部分は図示した部分と鏡像とすることが
できることが分かるであろう。
2つのフランジ40を具備する。フランジ40は
ウエブ42を越えて延び、外側端にてリツプ44
を支持している。リツプ44は相互に向かい合う
方向に延びて、ウエブ42とウエブを越えて突出
しているフランジ40のこれらの部分とによつて
構成される溝46の口を形成する。要素12の図
示しない部分は図示した部分と鏡像とすることが
できることが分かるであろう。
アーム10の寸法に関連する一定の要素12の
寸法は重要である。このようにして、表面30及
び32とのその交線の間にて測定される、表面2
8の各々の寸法は、リツプ44の厚さに等しい。
付加的に、それぞれのアームの表面28の各々か
ら面16への距離は、リツプ44の両表面の間の
距離の半分より大きい。
寸法は重要である。このようにして、表面30及
び32とのその交線の間にて測定される、表面2
8の各々の寸法は、リツプ44の厚さに等しい。
付加的に、それぞれのアームの表面28の各々か
ら面16への距離は、リツプ44の両表面の間の
距離の半分より大きい。
最も単純な形状(第1図参照)のクリツプ14
は、上方ウエブ48と2つの懸下フランジ50と
を有する下方に開口した溝である。
は、上方ウエブ48と2つの懸下フランジ50と
を有する下方に開口した溝である。
連結装置を組立てるためには、2つのアーム1
0がリツプ44によつて形成される口を介して溝
46内に挿入される。これを実行する一方法は、
相互に接触した状態に面38を配置すること、即
ちアーム10を相互に約90゜にすることである。
この状態にて、表面30が表面18と交叉する一
方のアームの点ともう一方のアームの対応する点
との距離は、リツプ44の間で測定される溝46
の口の幅よりも小さい。そして、アームは口に入
れられアーム10の内側端部分が溝46に入る。
0がリツプ44によつて形成される口を介して溝
46内に挿入される。これを実行する一方法は、
相互に接触した状態に面38を配置すること、即
ちアーム10を相互に約90゜にすることである。
この状態にて、表面30が表面18と交叉する一
方のアームの点ともう一方のアームの対応する点
との距離は、リツプ44の間で測定される溝46
の口の幅よりも小さい。そして、アームは口に入
れられアーム10の内側端部分が溝46に入る。
そして、圧力がアーム10の自由外側端に加え
られて、面16が相互に合わせられる。この移動
中、回転表面が相互に他方の上で回転する。アー
ムが、平行な向かい合つた状態に移動するので、
底表面28がリツプ44に作用してリツプ44を
広げるように強制することによつて少し溝46を
ゆがめる。上記内容から理解できるように、第2
図に示したアームの状態にて、2つの表面28の
間の間隔がリツプ44の口の幅より大きい。
られて、面16が相互に合わせられる。この移動
中、回転表面が相互に他方の上で回転する。アー
ムが、平行な向かい合つた状態に移動するので、
底表面28がリツプ44に作用してリツプ44を
広げるように強制することによつて少し溝46を
ゆがめる。上記内容から理解できるように、第2
図に示したアームの状態にて、2つの表面28の
間の間隔がリツプ44の口の幅より大きい。
アーム10を第2図に示した状態に維持するた
めに、クリツプ14がアームを覆つて配置され
て、フランジ50が、第1図に示した位置に戻る
ように移動するアームのいかなる傾向にも抵抗す
る。溝46はゆがめられるので、制止がないなら
ば、第1図に示した位置に戻る移動を生ぜしめ
る、相互に力が加えられるアーム10の内側端の
傾向が本質的に存在する。
めに、クリツプ14がアームを覆つて配置され
て、フランジ50が、第1図に示した位置に戻る
ように移動するアームのいかなる傾向にも抵抗す
る。溝46はゆがめられるので、制止がないなら
ば、第1図に示した位置に戻る移動を生ぜしめ
る、相互に力が加えられるアーム10の内側端の
傾向が本質的に存在する。
今や表面30及び32はリツプ44の内側及び
外側にあり、従つて、アーム10は溝46内に更
に押込むことも溝から引出すこともできない。
外側にあり、従つて、アーム10は溝46内に更
に押込むことも溝から引出すこともできない。
クリツプ14のウエブ48は、孔(図示せず)
を有し、この孔はアーム10に対してクリツプ1
4を適切に位置付けることによつて、協働溝22
(第2図)によつて形成される孔と整合せしめる
ようにできる。そして、ねじ、くぎ又は他の締結
要素を整合せしめられた孔に通して、アーム10
に対する所定の位置にクリツプ14を積極的に配
置する。
を有し、この孔はアーム10に対してクリツプ1
4を適切に位置付けることによつて、協働溝22
(第2図)によつて形成される孔と整合せしめる
ようにできる。そして、ねじ、くぎ又は他の締結
要素を整合せしめられた孔に通して、アーム10
に対する所定の位置にクリツプ14を積極的に配
置する。
更に2つの孔52(第2図参照)をクリツプ1
4のフランジ50に設けることができ、これらは
最初は要素12から最も離れているV字状溝24
のこれらの傾斜した面と整合せしめられる。孔5
2内に入れられるセルフタツピンねじSが、上記
傾斜面と協働して、クリツプ14をリツプ44の
外側表面としつかりと係合するように配置する働
きをする。
4のフランジ50に設けることができ、これらは
最初は要素12から最も離れているV字状溝24
のこれらの傾斜した面と整合せしめられる。孔5
2内に入れられるセルフタツピンねじSが、上記
傾斜面と協働して、クリツプ14をリツプ44の
外側表面としつかりと係合するように配置する働
きをする。
上記したクリツプ14は、上からアーム10の
覆うように配置すること又はアームの自由端から
並置されたアーム10に押し込むことができる。
覆うように配置すること又はアームの自由端から
並置されたアーム10に押し込むことができる。
次に、第3図及び第4図を参照して説明する
と、第1図の要素と同一形状の要素12.1が、
面16が相互に係合している所定の位置にアーム
10を保持するのに使用されている連結装置が図
示されている。アーム10の内側端が、中央コア
56と複数個の半径方向アーム58とを含むポス
ト54の溝46の1つに係合している。アーム5
8がフランジ60で終つており、このフランジ6
0は自由縁に沿つたリツプ62を有する。これら
のリツプは第1図及び第2図のリツプ44と同等
である。
と、第1図の要素と同一形状の要素12.1が、
面16が相互に係合している所定の位置にアーム
10を保持するのに使用されている連結装置が図
示されている。アーム10の内側端が、中央コア
56と複数個の半径方向アーム58とを含むポス
ト54の溝46の1つに係合している。アーム5
8がフランジ60で終つており、このフランジ6
0は自由縁に沿つたリツプ62を有する。これら
のリツプは第1図及び第2図のリツプ44と同等
である。
ウエブ42の下のフランジ40の内側面に形成
された突出部64がアーム10の上方面上に置か
れる。ねじ穴66が第4図に示されており、これ
は要素12が所定の位置にある場合に溝22によ
つて構成された孔に整合している。
された突出部64がアーム10の上方面上に置か
れる。ねじ穴66が第4図に示されており、これ
は要素12が所定の位置にある場合に溝22によ
つて構成された孔に整合している。
アーム10とリツプ44又は62との間の摩擦
係合が、要素12又はポスト54に対するアーム
10の運動を妨げる。
係合が、要素12又はポスト54に対するアーム
10の運動を妨げる。
上記した構造体の利点は、垂直又は水平連結
を、なんら存在している連結を離脱する必要なし
にフレーム構造体に付加できることである。クリ
ツプ14又は要素12.1が水平に延びている場
合、たなを支持することができ、垂直に延びてい
る場合は、フレーム構造体又は柱の部分のための
脚部を形成できる。クリツプ14又は要素12.
1を適切に形成することによつて、傾斜した位置
にあるように配置することができる。
を、なんら存在している連結を離脱する必要なし
にフレーム構造体に付加できることである。クリ
ツプ14又は要素12.1が水平に延びている場
合、たなを支持することができ、垂直に延びてい
る場合は、フレーム構造体又は柱の部分のための
脚部を形成できる。クリツプ14又は要素12.
1を適切に形成することによつて、傾斜した位置
にあるように配置することができる。
第1図は、組立中の本発明に従う連結装置の簡
略図。第2図は、組立てた状態の本発明に従う連
結装置の平面図。第3図は、組立中の本発明に従
う他の連結装置の簡略図。第4図は、組立てた状
態の第3図の連結装置の平面図。 10……アーム、12……第1の要素、12.
1……要素、14……クリツプ、16……内側
面、18……外側面、22……半円形溝、24…
…V字状溝、26……配置溝、28……底表面、
30……表面、32……表面、34……丸みの付
いた面、36……丸みの付いた面、38……角度
の付いた面、44……リツプ、52……孔、54
……ポスト、62……リツプ、66……ねじ穴。
略図。第2図は、組立てた状態の本発明に従う連
結装置の平面図。第3図は、組立中の本発明に従
う他の連結装置の簡略図。第4図は、組立てた状
態の第3図の連結装置の平面図。 10……アーム、12……第1の要素、12.
1……要素、14……クリツプ、16……内側
面、18……外側面、22……半円形溝、24…
…V字状溝、26……配置溝、28……底表面、
30……表面、32……表面、34……丸みの付
いた面、36……丸みの付いた面、38……角度
の付いた面、44……リツプ、52……孔、54
……ポスト、62……リツプ、66……ねじ穴。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1の要素と第2の要素とが一対のアームに
よつて連結される連結装置に於いて、該第1の要
素12,54が、一緒に口を形成する2つの間隙
を置いて配置された部分44,62を含み、該ア
ーム10の各々が2つの細長い両側の面16,1
8を有し、該両側の面の一方18が一方の端に隣
接した横方向溝26を備えており、該溝26は、
該両側の面のもう一方16が並置された関係で該
アーム10が該口内に配置される場合に該部分4
4を収容し、該アーム10の該溝26の底表面2
8の間の間隔は、該アームが挿入される前の該部
分44間の該口の幅よりも大きくて、該アームが
該部分を離して保持し、該アームの各々の該一端
が回転表面34,36,38によつて形成されて
おり、該回転表面34,36,38が該面のもう
一方16に続き且つ該面の一方18と交叉し、該
回転表面が、該表面のもう一方16が並置された
関係にある位置と該回転表面が係合しており該一
端から該アームが広がつている位置との間を、相
互に一方が他方上を回転でき、該アームが、この
広がつた関係にある際に該口に挿入され且つ該口
から外され、該第2の要素14,12.1がクリ
ツプを形成して該アーム10が該広がつた関係に
移動するのを防ぐことを特徴とする連結装置。 2 該第1の要素12が2つのフランジ40を含
み、該部分44が該フランジの自由縁に沿つて延
びている突出部である特許請求の範囲第1項記載
の装置。 3 該溝26の各々が該底表面28と該面の一方
18を横切つている2つの他の表面30,32と
によつて形成され、該一端に密接している該他の
表面の1つ30が該面の一方18と直角になつて
おり、該他の表面のもう1つ32が該面の一方に
対して傾斜しており、それによつて該溝26の
各々の該口がその基部より広い特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の装置。 4 該他の表面のもう1つ32が該面の一方18
と45゜で交叉している特許請求の範囲第3項記載
の装置。 5 該面の一方18の各々に他の略V字状の横方
向溝24が設けられ、該アームの該一端から離れ
ているこれらの溝の各々の形成面が該面の一方1
8に対し傾斜している特許請求の範囲第1項乃至
第4項のいずれかに記載の装置。 6 該第2の要素14,12.1が傾斜している
該形成面と整合している孔52を有する特許請求
の範囲第5項記載の装置。 7 該面のもう一方16の各々に横方向半円溝2
2を含み、該面のもう一方16が合わされた場合
に該半円溝22は正しく合つて孔を形成する特許
請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の
装置。 8 該第2の要素14,12.1が、2つの該半
円溝22によつて形成される該孔と軸線方向に整
合している孔66を有する特許請求の範囲第7項
記載の装置。 9 該回転表面34,36,38の各々が、該面
の一方18と交叉する比較的小さい半径の第1の
曲線部36と、該面のもう一方16に続く比較的
大きな半径の第2の曲線部34と、該曲線部の間
でそれらに続く平坦部38とを具備する特許請求
の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の装
置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ18358177 | 1977-03-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53127963A JPS53127963A (en) | 1978-11-08 |
JPS6142123B2 true JPS6142123B2 (ja) | 1986-09-19 |
Family
ID=19918059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2821478A Granted JPS53127963A (en) | 1977-03-14 | 1978-03-14 | Coupling device |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS53127963A (ja) |
AU (1) | AU518575B2 (ja) |
BE (1) | BE864881A (ja) |
CA (1) | CA1066017A (ja) |
DE (1) | DE2811453A1 (ja) |
DK (1) | DK145994C (ja) |
FR (1) | FR2384147A1 (ja) |
GB (1) | GB1594928A (ja) |
HK (1) | HK41382A (ja) |
IT (1) | IT1093482B (ja) |
NL (1) | NL7802700A (ja) |
SE (1) | SE7802290L (ja) |
ZA (1) | ZA781290B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341781A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Isuzu Motors Ltd | スタンション接手材およびスタンション接手構造 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH654990A5 (de) * | 1981-10-30 | 1986-03-27 | Fehlbaum & Co | Traggestell. |
PT78424B (en) * | 1983-04-15 | 1986-03-20 | Knudsen Nordisk Elect | A coupling device for hollow structural members |
JPS6049318U (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | 永大産業株式会社 | 物品収納庫の前枠構造 |
FR2600126B1 (fr) * | 1986-06-17 | 1988-10-07 | Benoist Philippe | Pinces d'assemblage pour profiles |
DE3712321A1 (de) * | 1987-04-11 | 1988-10-20 | Vaw Ver Aluminium Werke Ag | Vorrichtung zum verbinden von aluminium-leichtbauteilen |
DE3728101C1 (de) * | 1987-07-22 | 1988-09-29 | Groepper Wohnungsbau Gmbh | Befestigung fuer eine Treppe |
AT398459B (de) * | 1993-04-05 | 1994-12-27 | Forster Franz Ing Gmbh | Klemme |
DE19912114C1 (de) * | 1999-03-18 | 2000-10-05 | Josef Sekler | Montagesystem |
DE20010915U1 (de) * | 2000-06-20 | 2001-10-25 | Pies, Gerrit, 42699 Solingen | Nutseitiger Befestigungspartner einer Befestigungspaarung an einer T-Nut |
CN105864238A (zh) * | 2016-06-07 | 2016-08-17 | 长葛市宏锦成电动科技有限公司 | 一种新型连接件 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB951322A (en) * | 1960-05-12 | 1964-03-04 | Harris & Sheldon Display Ltd | Improvements in and relating to shelf brackets |
GB1243859A (en) * | 1969-06-02 | 1971-08-25 | Chiu S Joint System Ltd | Tube connecting member |
US3672710A (en) * | 1969-12-19 | 1972-06-27 | Graflset System Ab | Coupling for connecting together building units |
DE2346321C2 (de) * | 1973-09-14 | 1982-05-06 | Erich Ing.(grad.) 8776 Heigenbrücken Amrogowicz | Verbindung für Hohlprofilabschnitte |
ES218907Y (es) * | 1976-02-18 | 1977-03-01 | Societe De Fabrication Et De Diffusion | Dispositivo para entrelazar montantes sobre perfiles metali-cos de cremallera. |
-
1978
- 1978-03-01 SE SE7802290A patent/SE7802290L/xx unknown
- 1978-03-06 ZA ZA00781290A patent/ZA781290B/xx unknown
- 1978-03-06 CA CA298,209A patent/CA1066017A/en not_active Expired
- 1978-03-07 AU AU33930/78A patent/AU518575B2/en not_active Expired
- 1978-03-13 DK DK110578A patent/DK145994C/da not_active IP Right Cessation
- 1978-03-13 IT IT21196/78A patent/IT1093482B/it active
- 1978-03-13 NL NL7802700A patent/NL7802700A/xx not_active Application Discontinuation
- 1978-03-14 JP JP2821478A patent/JPS53127963A/ja active Granted
- 1978-03-14 DE DE19782811453 patent/DE2811453A1/de not_active Withdrawn
- 1978-03-14 BE BE185926A patent/BE864881A/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 GB GB10011/78A patent/GB1594928A/en not_active Expired
- 1978-03-14 FR FR7807252A patent/FR2384147A1/fr active Granted
-
1982
- 1982-09-23 HK HK413/82A patent/HK41382A/xx unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341781A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Isuzu Motors Ltd | スタンション接手材およびスタンション接手構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU3393078A (en) | 1979-09-13 |
NL7802700A (nl) | 1978-09-18 |
FR2384147A1 (fr) | 1978-10-13 |
FR2384147B1 (ja) | 1984-11-23 |
HK41382A (en) | 1982-10-01 |
DE2811453A1 (de) | 1978-09-21 |
AU518575B2 (en) | 1981-10-08 |
DK145994C (da) | 1983-10-10 |
GB1594928A (en) | 1981-08-05 |
SE7802290L (sv) | 1978-09-15 |
CA1066017A (en) | 1979-11-13 |
BE864881A (fr) | 1978-07-03 |
DK110578A (da) | 1978-09-15 |
IT7821196A0 (it) | 1978-03-13 |
JPS53127963A (en) | 1978-11-08 |
ZA781290B (en) | 1979-02-28 |
DK145994B (da) | 1983-05-09 |
IT1093482B (it) | 1985-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3612585A (en) | Readily assemblable structural components | |
US2764438A (en) | Tube clamps | |
JPS6142123B2 (ja) | ||
JPH0583435U (ja) | ナス環 | |
US4207014A (en) | Hollow rod joint connection | |
US4867596A (en) | Connector for elongate elements | |
JPH034816Y2 (ja) | ||
JPH0519671Y2 (ja) | ||
JP2562375Y2 (ja) | 仮設パイプ用連結装置 | |
JPH0213659Y2 (ja) | ||
JPH0360Y2 (ja) | ||
JPS6220095Y2 (ja) | ||
JPH0117688Y2 (ja) | ||
JPS628648Y2 (ja) | ||
JPH0715928U (ja) | 接続金具 | |
JPS583684Y2 (ja) | キヤスタのピボツト軸取付装置 | |
JP2585945Y2 (ja) | 中空円形状の縦横連結部材の連結構造 | |
JPH0233561Y2 (ja) | ||
JPS6220096Y2 (ja) | ||
JP3100719B2 (ja) | 結合構造および結合方法 | |
JPS5850092Y2 (ja) | パイプ連結金具 | |
JPS6013932Y2 (ja) | 天井板のジョイナ− | |
JPH0518543Y2 (ja) | ||
JPH0428334Y2 (ja) | ||
JPS5932361Y2 (ja) | ワイヤ用吊下具 |