JPS6141965Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6141965Y2 JPS6141965Y2 JP15273881U JP15273881U JPS6141965Y2 JP S6141965 Y2 JPS6141965 Y2 JP S6141965Y2 JP 15273881 U JP15273881 U JP 15273881U JP 15273881 U JP15273881 U JP 15273881U JP S6141965 Y2 JPS6141965 Y2 JP S6141965Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- lever
- fuel injection
- accelerator
- control lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、農用トラクタのエンジン制御装置
に関するものである。
に関するものである。
従来、農用トラクタにおいては、運転席側に設
けられたアクセルレバーとエンジンに燃料を噴射
供給する燃料噴射ポンプのガバナコントロールレ
バーとを連動連結し、アクセルレバーを操作する
ことによつて燃料噴射量を増減し、エンジンの回
転数を制御している。このような回転数制御方式
には二つの方法があり、第一の方法としては、ア
クセルレバーによる回転数制御の範囲をアイドリ
ング回路から最高回転までとし、エンジンを停止
させる際には燃料噴射ポンプにコントロールレバ
ーとは別個に設けられた燃料噴射停止用のストツ
プレバーをアクセルレバーと異なる位置に設けた
操作レバーによつて操作するものである。第二の
方法としては、アクセルレバーによる回転数制御
の範囲をエンジン停止状態から最高回転までとし
たものである。第一の方法は、アイドリング時の
エンジンの回転数は安定するが、エンジンを停止
するためにはアクセルレバーと異なつた位置にあ
る操作レバーを操作しなければならず、作業中に
エンジンを素早く停止させることが難しく、ま
た、燃料噴射ポンプの構造が複雑になるという欠
点がある。第二の方法は、燃料噴射ポンプの構造
が比較的簡単であり、エンジンを素早く停止させ
ることもできるが、アイドリング時のエンジンの
回転数を安定させることが困難である。
けられたアクセルレバーとエンジンに燃料を噴射
供給する燃料噴射ポンプのガバナコントロールレ
バーとを連動連結し、アクセルレバーを操作する
ことによつて燃料噴射量を増減し、エンジンの回
転数を制御している。このような回転数制御方式
には二つの方法があり、第一の方法としては、ア
クセルレバーによる回転数制御の範囲をアイドリ
ング回路から最高回転までとし、エンジンを停止
させる際には燃料噴射ポンプにコントロールレバ
ーとは別個に設けられた燃料噴射停止用のストツ
プレバーをアクセルレバーと異なる位置に設けた
操作レバーによつて操作するものである。第二の
方法としては、アクセルレバーによる回転数制御
の範囲をエンジン停止状態から最高回転までとし
たものである。第一の方法は、アイドリング時の
エンジンの回転数は安定するが、エンジンを停止
するためにはアクセルレバーと異なつた位置にあ
る操作レバーを操作しなければならず、作業中に
エンジンを素早く停止させることが難しく、ま
た、燃料噴射ポンプの構造が複雑になるという欠
点がある。第二の方法は、燃料噴射ポンプの構造
が比較的簡単であり、エンジンを素早く停止させ
ることもできるが、アイドリング時のエンジンの
回転数を安定させることが困難である。
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、アクセルレバーによる回転数制御の範囲をエ
ンジン停止状態から最高回転までとしてエンジン
停止を咄嗟に行ないうるようにするとともにアイ
ドリング時のエンジンの回転数を安定させうる農
用トラクタのエンジン制御装置を得ることを目的
とするものである。
で、アクセルレバーによる回転数制御の範囲をエ
ンジン停止状態から最高回転までとしてエンジン
停止を咄嗟に行ないうるようにするとともにアイ
ドリング時のエンジンの回転数を安定させうる農
用トラクタのエンジン制御装置を得ることを目的
とするものである。
この考案は、燃料噴射量を増減調節する作動体
をアクセルレバーに連動連結しつつ往復動自在に
設け、アクセルレバーの操作により燃料噴射量を
増減させてエンジンの回転数を制御し、作動体を
往復動させてストツパに接合した位置で燃料噴射
を停止させ、このストツパと作動体との間に間隔
片を抜き差し自在に設け、間隔片を差し込んで作
動体をストツパから離間させて位置固定すること
により、エンジンの回転数をアイドリング状態で
安定させ、しかも、間隔片を抜き差しする操作部
をアクセルレバーに設けることにより咄嗟の場合
のエンジン停止を素早く行ないうるように構成し
たものである。
をアクセルレバーに連動連結しつつ往復動自在に
設け、アクセルレバーの操作により燃料噴射量を
増減させてエンジンの回転数を制御し、作動体を
往復動させてストツパに接合した位置で燃料噴射
を停止させ、このストツパと作動体との間に間隔
片を抜き差し自在に設け、間隔片を差し込んで作
動体をストツパから離間させて位置固定すること
により、エンジンの回転数をアイドリング状態で
安定させ、しかも、間隔片を抜き差しする操作部
をアクセルレバーに設けることにより咄嗟の場合
のエンジン停止を素早く行ないうるように構成し
たものである。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。農用トラクタの機体1の前部に位置するエン
ジン2側部には燃料を噴射供給する燃料噴射ポン
プ3が取り付けられ、この燃料噴射ポンプ3には
燃料噴射量を増減させる作動体であるコントロー
ルレバー4が支軸5を中心として回動自在に設け
られている。このコントロールレバー4の回動動
作は、前記燃料噴射ポンプ3の外周面に対向して
固定された燃料噴射停止位置を定めるストツパで
ある調節ねじ6と最大燃料噴射位置を定める調節
ねじ7とに接合する範囲内に定められ、さらに、
このコントロールレバー4はレリーズスプリング
8によつて前記調節ねじ6に接合する向きに付勢
されている。
る。農用トラクタの機体1の前部に位置するエン
ジン2側部には燃料を噴射供給する燃料噴射ポン
プ3が取り付けられ、この燃料噴射ポンプ3には
燃料噴射量を増減させる作動体であるコントロー
ルレバー4が支軸5を中心として回動自在に設け
られている。このコントロールレバー4の回動動
作は、前記燃料噴射ポンプ3の外周面に対向して
固定された燃料噴射停止位置を定めるストツパで
ある調節ねじ6と最大燃料噴射位置を定める調節
ねじ7とに接合する範囲内に定められ、さらに、
このコントロールレバー4はレリーズスプリング
8によつて前記調節ねじ6に接合する向きに付勢
されている。
しかして、前記機体1の運転席側にはアクセル
レバー9が機体1に固定されたブラケツト10を
挿通して回動自在に設けられている。前記アクセ
ルレバー9には板状のアーム11が固定されてお
り、このアーム11はスプリング(図示せず)に
より前記ブラケツト10に押圧され、両者間の摩
擦力によりアクセルレバー9は任意回動位置に静
止しうる。そして、このアーム11と前記コント
ロールレバー4との間にアクセルロツド12が連
結されている。また、前記コントロールレバー4
の前記調節ねじ6と対向する側面にはコントロー
ルレバー4の長手方向に沿つて長穴13が形成さ
れ、この長穴13には間隔片14が長穴13に沿
つてスライド自在にねじ止めされている。この間
隔片14には操作ワイヤ15の一端が連結され、
操作ワイヤ15の他端は前記アクセルレバー9の
グリツプ16に設けられたストツプレバー17に
連結されている。このストツプレバー17は支軸
18を中心として回動自在に保持され、前記間隔
片14と前記コントロールレバー4に形成された
ワイヤ受け19との間には、間隔片14をコント
ロールレバー4と調節ねじ6とに挾持される位置
に付勢するスプリング20が介されている。
レバー9が機体1に固定されたブラケツト10を
挿通して回動自在に設けられている。前記アクセ
ルレバー9には板状のアーム11が固定されてお
り、このアーム11はスプリング(図示せず)に
より前記ブラケツト10に押圧され、両者間の摩
擦力によりアクセルレバー9は任意回動位置に静
止しうる。そして、このアーム11と前記コント
ロールレバー4との間にアクセルロツド12が連
結されている。また、前記コントロールレバー4
の前記調節ねじ6と対向する側面にはコントロー
ルレバー4の長手方向に沿つて長穴13が形成さ
れ、この長穴13には間隔片14が長穴13に沿
つてスライド自在にねじ止めされている。この間
隔片14には操作ワイヤ15の一端が連結され、
操作ワイヤ15の他端は前記アクセルレバー9の
グリツプ16に設けられたストツプレバー17に
連結されている。このストツプレバー17は支軸
18を中心として回動自在に保持され、前記間隔
片14と前記コントロールレバー4に形成された
ワイヤ受け19との間には、間隔片14をコント
ロールレバー4と調節ねじ6とに挾持される位置
に付勢するスプリング20が介されている。
このような構成において、第2図はアイドリン
グ状態を示すもので、調節ねじ6とコントロール
レバー4とによつて間隔片14が挾持されてい
る。このコントロールレバー4は、一方ではアー
ム11とブラケツト10との摩擦によつて位置固
定されたアクセルレバー9との間にアクセルロツ
ド12が連結され、他方ではレリーズスプリング
8によつて調節ねじ6に接合する向きに付勢さ
れ、さらに、間隔片14もスプリング20に付勢
されて位置を固定されているため、コントロール
レバー4の位置は正確に保たれ、アイドリング状
態での回転数が一定に保たれる。調節ねじ6を微
調整することによりアイドリング時の回転数調節
を行なえる。
グ状態を示すもので、調節ねじ6とコントロール
レバー4とによつて間隔片14が挾持されてい
る。このコントロールレバー4は、一方ではアー
ム11とブラケツト10との摩擦によつて位置固
定されたアクセルレバー9との間にアクセルロツ
ド12が連結され、他方ではレリーズスプリング
8によつて調節ねじ6に接合する向きに付勢さ
れ、さらに、間隔片14もスプリング20に付勢
されて位置を固定されているため、コントロール
レバー4の位置は正確に保たれ、アイドリング状
態での回転数が一定に保たれる。調節ねじ6を微
調整することによりアイドリング時の回転数調節
を行なえる。
つぎに、エンジン2の最高回転数の状態を第4
図に基づいて説明する。アクセルレバー9を第2
図のアイドリング状態から矢印A方向に回動させ
ると、アクセルロツド12が矢印B方向にスライ
ドし、コントロールレバー4が矢印C方向に回動
する。コントロールレバー4が調節ねじ7に接合
した位置において燃料噴射量が最大となり、エン
ジン2の回転数も最大となる。なお、コントロー
ルレバー4を調節ねじ6,7間の任意の位置に位
置固定することにより任意の回転数が得られる。
図に基づいて説明する。アクセルレバー9を第2
図のアイドリング状態から矢印A方向に回動させ
ると、アクセルロツド12が矢印B方向にスライ
ドし、コントロールレバー4が矢印C方向に回動
する。コントロールレバー4が調節ねじ7に接合
した位置において燃料噴射量が最大となり、エン
ジン2の回転数も最大となる。なお、コントロー
ルレバー4を調節ねじ6,7間の任意の位置に位
置固定することにより任意の回転数が得られる。
つぎに、エンジン停止時の状態を第5図に基づ
いて説明する。ストツプレバー17を握り支軸1
8を中心に矢印D方向に回動させつつアクセルレ
バー9を矢印E方向に回動させる。ストツプレバ
ー17を握ると操作ワイヤ15が引かれて間隔片
14はワイヤ受け19側にスライドして調節ねじ
6とコントロールレバー4との間から外れ、アク
セルレバー9を矢印E方向に回転させた際にコン
トロールレバー4が調節ねじ6に接合して燃料噴
射が停止され、エンジン2の回転が停止される。
このエンジン停止時にストツプレバー17から手
を離しても間隔片14は調節ねじ6の側面を押圧
するだけであり、調節ねじ6とコントロールレバ
ー4との接合状態は維持され、再びエンジン2が
回転することはない。なお、調節ねじ6を微調整
してアイドリング時の回転数を調節した場合に
は、エンジン停止時のコントロールレバー4の位
置が調節ねじ6の調整分だけ移動するが、エンジ
ン停止位置はコントロールレバー4回動に少量の
範囲が許容されているためエンジン停止動作には
何ら支障を生じない。
いて説明する。ストツプレバー17を握り支軸1
8を中心に矢印D方向に回動させつつアクセルレ
バー9を矢印E方向に回動させる。ストツプレバ
ー17を握ると操作ワイヤ15が引かれて間隔片
14はワイヤ受け19側にスライドして調節ねじ
6とコントロールレバー4との間から外れ、アク
セルレバー9を矢印E方向に回転させた際にコン
トロールレバー4が調節ねじ6に接合して燃料噴
射が停止され、エンジン2の回転が停止される。
このエンジン停止時にストツプレバー17から手
を離しても間隔片14は調節ねじ6の側面を押圧
するだけであり、調節ねじ6とコントロールレバ
ー4との接合状態は維持され、再びエンジン2が
回転することはない。なお、調節ねじ6を微調整
してアイドリング時の回転数を調節した場合に
は、エンジン停止時のコントロールレバー4の位
置が調節ねじ6の調整分だけ移動するが、エンジ
ン停止位置はコントロールレバー4回動に少量の
範囲が許容されているためエンジン停止動作には
何ら支障を生じない。
なお、前記実施例においては間隔片14とスト
ツプレバー17とを直接操作ワイヤ15により連
結しているが、間隔片14を燃料噴射ポンプ近傍
に設置したソレノイドにワイヤを介して連結し、
このソレノイドを作動させる操作部として電気回
路のスイツチをアクセルレバー9に設けてもよ
い。
ツプレバー17とを直接操作ワイヤ15により連
結しているが、間隔片14を燃料噴射ポンプ近傍
に設置したソレノイドにワイヤを介して連結し、
このソレノイドを作動させる操作部として電気回
路のスイツチをアクセルレバー9に設けてもよ
い。
この考案は、上述のようにアクセルレバーの操
作により作動体を往復動させて燃料噴射量を増減
させ、これによつてエンジンの回転数を制御する
ことができ、作動体をストツパに接合する位置に
移動させた場合には燃料噴射を停止してエンジン
を停止することができ、作動体とストツパとの間
に間隔片を介装させて作動体をストツパから離反
した位置に一定に維持してエンジンの回転数をア
イドリング状態で安定させることができ、間隔片
を作動体とストツパとの間に抜き差しする操作部
をアクセルレバーに設けたことにより咄嗟の場合
のエンジン停止を素早く行なうことができる等の
効果を有するものである。
作により作動体を往復動させて燃料噴射量を増減
させ、これによつてエンジンの回転数を制御する
ことができ、作動体をストツパに接合する位置に
移動させた場合には燃料噴射を停止してエンジン
を停止することができ、作動体とストツパとの間
に間隔片を介装させて作動体をストツパから離反
した位置に一定に維持してエンジンの回転数をア
イドリング状態で安定させることができ、間隔片
を作動体とストツパとの間に抜き差しする操作部
をアクセルレバーに設けたことにより咄嗟の場合
のエンジン停止を素早く行なうことができる等の
効果を有するものである。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体の側面図、第2図はアイドリング状態の
コントロールレバー部とアクセルレバー部とを拡
大した平面図、第3図はコントロールレバー部を
さらに拡大した分解斜視図、第4図はエンジンの
最高回転状態のコントロールレバー部とアクセル
レバー部とを拡大した平面図、第5図はエンジン
停止状態のコントロールレバー部とアクセルレバ
ー部とを拡大した平面図である。 2……エンジン、4……コントロールレバー
(作動体)、6……調節ねじ(ストツパ)、9……
アクセルレバー、14……間隔片、17……スト
ツプレバー(操作部)。
図は全体の側面図、第2図はアイドリング状態の
コントロールレバー部とアクセルレバー部とを拡
大した平面図、第3図はコントロールレバー部を
さらに拡大した分解斜視図、第4図はエンジンの
最高回転状態のコントロールレバー部とアクセル
レバー部とを拡大した平面図、第5図はエンジン
停止状態のコントロールレバー部とアクセルレバ
ー部とを拡大した平面図である。 2……エンジン、4……コントロールレバー
(作動体)、6……調節ねじ(ストツパ)、9……
アクセルレバー、14……間隔片、17……スト
ツプレバー(操作部)。
Claims (1)
- エンジンへの燃料噴射量を増減調節する作動体
をアクセルレバーに連動連結しつつ往復動自在に
設け、前記作動体の往復動作のストローク範囲内
において燃料噴射を停止させる位置で前記作動体
に接合するストツパを設け、このストツパと前記
作動体との間にアイドリング位置に前記作動体を
位置決めする間隔片を抜き差し自在に設け、前記
間隔片を抜き差しする操作部を前記アクセルレバ
ーに設けたことを特徴とする農用トラクタのエン
ジン制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15273881U JPS5857534U (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 農用トラクタのエンジン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15273881U JPS5857534U (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 農用トラクタのエンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5857534U JPS5857534U (ja) | 1983-04-19 |
JPS6141965Y2 true JPS6141965Y2 (ja) | 1986-11-28 |
Family
ID=29945380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15273881U Granted JPS5857534U (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 農用トラクタのエンジン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5857534U (ja) |
-
1981
- 1981-10-14 JP JP15273881U patent/JPS5857534U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5857534U (ja) | 1983-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6820710B2 (en) | Motorcycle cruise control system with brake release | |
JP2003507246A (ja) | アクセルペダルモジュール | |
JPS6141965Y2 (ja) | ||
JPH057620Y2 (ja) | ||
KR100249547B1 (ko) | 자동차의 가속페달 로드레버 장력조절장치 | |
JPH07674Y2 (ja) | 車両アクセルリンク機構 | |
JPS6332348Y2 (ja) | ||
JP2002235564A (ja) | 建設機械の燃料噴射ポンプガバナレバー操作装置 | |
US2918155A (en) | Throttle control | |
JPS5836838Y2 (ja) | 乗用農機におけるフ−トアクセルペダル | |
JP3958457B2 (ja) | アクセルストローク時における抵抗力発生装置 | |
JPH0744745Y2 (ja) | 車輌用アクセルペダルの開度固定装置 | |
JPS6221718Y2 (ja) | ||
JPH0444822Y2 (ja) | ||
JPH0420990Y2 (ja) | ||
JPS599940Y2 (ja) | 農用トラクタにおけるアクセル操作構造 | |
JPS624545B2 (ja) | ||
JPH0310351Y2 (ja) | ||
JPS5833245Y2 (ja) | 農用トラクタのアクセル装置 | |
JP2521758Y2 (ja) | 火花点火式エンジンの調速装置 | |
JPH0324846Y2 (ja) | ||
JPS6236830U (ja) | ||
JP2917518B2 (ja) | 燃料噴射式内燃機関の遠心力式メカニカルガバナ | |
JPH0138268Y2 (ja) | ||
JPS593171Y2 (ja) | 燃料噴射エンジンの運転操作装置 |