JPS61402A - 分離用半透膜 - Google Patents
分離用半透膜Info
- Publication number
- JPS61402A JPS61402A JP59121419A JP12141984A JPS61402A JP S61402 A JPS61402 A JP S61402A JP 59121419 A JP59121419 A JP 59121419A JP 12141984 A JP12141984 A JP 12141984A JP S61402 A JPS61402 A JP S61402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- semipermeable membrane
- separation
- polymer
- hydrophilic polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 1
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 229920000885 poly(2-vinylpyridine) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/44—Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
- B01D71/441—Polyvinylpyrrolidone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0016—Coagulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/66—Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/68—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/022—Asymmetric membranes
- B01D2325/0231—Dense layers being placed on the outer side of the cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/38—Hydrophobic membranes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術の背景)
本発明は新規な構造を有する非対称分離用半透膜に関す
るものである。近年、半透膜を用いた分離技術である逆
浸透法や限外濾過法は各種の分野において実用化されて
おり、その多様な用途に夫々適する素材から作られた半
透膜が上布されている。特に限外f過法に用いられる半
透膜の材料としてよく知られているものにポリアクリロ
ニトリル系、セルロース系、ポリスルボン系ナトカアル
。
るものである。近年、半透膜を用いた分離技術である逆
浸透法や限外濾過法は各種の分野において実用化されて
おり、その多様な用途に夫々適する素材から作られた半
透膜が上布されている。特に限外f過法に用いられる半
透膜の材料としてよく知られているものにポリアクリロ
ニトリル系、セルロース系、ポリスルボン系ナトカアル
。
これらの膜素材の中で芳香族ポリスルホン系の膜は機械
的強度が大きく、耐熱性、耐薬品性が優れているものと
して注目されてきている。
的強度が大きく、耐熱性、耐薬品性が優れているものと
して注目されてきている。
(従来技術およびその欠点)
しかしながら芳香族ポリスルホン系樹哨は親水性が低く
、水に濡れにくい素材であるために、これを素材とした
分離用半透膜は親水性素材から成る分離用半透膜に比べ
て著しく透水速度が低く、f過動率が悪い。
、水に濡れにくい素材であるために、これを素材とした
分離用半透膜は親水性素材から成る分離用半透膜に比べ
て著しく透水速度が低く、f過動率が悪い。
そこでこれまで芳香族ポリスルホンの分離膜の透水性能
を向上させるべく種々の試みがなされて来た。
を向上させるべく種々の試みがなされて来た。
たとえば特開昭58−104940では分子量10万以
上のポリビニルピロリドンを含有するポリスルポン系分
離膜とその製造方法がある。しかじな(がら10万以上
の分子量を有する親水性ポリマーを製嘆用溶液(ドープ
と呼ぶ)に添加するこの方?iにおいては、ドープのポ
リマー密度を増大させることになり、このようなドープ
から製膜されたポリスルホン系分離膜は添加された親水
性高分子が膜全体中にそのまま残存しており、その後の
使用においても除去されないため著しくち密な構造とな
って透水速度はかえって低下してしまう。
上のポリビニルピロリドンを含有するポリスルポン系分
離膜とその製造方法がある。しかじな(がら10万以上
の分子量を有する親水性ポリマーを製嘆用溶液(ドープ
と呼ぶ)に添加するこの方?iにおいては、ドープのポ
リマー密度を増大させることになり、このようなドープ
から製膜されたポリスルホン系分離膜は添加された親水
性高分子が膜全体中にそのまま残存しており、その後の
使用においても除去されないため著しくち密な構造とな
って透水速度はかえって低下してしまう。
一方、オリゴマー程度の分子量を有するポリエチレング
リコールをポリスルホン溶液に添加してドープとして用
いる方法が特開昭54−26283に開示されている。
リコールをポリスルホン溶液に添加してドープとして用
いる方法が特開昭54−26283に開示されている。
しかしながらこの方法では製膜の凝固浴として水を用い
ており、オリゴマー程度のポリエチレングリフールでは
膜中に残存スることなくすべて水中に溶出してしまい、
実質的にポリスルホン膜の親水性は高められず、著しい
透水速度の向」二は望めない。
ており、オリゴマー程度のポリエチレングリフールでは
膜中に残存スることなくすべて水中に溶出してしまい、
実質的にポリスルホン膜の親水性は高められず、著しい
透水速度の向」二は望めない。
またジャーナル−オブーアフ゛ライド・ポリマーサイエ
ンス20巻(1976)2377〜2394には分子量
1万〜4万のポリビニルピロリドンな親水性高分子とし
て製膜用ドープ中に多量に含有させて中空繊維膜の可紡
性の改良を企図した報告がなされているが、この場合は
膜表面には緻密層ができず、本発明のような非対称構造
にはならない。
ンス20巻(1976)2377〜2394には分子量
1万〜4万のポリビニルピロリドンな親水性高分子とし
て製膜用ドープ中に多量に含有させて中空繊維膜の可紡
性の改良を企図した報告がなされているが、この場合は
膜表面には緻密層ができず、本発明のような非対称構造
にはならない。
(本発明の構成)
本発明者らは上記のような問題を解消してf′過効率が
よく、しかも透水速度の大きい疎水性高分子物質を主体
とする非対称構造を有する分離相半膜について鋭意検討
した結果、分離用半透膜の膜厚方向において、R密層側
の膜表面から5μm以内に親水性高分子が存在し、かつ
5μmから裏面まではこれが存在しないような新規な構
造を有する非対称分A佳膜を発明した。
よく、しかも透水速度の大きい疎水性高分子物質を主体
とする非対称構造を有する分離相半膜について鋭意検討
した結果、分離用半透膜の膜厚方向において、R密層側
の膜表面から5μm以内に親水性高分子が存在し、かつ
5μmから裏面まではこれが存在しないような新規な構
造を有する非対称分A佳膜を発明した。
すなわち本発明は「表面が緻密層、裏面が多孔層である
非対称構造を有する疎水性高分子物質を主体とする分離
用半透膜であって、緻密層側だけが該疎水性高分子物質
と親水性高分子物質との混合物からなることを特徴とす
る分離用半透膜。」である。
非対称構造を有する疎水性高分子物質を主体とする分離
用半透膜であって、緻密層側だけが該疎水性高分子物質
と親水性高分子物質との混合物からなることを特徴とす
る分離用半透膜。」である。
本発明でいう疎水性高分子としては下記式(I)〜@)
の構造を有する芳香族ボリア、ルホン系高分子が代表的
なものである H3 本発明に用いられる水溶性高分子としてはポリビニルピ
ロリドンが代表的なものであり、ビニルピロリドンを重
合して得られる水溶性高分子で、平均分子量が7万以下
、1万以上のものが最適である。平均分子量が7万を越
えると、前述したごとく膜のポリマー密度が大きくなり
すぎて透水速度はかえって低下してしまう。また7万以
下の平均分子量でもオリゴマー程度の、すなわち数千の
オーダーの分子量では水溶性が高すぎて、製膜過程にお
ける水中への浸漬でほとんど完全に抽出されてしまい、
膜の親水化および透水性能は改善され香族−ポリスルホ
ンであり、親水性高分子がポリビニルピロリドンである
事例について詳細に説明する。
の構造を有する芳香族ボリア、ルホン系高分子が代表的
なものである H3 本発明に用いられる水溶性高分子としてはポリビニルピ
ロリドンが代表的なものであり、ビニルピロリドンを重
合して得られる水溶性高分子で、平均分子量が7万以下
、1万以上のものが最適である。平均分子量が7万を越
えると、前述したごとく膜のポリマー密度が大きくなり
すぎて透水速度はかえって低下してしまう。また7万以
下の平均分子量でもオリゴマー程度の、すなわち数千の
オーダーの分子量では水溶性が高すぎて、製膜過程にお
ける水中への浸漬でほとんど完全に抽出されてしまい、
膜の親水化および透水性能は改善され香族−ポリスルホ
ンであり、親水性高分子がポリビニルピロリドンである
事例について詳細に説明する。
分離用半透膜を製造するためのドープ組成としては、ド
ープの総重量に対し上記のポリビニルピロリドンが3重
量%以下含有されていることが望ましい。3重量%を越
えると走査型電子顕微鏡による膜断面の写真である第1
図に示すごとく、膜構造の破壊が認められるようになり
不都合である。
ープの総重量に対し上記のポリビニルピロリドンが3重
量%以下含有されていることが望ましい。3重量%を越
えると走査型電子顕微鏡による膜断面の写真である第1
図に示すごとく、膜構造の破壊が認められるようになり
不都合である。
また本発明に用いるドープ中の親水性ポリマーと疎水性
ポリマーをあわせた総ポリマー重量なドープの総重量に
対して10〜30重量%になるように極性有機溶剤に溶
解させることが望ましい。
ポリマーをあわせた総ポリマー重量なドープの総重量に
対して10〜30重量%になるように極性有機溶剤に溶
解させることが望ましい。
極性有機溶剤としては、例えばN、N−ジメチルアセト
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアSF′等を例
示することができるが、4 特にこれらに限定
されるものではない。またこのような極性有機溶剤に、
疎水性ポリマーあるいは親水性ポリマーのどちらか一方
の非溶剤を添加したり、あるいは電解質などを添加した
りすることもできる。
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアSF′等を例
示することができるが、4 特にこれらに限定
されるものではない。またこのような極性有機溶剤に、
疎水性ポリマーあるいは親水性ポリマーのどちらか一方
の非溶剤を添加したり、あるいは電解質などを添加した
りすることもできる。
以を説明してきたドープから本発明の非対称分離用半透
膜を製膜するにあたっては、従来−n= 6用いられて
いる非対称分離用半透膜の製造方法を採用することがで
きる。
膜を製膜するにあたっては、従来−n= 6用いられて
いる非対称分離用半透膜の製造方法を採用することがで
きる。
シート状あるいは管状に分離膜を形成させるには、シー
ト状あるいは管状の適当な支持体(たとえばガラス板あ
るいは管、不織布、布など)上にドープを厚さ数十ミク
ロン−数百ミクロンの範囲で適当な方法により流延し、
しかる後に凝固剤浴Ki潰してゾル−ゲル相変換による
非対称分離用半透膜を製造する。また公知方法でドープ
な中空糸状成形ノズルを経て紡糸することにより、非対
称の中空系状分器用字透膜の製造が可能である。
ト状あるいは管状の適当な支持体(たとえばガラス板あ
るいは管、不織布、布など)上にドープを厚さ数十ミク
ロン−数百ミクロンの範囲で適当な方法により流延し、
しかる後に凝固剤浴Ki潰してゾル−ゲル相変換による
非対称分離用半透膜を製造する。また公知方法でドープ
な中空糸状成形ノズルを経て紡糸することにより、非対
称の中空系状分器用字透膜の製造が可能である。
製膜に用いられる凝固剤としては芳香族ポリスルホンの
非溶剤であり、極性有機、溶剤と混ざりやすい、例えば
水、食塩や界面活性剤などの電解質の水溶液、極性有機
溶剤の希薄水溶液あるいは芳香族ポリスルホンの非溶剤
又はその水溶藩などが例示されるが、特に一般的には水
が用いられる。
非溶剤であり、極性有機、溶剤と混ざりやすい、例えば
水、食塩や界面活性剤などの電解質の水溶液、極性有機
溶剤の希薄水溶液あるいは芳香族ポリスルホンの非溶剤
又はその水溶藩などが例示されるが、特に一般的には水
が用いられる。
本発明の非対称分離用半透膜の特徴は、以上述べて来た
ような製膜1去によって発現する。すなわちその特徴は
、膜表面にはフーリエ変換赤外吸収A、TRスペクトル
分析による親水性高分子の存在が認められるが、膜裏面
にはその存在が認められないという非対称構造である。
ような製膜1去によって発現する。すなわちその特徴は
、膜表面にはフーリエ変換赤外吸収A、TRスペクトル
分析による親水性高分子の存在が認められるが、膜裏面
にはその存在が認められないという非対称構造である。
第2図は本発明の非対称分り膜の膜表面のフーリエ変換
赤外吸収ATRスペクトル(以下FT−IRATRスペ
クトルト称スる)でたて軸は透過率(%)、横軸は波数
(crn−’)である。この図では親水性ポリマーポリ
ビニルピロリドンのアミドのカルボニル基の吸収を示す
アミドI吸収帯1660crn−’ (第2図中矢印)
が明確に認められる。−力筒3図は同じ膜の裏面のスペ
クトルであるが、同様の吸収は全く認められなかった。
赤外吸収ATRスペクトル(以下FT−IRATRスペ
クトルト称スる)でたて軸は透過率(%)、横軸は波数
(crn−’)である。この図では親水性ポリマーポリ
ビニルピロリドンのアミドのカルボニル基の吸収を示す
アミドI吸収帯1660crn−’ (第2図中矢印)
が明確に認められる。−力筒3図は同じ膜の裏面のスペ
クトルであるが、同様の吸収は全く認められなかった。
(本発明による効果)
このように膜表面側が極度に親水化されていることによ
り元来疎水性である芳香族ポリスルホン系分離用半透膜
が著しく親水化されていることが明らかであり、透水性
能が改善される。しかも芳香族ポリスルホンの特徴であ
る優れた耐熱性、耐薬品性は維持されているので、従来
の親水性高分子ベースの分離用半透膜、例えばセルロー
スアセテートからなる分離用半透膜が耐えられなかった
ような過酷な条件下の膜分離操作に有効に使用すること
ができる。
り元来疎水性である芳香族ポリスルホン系分離用半透膜
が著しく親水化されていることが明らかであり、透水性
能が改善される。しかも芳香族ポリスルホンの特徴であ
る優れた耐熱性、耐薬品性は維持されているので、従来
の親水性高分子ベースの分離用半透膜、例えばセルロー
スアセテートからなる分離用半透膜が耐えられなかった
ような過酷な条件下の膜分離操作に有効に使用すること
ができる。
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、純水透
水係数(Lp’) 、 Lpの経時低下率(β)、およ
び卵白アルブミンの排除率(Ro )はそれぞれ(但し
濾過10分後のLp値を聾、7時間後のLp値を特徴と
する特許で定義されたものである。
水係数(Lp’) 、 Lpの経時低下率(β)、およ
び卵白アルブミンの排除率(Ro )はそれぞれ(但し
濾過10分後のLp値を聾、7時間後のLp値を特徴と
する特許で定義されたものである。
実施例1
(1)式の芳香族ポリスルホン(商品名Victrcx
30・0pICE社鯛)18重量部と平均分子量4万の
ポリビニルピロリドン(以下PVPと略すAlclvi
c、lt 社製)2重用部を2−ピロリドンを主とする
混合溶剤80重量部に溶解した。このドープの粘度は2
5℃で14000センチボイズであった。、これをポリ
エステル不織布」二に厚み150μmで流延し、室温雰
囲気中で20秒間放置後、10℃の水中に浸清して非対
称分離用半透膜を得、賢。得られた不織布で補強された
非対称分並用半透膜をさらに90℃熱水に15分間浸漬
゛−7完全に脱溶剤した。この膜のLpは4.5 nl
/ m” ・日−Kg/crux (25℃)、その
低下率βは42%であった。またROは100%であっ
た。また元素分析から求めた膜のPVP含有率は45%
であった。
30・0pICE社鯛)18重量部と平均分子量4万の
ポリビニルピロリドン(以下PVPと略すAlclvi
c、lt 社製)2重用部を2−ピロリドンを主とする
混合溶剤80重量部に溶解した。このドープの粘度は2
5℃で14000センチボイズであった。、これをポリ
エステル不織布」二に厚み150μmで流延し、室温雰
囲気中で20秒間放置後、10℃の水中に浸清して非対
称分離用半透膜を得、賢。得られた不織布で補強された
非対称分並用半透膜をさらに90℃熱水に15分間浸漬
゛−7完全に脱溶剤した。この膜のLpは4.5 nl
/ m” ・日−Kg/crux (25℃)、その
低下率βは42%であった。またROは100%であっ
た。また元素分析から求めた膜のPVP含有率は45%
であった。
(”施4′
実施例1の非対称分離膜を90℃の熱水に50時間浸漬
したところ、Lzは4.F3Bdl??I′−日・Kg
/cmでβは37%ROは100%であり、膜性能の劣
化は認めら1tなかった。またpvr’含有率も48%
で、実質的にPVPの溶出は認められなかった。
したところ、Lzは4.F3Bdl??I′−日・Kg
/cmでβは37%ROは100%であり、膜性能の劣
化は認めら1tなかった。またpvr’含有率も48%
で、実質的にPVPの溶出は認められなかった。
比較例1
平均分子量70万のpvp (和光純薬製)を用いる以
外は実施例1と同様の方法で製膜した。得られた膜のR
Oは100%であったが、L、は101靜/??72・
日・K7/cmに低下した。
外は実施例1と同様の方法で製膜した。得られた膜のR
Oは100%であったが、L、は101靜/??72・
日・K7/cmに低下した。
比較例2
平均分子量4万のPVP (Aldrich社製)を4
2重量部、混合溶剤を778重量部用いる以外は実施例
1と同様の方法で製膜した。得られた膜のROは96%
に低下し、Lpも2.72 nl /+r? ・日・K
910dに低下した。
2重量部、混合溶剤を778重量部用いる以外は実施例
1と同様の方法で製膜した。得られた膜のROは96%
に低下し、Lpも2.72 nl /+r? ・日・K
910dに低下した。
比較例3
PVPを添加せず混合溶剤を82重量部にする以外は実
施例1と同様の方法で製膜した。得られた膜の弓は4.
77 nl /n? ・日・Ky/cr1.Roの阻止
率100%であったが、低下率βは266%であり、透
水速度の経時低下が著しい。
施例1と同様の方法で製膜した。得られた膜の弓は4.
77 nl /n? ・日・Ky/cr1.Roの阻止
率100%であったが、低下率βは266%であり、透
水速度の経時低下が著しい。
実施例3
支持体に表面が平滑なガラス板を用いる以外は実施例1
と同様の方法で製膜した。この補強利のない非対称分離
膜を充分乾燥し膜表面のATR−IRスペクトルを測定
してみたところ第2図が得られた。PVPの吸収帯が明
確である。ところが同じ膜の裏面のA、TR−IRスペ
クトルを測定してみると第3図に示すようにPVPの吸
収帯が見られなかった。
と同様の方法で製膜した。この補強利のない非対称分離
膜を充分乾燥し膜表面のATR−IRスペクトルを測定
してみたところ第2図が得られた。PVPの吸収帯が明
確である。ところが同じ膜の裏面のA、TR−IRスペ
クトルを測定してみると第3図に示すようにPVPの吸
収帯が見られなかった。
また第4図はここで得られた半透膜の断面の構造を示す
電子顕微鏡写真であり、第1図に示すような膜構造の破
壊は認められない。
電子顕微鏡写真であり、第1図に示すような膜構造の破
壊は認められない。
実施例4
親水性高分子としてポリ(2−ビニルピリジン)(Al
dric++社製)を用いる以外は実施例1と同様の方
法で製膜した。得られた膜の弓は7.56 m’/n?
・日・K4/crlという大きな値を示し、かつROは
100%であった。元素分析から求めた膜のポリビニル
ピリジン含有率は29%であった。
dric++社製)を用いる以外は実施例1と同様の方
法で製膜した。得られた膜の弓は7.56 m’/n?
・日・K4/crlという大きな値を示し、かつROは
100%であった。元素分析から求めた膜のポリビニル
ピリジン含有率は29%であった。
実施例5
支持体として表面が平滑なガラス板を用いて実施例4の
膜を作製した。充分水洗して乾燥した後膜表面のATR
−IRスペクトルを測定したところ第5図に示すように
1440cm−’ (第5図中矢印)にピリジン環の吸
収帯が認められた。ところが同じ膜の裏面のATR−I
Rスペクトルを測定したところ第6図に示すように14
40α−1のところにピリジン環の吸収帯が見られなか
った。
膜を作製した。充分水洗して乾燥した後膜表面のATR
−IRスペクトルを測定したところ第5図に示すように
1440cm−’ (第5図中矢印)にピリジン環の吸
収帯が認められた。ところが同じ膜の裏面のATR−I
Rスペクトルを測定したところ第6図に示すように14
40α−1のところにピリジン環の吸収帯が見られなか
った。
以上
第1図は比較例2において支持体として表面が平滑なガ
ラス板を用いて作製された膜の断面の走査型電子顕微鏡
写真である。 第2図は実施例3で作製した膜の表面のIi’T−IR
ATRスペクトルである。 第3図は同じ膜の裏面のFT−■RATRスペクトルで
ある。 第4図は実施例3において得られた膜の断面の走査型電
子顕微鏡写真である。 第5図は実施例5において得られた膜の表面の、第6図
は同腹の裏面のFT−IRATRスペクトルである。 特許出願人 ダイセル化学工業味式会社第1図 第4図 手続補正書(自発)
ラス板を用いて作製された膜の断面の走査型電子顕微鏡
写真である。 第2図は実施例3で作製した膜の表面のIi’T−IR
ATRスペクトルである。 第3図は同じ膜の裏面のFT−■RATRスペクトルで
ある。 第4図は実施例3において得られた膜の断面の走査型電
子顕微鏡写真である。 第5図は実施例5において得られた膜の表面の、第6図
は同腹の裏面のFT−IRATRスペクトルである。 特許出願人 ダイセル化学工業味式会社第1図 第4図 手続補正書(自発)
Claims (5)
- (1)表面が緻密層、裏面が多孔層である非対称構造を
有する疎水性高分子物質を主体とする分離用半透膜であ
って、緻密層側だけが該疎水性高分子物質と親水性高分
子物質との混合物からなることを特徴とする分離用半透
膜。 - (2)疎水性高分子が構造式( I )、(II)又は(II
I)のいずれか1つのくり返し単位を有する芳香族ポリ
スルホンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の分離用半透膜▲数式、化学式、表等があります▼
・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) - (3)親水性高分子が平均分子量7万以下のポリビニル
ピロリドンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の分離用半透膜。 - (4)親水性高分子がポリビニルピリジン又はビニルピ
リジン共重合体であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の分離用半透膜。 - (5)製膜用溶液として、溶液の総重量に対し0.5重
量%以上3重量%以下の親水性高分子を含有する高分子
溶液を用いる特許請求の範囲第1項記載の分離用半透膜
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59121419A JPS61402A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 分離用半透膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59121419A JPS61402A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 分離用半透膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61402A true JPS61402A (ja) | 1986-01-06 |
JPH0376969B2 JPH0376969B2 (ja) | 1991-12-09 |
Family
ID=14810683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59121419A Granted JPS61402A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 分離用半透膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61402A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397666A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-28 | Toray Ind Inc | 低温溶解型原液およびその製造法 |
US5009688A (en) * | 1988-09-28 | 1991-04-23 | Asahi Glass Company, Ltd. | Process for producing porous glass |
WO2003092873A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Pall Corporation | Blended polymer membrane media for treating aqueous fluids |
JP2008178217A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電気車用インバータ装置の制御方法 |
JP2012011350A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Daicen Membrane Systems Ltd | 中空糸型nf膜 |
CN108722207A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-11-02 | 哈尔滨工业大学(威海) | 一种Janus复合膜的制备方法 |
-
1984
- 1984-06-13 JP JP59121419A patent/JPS61402A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397666A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-28 | Toray Ind Inc | 低温溶解型原液およびその製造法 |
US5009688A (en) * | 1988-09-28 | 1991-04-23 | Asahi Glass Company, Ltd. | Process for producing porous glass |
WO2003092873A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Pall Corporation | Blended polymer membrane media for treating aqueous fluids |
JP2008178217A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電気車用インバータ装置の制御方法 |
JP2012011350A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Daicen Membrane Systems Ltd | 中空糸型nf膜 |
CN108722207A (zh) * | 2018-05-30 | 2018-11-02 | 哈尔滨工业大学(威海) | 一种Janus复合膜的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0376969B2 (ja) | 1991-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6986844B2 (en) | Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes and modules | |
US6165363A (en) | Hollow fiber type filtration membrane | |
JPH09136985A (ja) | 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法 | |
EP1669128A1 (en) | The preparation method of exo-pressure type poly(vinylidene fluoride) hollow fiber membrane spinned utilizing a immersion-coagulation method and the product thereof | |
JP3248632B2 (ja) | 芳香族重縮合物の非対称半透膜、それらの製造方法およびそれらの使用 | |
US5112487A (en) | Porous membrane and production process thereof | |
JPH08150327A (ja) | ポリエーテルイミドポリマーとポリイミドポリマーとのブレンドからの膜の製造方法 | |
JPS6356802B2 (ja) | ||
US5082565A (en) | Semipermeable membrane made from polyether ketones | |
AU758874B2 (en) | Solvent resistant microporous polybenzimidazole membranes | |
JPH0554372B2 (ja) | ||
JPS61402A (ja) | 分離用半透膜 | |
JPH02160026A (ja) | 親水性分離膜 | |
Cabasso | Practical aspects in the development of a polymer matrix for ultrafiltration | |
JPS59228016A (ja) | 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法 | |
KR100426183B1 (ko) | 미세 다공성 폴리에테르술폰막 제조용 조성물 및 그를 이용한 미세 다공성 막의 제조방법 | |
JPH03254826A (ja) | ポリスルホン系半透膜の製造方法 | |
KR100406362B1 (ko) | 복합막 제조용 비대칭 지지막 제조방법 및 이로부터 제조된 투과성 및 기계적 강도가 개선된 비대칭 지지막 | |
JPS6399325A (ja) | ポリスルホン系樹脂中空糸膜およびその製造方法 | |
JPS6329562B2 (ja) | ||
JPH01184001A (ja) | ポリスルホン多孔膜 | |
JP3524637B2 (ja) | 高分子多孔質膜の製造方法 | |
JPH0226529B2 (ja) | ||
KR950004919B1 (ko) | 방향족 폴리술폰 중공사막 및 그 제조방법 | |
JPS59139902A (ja) | 選択性透過膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |