JPS613985A - ガスの冷却、液化法 - Google Patents
ガスの冷却、液化法Info
- Publication number
- JPS613985A JPS613985A JP60126392A JP12639285A JPS613985A JP S613985 A JPS613985 A JP S613985A JP 60126392 A JP60126392 A JP 60126392A JP 12639285 A JP12639285 A JP 12639285A JP S613985 A JPS613985 A JP S613985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling fluid
- cooling
- gas
- fluid
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 103
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 78
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 51
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 31
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 21
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 16
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 claims 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 10
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 3
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- -1 globe/ Chemical compound 0.000 description 2
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 241000512259 Ascophyllum nodosum Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B7/00—Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/006—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/0002—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
- F25J1/0022—Hydrocarbons, e.g. natural gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/003—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
- F25J1/0047—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
- F25J1/0052—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/003—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
- F25J1/0047—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
- F25J1/0052—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
- F25J1/0055—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/006—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
- F25J1/008—Hydrocarbons
- F25J1/0087—Propane; Propylene
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/006—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
- F25J1/008—Hydrocarbons
- F25J1/0092—Mixtures of hydrocarbons comprising possibly also minor amounts of nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0211—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
- F25J1/0217—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as at least a three level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0211—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
- F25J1/0217—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as at least a three level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
- F25J1/0218—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as at least a three level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one or more SCR cycles, e.g. with a C3 pre-cooling cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0243—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
- F25J1/0257—Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
- F25J1/0262—Details of the cold heat exchange system
- F25J1/0263—Details of the cold heat exchange system using different types of heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0243—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
- F25J1/0257—Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
- F25J1/0262—Details of the cold heat exchange system
- F25J1/0264—Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
- F25J1/0265—Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0243—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
- F25J1/0279—Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
- F25J1/0292—Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0243—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
- F25J1/0279—Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
- F25J1/0295—Shifting of the compression load between different cooling stages within a refrigerant cycle or within a cascade refrigeration system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
なくとも1の構成成分が低沸点を有するものであるガス
混合物を冷却し、液化する方法に係わる。
混合物を冷却し、液化する方法に係わる。
いわゆる「直列(縦列)」式の天然ガス液化法は公知で
あり、該方法では、被冷却流体は、連続する熱交換にお
いて、徐々に低い沸点を有する複数の冷却流庫によって
徐々に層化される。
あり、該方法では、被冷却流体は、連続する熱交換にお
いて、徐々に低い沸点を有する複数の冷却流庫によって
徐々に層化される。
この方法の欠点は、多数の熱交換器が必要であり、さら
に循環装置及び他の部材についても多数使用する必要が
あることである。
に循環装置及び他の部材についても多数使用する必要が
あることである。
これはプラントコストヲ増大させ、同時にプラントの信
頼性を低下させる。さらに、冷却流体(純粋又は純粋に
近い化合物ンの特性により階段状の熱(吸熱9曲線を示
し、多少傾斜する連続形状をもつ被冷却ガスの冷却曲線
を生じ得ない。
頼性を低下させる。さらに、冷却流体(純粋又は純粋に
近い化合物ンの特性により階段状の熱(吸熱9曲線を示
し、多少傾斜する連続形状をもつ被冷却ガスの冷却曲線
を生じ得ない。
このため、冷却サイクルの効率は比較的低くかつエネル
ギ損失を招く。
ギ損失を招く。
その全部又は一部が凝縮される多成分系冷却流体を使用
する熱交換器によって行なわれる液化性蒸発の際、少な
くとも策も重要な部分では、厳衝にその冷却曲線に従う
。この場合、ただ1つのコンプレッサを使用すればよく
、プラントの簡略化がはかれる。この方法は有利ではあ
るが、天然ガスの液化の場合には、現在の経済的に好ま
しいT業的液化ラインのサイズでは、ただ1つのコンプ
レッサとして、工業的に現在使用されているものよりも
大きい各員のものが必要である。それ故、前記の如き混
合冷却流体による方法が使用されているが、ただし多成
分又は純粋な補助冷却流体を、同一装置又は別個の装置
における天然ガス又は主冷却流体の予冷却のために使用
している。この場合、閉鎖冷却サイクルは2つであり、
その各々は別個のコンプレッサを使用する。この種のサ
イクルの効率はかなり大きく、主流体は、その温度範囲
内で天然ガスの冷却曲線にうまく適合する。
する熱交換器によって行なわれる液化性蒸発の際、少な
くとも策も重要な部分では、厳衝にその冷却曲線に従う
。この場合、ただ1つのコンプレッサを使用すればよく
、プラントの簡略化がはかれる。この方法は有利ではあ
るが、天然ガスの液化の場合には、現在の経済的に好ま
しいT業的液化ラインのサイズでは、ただ1つのコンプ
レッサとして、工業的に現在使用されているものよりも
大きい各員のものが必要である。それ故、前記の如き混
合冷却流体による方法が使用されているが、ただし多成
分又は純粋な補助冷却流体を、同一装置又は別個の装置
における天然ガス又は主冷却流体の予冷却のために使用
している。この場合、閉鎖冷却サイクルは2つであり、
その各々は別個のコンプレッサを使用する。この種のサ
イクルの効率はかなり大きく、主流体は、その温度範囲
内で天然ガスの冷却曲線にうまく適合する。
しがしながら、これは、主流体が気相の存在下で常時蒸
発すること全前提とし、このためには、相が分離するこ
となく、1つの熱交換器から他のもの捷で冷却流体の相
が完全に分布していることが前提となる。これは、コイ
ル形の熱交換器、すなわち円筒状コアの周囲でコイルを
形成するように巻ゆれた可鍛性の管でなる管群を有する
熱交換器を使用することにより可能となる。
発すること全前提とし、このためには、相が分離するこ
となく、1つの熱交換器から他のもの捷で冷却流体の相
が完全に分布していることが前提となる。これは、コイ
ル形の熱交換器、すなわち円筒状コアの周囲でコイルを
形成するように巻ゆれた可鍛性の管でなる管群を有する
熱交換器を使用することにより可能となる。
このような種類の熱交換器は、従来技術に比べて、非常
に高い信頼性及び効率をもって使用されるが、そのコス
トは非常に高いままである。さらに、それらの重量及び
全体の寸法はかなり大きく、他の欠点となっている。
に高い信頼性及び効率をもって使用されるが、そのコス
トは非常に高いままである。さらに、それらの重量及び
全体の寸法はかなり大きく、他の欠点となっている。
本発明の目的である方法は、それぞれ異なる3種類の冷
却流体(すなわち1次又は主多成分系流体、2次多成分
系流体及び3次多成分系又は純粋な単一成分系流体ンを
使用する3つの閉鎖ループ冷却サイクルを包含するもの
であり、被液化ガスはまず少なくとも部分的に3次流体
により予冷され、ついで2次流体により液化され、最後
に1次流体により過冷され、一方、この1次流体は2次
流体により冷却されて完全に又は部分的に凝縮し、この
2次流体は3次流体により冷却されて完全に凝縮し、3
次流体は1次流体の予冷をも行なう。
却流体(すなわち1次又は主多成分系流体、2次多成分
系流体及び3次多成分系又は純粋な単一成分系流体ンを
使用する3つの閉鎖ループ冷却サイクルを包含するもの
であり、被液化ガスはまず少なくとも部分的に3次流体
により予冷され、ついで2次流体により液化され、最後
に1次流体により過冷され、一方、この1次流体は2次
流体により冷却されて完全に又は部分的に凝縮し、この
2次流体は3次流体により冷却されて完全に凝縮し、3
次流体は1次流体の予冷をも行なう。
さらに詳述すれば、第1冷却サイクルでは、1次冷却流
体について、気相での圧縮、3次流体との熱交換による
予冷、2次流体との熱交換による冷却及び完全又は部分
的な凝縮、升での膨張、生成した液相及び気相の分離が
行なわれ、分離された気相は、凝縮され、過冷され、膨
張されかつ少なくとも部分的(で蒸発された後、分子I
i後、過冷さCれ、該気相と同じ蒸発圧力に膨張された
液相と混合され、このようにして生成された混合物は、
過冷される液化ガス及び分離された液相及び気相と向流
接触する熱交換器によって蒸発され、再び圧縮される前
にできれば過熱される。
体について、気相での圧縮、3次流体との熱交換による
予冷、2次流体との熱交換による冷却及び完全又は部分
的な凝縮、升での膨張、生成した液相及び気相の分離が
行なわれ、分離された気相は、凝縮され、過冷され、膨
張されかつ少なくとも部分的(で蒸発された後、分子I
i後、過冷さCれ、該気相と同じ蒸発圧力に膨張された
液相と混合され、このようにして生成された混合物は、
過冷される液化ガス及び分離された液相及び気相と向流
接触する熱交換器によって蒸発され、再び圧縮される前
にできれば過熱される。
第1サイクルが液化ガスの過冷のためにのみのものであ
るとの事実、及び低減された熱負荷時と同様に、狭くか
つ低温にシフトされた温度範囲(かかる温度範囲におい
て、被液化ガスの凝縮が2次冷却液体によって確実に行
なわれる)での使用により、その生な欠点(すなわ鶏嶋
価なコイル状熱交換器の必要性)をかなりの程度低減で
きる。
るとの事実、及び低減された熱負荷時と同様に、狭くか
つ低温にシフトされた温度範囲(かかる温度範囲におい
て、被液化ガスの凝縮が2次冷却液体によって確実に行
なわれる)での使用により、その生な欠点(すなわ鶏嶋
価なコイル状熱交換器の必要性)をかなりの程度低減で
きる。
さらに、上記記載のものによれば、1次流体の凝縮圧力
は、2次流体の最低温度によって必要な部分、咲縮を得
るために要求される値以上に増大され、2次流体の竜低
温度よシもかなり高い温度で完全凝縮が達成される。こ
のような圧縮の目的は、第2サイクルから$1サイクル
に冷却能力を移動させることにある。さらに、圧縮の目
的は、圧縮前に1次流体を過熱することにもあり、凝縮
された2次流体の一部の冷却に伴なってかかる過熱が行
なわれる。
は、2次流体の最低温度によって必要な部分、咲縮を得
るために要求される値以上に増大され、2次流体の竜低
温度よシもかなり高い温度で完全凝縮が達成される。こ
のような圧縮の目的は、第2サイクルから$1サイクル
に冷却能力を移動させることにある。さらに、圧縮の目
的は、圧縮前に1次流体を過熱することにもあり、凝縮
された2次流体の一部の冷却に伴なってかかる過熱が行
なわれる。
このような移動に関する興味は、工業的規模での実施に
おいて、同じプラント内でほぼ等しい電カッコンプレッ
サ(同じ駆動ユニットにより部側されるコンプレッサ)
を使用することが有利であり、又は必要である点にある
。
おいて、同じプラント内でほぼ等しい電カッコンプレッ
サ(同じ駆動ユニットにより部側されるコンプレッサ)
を使用することが有利であり、又は必要である点にある
。
りν
第1冷却サイ曾は次のように変形されうる。
すなわち、気相で圧縮された後の1次冷却流体について
、3次流体との熱交換により少なくとも部分的な予冷を
行ない、2次流体との熱交換により冷却して完全に凝縮
させ、過冷後、少なくとも2つの流れに分割し、これら
の流れをまず膨張させ、一方を蒸発前にさらに冷却させ
るよう十分に低い圧力とし、他の流れを前記のものより
も高い圧力とし、ついでこれらを被過冷液化ガス及び過
冷されるべき液流との向流熱交換により蒸発させ、最後
に再圧縮後相互に併わせる前に可能であれば過熱を行な
う。
、3次流体との熱交換により少なくとも部分的な予冷を
行ない、2次流体との熱交換により冷却して完全に凝縮
させ、過冷後、少なくとも2つの流れに分割し、これら
の流れをまず膨張させ、一方を蒸発前にさらに冷却させ
るよう十分に低い圧力とし、他の流れを前記のものより
も高い圧力とし、ついでこれらを被過冷液化ガス及び過
冷されるべき液流との向流熱交換により蒸発させ、最後
に再圧縮後相互に併わせる前に可能であれば過熱を行な
う。
2つの流れの過熱は、すでに3次流体により凝縮された
2次冷却流体の一部を過冷させることにより行なわれる
。
2次冷却流体の一部を過冷させることにより行なわれる
。
再圧縮は、たとえば2つの流れの場合には、低圧分を高
圧弁の圧力まで圧縮し、たとえば圧縮後の同じ1次冷却
流体の一部を予冷することにより残留する冷却能力を回
収した後の高圧弁と併わせ、生成した混合物を最終圧力
に圧縮することによって行なわれる。上述の1次流体の
低温熱交換はいずれも、プレート−フィン形熱交換器を
使用して、何ら欠点を生ずることなく行なわれる。
圧弁の圧力まで圧縮し、たとえば圧縮後の同じ1次冷却
流体の一部を予冷することにより残留する冷却能力を回
収した後の高圧弁と併わせ、生成した混合物を最終圧力
に圧縮することによって行なわれる。上述の1次流体の
低温熱交換はいずれも、プレート−フィン形熱交換器を
使用して、何ら欠点を生ずることなく行なわれる。
第2冷却サイクルでは、2次冷却流体について、少なく
ともガス状での圧縮、3次流体との熱交換による冷却及
び完全凝縮、2次冷却流体自体による過冷、2つの流れ
への分割(1つは低圧下にあり、他はそれよりも高い圧
力下にある)、液化されたガス、1次流体及び過冷され
る同じ2次冷却流体との向流熱交換による蒸発、及び再
圧線画における2つの流れの併合(再び1つの流れとな
るンが行なわれる。
ともガス状での圧縮、3次流体との熱交換による冷却及
び完全凝縮、2次冷却流体自体による過冷、2つの流れ
への分割(1つは低圧下にあり、他はそれよりも高い圧
力下にある)、液化されたガス、1次流体及び過冷され
る同じ2次冷却流体との向流熱交換による蒸発、及び再
圧線画における2つの流れの併合(再び1つの流れとな
るンが行なわれる。
2つの流れの場合、再圧縮及び1つの流れへの併合は、
低圧の流れを、高圧の流れ用の側部入口を有するコンプ
レッサによって圧縮することによつて行なわれる。
低圧の流れを、高圧の流れ用の側部入口を有するコンプ
レッサによって圧縮することによつて行なわれる。
ガス及び1次流体の液化はただ1つの熱交換器おいて、
又は並列に配置された複数の熱交換体(流入及び流出流
体はすべて単−相流体である)において行なわれる。た
とえば、いわゆるプレート−フィン形のものである。
又は並列に配置された複数の熱交換体(流入及び流出流
体はすべて単−相流体である)において行なわれる。た
とえば、いわゆるプレート−フィン形のものである。
流入流体がいずれも単−相であるため、相の均質な分布
についての問題が解消される。
についての問題が解消される。
第2冷却サイクルを次のように変形することもできる。
すなわち、2次冷却流体について、ガス状でE4した後
に、3次冷却流体との熱交換による冷却及び完全凝縮を
行ない、2つの幅れに分割し、これら2つの流れヲ過冷
しく一方については1次流体との熱交換により、他方に
ついては同じ2次冷却流体との熱交換によるン、これら
を再び併わせ、さらに再度少なくとも2つの流れに分割
し、再圧縮及び再併合前に、これ゛らをまず膨張させ(
一方を低下のものとし、他方紫それよりも高(い圧力の
ものとする)、ついで被液化ガス、1次冷却流体及び過
冷される同じ2次冷却流体の一部との向流熱交換によっ
て蒸発させる。
に、3次冷却流体との熱交換による冷却及び完全凝縮を
行ない、2つの幅れに分割し、これら2つの流れヲ過冷
しく一方については1次流体との熱交換により、他方に
ついては同じ2次冷却流体との熱交換によるン、これら
を再び併わせ、さらに再度少なくとも2つの流れに分割
し、再圧縮及び再併合前に、これ゛らをまず膨張させ(
一方を低下のものとし、他方紫それよりも高(い圧力の
ものとする)、ついで被液化ガス、1次冷却流体及び過
冷される同じ2次冷却流体の一部との向流熱交換によっ
て蒸発させる。
可能であれば、2次流体の高圧流れは、再圧縮前に、被
液化ガスの一部の予冷のためにその冷却能力を使用する
ことによって過熱される。
液化ガスの一部の予冷のためにその冷却能力を使用する
ことによって過熱される。
上述の如く3次冷却流体は、純粋な1次分でなる。この
場合、第3サイクルはプロパン、グロベ/、アンモニア
、フレオン(商標名)又は他のガスを使用する一般に2
.3又id4段階(すなわち蒸発温度レベル)式の従来
の冷却サイクルで構成される。あるい!42又はそれ以
とのガスの混合物であってもよい。
場合、第3サイクルはプロパン、グロベ/、アンモニア
、フレオン(商標名)又は他のガスを使用する一般に2
.3又id4段階(すなわち蒸発温度レベル)式の従来
の冷却サイクルで構成される。あるい!42又はそれ以
とのガスの混合物であってもよい。
3次冷却流体が多成分系のものである場合には、第3冷
却サイクルでは、この冷却流体について、ガス状でのモ
縮、外部の冷却#(たとえば大気又Cは海水)との熱交
換による冷却及び完全凝縮、過冷及び複数の流れへの分
割が行なわれ、これらの流れは異なる圧力下で蒸発され
、このようにして、3次冷却流体自体の1冷、2次流体
の凝縮及び被液化ガスの少なくとも一部の予冷を行なう
に必要な冷却能力を提供する。
却サイクルでは、この冷却流体について、ガス状でのモ
縮、外部の冷却#(たとえば大気又Cは海水)との熱交
換による冷却及び完全凝縮、過冷及び複数の流れへの分
割が行なわれ、これらの流れは異なる圧力下で蒸発され
、このようにして、3次冷却流体自体の1冷、2次流体
の凝縮及び被液化ガスの少なくとも一部の予冷を行なう
に必要な冷却能力を提供する。
本発明の特車によれば、相分離、単一圧力下での蒸発及
び熱交換器の特定部位での冷却流体の再混合が行なわれ
る具体例で使用される1次冷却流体の組成は次のとおシ
である。
び熱交換器の特定部位での冷却流体の再混合が行なわれ
る具体例で使用される1次冷却流体の組成は次のとおシ
である。
窒素N2 0ないしioモルチメタンO
H40ないし70モル憾 エテン(:i2H,及び/又は エタン02H,307Zいし50モルチプロベンC,H
6及び/又 はプロパンC,H,、0ないし5モルチ完全凝縮が行な
われ、グレート−7ィン形熱交換器において2段階の蒸
発が行なわれる具体列では、組成は次のとおりである。
H40ないし70モル憾 エテン(:i2H,及び/又は エタン02H,307Zいし50モルチプロベンC,H
6及び/又 はプロパンC,H,、0ないし5モルチ完全凝縮が行な
われ、グレート−7ィン形熱交換器において2段階の蒸
発が行なわれる具体列では、組成は次のとおりである。
窒素N2 0ないし15モルチメタンc
H465ないし85モルチ オンC2t(、及び/又はエ タンC3H65/3:いし35モル係 2次冷却流体の組成Fi次のとおりである。
H465ないし85モルチ オンC2t(、及び/又はエ タンC3H65/3:いし35モル係 2次冷却流体の組成Fi次のとおりである。
メタンOHOないし15モルチ
ェテンC2H,及び/又は
エタンC2H6’ 657:zいし90
モルチグロペンC3H6及び/又 はプロパンO,H85ないし35モル饅上記流体の1つ
で構成されない場合には、3次冷却流体の組成は以下の
ものでもよい。
モルチグロペンC3H6及び/又 はプロパンO,H85ないし35モル饅上記流体の1つ
で構成されない場合には、3次冷却流体の組成は以下の
ものでもよい。
不発明による方法は多くの利点を有するが、中でも以下
のものが指摘される。
のものが指摘される。
(1) 低温熱交換器を、いわゆるグレート−フィン
形に各易に応用できること。かかる場合、単位熱交換面
積当りのコストが低いこと、負荷ロスが少ないこと、モ
ジュール化及びコンパクト化が可能なことによる明白な
利点がIJ!られる。これは、2段階の圧力下で蒸発が
行なわれる(いずれの流れも実質的に単一の条件下にあ
る)具体例における第1サイクルについて明らかである
が、単−王力下で行なわれる具体例に関しても、2つの
理由により、ある程度有効である。理由の1つは、過冷
用熱交換器のサイズが公知の液冷−液化・装置のものよ
りもかなり小さく、たとえコイル形でなければならない
としても、経済的な欠点がかなり低減されることである
。経済的な理由のため、低減されたサイズのものについ
てf′F−aすることにより、経済的に大きな余裕が得
られ、プレート−フィン形熱交換器を使用することによ
り効率が多少低下しても許容されつる。
形に各易に応用できること。かかる場合、単位熱交換面
積当りのコストが低いこと、負荷ロスが少ないこと、モ
ジュール化及びコンパクト化が可能なことによる明白な
利点がIJ!られる。これは、2段階の圧力下で蒸発が
行なわれる(いずれの流れも実質的に単一の条件下にあ
る)具体例における第1サイクルについて明らかである
が、単−王力下で行なわれる具体例に関しても、2つの
理由により、ある程度有効である。理由の1つは、過冷
用熱交換器のサイズが公知の液冷−液化・装置のものよ
りもかなり小さく、たとえコイル形でなければならない
としても、経済的な欠点がかなり低減されることである
。経済的な理由のため、低減されたサイズのものについ
てf′F−aすることにより、経済的に大きな余裕が得
られ、プレート−フィン形熱交換器を使用することによ
り効率が多少低下しても許容されつる。
(2) 融由性があること。これにより、被液化ガス
の性質及び条件について適合性が得られ、同時に、異な
るデザイン条件に関してだけでなく、操作に関しても(
たとえば被数化ガスの予測され叫ない変化があった場合
)、最適熱力学的効率が維持される。かかる融通性は主
として本発明の下記の特徴によるものである。
の性質及び条件について適合性が得られ、同時に、異な
るデザイン条件に関してだけでなく、操作に関しても(
たとえば被数化ガスの予測され叫ない変化があった場合
)、最適熱力学的効率が維持される。かかる融通性は主
として本発明の下記の特徴によるものである。
11次冷却流体の組成(メタン、窒素、エタン、エタン
、プロペン及びプロパン全含有する)が適切である仁と
。
、プロペン及びプロパン全含有する)が適切である仁と
。
++ 2次冷却流体の組成(メタン、エタン、エタン
、クロベン、プロパンを含有する)が適切であること。
、クロベン、プロパンを含有する)が適切であること。
111 第1サイクルの蒸発圧力
1v 異なる圧力下で蒸発される1次流体の流量の比
■ 第2サイクルの蒸発圧力
vl 異なる圧力下で蒸発される2次流体の流量の比
v112次冷却流体による一部凝縮又は完全凝縮及びつ
づく膨張後における1次流体の液相及び気相の流量の比 本発明の理解を容易なものとし、その利点を明白なもの
とするために、肉付の第1図ないし第4図を参照して、
好適な具体例について述べるが、これらは本発明を限定
するものではない。
づく膨張後における1次流体の液相及び気相の流量の比 本発明の理解を容易なものとし、その利点を明白なもの
とするために、肉付の第1図ないし第4図を参照して、
好適な具体例について述べるが、これらは本発明を限定
するものではない。
実殉例1
第1図を参照する。仁の図面に示された低沸点ガス、た
とえば天然ガスの冷却、液化装置では、 3つの冷却
サイクルの能力は、上述の如く1次流体の過王縮及び膨
張により平向化されている。適当に前処理された天然ガ
スはパイプ1を介して温度35°C,圧力53.4バー
ル(有効lE)で熱交換器2に入る。なお、この天然ガ
スの組成(モル%)は次のとおりである。
とえば天然ガスの冷却、液化装置では、 3つの冷却
サイクルの能力は、上述の如く1次流体の過王縮及び膨
張により平向化されている。適当に前処理された天然ガ
スはパイプ1を介して温度35°C,圧力53.4バー
ル(有効lE)で熱交換器2に入る。なお、この天然ガ
スの組成(モル%)は次のとおりである。
窒素N2’ 1.81%
メタンOH98,05チ
エタフ 0.14幅
天然ガスは、熱交換器2において、冷却流体であるプロ
パンの減上下での蒸発により冷却され、−30°C15
2バール(有効IEE7)で該熱交換器2を出る。
パンの減上下での蒸発により冷却され、−30°C15
2バール(有効IEE7)で該熱交換器2を出る。
パイプ3は、この天然ガスを熱交換器4に導き、ここで
2次冷却流体により天然ガスは冷却され、完全に液化さ
れる。 □ 熱交換器4の出口において温度−95°C,Eカ50バ
ール(有効圧)の液体が優られる。ついで、この液化天
然ガスはパイプ5を介して熱交換器6に入り、1次冷却
流体により液冷される。
2次冷却流体により天然ガスは冷却され、完全に液化さ
れる。 □ 熱交換器4の出口において温度−95°C,Eカ50バ
ール(有効圧)の液体が優られる。ついで、この液化天
然ガスはパイプ5を介して熱交換器6に入り、1次冷却
流体により液冷される。
熱交換器6の出口から取出された液化天然ガスは、パイ
プ7を介して貯蔵位置に導かれ、−154”C,48,
3バール(有効干)で貯蔵される。
プ7を介して貯蔵位置に導かれ、−154”C,48,
3バール(有効干)で貯蔵される。
一方、熱交換器6がら、下記の組成(モル%)をもつ1
次冷却液体が、完全に気化した状態で、−98°C,1
,2バール(有効圧)において取出される。
次冷却液体が、完全に気化した状態で、−98°C,1
,2バール(有効圧)において取出される。
窒素N2 3.37%
メタンCl−162,18%
エテンC2H434,45チ
パイプ8により、これを熱交換器9に導き、ここで−4
0°CK過熱し、ついでパイプ1oにより、圧力0.9
バール(有効圧)のコンプレッサ11の入口に導く。
0°CK過熱し、ついでパイプ1oにより、圧力0.9
バール(有効圧)のコンプレッサ11の入口に導く。
コンプレッサ、たとえば遠心6段式(6羽根形)コンプ
レッサ、により1次冷却流体のガス全8.6バール(有
効圧ンに圧縮し、その間に温度は89°Cに上昇する。
レッサ、により1次冷却流体のガス全8.6バール(有
効圧ンに圧縮し、その間に温度は89°Cに上昇する。
この時点で、圧6Mヲ続けるためには中間で冷却するこ
とが必要である。パイプ12及び13は、コンプレッサ
を熱交換器14(たとえば海水冷却器)に接続し、この
熱交換器によりガスを40°C18,1バール(有効圧
)に冷却する。ついで、ガスは、同様にしてコンプレッ
サ15において圧縮され、熱交換器16において冷却さ
れ、コンプレッサ15の後方部において圧縮され、熱交
換器17において冷却される。
とが必要である。パイプ12及び13は、コンプレッサ
を熱交換器14(たとえば海水冷却器)に接続し、この
熱交換器によりガスを40°C18,1バール(有効圧
)に冷却する。ついで、ガスは、同様にしてコンプレッ
サ15において圧縮され、熱交換器16において冷却さ
れ、コンプレッサ15の後方部において圧縮され、熱交
換器17において冷却される。
ンサイクルによりガスは一30°C137,5バール(
有効IE)に冷却される。
有効IE)に冷却される。
ガスはパイプ19を介して熱交換器4に入Q、この熱交
換器の他の流れがすべて一95°Cであるのに対して、
−76,4°C,37,1バール(有効圧)において、
完全に液化された状態でここから流出する。
換器の他の流れがすべて一95°Cであるのに対して、
−76,4°C,37,1バール(有効圧)において、
完全に液化された状態でここから流出する。
このため、熱交換器4に、1次冷却流体を取出すための
側部出口を設ける必要がある。パイプ201 ′″″′
1”K43゛″゛−6fUi’k”°“″′−ル(有効
圧)に減圧し、一方、温度は液の約21.3チが蒸発す
ることにより一95°Cとなる。
側部出口を設ける必要がある。パイプ201 ′″″′
1”K43゛″゛−6fUi’k”°“″′−ル(有効
圧)に減圧し、一方、温度は液の約21.3チが蒸発す
ることにより一95°Cとなる。
ついで、これら液相及び気相はセパレータ22で分離さ
れ、パイプ23及び24を介して熱交換器6に入る。気
相は、−154°Cで凝縮及び過冷された状態で熱交換
器の頂部から排出され、弁25で減干された後、−16
0°Cで再び熱交換器に入る。
れ、パイプ23及び24を介して熱交換器6に入る。気
相は、−154°Cで凝縮及び過冷された状態で熱交換
器の頂部から排出され、弁25で減干された後、−16
0°Cで再び熱交換器に入る。
この流体は上方管群を湿潤する間に、蒸発を生じながら
流下し、−142°Cとなる。セパレータ22で分離さ
れた酸化相は、これに対して、熱交換器6の下方管群で
過冷され、−140°Cとなる。この酸化相は熱交換器
を出た後、上方管群を流下してくる気相と混合され、温
度−143°Cとなる。
流下し、−142°Cとなる。セパレータ22で分離さ
れた酸化相は、これに対して、熱交換器6の下方管群で
過冷され、−140°Cとなる。この酸化相は熱交換器
を出た後、上方管群を流下してくる気相と混合され、温
度−143°Cとなる。
下方管群を湿潤する間に、混合物は完全な蒸発を伴なっ
て流下し、それ自体の過冷及びそれ自体の気相の凝縮及
び冷却とともに、液化した天然ガスの過冷に必要な冷却
能力を提供する。
て流下し、それ自体の過冷及びそれ自体の気相の凝縮及
び冷却とともに、液化した天然ガスの過冷に必要な冷却
能力を提供する。
ガスは、底部を介して熱交換器6を出て、パイプ8に入
り、このようにして閉鎖サイクルが形成される。
り、このようにして閉鎖サイクルが形成される。
下記モル組成を有する2次冷却流体は、コンプレッサ2
7で26バール(有効圧)に圧縮され、温度104°C
となる。
7で26バール(有効圧)に圧縮され、温度104°C
となる。
メタンCH10%
メタンCH80,4%
プロパ/c H9,,6%
バイブ28は、圧縮された2次冷却流体を脱退熱器23
(たとえば海水を使用して作動するもの)に導き、ここ
で流体は35°Cとなる。ついで、パイプ30t:を流
体を熱交換器2に導き、ここで流体はプロパンによって
完全に凝縮される。生成された液(31)は−30″C
,25,1バール(有効FE)で熱交換器から排出され
、その後、部分される。部分された液の一方(32)(
i (31)の23%)t/−1熱交侯器9に導ゆれ、
ここで−95°Cに通合され、ついでパイ133を介し
て再び他の部分(34)と混合される。ただし、混合は
、他の部分(34)が熱交換器4で一95°Cに冷却さ
れた後である。このようにして再び併わされた2次冷却
流体(35)は再び2つの流れに分けられる。第1の流
れ(36)は升37で2バー k (W効E)にMEさ
れ、温&−99−63°Cとなり、熱交換器4に導入さ
れ、完全に蒸発された状態で一33°C11,6バール
(有効圧)において排出される。パイプ38は、これを
コンプレッサ27の低干入口に導く。第2の流n (3
9)は同様に、弁40で減圧され、熱交換器4で蒸発さ
れ、パイプ41を介してコンプレッサ27に導かれる。
(たとえば海水を使用して作動するもの)に導き、ここ
で流体は35°Cとなる。ついで、パイプ30t:を流
体を熱交換器2に導き、ここで流体はプロパンによって
完全に凝縮される。生成された液(31)は−30″C
,25,1バール(有効FE)で熱交換器から排出され
、その後、部分される。部分された液の一方(32)(
i (31)の23%)t/−1熱交侯器9に導ゆれ、
ここで−95°Cに通合され、ついでパイ133を介し
て再び他の部分(34)と混合される。ただし、混合は
、他の部分(34)が熱交換器4で一95°Cに冷却さ
れた後である。このようにして再び併わされた2次冷却
流体(35)は再び2つの流れに分けられる。第1の流
れ(36)は升37で2バー k (W効E)にMEさ
れ、温&−99−63°Cとなり、熱交換器4に導入さ
れ、完全に蒸発された状態で一33°C11,6バール
(有効圧)において排出される。パイプ38は、これを
コンプレッサ27の低干入口に導く。第2の流n (3
9)は同様に、弁40で減圧され、熱交換器4で蒸発さ
れ、パイプ41を介してコンプレッサ27に導かれる。
第3冷却サイクルは公知技術による4段階プロパン工程
であり、この工程は必須部材として、熱交換器2ととも
に、コンプレッサ42、冷却器43(たとえば海水を使
用して作動されるもの〕、及びセパレータ44.45及
び46jr:包含する。この場合、グレート−フィン形
で構成されるが、適当な数のケトル形管束熱交換で置換
えることもできる。ただし、符号47.48.49及び
50で示す如く減圧弁の数が複数となる欠点がある。
であり、この工程は必須部材として、熱交換器2ととも
に、コンプレッサ42、冷却器43(たとえば海水を使
用して作動されるもの〕、及びセパレータ44.45及
び46jr:包含する。この場合、グレート−フィン形
で構成されるが、適当な数のケトル形管束熱交換で置換
えることもできる。ただし、符号47.48.49及び
50で示す如く減圧弁の数が複数となる欠点がある。
この実施例では、市販のプロパンを使用し、40”C1
12,9バール(有効圧)で凝縮し、ついで、4f51
.52及び53を介して上述の如きエコノマイザ−セパ
レータで、それぞれ66バール(有効圧)及び16°C
12,9バール(有効圧)及び−6°C1及び1.25
バール(有効圧)及び−22°Cに減圧される。弁47
を通過した後では、プロパンは一32°C,0,4バー
ル(有効圧〕となる。プロパンは純粋な流体であるため
、実際には、上述の如<−鎗温劇で蒸発し、遠心コンプ
レッサ42により吸引される。
12,9バール(有効圧)で凝縮し、ついで、4f51
.52及び53を介して上述の如きエコノマイザ−セパ
レータで、それぞれ66バール(有効圧)及び16°C
12,9バール(有効圧)及び−6°C1及び1.25
バール(有効圧)及び−22°Cに減圧される。弁47
を通過した後では、プロパンは一32°C,0,4バー
ル(有効圧〕となる。プロパンは純粋な流体であるため
、実際には、上述の如<−鎗温劇で蒸発し、遠心コンプ
レッサ42により吸引される。
この冥@例では、液化される天然ガスの流量を268.
6 )77時間として、上述の方法を実姉したところ、
以下の結果が得られた。
6 )77時間として、上述の方法を実姉したところ、
以下の結果が得られた。
1次冷却サイクルでは、ガス】80トン/時間で循環す
る必要があシ、このガスをコンプレッサ11及び15で
0.9バール(M効1lE)がら38.4バール(有効
圧〕に王権するには、電力25570 KWが必要であ
った。
る必要があシ、このガスをコンプレッサ11及び15で
0.9バール(M効1lE)がら38.4バール(有効
圧〕に王権するには、電力25570 KWが必要であ
った。
平均対数温度偏差に対する交換部員の比が、熱交換器6
及び9に関して、それぞれ4,120,000Kcaf
/i侍間・°C及び780,000 Kcaj! /%
間−”OK維持されたことは極めて興味深い。
及び9に関して、それぞれ4,120,000Kcaf
/i侍間・°C及び780,000 Kcaj! /%
間−”OK維持されたことは極めて興味深い。
イ 2次冷却サイクルでは、上記ガスを45
2トン/時間で循環させることが必要であり、コンプレ
ッサ27は電力27,240 Kw2消費した。熱交換
器4の熱ディメンジョニングを、10,150,000
KcaL/時間・”C′f:基礎として行ない、一方
、冷却流体の分割比を、低圧で蒸発されるもの60%及
び高圧で蒸発されるもの40%とした。
2トン/時間で循環させることが必要であり、コンプレ
ッサ27は電力27,240 Kw2消費した。熱交換
器4の熱ディメンジョニングを、10,150,000
KcaL/時間・”C′f:基礎として行ない、一方
、冷却流体の分割比を、低圧で蒸発されるもの60%及
び高圧で蒸発されるもの40%とした。
プロパンコンプレッサの全体の容量は1047)77時
間であシ、その電力は27580 KWであった。
間であシ、その電力は27580 KWであった。
熱交換器は比絞的小さく、計算された10,000,0
00KcaJ−714間・°C以上のものを要求するこ
とはながった。
00KcaJ−714間・°C以上のものを要求するこ
とはながった。
実姉例2
第21を参照する。この装置は第1図のものと同様であ
るが、第3冷却サイクルが3棟の圧力段階で蒸発される
混合冷却流体を使用するサイクルである点で異なる。
るが、第3冷却サイクルが3棟の圧力段階で蒸発される
混合冷却流体を使用するサイクルである点で異なる。
この第3冷却サイクルは、その必須の役割として、コン
プレッサ42によるガス状の3?′に冷却流体の子線、
外部冷却源による冷却器54での冷却及び完全凝縮、冷
却器55における過冷、熱交換器2内における4P56
.57及び5.8による異なる3種の圧力下での蒸発(
これにより、3次冷却流体自体の冷却、2次冷却流体の
凝縮及び液化されるガスの予冷に必要な冷却能力を生ず
る〕、最後に3棟の流れ59.60及び61の再王権を
行なう。
プレッサ42によるガス状の3?′に冷却流体の子線、
外部冷却源による冷却器54での冷却及び完全凝縮、冷
却器55における過冷、熱交換器2内における4P56
.57及び5.8による異なる3種の圧力下での蒸発(
これにより、3次冷却流体自体の冷却、2次冷却流体の
凝縮及び液化されるガスの予冷に必要な冷却能力を生ず
る〕、最後に3棟の流れ59.60及び61の再王権を
行なう。
エタン及びプロパンの等モル混合物を利用することによ
り、第1段階、第2段階及び第3段階における蒸発圧力
は、それぞれ4,4.9,1及び1663バール(Vi
効Ff、)である。
り、第1段階、第2段階及び第3段階における蒸発圧力
は、それぞれ4,4.9,1及び1663バール(Vi
効Ff、)である。
冷却流体59.60及び61の流量は、3段階でそれぞ
れ475.255 及び284トン/時間であり、コン
プレッサの総電力1ri25600Kwで、l、この棟
のサイクルでは、純粋なプロパンを使用するサイクル(
り、だし4段階である)に比べて、大きい効率が鍔られ
る。冷却流体の熱交換曲線も、最小温度偏差が常時2°
C以下となることなく、26.100,000 Kca
l 7時間−”c 1基礎とする熱交換42の熱ディメ
ンジョニングから観察されるように、負荷曲線とうまく
適合する。
れ475.255 及び284トン/時間であり、コン
プレッサの総電力1ri25600Kwで、l、この棟
のサイクルでは、純粋なプロパンを使用するサイクル(
り、だし4段階である)に比べて、大きい効率が鍔られ
る。冷却流体の熱交換曲線も、最小温度偏差が常時2°
C以下となることなく、26.100,000 Kca
l 7時間−”c 1基礎とする熱交換42の熱ディメ
ンジョニングから観察されるように、負荷曲線とうまく
適合する。
夷帷例3
第3図を参照する。εの装置は、第2図のものと同様で
あるが、3つのサイクルにおいて前記のものと同じ最低
温度に維持できると同時に、同じ電力が要求されないよ
う変形を加えたものである。
あるが、3つのサイクルにおいて前記のものと同じ最低
温度に維持できると同時に、同じ電力が要求されないよ
う変形を加えたものである。
さらに正確には、この装置は、膨張弁21が除去されて
いる点、流出する高温流体がすべて同じ温度であるよう
簡素化された熱交換器4を使用している点、及び2つの
中間冷却段階63及び64ケもつ単一コンプレッサ11
を使用している点で前記のものと異なっている。
いる点、流出する高温流体がすべて同じ温度であるよう
簡素化された熱交換器4を使用している点、及び2つの
中間冷却段階63及び64ケもつ単一コンプレッサ11
を使用している点で前記のものと異なっている。
このようにすることによって、第1サイクルの放出圧力
は19.5バール(有効圧〕に低下され、一方、3種の
コンプレッサ11.27及び42の′電力比は、全体の
電力が同一に維持される際、約2:3:3である。
は19.5バール(有効圧〕に低下され、一方、3種の
コンプレッサ11.27及び42の′電力比は、全体の
電力が同一に維持される際、約2:3:3である。
実@汐り4
第4図を参照する。この装置は本発明の他の具体例に係
るもので、第1冷却サイクルにおいて、冷却流体の完全
凝縮及び2段階の圧力条件下での蒸発が行なわれ、第1
コンプレツサにより吸引される流れの過熱が行なわれる
。
るもので、第1冷却サイクルにおいて、冷却流体の完全
凝縮及び2段階の圧力条件下での蒸発が行なわれ、第1
コンプレツサにより吸引される流れの過熱が行なわれる
。
下記モル組成を有する1次冷却流体はコンブ、レツサ1
1及び15で圧縮され、35.3バールとなる。
1及び15で圧縮され、35.3バールとなる。
窒素N2. 3.16係
メタンOH,69,72%
エエタOH27,22%
つづいて、冷却器J7で冷却され、その後、分割されて
、一部(18)(54%)については混合冷却流体を使
用する第3冷却サイクルにおいて、残部(65)につい
ては熱交換器66において、残留する冷却能力が回収さ
れる。
、一部(18)(54%)については混合冷却流体を使
用する第3冷却サイクルにおいて、残部(65)につい
ては熱交換器66において、残留する冷却能力が回収さ
れる。
パイプ67及び19Fi、熱交換器66及び2から各々
放出された1次冷却流体ヲハイプ68に送り、熱交換4
4に供給する。ここで、1次冷却流体は2次冷却流体に
より液化され、パイプ20を介して−83,7°Cで熱
交換器から排出される。パイプ20は、この流体を熱交
換器6に導く。この熱(交換器において、1次流体は一
154°Cに過冷され、液化ガスとなる(69)。出口
において、パイプ70及び71にそれぞれ56.3%及
び43.7%の割合で分割され、升72及び73でそれ
ぞれ7.2バール(相対FE、)及び0.43バール(
相対E)に減圧される。かかる2つの流れは、熱交換器
6の異なる2つの流路で蒸発され、加熱されて−86,
7°Cとなる。これらは、さらに熱交換器74において
一34°Cに過熱され、その後、低圧流れ(75)はコ
ンプレッサ11において圧縮され、冷却器76において
室/!!まで脱過熱され、高圧流れ(77)(熱交換器
66を通過する間に、残留する冷却能力を放出し・たも
の)と混合される。
放出された1次冷却流体ヲハイプ68に送り、熱交換4
4に供給する。ここで、1次冷却流体は2次冷却流体に
より液化され、パイプ20を介して−83,7°Cで熱
交換器から排出される。パイプ20は、この流体を熱交
換器6に導く。この熱(交換器において、1次流体は一
154°Cに過冷され、液化ガスとなる(69)。出口
において、パイプ70及び71にそれぞれ56.3%及
び43.7%の割合で分割され、升72及び73でそれ
ぞれ7.2バール(相対FE、)及び0.43バール(
相対E)に減圧される。かかる2つの流れは、熱交換器
6の異なる2つの流路で蒸発され、加熱されて−86,
7°Cとなる。これらは、さらに熱交換器74において
一34°Cに過熱され、その後、低圧流れ(75)はコ
ンプレッサ11において圧縮され、冷却器76において
室/!!まで脱過熱され、高圧流れ(77)(熱交換器
66を通過する間に、残留する冷却能力を放出し・たも
の)と混合される。
冷却器16における中間冷却作用を具備するコンプレッ
サ15は、冷却流体を35.3バール(相対圧)に戻し
、閉鎖サイクルを形成する。2つのコンプレッサの総容
量Fi218 )77時間であり、総電力は24940
KWである。
サ15は、冷却流体を35.3バール(相対圧)に戻し
、閉鎖サイクルを形成する。2つのコンプレッサの総容
量Fi218 )77時間であり、総電力は24940
KWである。
熱交換器6は、6.I X 10’ Kcal/i4間
−”Cを基礎として設計されたものである。
−”Cを基礎として設計されたものである。
第2冷却サイクルは前述の具体例と全く同じであり、そ
の特性は以下のとおりである。
の特性は以下のとおりである。
モル組成:
メタンCH4’ 0.90チ
ェテア。H78,5%
プロパンOH20,6%
吸気圧カニ o、s oバール(相対IE)及び4.9
5バール(相対FE)排気圧カニ35°Cでの凝縮に関
して16.93 ノ<−ル(相対圧)総容量に対する吸
気割合:それぞれ75.1%及び24.9%総各量:
442.5 )77時間(熱交換器4及び74における
過冷:それぞれ66.2%及び33.8%)コンプレッ
サ27の罵カニ 24310 KW熱交換器4のディメ
ンジョニング: 12.9 X 10’ Kcal!Δ
寺田・°C混合冷却流体を使用する第3冷却サイクルも
、前記のものと同じであり、その特性は以下のとおりで
ある。
5バール(相対FE)排気圧カニ35°Cでの凝縮に関
して16.93 ノ<−ル(相対圧)総容量に対する吸
気割合:それぞれ75.1%及び24.9%総各量:
442.5 )77時間(熱交換器4及び74における
過冷:それぞれ66.2%及び33.8%)コンプレッ
サ27の罵カニ 24310 KW熱交換器4のディメ
ンジョニング: 12.9 X 10’ Kcal!Δ
寺田・°C混合冷却流体を使用する第3冷却サイクルも
、前記のものと同じであり、その特性は以下のとおりで
ある。
モル組成:
エタンOH、50チ
プロパンC,8850%
容量:
第1段階 464.3 )ン/時間第2
段階 253.0 )ン/時間第3段階
248.4 )ン/時間吸吸気力ニそれ
ぞれ4.1バール(相対圧)、8.5バール(相対圧)
、16.2バール(相対圧) 排気圧力: 27.9バール(相対モ〕コンプレッサの
電カニ 24800 KW熱交換器2のディメンジョニ
ング: 19.3 X 10”’ Kcal 7時間・
°C 前述の実#Iii例では、室温を30°Cと仮定してい
る。本実施例では、前述の実施例と同じ条件下で実施し
た場合の理論的液化可逆サイクルは、總電力35725
KWを必要とし、きって該実施例の熱力学的効率は4
8.2%である。公知の方法の最良のものについては、
熱力学的効率は一般に43%であり、たとえば、それら
の中で最も効果的なもの(Precoolljed T
eaiarc ) についても、46.4%である。
段階 253.0 )ン/時間第3段階
248.4 )ン/時間吸吸気力ニそれ
ぞれ4.1バール(相対圧)、8.5バール(相対圧)
、16.2バール(相対圧) 排気圧力: 27.9バール(相対モ〕コンプレッサの
電カニ 24800 KW熱交換器2のディメンジョニ
ング: 19.3 X 10”’ Kcal 7時間・
°C 前述の実#Iii例では、室温を30°Cと仮定してい
る。本実施例では、前述の実施例と同じ条件下で実施し
た場合の理論的液化可逆サイクルは、總電力35725
KWを必要とし、きって該実施例の熱力学的効率は4
8.2%である。公知の方法の最良のものについては、
熱力学的効率は一般に43%であり、たとえば、それら
の中で最も効果的なもの(Precoolljed T
eaiarc ) についても、46.4%である。
この点より、本発明の方法がエネルギに関しM利である
ことが明らかである。
ことが明らかである。
なお、第1図ないし第4図中、同一の符号をもって示す
部材はいずれも同じものを示す。
部材はいずれも同じものを示す。
第1図ないし第4図は、本発明の方法の実施に好適な具
体例のフローシートである。 2.4.6−・熱交換器、11,15,27.42
・・コンプレッサ。 (ほか1名) 手続補正書(方式) 昭和60年7月22日
体例のフローシートである。 2.4.6−・熱交換器、11,15,27.42
・・コンプレッサ。 (ほか1名) 手続補正書(方式) 昭和60年7月22日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 低沸点のガス又はガス混合物を冷却し、液化する方
法において、1次多成分系流体、2次多成分系流体又は
3次多成分系又は純粋な単一成分系流体でなるそれぞれ
異なる3種類の冷却流体を使用する3つの閉鎖ループ冷
却サイクルを使用し、被液化ガスを少なくとも部分的に
前記3次冷却流体により予冷し、ついで前記2次冷却流
体により液化し、最後に前記1次冷却流体により過冷し
、一方、この1次冷却流体を前記2次冷却流体により冷
却して完全に又は部分的に凝縮させ、この2次冷却流体
を前記3次冷却流体により冷却して完全に凝縮させると
ともに、この3次冷却流体により前記1次冷却流体の予
冷をも行なうことを特徴とする、ガスの冷却、液化法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記1
次冷却流体を使用する第1冷却サイクルで、前記1次冷
却流体について、気相での圧縮、前記3次冷却流体との
熱交換による予冷、前記2次冷却流体との熱交換による
冷却及び完全凝縮、弁での膨張、生成した液相及び気相
の分離を行ない、分離された気相を、凝縮させ、過冷し
、膨張させかつ少なくとも部分的に蒸発せしめた後、分
離後、過冷し、前記気相と同じ蒸発圧力に膨張せしめた
液相と混合し、このようにして生成された混合物を、被
過冷液化ガス及び分離された前記液相及び気相と向流接
触する熱交換器によって蒸発せしめ、再圧縮する前に過
熱する、ガスの冷却、液化法。 3 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記1
次冷却流体を使用する第1冷却サイクルで、前記1次冷
却流体について、気相での圧縮、前記3次冷却流体との
熱交換による予冷、前記2次冷却流体との熱交換による
冷却及び部分的な凝縮、生成した液相及び気相の分離を
行ない、分離された気相を、凝縮させ、過冷し、膨張さ
せかつ少なくとも部分的に蒸発せしめた後、前記分離後
、過冷し、前記気相と同じ蒸発圧力に膨張せしめた液相
と混合し、このようにして生成された混合物を、被過冷
液化ガス及び分離された前記液相及び気相と向流接触す
る熱交換器によって蒸発せしめ、再圧縮する前に過熱す
る、ガスの冷却、液化法。 4 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記1
次冷却流体を使用する第1冷却サイクルで、前記1次冷
却流体を気相で凝縮させ、前記3次冷却流体との熱交換
により少なくとも部分的に予冷し、前記2次冷却流体と
の熱交換により冷却して完全に凝縮させ、過冷後、少な
くとも2つの流れに分割し、これらの流れをまず膨張さ
せ、一方を蒸発前にさらに冷却されるよう十分に低い圧
力とし、他の流れを前記のものよりも高い圧力とし、つ
いでこれらを被過冷液化ガス及び被過冷液流との向流熱
交換により蒸発させ、最後に再圧縮及び再併合前に過熱
する、ガスの冷却、液化法。 5 特許請求の範囲第2項ないし第4項のいずれか1項
に記載の方法において、前記流れの過熱を、前記3次冷
却流体により前もって凝縮された前記2次冷却流体の一
部との熱交換を介して行なう、ガスの冷却、液化法。 6 特許請求の範囲第4項記載の方法において、分割さ
れた流れの数が2であり、これらの再圧縮を、分割され
た低圧分を高圧分の圧力まで圧縮し、残留する冷却能力
を回収した後の高圧分と併わせ、生成した混合物を最終
圧力に圧縮することによって行なう、ガスの冷却、液化
法。 7 特許請求の範囲第6項記載の方法において、前記高
圧流れからの残留冷却能力の回収を、圧縮後の同じ1次
冷却流体の一部を予冷することによって行なう、ガスの
冷却、液化法。 8 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記2
次冷却流体を使用する第2冷却サイクルで、この2次冷
却流体について、気相での圧縮、前記3次冷却流体との
熱交換による冷却及び完全凝縮、該2次冷却流体自体に
よる過冷、2つの流れへの分割(1つは低圧下にあり、
他はそれよりも高い圧力下にある)、液化されたガス、
前記1次冷却流体及び過冷される同じ2次冷却流体との
向流熱交換による蒸発、及び再圧縮前における2つの流
れの併合を行なう、ガスの冷却、液化法。 9 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記2
次冷却流体を使用する第2冷却サイクルで、この2次冷
却流体について、気相での圧縮、前記3次冷却流体との
熱交換による冷却及び完全凝縮を行ない、2つの流れに
分割し、これら2つの流れを、一方については前記1次
冷却流体との熱交換により、他方については同じ2次冷
却流体との熱交換により過冷し、これらを再び併わせ、
さらに再度少なくとも2つの流れに分割し、再圧縮及び
再併合前に、これらをまず膨張させて、1つの流れを低
下のものとし、他の流れをそれよりも高い圧力のものと
し、ついで被液化ガス、前記1次冷却流体及び過冷され
る同じ2次冷却流体の一部との向流熱交換によって蒸発
させる、ガスの冷却、液化法。 10 特許請求の範囲第8項又は第9項記載の方法にお
いて、前記2次冷却流体の最も高い圧力の流れを、再圧
縮前に、被液化ガスの一部の過冷を介して過熱する、ガ
スの冷却、液化法。 11 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
3次冷却流体を使用する第3冷却サイクルで、純粋な単
一成分系でなる該3次冷却液体を2、3又は4段階又は
蒸発温度レベルで蒸発させる、ガスの冷却、液化法。 12 特許請求の範囲第1項において、多成分系でなる
前記3次冷却流体を使用する第3冷却サイクルで、この
多成分系3次冷却流体について、気状での圧縮、外部冷
却源との熱交換による冷却及び完全凝縮、過冷及び複数
の流れへの分割を行ない、これらの流れを異なる圧力下
で蒸発せしめ、この3次冷却流体自体の過冷、前記2次
冷却流体の凝縮及び被液化ガスの少なくとも一部の予冷
を行なうに必要な冷却能力を提供する、ガスの冷却、液
化法。 13 特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1
項に記載の方法において、前記1次冷却流体が、メタン
40ないし70モル%、エテン及び/又はエタン30な
いし50モル%、窒素0ないし10モル%、プロペン及
び/又はプロパン0ないし5モル%を含有するものであ
る、ガスの冷却、液化法。 14 特許請求の範囲第1項又は第4項記載の方法にお
いて、前記1次冷却流体が、メタン65ないし85モル
%、窒素0ないし15モル%、エテン及び/又はエタン
5ないし35モル%を含有するものである、ガスの冷却
、液化法。 15 特許請求の範囲第1項、第8項又は第9項記載の
方法において、前記2次冷却流体が、メタン0ないし1
5モル%、エテン及び/又はエタン65ないし90モル
%、プロペン及び/又はプロパン5ないし35モル%を
含有するものである、ガスの冷却、液化法。 16 特許請求の範囲第1項又は第11項記載の方法に
おいて、前記純粋な単一成分系3次冷却流体が、プロパ
ン、プロペン、アンモニア及びフレオンの中から選ばれ
るものである、ガスの冷却、液化法。 17 特許請求の範囲第1項又は第12項記載の方法に
おいて、前記多成分系3次冷却流体が、エテン及び/又
はエタン25ないし75モル%、プロペン及び/又はプ
ロパン25ないし75モル%を含有するものである、ガ
スの冷却、液化法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT21353/84A IT1176290B (it) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | Processo per raffreddamento e liquefazione di gas a basso punto di ebollizione |
IT21353A/84 | 1984-06-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS613985A true JPS613985A (ja) | 1986-01-09 |
Family
ID=11180543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60126392A Pending JPS613985A (ja) | 1984-06-12 | 1985-06-12 | ガスの冷却、液化法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS613985A (ja) |
AU (1) | AU4349385A (ja) |
DE (1) | DE3521060A1 (ja) |
IT (1) | IT1176290B (ja) |
NO (1) | NO852349L (ja) |
OA (1) | OA08035A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002515584A (ja) * | 1998-05-21 | 2002-05-28 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | メタンに富む流体の液化 |
JP2004532295A (ja) * | 2001-03-06 | 2004-10-21 | エービービー ラマス グローバル、インコーポレイテッド | 独立な二元エクスパンダー冷凍サイクルを使用するlngの製造 |
JP2006503252A (ja) * | 2002-10-07 | 2006-01-26 | コノコフィリップス カンパニー | 天然ガス液化用の改良された駆動装置及びコンプレッサシステム |
JP2006520885A (ja) * | 2003-03-18 | 2006-09-14 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | ガス液化用一体型多重ループ冷却方法 |
JP2007192531A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-08-02 | Shell Internatl Res Maatschappij Bv | 流れの冷却方法及び装置、特に天然ガスなどの炭化水素流の冷却方法及び装置 |
CN100430679C (zh) * | 2003-12-10 | 2008-11-05 | 气体产品与化学公司 | 具有多个入口流的压缩系统 |
JP2012513005A (ja) * | 2008-11-25 | 2012-06-07 | テクニップ フランス | 天然ガス供給流を用いて過冷却された液化天然ガス流を生産するための工程、及び関連した装置 |
JP2016519277A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-06-30 | ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. | Lng用途における予冷のための歯車結合圧縮機 |
JP2017067432A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | 容積圧縮機を使用したlngプラントでの並列圧縮 |
JP2017207273A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | 液化方法およびシステム |
JP2019095175A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | 炭化水素ストリームを冷却するための改良された方法およびシステム |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3208151B2 (ja) * | 1991-05-28 | 2001-09-10 | 三洋電機株式会社 | 冷凍装置 |
DE59510130D1 (de) * | 1995-07-31 | 2002-05-02 | Man Turbomasch Ag Ghh Borsig | Kompressionsvorrichtung |
DE19716415C1 (de) * | 1997-04-18 | 1998-10-22 | Linde Ag | Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes |
DE19728153C2 (de) * | 1997-07-03 | 1999-09-23 | Linde Ag | Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes |
DE19931790A1 (de) * | 1999-07-08 | 2001-01-11 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes |
DE10121339A1 (de) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Linde Ag | Verfahren zum Abtrennen von Stickstoff aus einer Stickstoff-entaltenden Kohlenwasserstoff Fraktion |
FR2829569B1 (fr) | 2001-09-13 | 2006-06-23 | Technip Cie | Procede de liquefaction de gaz naturel, mettant en oeuvre deux cycles de refrigeration |
EP1613909B1 (en) * | 2003-03-18 | 2013-03-06 | Air Products And Chemicals, Inc. | Integrated multiple-loop refrigeration process for gas liquefaction |
DE102004023814A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes |
DE102005029275A1 (de) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Linde Ag | Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes |
WO2008015224A2 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for liquefying a hydrocarbon stream |
RU2447382C2 (ru) * | 2006-08-17 | 2012-04-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ и устройство для сжижения потока сырья, содержащего углеводороды |
RU2452908C2 (ru) * | 2006-09-22 | 2012-06-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ и устройство для получения охлажденного потока углеводородов |
CN101755175A (zh) * | 2007-06-04 | 2010-06-23 | 开利公司 | 具有级联回路和性能增强部件的制冷系统 |
WO2009071538A2 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for cooling and/or liquefying a hydrocarbon stream |
EP2426452A1 (en) | 2010-09-06 | 2012-03-07 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for cooling a gaseous hydrocarbon stream |
EP2426451A1 (en) | 2010-09-06 | 2012-03-07 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for cooling a gaseous hydrocarbon stream |
EP2597406A1 (en) | 2011-11-25 | 2013-05-29 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for removing nitrogen from a cryogenic hydrocarbon composition |
RU2607198C2 (ru) | 2011-12-12 | 2017-01-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ и устройство для удаления азота из криогенной углеводородной композиции |
CA2858155C (en) | 2011-12-12 | 2020-04-28 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for removing nitrogen from a cryogenic hydrocarbon composition |
WO2013087570A2 (en) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for removing nitrogen from a cryogenic hydrocarbon composition |
EP2604960A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-19 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method of operating a compressor and system and method for producing a liquefied hydrocarbon stream |
CN104737438B (zh) | 2012-08-31 | 2018-01-02 | 国际壳牌研究有限公司 | 可变速度驱动系统、用于操作可变速度驱动系统的方法和用于冷冻碳氢化合物流的方法 |
EP2796818A1 (en) | 2013-04-22 | 2014-10-29 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for producing a liquefied hydrocarbon stream |
AU2014257933B2 (en) | 2013-04-22 | 2017-05-18 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and apparatus for producing a liquefied hydrocarbon stream |
EP2857782A1 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-08 | Shell International Research Maatschappij B.V. | Coil wound heat exchanger and method of cooling a process stream |
EP2869415A1 (en) | 2013-11-04 | 2015-05-06 | Shell International Research Maatschappij B.V. | Modular hydrocarbon fluid processing assembly, and methods of deploying and relocating such assembly |
EP2977430A1 (en) | 2014-07-24 | 2016-01-27 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A hydrocarbon condensate stabilizer and a method for producing a stabilized hydrocarbon condenstate stream |
EP2977431A1 (en) | 2014-07-24 | 2016-01-27 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A hydrocarbon condensate stabilizer and a method for producing a stabilized hydrocarbon condenstate stream |
EP3032204A1 (en) | 2014-12-11 | 2016-06-15 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and system for producing a cooled hydrocarbons stream |
US10571189B2 (en) | 2017-12-21 | 2020-02-25 | Shell Oil Company | System and method for operating a liquefaction train |
EP4078045B1 (de) * | 2019-12-16 | 2023-11-22 | MAINKLIMA GmbH | Kompressionskälteanlage für elektrische kältekammer |
DE102020006396A1 (de) | 2020-10-17 | 2022-04-21 | Linde Gmbh | Verfahren und Anlage zur Erzeugung eines verflüssigten Kohlenwasserstoffprodukts |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB895094A (en) * | 1959-10-21 | 1962-05-02 | Shell Int Research | Improvements in or relating to process and apparatus for liquefying natural gas |
DE1815010A1 (de) * | 1968-12-17 | 1970-07-16 | Messer Griesheim Gmbh | Verfahren zum Verfluessigen von Erdgas |
FR2292203A1 (fr) * | 1974-11-21 | 1976-06-18 | Technip Cie | Procede et installation pour la liquefaction d'un gaz a bas point d'ebullition |
FR2384221A1 (fr) * | 1977-03-16 | 1978-10-13 | Air Liquide | Ensemble d'echange thermique du genre echangeur a plaques |
-
1984
- 1984-06-12 IT IT21353/84A patent/IT1176290B/it active
-
1985
- 1985-06-11 NO NO852349A patent/NO852349L/no unknown
- 1985-06-12 DE DE19853521060 patent/DE3521060A1/de not_active Withdrawn
- 1985-06-12 OA OA58611A patent/OA08035A/xx unknown
- 1985-06-12 AU AU43493/85A patent/AU4349385A/en not_active Abandoned
- 1985-06-12 JP JP60126392A patent/JPS613985A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002515584A (ja) * | 1998-05-21 | 2002-05-28 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | メタンに富む流体の液化 |
JP2011001554A (ja) * | 2001-03-06 | 2011-01-06 | Lummus Technology Inc | 独立な二元エクスパンダー冷凍サイクルを使用するlngの製造 |
JP2004532295A (ja) * | 2001-03-06 | 2004-10-21 | エービービー ラマス グローバル、インコーポレイテッド | 独立な二元エクスパンダー冷凍サイクルを使用するlngの製造 |
JP2006503252A (ja) * | 2002-10-07 | 2006-01-26 | コノコフィリップス カンパニー | 天然ガス液化用の改良された駆動装置及びコンプレッサシステム |
JP2006520885A (ja) * | 2003-03-18 | 2006-09-14 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | ガス液化用一体型多重ループ冷却方法 |
JP4741468B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2011-08-03 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | ガス液化用一体型多重ループ冷却方法 |
CN100430679C (zh) * | 2003-12-10 | 2008-11-05 | 气体产品与化学公司 | 具有多个入口流的压缩系统 |
JP2007192531A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-08-02 | Shell Internatl Res Maatschappij Bv | 流れの冷却方法及び装置、特に天然ガスなどの炭化水素流の冷却方法及び装置 |
JP2012513005A (ja) * | 2008-11-25 | 2012-06-07 | テクニップ フランス | 天然ガス供給流を用いて過冷却された液化天然ガス流を生産するための工程、及び関連した装置 |
JP2016519277A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-06-30 | ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. | Lng用途における予冷のための歯車結合圧縮機 |
JP2017067432A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | 容積圧縮機を使用したlngプラントでの並列圧縮 |
US10180282B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-01-15 | Air Products And Chemicals, Inc. | Parallel compression in LNG plants using a positive displacement compressor |
JP2017207273A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | 液化方法およびシステム |
JP2019095175A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | 炭化水素ストリームを冷却するための改良された方法およびシステム |
US11624555B2 (en) | 2017-11-27 | 2023-04-11 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method and system for cooling a hydrocarbon stream |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4349385A (en) | 1985-12-19 |
IT1176290B (it) | 1987-08-18 |
NO852349L (no) | 1985-12-13 |
OA08035A (fr) | 1987-01-31 |
DE3521060A1 (de) | 1985-12-12 |
IT8421353A0 (it) | 1984-06-12 |
IT8421353A1 (it) | 1985-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS613985A (ja) | ガスの冷却、液化法 | |
EP1304535B1 (en) | Hybrid cycle for the production of liquefied natural gas | |
US4274849A (en) | Method and plant for liquefying a gas with low boiling temperature | |
JPH0449028B2 (ja) | ||
US6253574B1 (en) | Method for liquefying a stream rich in hydrocarbons | |
CN100410609C (zh) | 气体液化的方法和系统 | |
AU736738B2 (en) | Gas liquefaction process with partial condensation of mixed refrigerant at intermediate temperatures | |
US4545795A (en) | Dual mixed refrigerant natural gas liquefaction | |
CA2793469C (en) | Integrated pre-cooled mixed refrigerant system and method | |
US7552598B2 (en) | Process for sub-cooling an LNG stream obtained by cooling by means of a first refrigeration cycle, and associated installation | |
JP3965444B2 (ja) | 天然ガスの液化のための方法と設備 | |
AU723530B2 (en) | Improved cooling process and installation, in particular for the liquefaction of natural gas | |
US11536510B2 (en) | Pretreatment and pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion | |
MX2011005475A (es) | Procedimiento de produccion de una corriente de gas natural licuado sub-enfriado a partir de una corriente de carga de gas natural e instalacion asociada. | |
JP3922751B2 (ja) | 2段階で天然ガスなどの気体混合物を液化する方法および装置 | |
JPH01219488A (ja) | 天燃ガスの液化方法 | |
WO2011136544A2 (ko) | 냉매 분리가 있는 천연가스 액화공정 | |
CN110418929A (zh) | 用于天然气液化的设备和方法 | |
CN110411146B (zh) | 使用气相制冷剂来冷却烃流的改进的方法和系统 | |
CN210773044U (zh) | 液化天然气进料流以产生lng产品的系统 | |
CA2816047C (en) | Natural gas liquefaction process |