JPS6139839A - トルクモ−タ - Google Patents
トルクモ−タInfo
- Publication number
- JPS6139839A JPS6139839A JP15825884A JP15825884A JPS6139839A JP S6139839 A JPS6139839 A JP S6139839A JP 15825884 A JP15825884 A JP 15825884A JP 15825884 A JP15825884 A JP 15825884A JP S6139839 A JPS6139839 A JP S6139839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- core
- magnetic flux
- coil
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K26/00—Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野〕
本発明は、自動車の絞弁駆動装置に係り、絞弁弁駆動用
のアクチュエータBと絞弁Cから成る絞弁制御装置には
絞弁Cの駆動用アクチュエータ夕として380’回転す
るモータが用いられている。
のアクチュエータBと絞弁Cから成る絞弁制御装置には
絞弁Cの駆動用アクチュエータ夕として380’回転す
るモータが用いられている。
しかじ絞弁Cは周知の如く、回転させるものではなく、
約90’回動させるものである。このためモータの回転
をギア等を介して絞弁Cを回動に変えて用いている。し
たがって、本来は絞弁Cの開度分駆動するモータで充分
であり、モータは360゜回転する必要は′ない。°こ
のように360’回転するモー夕を使用する必要がない
にもかかわらず、例えば特開昭56−106037号に
示されるように従来のものは360”回転・のモータを
使用していた。
約90’回動させるものである。このためモータの回転
をギア等を介して絞弁Cを回動に変えて用いている。し
たがって、本来は絞弁Cの開度分駆動するモータで充分
であり、モータは360゜回転する必要は′ない。°こ
のように360’回転するモー夕を使用する必要がない
にもかかわらず、例えば特開昭56−106037号に
示されるように従来のものは360”回転・のモータを
使用していた。
この360°回転のモータでは、整流作用等の為に、電
流の流れない導線が生じ、また、巻き線形状により、か
ならずしも有効にトルクを発生しないという欠点を有し
ていた。このため、モータはトルクに対し大型になると
いう欠点を有していた。
流の流れない導線が生じ、また、巻き線形状により、か
ならずしも有効にトルクを発生しないという欠点を有し
ていた。このため、モータはトルクに対し大型になると
いう欠点を有していた。
本発明の目的は、小型化することのできるトルクモータ
を提供することにある。
を提供することにある。
本発明は、その中心に軸が貫通して設けられているハウ
ジングと、該ハウジングの中央に前記軸と非接触なコア
を該ハウジングに支持台によって支持固定すると共に、
前記軸に固着されたコイルを前記コアの周囲に形成し、
前記コアに磁束が向く部分と、前記コアから外方向に磁
束が向く部分とが構成されるように前記、ハウジング内
にマグネットを設けることにより、小型化しようという
ものである。
ジングと、該ハウジングの中央に前記軸と非接触なコア
を該ハウジングに支持台によって支持固定すると共に、
前記軸に固着されたコイルを前記コアの周囲に形成し、
前記コアに磁束が向く部分と、前記コアから外方向に磁
束が向く部分とが構成されるように前記、ハウジング内
にマグネットを設けることにより、小型化しようという
ものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には、本発明の一実施例の軸方向から見た内部構
造が示されており、第2図には第1図の1−1断面図が
第3図には第1図の■−■断面図がそれぞれ示されてい
る。
造が示されており、第2図には第1図の1−1断面図が
第3図には第1図の■−■断面図がそれぞれ示されてい
る。
図において、ドーナツ形円板状の固定コア1は扇形に形
成される支持台2によって円筒状に形成されるハウジン
グ3に第2図に示す如く支持固定されている。このハウ
ジング8の中心には、軸5が軸受6を介して設けられて
いる。この軸5には、固定コイル1と非接触で、該固定
コイル1を包むように第1図に示すように帯状のコイル
4が、第3図に示す如く樹脂13によってモールド固着
されている。また、ハウジング3の上下内側面には支持
台2の設けられている部分を除きコイル4ははさむよう
にマグネット7.8,9.10が第3図に示す如く設け
られている。マグネット7.8゜9.10の内マグネッ
ト7の下側をN極、マグネット8の上側をN極、マグネ
ット9の下側をS極、マグネット10の上側をS極にな
るように着磁されている。また、コイル4の導線は、軸
5の中を通してハウジング外へ導き出される。
成される支持台2によって円筒状に形成されるハウジン
グ3に第2図に示す如く支持固定されている。このハウ
ジング8の中心には、軸5が軸受6を介して設けられて
いる。この軸5には、固定コイル1と非接触で、該固定
コイル1を包むように第1図に示すように帯状のコイル
4が、第3図に示す如く樹脂13によってモールド固着
されている。また、ハウジング3の上下内側面には支持
台2の設けられている部分を除きコイル4ははさむよう
にマグネット7.8,9.10が第3図に示す如く設け
られている。マグネット7.8゜9.10の内マグネッ
ト7の下側をN極、マグネット8の上側をN極、マグネ
ット9の下側をS極、マグネット10の上側をS極にな
るように着磁されている。また、コイル4の導線は、軸
5の中を通してハウジング外へ導き出される。
このような構成において、いま、第3図に示される如く
外部よりコイル4に通電すると、電流はコイル4の第3
図の上側では図面右から左に向って第3図図示下側では
左から右に向って流れる。
外部よりコイル4に通電すると、電流はコイル4の第3
図の上側では図面右から左に向って第3図図示下側では
左から右に向って流れる。
すると、マグネット7のコイル4側はN極だから、マグ
ネット7から固定コア1に磁束が生じ、この磁束を横切
るコイル4には電流が右から左に向って流れているため
、力は第3図紙面裏側から表面に向って発生する。象た
、マグネット8と固定コア1との間では、マグネット8
のコイル4側がN極のため、第3図のマグネット8から
固定コア1へ向う磁束があり、この磁束を横切るコイル
4を流れる電流は図面右から右へ向う流れであるため、
力はマグネット7の場合同様、第3図紙面裏側から表側
に向って発生する。また、マグネット9と固定コア1と
の間では、マグネット9のコイル4側がS極のため、固
定コア1からマグネット9に向って磁束が生じこの磁束
を横切るコイル4を流れる電流は図面右から左に向って
流れるため、力□は第3図紙面表側より裏側に向って発
生する。さらにマグネット10と固定コア1との間では
、マグネット10のコイル4側がS極のため、固定コア
1からマグネット10に向って磁束が生じ、この磁束を
横切るコイル4を流れる電流は左から右に向って流れる
ため、第3図紙面表側より裏側に向って発生する。この
ような作用によって軸5の出力トルクは、前記、マグネ
ット7.8,9゜10と固定コア1の間のコイル4で発
生した力と軸中心の間の距離から決まる。このpイル4
は、発生したトルクにより回動するが、固定コア1の支
持台2のところでストップしてしまうために、有限の範
囲でしか回動することができない。本実施例ではこの有
限回転範囲を85°としている。
ネット7から固定コア1に磁束が生じ、この磁束を横切
るコイル4には電流が右から左に向って流れているため
、力は第3図紙面裏側から表面に向って発生する。象た
、マグネット8と固定コア1との間では、マグネット8
のコイル4側がN極のため、第3図のマグネット8から
固定コア1へ向う磁束があり、この磁束を横切るコイル
4を流れる電流は図面右から右へ向う流れであるため、
力はマグネット7の場合同様、第3図紙面裏側から表側
に向って発生する。また、マグネット9と固定コア1と
の間では、マグネット9のコイル4側がS極のため、固
定コア1からマグネット9に向って磁束が生じこの磁束
を横切るコイル4を流れる電流は図面右から左に向って
流れるため、力□は第3図紙面表側より裏側に向って発
生する。さらにマグネット10と固定コア1との間では
、マグネット10のコイル4側がS極のため、固定コア
1からマグネット10に向って磁束が生じ、この磁束を
横切るコイル4を流れる電流は左から右に向って流れる
ため、第3図紙面表側より裏側に向って発生する。この
ような作用によって軸5の出力トルクは、前記、マグネ
ット7.8,9゜10と固定コア1の間のコイル4で発
生した力と軸中心の間の距離から決まる。このpイル4
は、発生したトルクにより回動するが、固定コア1の支
持台2のところでストップしてしまうために、有限の範
囲でしか回動することができない。本実施例ではこの有
限回転範囲を85°としている。
これは絞弁開度と一致させるためのものである。
この支持台2の取付位置によって回動角度を大きくも小
さくもすることができる。
さくもすることができる。
第4図には、固定コア1を支持する支持台2をハウジン
グの片側にだけ設け、固定コア1を弁支持固定したもの
である。
グの片側にだけ設け、固定コア1を弁支持固定したもの
である。
第5図には別な実施例が示されており、固定コア1を2
枚用いて2段重ねとし、しかもそれぞれの固定コア1を
離して非接触とし、すき間を生じさせて固定したもので
ある。これによって軽量化を図ることができる。
枚用いて2段重ねとし、しかもそれぞれの固定コア1を
離して非接触とし、すき間を生じさせて固定したもので
ある。これによって軽量化を図ることができる。
第6図にはさらに別な実施例が示されており、これは第
5図のすき間をスペーサ11でうめたものである。
5図のすき間をスペーサ11でうめたものである。
第7図、第8図、第9図には本発明のさらに別な実施例
が示されてい、る、第7図は軸方向から見た構造図であ
り第8図は第7図の1−1断面図、第9図は第7図の■
−■断面図である。一本実施例は、第8図に示す如く、
軸5を2つに分割し、この2つに分割した軸5の間にコ
イル4がはいる構造としたものである。これにより、コ
イル4は第1図図示実施例のように軸5をよけて設ける
ことをしなくてすみコイル4も1組ですむ。
が示されてい、る、第7図は軸方向から見た構造図であ
り第8図は第7図の1−1断面図、第9図は第7図の■
−■断面図である。一本実施例は、第8図に示す如く、
軸5を2つに分割し、この2つに分割した軸5の間にコ
イル4がはいる構造としたものである。これにより、コ
イル4は第1図図示実施例のように軸5をよけて設ける
ことをしなくてすみコイル4も1組ですむ。
第10図、第11図、第12図には本発明め別な実施例
が示されている。
が示されている。
第10図は軸方向から見た構造図であり、第11図は第
10図のI−1断面図、第12図は第10図のn−n断
面図である。本実施例は、固定ブヂl コア1に第1図図示実れ如きドーナツ状のものでなく円
板状のものを用いている。この・ように固定コア1を円
板状にすることにより、磁気通路が広まり、磁束を高く
することができる。
10図のI−1断面図、第12図は第10図のn−n断
面図である。本実施例は、固定ブヂl コア1に第1図図示実れ如きドーナツ状のものでなく円
板状のものを用いている。この・ように固定コア1を円
板状にすることにより、磁気通路が広まり、磁束を高く
することができる。
第13図には本発明の別な実施例が示されている。本実
施例は、マグネット12を用いたものである。マグネッ
ト7、マグネット8.マグネット9、マグネット10は
、第1図、第2図、第3図で説明したものと同じ着磁に
構成されており、マグネット12は第13図の左側をS
極、右側をN極となるように着磁されている。このよう
にすることによりマグネット7.マグネット8.マグネ
ット9.マグネット10それぞれと、マグネット12の
間の磁束が高まる。
施例は、マグネット12を用いたものである。マグネッ
ト7、マグネット8.マグネット9、マグネット10は
、第1図、第2図、第3図で説明したものと同じ着磁に
構成されており、マグネット12は第13図の左側をS
極、右側をN極となるように着磁されている。このよう
にすることによりマグネット7.マグネット8.マグネ
ット9.マグネット10それぞれと、マグネット12の
間の磁束が高まる。
第14図にはさらに本発明の別な実施例が示されている
0本実施例は前記各実施例から、マグネット7、マグネ
ット8.マグネット9.マグネット10をすべて取り除
き、ハウジング3をコイル4に近づけ、マグネット12
からの磁束をハウジング3に向けることで、マグネット
12とハウジング3とによって磁気回路を形成させ、コ
イル4に力を発生させるものである。
0本実施例は前記各実施例から、マグネット7、マグネ
ット8.マグネット9.マグネット10をすべて取り除
き、ハウジング3をコイル4に近づけ、マグネット12
からの磁束をハウジング3に向けることで、マグネット
12とハウジング3とによって磁気回路を形成させ、コ
イル4に力を発生させるものである。
したがって、以上の各承実施例によれば、コイルを有効
に用いることができるため、モータを小型化することが
できる。
に用いることができるため、モータを小型化することが
できる。
以上説明したように、本発明によれば、小型化すること
ができる。
ができる。
第1図は本発明の第1実施例を示す平面図、第2図は第
1図1−’I断面図、第3図は第1図■−■断面図、第
4図は本発明の第2実施例を示す断面図、第5図は本発
明の第3実施例を示す断面図。 第6図は本発明の第4実施例を示す断面図、第7図は本
発明の第5実施例を示す平面図、第8図は第7FjR1
−I断面図、第9図は第71■−n断面図、第10図は
本発明の第6実施□例を示す平面図、第11図は第10
図I−■断面図、第12図は第10図■−■断面図、第
18図は本発明の第7実施例を示す断面図、第14図は
本発明の第5実施例を示す断面図、第15図はシステム
概要図である。 1・・・固定コア、3・・・ハウジング、4・・・コイ
ル、5・・・軸、7,8,9,10・・・マグネット、
12・・・マグネット、13・・・樹脂。
1図1−’I断面図、第3図は第1図■−■断面図、第
4図は本発明の第2実施例を示す断面図、第5図は本発
明の第3実施例を示す断面図。 第6図は本発明の第4実施例を示す断面図、第7図は本
発明の第5実施例を示す平面図、第8図は第7FjR1
−I断面図、第9図は第71■−n断面図、第10図は
本発明の第6実施□例を示す平面図、第11図は第10
図I−■断面図、第12図は第10図■−■断面図、第
18図は本発明の第7実施例を示す断面図、第14図は
本発明の第5実施例を示す断面図、第15図はシステム
概要図である。 1・・・固定コア、3・・・ハウジング、4・・・コイ
ル、5・・・軸、7,8,9,10・・・マグネット、
12・・・マグネット、13・・・樹脂。
Claims (1)
- 1、透磁材料から成るコアと、前記コアを支持固定する
支持台と前記コアに非接触でかつ該コアを囲むようにし
て前記軸に固着されたコイルと、前記コイルに回転力を
形成するように設けられたマグネットと、前記支指台と
前記マグネットを固定するためのハウジングとから成る
ことを特徴とするトルクモータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59158258A JPH0624417B2 (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | トルクモータ |
KR1019850005033A KR900003989B1 (ko) | 1984-07-27 | 1985-07-15 | 토오크모우터 |
CA000487395A CA1234407A (en) | 1984-07-27 | 1985-07-24 | Torque motor having a coil with finite turning range |
EP85109418A EP0169578B1 (en) | 1984-07-27 | 1985-07-26 | Torque motor |
DE8585109418T DE3574315D1 (en) | 1984-07-27 | 1985-07-26 | Torque motor |
US06/759,964 US4639624A (en) | 1984-07-27 | 1985-07-29 | Torque motor having a coil with finite turning range |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59158258A JPH0624417B2 (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | トルクモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6139839A true JPS6139839A (ja) | 1986-02-26 |
JPH0624417B2 JPH0624417B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=15667687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59158258A Expired - Lifetime JPH0624417B2 (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | トルクモータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4639624A (ja) |
EP (1) | EP0169578B1 (ja) |
JP (1) | JPH0624417B2 (ja) |
KR (1) | KR900003989B1 (ja) |
CA (1) | CA1234407A (ja) |
DE (1) | DE3574315D1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8912537D0 (en) * | 1989-06-01 | 1989-07-19 | Lucas Ind Plc | Throttle actuator and control system |
DE4019823C2 (de) * | 1989-06-21 | 1996-11-14 | Hitachi Metals Ltd | Schwenk-Betätigungseinrichtung |
US5148071A (en) * | 1990-03-22 | 1992-09-15 | Hitachi Metals, Ltd. | Swing-type actuator with thin reinforced movable coil |
US5165090A (en) * | 1990-05-24 | 1992-11-17 | Hitachi Metals, Ltd. | Swing-type actuator |
US5168184A (en) * | 1990-10-04 | 1992-12-01 | Hitachi Metals, Ltd. | Swing-type actuator |
US5168185A (en) * | 1990-10-09 | 1992-12-01 | Hitachi Metals, Ltd. | Swing-type actuator |
US5576583A (en) * | 1992-04-30 | 1996-11-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Swing-type actuator |
DE4314167C2 (de) * | 1992-04-30 | 1995-04-13 | Hitachi Metals Ltd | Magnetanordnung für einen Pendel-Stellantrieb |
US5581422A (en) * | 1993-02-09 | 1996-12-03 | Hitachi Metals, Ltd. | Actuator with moveable coil and recording apparatus |
US5382851A (en) * | 1994-05-04 | 1995-01-17 | Xolox Corporation | Swing-type actuator |
EP0984549A1 (de) * | 1997-10-28 | 2000-03-08 | Caspar Hohoff | Torquemotor, als elektrischer Direktantrieb für ein Stellelement mit von 0 bis 90 Verstellweg zur Verstellung von Drosselklappen und Drallklappen als Füllungsregelung beim KFZ-Motor |
US6106682A (en) * | 1998-05-22 | 2000-08-22 | Cvc Products, Inc. | Thin-film processing electromagnet for low-skew magnetic orientation |
DE19852650A1 (de) * | 1998-11-16 | 2000-05-25 | Joerg Bobzin | Elektrische Maschine |
JP3790214B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2006-06-28 | 株式会社 アサバ | コアレスモータ |
FR2910739B1 (fr) * | 2006-12-21 | 2009-03-06 | Teleflex Automotive France Sas | Actionneur electrique, en particulier pour l'entrainement d'un arbre de selection d'une boite de vitesses. |
RU2337458C1 (ru) * | 2007-07-18 | 2008-10-27 | Андрей Борисович Захаренко | Торцевая магнитоэлектрическая машина (варианты) |
RU2339147C1 (ru) * | 2007-11-13 | 2008-11-20 | Андрей Борисович Захаренко | Электрическая машина |
US9739218B2 (en) * | 2015-10-06 | 2017-08-22 | Kohler Co. | Throttle drive actuator for an engine |
US10815908B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-10-27 | Kohler Co. | Throttle drive actuator for an engine |
EP4584873A1 (en) * | 2022-09-08 | 2025-07-16 | Woodward, Inc. | Armature displacement limiter |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537610U (ja) * | 1976-07-06 | 1978-01-23 | ||
JPS5310807A (en) * | 1976-07-17 | 1978-01-31 | Osamu Taniguchi | Movable coil torque actuator |
JPS57180487A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Purification tank |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1341582A (fr) * | 1962-09-11 | 1963-11-02 | Electronique & Automatisme Sa | Perfectionnements aux machines électriques tournantes |
US3530380A (en) * | 1966-05-05 | 1970-09-22 | Weston Instruments Inc | Moving coil instrument having a magnetic detent mechanism |
FR2049558A5 (ja) * | 1969-06-13 | 1971-03-26 | Compteurs Comp D | |
GB1352127A (en) * | 1970-08-11 | 1974-05-08 | Lucas Industries Ltd | Electromagnetic torque motor |
DE3001473A1 (de) * | 1980-01-17 | 1981-07-23 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Stelleinrichtung zur drehwinkeleinstellung |
IT1142978B (it) * | 1980-10-29 | 1986-10-15 | Pierburg Gmbh & Co Kg | Regolatore rotativo in particolare per carburatori di motori a combustione interna |
US4443724A (en) * | 1982-02-19 | 1984-04-17 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Shaft transducer having DC output proportional to angular velocity |
US4558937A (en) * | 1984-02-06 | 1985-12-17 | Polaroid Corporation | Electromagnetic blade mechanism |
US4553058A (en) * | 1984-03-30 | 1985-11-12 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Low profile direct current motor |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP59158258A patent/JPH0624417B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-07-15 KR KR1019850005033A patent/KR900003989B1/ko not_active Expired
- 1985-07-24 CA CA000487395A patent/CA1234407A/en not_active Expired
- 1985-07-26 EP EP85109418A patent/EP0169578B1/en not_active Expired
- 1985-07-26 DE DE8585109418T patent/DE3574315D1/de not_active Expired
- 1985-07-29 US US06/759,964 patent/US4639624A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537610U (ja) * | 1976-07-06 | 1978-01-23 | ||
JPS5310807A (en) * | 1976-07-17 | 1978-01-31 | Osamu Taniguchi | Movable coil torque actuator |
JPS57180487A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Purification tank |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR860001286A (ko) | 1986-02-24 |
DE3574315D1 (en) | 1989-12-21 |
JPH0624417B2 (ja) | 1994-03-30 |
CA1234407A (en) | 1988-03-22 |
KR900003989B1 (ko) | 1990-06-07 |
EP0169578A2 (en) | 1986-01-29 |
EP0169578A3 (en) | 1987-05-27 |
US4639624A (en) | 1987-01-27 |
EP0169578B1 (en) | 1989-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6139839A (ja) | トルクモ−タ | |
JPH0670526A (ja) | ブラシレスモータ | |
JPS6336225B2 (ja) | ||
JPS58201567A (ja) | 偏平形回転電機 | |
JP2543854Y2 (ja) | モータ | |
JPH01103146A (ja) | モータ | |
JPS61199455A (ja) | ステツピングモ−タ | |
JPH0644303Y2 (ja) | 磁気回路 | |
JP2697202B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2673479B2 (ja) | 磁気軸受装置 | |
JPS62233054A (ja) | モ−タ | |
JP2952516B2 (ja) | モータ装置 | |
KR900003895Y1 (ko) | 1상 통전되는 브러시리스 모터 | |
JPS5930619Y2 (ja) | 可動コイル形円弧モ−タ− | |
JPS61176977U (ja) | ||
JPS5930620Y2 (ja) | 可動コイル型円弧モ−タ− | |
JPH0677483U (ja) | リニアモータ | |
JPS62217845A (ja) | モ−タ | |
JPH04172956A (ja) | 電動機 | |
JPS5924623B2 (ja) | 超薄形コアレス直流モ−タ | |
JPS6339452A (ja) | 永久磁石型ステツピングモ−タ | |
JPH01291653A (ja) | Dcモータ | |
JPH10229669A (ja) | モータ | |
JPS597584A (ja) | デイスク型駆動部を有するマニユピレ−タ | |
JPH0237015B2 (ja) | Hetsudoisosochi |