[go: up one dir, main page]

JPS6139468A - 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法 - Google Patents

可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6139468A
JPS6139468A JP15933284A JP15933284A JPS6139468A JP S6139468 A JPS6139468 A JP S6139468A JP 15933284 A JP15933284 A JP 15933284A JP 15933284 A JP15933284 A JP 15933284A JP S6139468 A JPS6139468 A JP S6139468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
conductive
resin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15933284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329949B2 (ja
Inventor
村田 勝弘
光正 芝田
島田 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP15933284A priority Critical patent/JPS6139468A/ja
Publication of JPS6139468A publication Critical patent/JPS6139468A/ja
Publication of JPS6329949B2 publication Critical patent/JPS6329949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可撓性スルホール両面ヒートシールコネクタ
及びその製造方法に関するものである。
又、本発明は、例えば、液晶表示管(L(D) 、エレ
クトロクロミンクディスプレイCEOD) 、太陽電池
の電極及びプリント回路基板(PCB)等の端子部と、
他方のプリント回路基板の端子部とを結ぶ製造も使用も
簡単で、そのと信頼性も確保できる可撓性スルホール両
面ヒートシールコネクタ及びその製造方法に関するもの
である。
一般に従来のこの種の可撓性ヒートシールコネクタ部材
は、LC!D 、 EOD 、太陽電池の電極及びP(
iB端子と、もう一方のPCB端子間を結ぶコネクタと
して使用され〜塾ることを目的としたもので、電気、7
J、子機器2時計、カメラ等その使用は広範囲に及んで
いる。この可撓性ヒートシールコネクタ部材の使用は、
機器、装置等の軽量化、薄型化。
小型化及び低コスト化を可能にするほか、コネクタ部材
そのものの評価もかなり高いものを得ている。
近年、これら可撓性ヒートシールフネクタ御対に対して
低電気抵抗値化、接着強度upなどといった要求に加え
、′a雑な部品実装に対しても対応できるものも要求さ
れている。
しかしながら、現在までの可撓性ヒートシールコネクタ
〜では、いわゆる「回路のひきまわし」が困難であり、
それが故に電気部品、電子素子の実装の複雑化に対し′
C対応しきれない部分がある。
すなわち、従来のように、いわゆる片面ヒートシールで
は接続に不便が多い。つまり可撓性を維持しながら、ブ
リッヂや三次元立体化が強く要求され、その上さらに、
その製造及び使用の簡易化が求められている。
゛本発明の目的は、これらの要求を信頼性をもって満足
させようとするものであり、スルホールを通して、いわ
ゆる「回路のひきまわし」が出来、しかも両面でヒート
シールが出夫るため、導電回路パターンを複雑な部品実
装に対して設計できるので、ますます使用される機器、
装置等の@量。
薄型、小型及び低コスト化を可能にするものである。
本発明者等は、これらの目的及び要求を達成させるため
鋭意研究した結果、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の可撓性スルホール両面ヒートシール
コネクタは、図面にもみられるように、可撓性絶縁フィ
ルム基板1と、該基板1の表裏両面に設けられ、所望の
幅、相互間隔及び本数を有し所望の電気部品端子部と表
裏それぞれにおいて電気接続すべき表裏それぞれの縦縞
導電細条層2゜3と、該表裏両導i!廁条層2,8を互
いに導通するスルホール4の内壁の導電層5と、前記表
裏側導電細条層2,3上にさらに重ねて略々同形にそれ
ぞれ被着形成された導電性熱圧着層6,7と、さらに、
該導電性熱圧着層6,7以外の前記基板lの表裏の両残
余部分8,9に略々同一平面を形成するようにそれぞれ
被着形成された表裏の両絶縁性熱圧着層10111とを
具備することを特徴とする。
本発明は又、前記表裏の両縦縞導電細条層2゜3及び前
記スルホール4の内壁導電層5が、(a)粒度0.1〜
60μの黒鉛投末、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末、パ
ラジウム粉末、錫粉末及び粒度0.1μ以下のカーボン
ブラック粉末の14又は2種以上から成る導電性微粉末
20〜80i量裂と、(b)クロロプレンゴム、クロロ
スルホン化ゴム、ポリウレタン樹脂、ホ′リエステル樹
脂及び塩化ビニル樹脂のx8を又は2種以上から成るゴ
ム系及び熱可塑性樹脂系結合剤5〜80重量%と、(C
)ジメチルホルムアミド、ジアセトンアルコール、イソ
ホロン、ジエチルカルビトール、ブチルアルビトール及
びテレピン油の1種又は2種以上から成る有機溶剤15
〜80重量%とを混合(a+b+c)溶解し、均一に分
散せしめた見掛比重0.9〜2.8、粘度150〜δ0
00ポイズである導電性懸濁液塗料の被着乾燥により形
成され、前記表裏の両縦縞導電細条層2,8の上にそれ
ぞれ重ねて設けられた前記両導電性熱圧着層6,7が、
(い)粒度0.1〜60μの黒鉛粉末、銀粉末、銅粉末
、ニッケル粉末、パラジウム粉末、錫粉末及び粒度0.
1μ以下のカーボンブラック粉末の1種又は2種以上か
ら成る導電性微粉末10〜650〜65重量%)クロロ
プレンゴム、ポリエステル樹脂、エチレン−酢酸−ビニ
ル共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の1
踵又は2踵以上から成るゴム系及び熱可塑性樹脂系結合
剤10〜5QM飛チと、(は)イソホロン、ジアセトン
アルコール、メチルイソブチルテトン、キシレン、トル
エン及びジエチルカルビトールの1fiX又は28以上
から成る有機溶剤15〜80重量%と、(に)テルペン
系樹脂及び脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種から成
る粘着付与剤0.1〜20重量%とを混合(い+ロ+ハ
十に)溶解し、均一に分散せしめた見掛比重0.9〜2
.0、粘度500〜10000ポイズである導電性熱圧
着懸濁液塗料の被着乾燥により形成され、さらに、前記
表裏の両絶縁性熱圧着層10.11が、(i)酸化チタ
ン、タルク、水和アルミナ及びフロイダルシリ力のli
又は2種以上から成る粉末2〜80重量%と、(江)ク
ロロプレンゴム、ポリエステル樹ヨ、エチレンー酢酸ビ
ニル共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレ−) 41
11脂の1種又は2種以上から成るゴム系及び熱可塑性
樹脂系結合剤20〜60重盆%と、(土)イソホロン、
ジアセトンアルコール、メチルイソブチルケトン、キシ
レン、トルエン及びジエチルカルビトールの1種又は2
種以上から成る有機溶剤10〜70重t%と、(シ)テ
ルペン系樹脂及び脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2檻
から成る粘着付与剤0゜1〜20重1%とを混合(i十
註+土+シ)溶解し、均一に分散せしめた見掛比i0,
8〜1.4、粘度150〜5000ポイズである絶縁性
熱圧着懸濁液塗料の被着乾燥により形成されることを特
徴とする。
又、本発明の可撓性スルホール両面ヒートシールコネク
タの製造方法は、可撓性絶縁フィルム基板1の所望する
プリント回路上のスルホールを必要とする位置に予めス
ルホール(、、透孔)4を穿設する工程(A)と、該透
孔穿設工程(i)にて得られたスルホール4の少くとも
直径を蔽う所望の幅、相互間隔及び本数を有し所望の電
気部品端子部と表裏それぞれにおい゛CC気気接続べき
表裏それぞれの縦縞導′It細条層2,8及び前記スル
ホール4内壁導′4層5を、(a)粒度0.1〜60μ
の黒鉛粉末、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末、バラジウ
ム粉末、賜粉末及び粒度0,1μ以下のカーボンブラッ
ク粉末の1種又は2種以上から成る導電性微粉末20〜
80重量%と、■)クロロプレンゴムtクロロスルホン
化ゴム、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及び塩化
ビニル樹脂の1種又は2種以上から成るゴム系及び熱可
塑性樹脂系結合剤5〜aO重量%と、(C)ジメチルホ
ルムアミド、ジアセトンアルコール、イソホロン、ジエ
チルカルビトール、ジエチルカルビトール、ブチルカル
ビトール及びテレピン油等の1種又は2種以上から成る
有機溶剤15〜80重量%とを混合(a+b +c )
溶解し、均一に分散せしめた見掛比fi O,9〜2.
3、粘度150〜3000ポイズの導電性懸濁液塗料を
用いて、塗布又はスクリーン印刷、さらに前記透孔4内
壁面には垂れて侵入させ加熱乾燥して形成する工程CB
)と、(い)粒度0.1〜60μの黒鉛粉末、銀粉末、
銅粉末、ニッケル粉末、パラジウム粉末、錫粉末及び粒
度0.1μ以下のカーボンブラック粉末の1種又は2種
以上から成る導電性粉末10〜65ffii%と、(ろ
)クロロプレンゴム、ポリエステル樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂及びポリメチルへメタクリレート
樹脂の1種又は2種以上から成るゴム系及び熱可塑性樹
脂系結合剤10〜50ftft%と、(は)イソホロン
、ジアセトンアルコール、メチルイソブチルケトン、キ
シレン、トルエン及びジエチルカルビトールの1種又は
2種以上から成る有機溶剤15〜805〜80重量%)
テルペン系樹脂及び脂肪族炭化水素系樹脂の1穏又は2
種から成る粘着付与剤0.1〜20重量−とを混合(い
+ろ+は十に)溶解し、均一に分散せしめた見掛比重0
.9〜2.0、粘度500〜1ooooポイズの導電性
熱圧着懸濁液塗料を用いて、前記表裏の両縦縞導電細条
層2,8の上にそれぞれ重ねてスクリーン印刷で被覆塗
布し、乾燥して導電性熱圧着層6.フを形成する工程(
C)と、さらに、(i)酸化チタン、タルク、水和アル
ミナ及びコロイダルシリカの1種又は2種以上から成る
粉末2〜30重量%と、(ji)クロロブレンゴム、ポ
リエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及
びポリメチルメタクリレート樹脂の1穏又は2種以上か
ら成るゴム系及び熱可塑性樹脂系結合剤20〜60ff
i量チと、(ffi)イソホロン、ジアセトンアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、キシレン、トルエン及び
ジエチルカルピトー〃の1種又は2種以上から成る有機
溶剤10〜70重量%と、(jy)テルペン系樹脂及び
脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種から成る粘着付与
剤0゜1〜20重量%とを混合(i十五+土+iv )
溶解し、均一に分散せしめた見掛比重0.8〜1.4、
粘度150〜5000ポイズの絶縁性熱圧着l@濁液塗
料を用いて、前記導電性熱圧N層6,7以外の前記基板
1の表裏の両残余部分8,9に略々同一平面になるよう
にそれぞれスクリーン印刷にて塗布し、加熱乾燥して表
裏の両絶縁性熱圧着層10.11を形成する工程(D)
とから成ることを特徴とする。
本発明は、前記可捺性絶縁フィルム基板lが、ポリエス
テルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム又はこれらの熱処理したものであり、その厚
さが、通常10〜500μであり、さらに、それに穿設
される前記のスルホ−A/(透孔)の直径が、0.1〜
2閲程度である。
次に本発明による可撓性スルホール両面ヒートシールコ
ネクタの使用方法の一例を第3図〜第6図面の簡単な説
明する。
本発明コネクタの片面の一端の導電性回路パターンの熱
圧感層6を、前記液晶表示管、エレクトロクロミックデ
ィスプレイ、太陽電池電極及びプリント回路基板等の端
子部分に接触させ、裏面の導電性回路パターンの熱圧着
層7を、前記別のプリント回路端子部分等に接触させ、
前記両端部を加熱温度70〜230°C1加圧力1〜5
0 ky / c++!で熱圧着してそれぞれ三者を一
体化する。
すなわち、第8図及び第4図のようにして一体化して、
電気的機械的に極めて容易かつコンパクトに接続するこ
とができる。
これは、第5図及び第6図に示す従来品のように、コネ
クタ自体を折り曲げたり、EC第61’U参照)のよう
に回路保護テープ又は絶縁印刷を用いる必要が全くない
。罹めて薄く、体積を最小にコンパクトに接続すること
ができる。軽薄短小かつ容易に使用できる。
次に本発明における各数量限定についてそれらの理由を
簡単に述べると次の如くである。
前記導電性悪濁液塗料(a+b+c)については、 (a)  導電性微粉末20〜800〜80重量%、下
限未満では限られる電気抵抗値が高くなり、本発明には
適さず不可である。上限を越えると懸濁液の安定性及び
印刷性、いわゆる「稠度」と「のり」という点で悪くな
り不可である。
(b)  ゴム系及び熱可塑性渭脂系結合剤5〜80重
1%において、下限未満ではam液の安定性及び印刷性
、いわゆる「稠度」と「のり」とが悪くなり不可である
。上限を越えると、得られる電気抵抗値が高くなり、本
発明には適さず不可である。
なお、懸濁液塗料自体の見掛比重及び粘度も極めて重要
で、限定範囲外では主としてインキとしての印刷性、透
孔すなわちスルホール7.8内壁面に垂れて侵入する流
動性、拡散性、耐着性゛、浸透性等の特性が得泣くなる
ので不可である。
前記導電性熱圧着)ヒ濁′D、塗料(い+ろ+は十に)
については、 (い)4電性微粉末10〜65重量%において、下限未
満では、得られる電気抵抗値が高くなりすぎ、本発明に
は適さず不可である。上限を越えると熱圧着後の接着強
度を著しく低下させることになり不可である。
(ろ)ゴム系及び熱可塑性樹脂系結合剤10〜50重量
%において、下限未満では熱圧着後の接着強度を著しく
低下させるほか、懸濁液の「稠度」及び「のり」が悪く
なり不可である。上限を越えると、かえって懸濁液の安
定性、印刷性を悪くするので不可である。
(に)粘着付与剤樹脂0.1〜20重量%の上限を越え
ると、稠度が高すぎ、樹脂の溶解性が悪くなり又、印刷
性が悪くなり不可である。下限を越えると粘着付与効果
が生ぜず不可である。
なお、懸濁液塗料自体の見掛比重及び粘度も重要であり
、限定範囲外では主としてインキとしての印刷性、導電
性が得られず不可である。
前記絶縁性熱圧着懸濁液塗料(i十五十土十jy )に
ついては、 (:0 絶縁性無機粉2〜8o重量チの上限及び下限を
越えると、印刷インキとして用いる懸濁液の安定性及び
印刷性のいわゆる「のり・」と「稠度」が共に良くなく
、特に上限を越える場合は接着が十分に得られず不可で
ある。
(ii)ゴム系及び熱可塑性樹脂系結合剤20〜60重
f%の下限未満になると、粘度が低くなり、稠度も不十
分で印刷性も悪くなり又、耐着力がなく不可である。上
限を越えると、稠度が高すぎ、溶解性が悪くなり又、印
刷性が悪くなり不可である。
(iv)粘着付与剤0.1〜20重量%の上限を越える
と、稠度が高すぎ、溶解性が悪くなり、下限未満では粘
着付与効果が生ぜず不可である。
なお、懸濁液塗料自体の見掛比重及び粘度も重要であり
、限定範囲外では主としてインキとしての印刷性、耐着
性が得られず不可である。
又、前記黒鉛、銀、銅、ニッケル、パラジウム、。
錫の粉末粒度の場合、60μを越えると懸濁液の安定性
、印刷のいわゆる「のり」及び付着性が十分得られず不
可である。又、下限を0.1μにしたのは通常工業的に
は入手可能であり、懸濁液の粘度、稠度並びに印刷性等
から勘案して好適なためである。又、前記カーボンブラ
ックの場合、0.1μ以下としたのは、0.1μを越え
る粒度のものは、工業的に入手困難なためである。又、
カーボンブラックの場合0.1μ以下としたのは、前記
黒鉛、銀等の場合と異なり粒子同志がバのように結合し
ているため粒子が細かくても印刷性が爵適である。
次に使用する材料のメーカーとその商品名を次に示す。
一般名     メーカー(会社名)   商品名りp
ロプレンゴム 昭和ネオブレン(株) ネオプレンWR
T、WDクロロスルホン化 デュポン社      ハ
イパロンA30.40ゴム lリウレタン樹脂 日本ポリウレタン(株) パラプレ
ン22S、253ポリエステル樹脂 東亜ペイント(株
)   xp−aa。
りpロブレフ合成 昭和高分子(株)   ビニロール
210.2700ゴム ポリエステル樹脂 日立化成工業(株)  ニスペル1
811東洋紡績(株)    パイoy&2oO,30
゜酸化チタン    チタン工業(株)   アナター
荀賀田ヒチタンタルク       日本タルク(株)
    タルク粉末A水和アルミナ   昭和電工(株
)    ハイシライトH−32コロイダルシリカ  
          エアロジル以上の如く本発明に係
るコネクタにおける熱圧着による接合、すなわちヒート
シールした部分の接着強度は、コネクタの中央部分を上
又は下に曲げて用いても可撓性のため、プリント回路基
板の反りや衝乍に対しても十分に保証される。その上、
製造工程が非常に簡単で、しかも、導電性熱圧着層が必
要な表面に設けられ、スルホール内壁に充分に導通が確
保されているため電気接続が完全であり、取付けが容易
で不良率が少なく安価になる。
絶縁性熱圧着層があるため全体として接着強度が保持さ
れ、しかも離型紙の使用の必要もない。
以下本発明をさらに実施例について説明する。
以下本発明の実施例を図面を参照しながら挙げるO 実施例1 工程(A)  Q、3m透孔、フィルム基板 幅40關
、長さ55間工程(ト))工程03)と同じ 工程側)熱圧着温度120°C1圧力10 kv /c
++f液晶表示管(LOD)とプリント回路基板(PC
B )との接続に極めて容易に、かつコンパクトに使用
でき、実用上も良好な結果が得られた。スルホールの導
通、可撓性、端子部層の熱圧着性もすべて充分であった
実施例2 工程(4)l、Qss透孔、フィルム基板 幅4Qts
、長さ105騙ビニロール2700 工程(E)  工程(B)と同じ 工程(巧 熱圧着温度200℃、圧カフ kg /cn
lプリント回路基板(pan )と別のプリント回路基
板(PC3B)との接続に容易かつコンノくクトに使用
することができ、実用上良好な結果が得られた。その他
も実施例1と同様な満足すべき結果が得られた0 実施例3 工程、(A)  0.’7賜透孔、フィルム基板 幅5
Qtrm、長さ15mm工程Q3)  (a)粒度0.
5〜aoμ 黒鉛粉末     25重量−0,1μ以
下カーボンブラツク      5重量%(b)クロ゛
ロプレンゴム 昭和ネオブレン(株)  15重量%ネ
オプレンWRT 工程の)(i)酸化チタン チタン工業(株)    
 5重量%アナターゼ型酸化チタン 工程■)工程(B)に同じ 工程(ト)熱圧着温度160°C2圧力8 kg /c
+jエレクトロクロミックディスプレイ(EOD)とプ
リント回路基板(PCB)との接続に容易にかつコンパ
クトに、使用でき、実用上も良好な結果が得られた。
実施例会 工程■ 0.sm透孔、フィルム基板 幅20回、長さ
い需工程(B)  (a)粒度5〜15μの銀粉末  
     70重量%申)ポリウレタン樹脂 日本ポリ
ウレタン(株) lO重量%商品名パラプレン228 工程(Cン 実施例2  Q/M) + (ろ)+Gま
)+(に)と同じ工程(D)  実施例2 (υ+(2
)+((ロ)+(オ)と同じ工程(E)  工程03)
に同じ 工程ケ)熱圧着温度200°C1圧力zokg/c++
1太陽電池の電極端子部とプリント回路基板(paB)
との接続に容易に、かつコンパクトに使用でき、実用上
も良好な結果が得られた。スルホールの導通、可撓性、
熱圧着による強度の保持も充分であった。
実施例5 工程(ト)3.5 is透孔、フィルム基板 幅85關
、長さ10間工程(B)  実施例4 工程の)  (
a)+(b)+(C)に同じ工程(C)  (i/N)
粒度5〜15μ銀粉末       50重量%(は)
イソホロン            10重量矛トルエ
ン               8重量%粘度: B
oooポイズ 比重:1.9工程(6)実施例2 工程
の) ←) + (i) + 中υ+(ロ)に同じ工程
(ト))工程(、B)に同じ 工程伝) 熱圧着温度190°C9圧力15 Jai 
/c++1POBとPCBとの接続に容易かつコンパク
トに使用でき、実用上も良好な結果が得られた。従来品
のように、上にたくし上げたり、下にたくし上げたりす
る必要がなく、可撓性、接着性、導通もすべて充分であ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施列を示す拡大斜視略図であり、 第2図は第1図のスルホール4の中心に沿ったa −a
’sで切断した一部を示す拡大断面略図であり、 第8図及び第4図は本発明の一実施例品の使用例を示す
説明図であり、さらに 第5図及び第6図は従来品の使用例を示す説明図である
。 l・・・可撓性絶縁フィルム基板 2,3・・・縦縞導電細条層  4・・・スルホール(
透孔)5・・・スルホール4の内壁の導電層 6.7・・・導電性熱圧着層 8.9・・・基板1における導電性熱圧着層6,7以外
の表裏の両残余部分 10.11・・・絶縁性熱圧着層 A・・・PCB基板、FPO基板、太陽電池の電極等B
・・・PCB基板、FPO基板、太陽電池の電極等0.
0/・・・本発明の一実施例の可撓性スルホール両面ヒ
ートシールコネクタ D・・・従来品(可撓性片面ヒートシールコネクタ)E
・・・回路保護テープ又は絶縁印刷。 第1図 第2図 第3図 第4図 2シ巴−一5 第5図 第6図 手続補正書 昭和69年9月11日 1、事件の表示 昭和591年特許 願第159882号2発明の名称 可撓性スルホール両面ヒートシール コネクタ及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 日本黒鉛工業株式会社 電 話 (581) 2241番(代表)外1名 5゜ 、1.明細書第25頁第16行「工程■ 工程(5)と
同じ」を削除し、 同頁第17行「工程(3)」を[使用条件(第8図及び
第4図参照)」に訂正する。 2、同第27頁第6行「工程(6)工程(均と同じ」を
削除し、 同頁第6行「工程(巧」を「使用条件(第8図及び第慟
図参照)」に訂正する。 3、同第28頁第13行「工程(匂 工程(B>に同じ
」を削除し、 同頁第14行「工程■」を[使用条件(第8図及びla
4図参照)」に訂正する。 4、同第29頁第8行「工程(ト)工程c刊に同じ」を
削除し、 同頁第9行「工程(ト)」を「使用条件(第8図及び第
4図参照)」に訂正する。 5、同第30頁第4行「工程(匂 工程CBに同じ」を
削除し、 同頁第5行「工程(ト)」を「使用条件(第3図及び第
4図参照ン」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可撓性絶縁フィルム基板1と、 該基板1の表裏両面に設けられ、所望の幅、相互間隔及
    び本数を有し所望の電気部品端子部と表裏それぞれにお
    いて電気接続すべき表裏それぞれの縦縞導電細条層2、
    3と、 該表裏両導電細条層2、3を互いに導通す るスルホール4の内壁の導電層5と、 前記表裏両導電細条層2、3上にさらに重 ねて略々同形にそれぞれ被着形成された導電性熱圧着層
    6、7と、さらに、 該導電性熱圧着層6、7以外の前記基板1 の表裏の両残余部分8、9に略々同一平面を形成するよ
    うにそれぞれ被着形成された表裏の両絶縁性熱圧着層1
    0、11とを具備することを特徴とする可撓性スルホー
    ル両面ヒートシールコネクタ。 2、前記表裏の両縦縞導電細条層2、3及び前記スルホ
    ール4の内壁導電層5が、(a)粒度0.1〜60μの
    黒鉛粉末、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末、パラジウム
    粉末、銀粉末及び粒度0.1μ以下のカーボンブラック
    粉末の1種又は2種以上から成る導電性微粉末20〜8
    0重量%と、(b)クロロプレンゴム、クロロスルホン
    化ゴム、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及び塩化
    ビニル樹脂の1種又は2種以上から成るゴム系及び熱可
    塑性樹脂系結合剤5〜30重量%と、(c)ジメチルホ
    ルムアミド、ジアセトンアルコール、イソホロン、ジエ
    チルカルビトール、ブチルカルビトール及びテレピン油
    の1種又は2種以上から成る有機溶剤15〜80重量%
    とを混合(a+b+c)溶解し、均一に分散せしめた見
    掛比重0.9〜2.3、粘度150〜3000ポイズで
    ある導電性懸濁液塗料の被着乾燥により形成され、 前記表裏の両縦縞導電細条層2、3の上に それぞれ重ねて設けられた前記両導電性熱圧着層6、7
    が、(い)粒度0.1〜60μの黒鉛粉、末、銀粉末、
    銅粉末、ニッケル粉末、パラジウム粉末、錫粉末及び粒
    度0.1μ以下のカーボンブラック粉末の1種又は2種
    以上から成る導電性微粉末10〜65重量%と、(ろ)
    クロロプレンゴム、ポリエステル樹脂、エチレン−酢酸
    ビニル共重合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂
    の1種又は2種以上から成るゴム系及び熱可塑性樹脂系
    結合剤10〜50重量%と、(は)イソホロン、ジアセ
    トンアルコール、メチルイソブチルケトン、キシレン、
    トルエン及びジエチルカルビトールの1種又は2種以上
    から成る有機溶剤15〜80重量%と、(に)テルペン
    系樹脂及び脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種から成
    る粘着付与剤0.1〜20重量%とを混合(い+ろ+は
    +に)溶解し、均一に分散せしめた見掛比重0.9〜2
    .0、粘度500〜10000ポイズである導電性熱圧
    着懸濁液塗料の被着乾燥により形成され、 さらに、前記表裏の両絶縁性熱圧着層10、11が、(
    i)酸化チタン、タルク、水和アルミナ及びコロイダル
    シリカの1種又は2種以上から成る粉末2〜30重量%
    と、(ii)クロロプレンゴム、ポリエステル樹脂、エ
    チレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びポリメチルメタク
    リレート樹脂の1種又は2種以上から成るゴム系及び熱
    可塑性樹脂系結合剤20〜60重量%と、(iii)イ
    ソホロン、ジアセトンアルコール、メチルイソブチルケ
    トン、キシレン、トルエン及びジエチルカルビトールの
    1種又は2種以上から成る有機溶剤10〜70重量%と
    、(iv)テルペン系樹脂及び脂肪族炭化水素系樹脂の
    1種又は2種から成る粘着付与剤0.1〜20重量%と
    を混合(i+ii+iii+iv)溶解し、均一に分散
    せしめた見掛比重0.8〜1.4、粘度160〜500
    0ポイズである絶縁性熱圧着懸濁液塗料の被着乾燥によ
    り形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の可撓性スルホール両面ヒートシールコネクタ。 3、可撓性絶縁フィルム基板1の所望するプリント回路
    上のスルホールを必要とする位置に予めスルホール(透
    孔)4を穿設する工程 (A)と、 該透孔穿設工程(A)にて得られたスルホ ール4の少くとも直径を蔽う所望の幅、相互間隔及び本
    数を有し所望の電気部品端子部と表裏それぞれにおいて
    電気接続すべき表裏それぞれの縦縞導電細条層2、3及
    び前記スルホール4内壁導電層5を、(a)粒度0.1
    〜60μの黒鉛粉末、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末、
    パラジウム粉末、銀粉末及び粒度0.1μ以下のカーボ
    ンブラック粉末の1種又は2種以上から成る導電性微粉
    末20〜80重量%と、(b)クロロプレンゴム、クロ
    ロスルホン化ゴム、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
    脂及び塩化ビニル樹脂の1種又は2種以上から成るゴム
    系及び熱可塑性樹脂系結合剤5〜 30重量%と、(c)ジメチルホルムアミド、ジアセト
    ンアルコール、イソホロン、ジエチルカルビトール、ブ
    チルカルビトール及びテレピン油等の1種又は2種以上
    から成る有機溶剤15〜80重量%とを混合(a+b+
    c)溶解し、均一に分散せしめた見掛比重0.9〜2.
    3、粘度150〜3000ポイズの導電性懸濁液塗料を
    用いて、塗布又はスクリーン印刷、さらに前記透孔4内
    壁面には垂れて侵入させ加熱乾燥して形成する工程(B
    )と、 (い)粒度0.1〜60μの黒鉛粉末、銀粉末、銅粉末
    、ニッケル粉末、パラジウム粉末、錫粉末及び粒度0.
    1μ以下のカーボンブラック粉末の1種又は2種以上か
    ら成る導電性粉末10〜65重量%と、(ろ)クロロプ
    レンゴム、ポリエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
    重合体樹脂及びポリメチル、メタクリレート樹脂の1種
    又は2種以上から成るゴム系及び熱可塑性樹脂系結合剤
    10〜50重量%と、(は)イソホロン、ジアセトンア
    ルコール、メチルイソブチルケトン、キシレン、トルエ
    ン及びジエチルカルビトールの1種又は2種以上から成
    る有機溶剤15〜80重量%と、 (に)テルペン系樹脂及び脂肪族炭化水素系樹脂の1種
    又は2種から成る粘着付与剤0.1〜20重量%とを混
    合(い+ろ+は+に)溶解し、均一に分散せしめた見掛
    比重0.9〜2.0、粘度500〜10000ポイズの
    導電性熱圧着懸濁液塗料を用いて、前記表裏の両縦縞導
    電細条層2、3の上にそれぞれ重ねてスクリーン印刷で
    被覆塗布し、乾燥して導電性熱圧着層6、7を形成する
    工程(C)と、さらに、(i)酸化チタン、タルク、水
    和アルミナ及びコロイダルシリカの1種又は2種以上か
    ら成る粉末2〜30重量%と、(ii)クロロプレンゴ
    ム、ポリエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体
    樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の1種又は2種
    以上から成るゴム系及び熱可塑性樹脂系結合剤20〜6
    0重量%と、(iii)イソホロン、ジアセトンアルコ
    ール、メチルイソブチルケトン、キシレン、トルエン及
    びジエチルカルビトールの1種又は2種以上から成る有
    機溶剤10〜70重量%と、(iv)テルペン系樹脂及
    び脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種から成る粘着付
    与剤 0.1〜20重量%とを混合(i+ii+iii+iv
    )溶解し、均一に分散せしめた見掛比重0.8〜1.4
    、粘度150〜5000ポイズの絶縁性熱圧着懸濁液塗
    料を用いて、前記の導電性熱圧着層6、7以外の前記基
    板1の表裏の両残余部分8、9に略々同一平面になるよ
    うにそれぞれスクリーン印刷にて塗布し、加熱乾燥して
    表裏の両絶縁性熱圧着層10、11を形成する工程(D
    )とから成ることを特徴とする可撓性スルホール両面ヒ
    ートシールコネクタの製造方法。
JP15933284A 1984-07-31 1984-07-31 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法 Granted JPS6139468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15933284A JPS6139468A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15933284A JPS6139468A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139468A true JPS6139468A (ja) 1986-02-25
JPS6329949B2 JPS6329949B2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=15691506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15933284A Granted JPS6139468A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139468A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147675A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 日本メクトロン株式会社 フレキシブルコンタクト
JPS63253330A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 液晶モジユ−ル
JPH01255176A (ja) * 1988-03-11 1989-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エラストマ、コネクタ装置
JPH04143359A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143358A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143357A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JP2004164957A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Omron Corp コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365649A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体用パツケ−ジ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147675A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 日本メクトロン株式会社 フレキシブルコンタクト
JPS63253330A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 液晶モジユ−ル
JPH01255176A (ja) * 1988-03-11 1989-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エラストマ、コネクタ装置
JPH04143359A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143358A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143357A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JP2004164957A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Omron Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329949B2 (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122215A (en) Method of producing electrically conductive anisotropic heat sealing connector members
CA1220251A (en) Electrical interconnection means
US4731282A (en) Anisotropic-electroconductive adhesive film
CA1220252A (en) Adhesive electrical interconnecting means
CN101375412B (zh) In焊锡包覆的铜箔带状导线及其连接方法
JPS6139468A (ja) 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法
JPH0253911B2 (ja)
KR930004858B1 (ko) 투명 전도막과 전도막의 접속 구조체
CN105045449A (zh) 一种触控面板结构及其制造方法
JPH079821B2 (ja) 三層構造異方性導電膜部材の製造方法
JP2594644B2 (ja) ピン付きヒートシールコネクタの製造方法
JPS5812586B2 (ja) 液晶表示管用フイルム状電極コネクタの製造方法
CN114942539A (zh) 用于液晶显示器的玻璃基板及其生产工艺
JPH0148616B2 (ja)
JP3258550B2 (ja) ファインピッチヒートシールコネクタ用三層構造導電異方性帯状部材およびその製造方法
JPH0113629B2 (ja)
JPS60170177A (ja) 導電異方性ヒ−トシ−ルコネクタ部材
JPH0154831B2 (ja)
JPS60121789A (ja) 複数の導電パタ−ンの接続体
JPS6333501Y2 (ja)
JP3169506B2 (ja) ヒートシールコネクタ用絶縁性接着剤組成物およびその製造方法
JPS60140791A (ja) 配線基板
JPH01194209A (ja) 熱接着性可撓性配線部材
JPS61195568A (ja) フイルムコネクタ
JP4020335B2 (ja) ヒートシールコネクター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term