JPS6139420Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6139420Y2 JPS6139420Y2 JP2474983U JP2474983U JPS6139420Y2 JP S6139420 Y2 JPS6139420 Y2 JP S6139420Y2 JP 2474983 U JP2474983 U JP 2474983U JP 2474983 U JP2474983 U JP 2474983U JP S6139420 Y2 JPS6139420 Y2 JP S6139420Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- cleaning
- blade
- cleaning device
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 35
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 4
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は感光体が2回転する間に1回の複写動
作を行う電子写真装置に関するものである。
作を行う電子写真装置に関するものである。
従来、電子写真装置はドラム状又はベルト状の
感光体を用いるものでその周囲に帯電装置,露光
装置,現像装置,転写装置,除電装置,クリーニ
ング装置及び疲労回復装置が順次配置されてこれ
らにより感光体が1回転する間に帯電,露光,現
像,転写,除電,クリーニング及び疲労回復を行
ない1回の画像形成動作を行なつているものがあ
る。しかしながら、このような電子写真装置にあ
つてはクリーニング装置として感光体をクリーニ
ング用部材でふいてクリーニングする装置を用い
たものでは感光体からクリーニングしたトナーを
クリーニング用部材と共に捨てゝ行くので、トナ
ーの消費量が多くなり経済的でない。またクリー
ニング装置としてブラシあるいはブレードでクリ
ーニングを行う装置を用いたものでは感光体から
クリーニングしたトナーを回収する場合ブラシあ
るいはブレードで感光体からクリーニングしたト
ナーを受けるために大きな容器を必要とし、かつ
その回収したトナーを再使用するために手動であ
るいは搬送機構で現像装置に搬送しなければなら
ず、しかもこの搬送装置はクリーニング装置と現
像装置とが大分離れているから大きなものとなり
構成が複雑で高価になる。
感光体を用いるものでその周囲に帯電装置,露光
装置,現像装置,転写装置,除電装置,クリーニ
ング装置及び疲労回復装置が順次配置されてこれ
らにより感光体が1回転する間に帯電,露光,現
像,転写,除電,クリーニング及び疲労回復を行
ない1回の画像形成動作を行なつているものがあ
る。しかしながら、このような電子写真装置にあ
つてはクリーニング装置として感光体をクリーニ
ング用部材でふいてクリーニングする装置を用い
たものでは感光体からクリーニングしたトナーを
クリーニング用部材と共に捨てゝ行くので、トナ
ーの消費量が多くなり経済的でない。またクリー
ニング装置としてブラシあるいはブレードでクリ
ーニングを行う装置を用いたものでは感光体から
クリーニングしたトナーを回収する場合ブラシあ
るいはブレードで感光体からクリーニングしたト
ナーを受けるために大きな容器を必要とし、かつ
その回収したトナーを再使用するために手動であ
るいは搬送機構で現像装置に搬送しなければなら
ず、しかもこの搬送装置はクリーニング装置と現
像装置とが大分離れているから大きなものとなり
構成が複雑で高価になる。
本考案は上記のような欠点を除去し、感光体か
らクリーニングしたトナーを再使用でき小型かつ
簡単で安価な電子写真装置を提供することを目的
とするものである。
らクリーニングしたトナーを再使用でき小型かつ
簡単で安価な電子写真装置を提供することを目的
とするものである。
以下図面を参照して本考案について実施例を用
いて説明する。
いて説明する。
第1図に示すように感光体11はドラム状に形
成され、その周囲に帯電装置12,露光装置1
3,クリーニング装置14,現像装置15,転写
装置16,疲労回復装置17が感光体11の回転
方向に沿つて順次配置される。なお感光体11は
ベルト状に形成することもできる。感光体11は
駆動装置により図示矢印方向に所定の速度で回転
駆動され、まず帯電装置12で全面的に帯電され
露光装置13により複写すべき物体、つまり原稿
の像が露光される。露光装置13は原稿移動型あ
るいは光学系移動型のスリツト露光方式が用いら
れる。例えば透明な原稿台18が感光体11に同
期して移動し光源19により原稿台18上の原稿
が照明されこの原稿からの光が反射鏡20,レン
ズ21,反射鏡22,23,24を介し絞り部材
25によるスリツトを介して感光体11に露光さ
れ静電潜像が形成される。次に感光体11上の静
電潜像が現像装置15により乾式トナーで現像さ
れる。この現像装置15は例えば磁気ブラシ現像
装置が用いられ、磁石26を内蔵し駆動装置によ
り所定の速度で回転駆動される非磁性体スリーブ
26′により容器27内の現像剤28が感光体1
1に供給されて現像剤中のトナーで感光体11上
の静電潜像が現像される。非磁性体スリーブ2
6′は現像剤を感光体11に供給した後に残つて
いる現像剤をブレード29でかき落とされ、かつ
トナー供給装置10から容器27内にトナーが供
給され容器27内のトナーとキヤリアとが撹拌羽
根30により混合される。また給紙装置31から
感光体11に同期して感光体11と転写装置16
との間に転写紙32が送り込まれ転写装置16に
より感光体11上のトナーが転写紙32に転写さ
れる。給紙装置31は例えば給紙ローラ33によ
り給紙台34上の転写紙32を感光体11に同期
して送り出しその転写紙が案内板35〜39及び
ローラ40〜43を介して感光体11と転写装置
16との間に送り込むものが用いられる。トナー
の転写された転写紙は分離爪44により感光体1
1から剥離され搬送装置45により定着装置46
に搬送されてトナーが定着され外部に複写物とし
て排出される。このように感光体11が1回転す
る間に帯電,露光,現像,給紙,転写の各動作が
行われる。感光体11が次に1回転するときには
原稿台18がもとの位置に復帰し、かつ感光体1
1がクリーニング装置14によりクリーニングさ
れ疲労回複装置17により疲労を回復させられ
る。この感光体11の2回目の回転時には上述の
帯電,露光,現像,給紙,転写の各動作は行われ
ない。クリーニング装置14は例えばブレードが
用いられ、磁石26の上方に配置される。ブレー
ド14により感光体11からトナーがかき落とさ
れ、そのトナーが自重及び慣性力によりブレード
14に沿つて非磁性体スリーブ26′上に落ち容
器27内に回収されて再使用される。ブレード1
4は例えば感光体11に常時圧接され、したがつ
て感光体11上に静電潜像が形成されている状態
でこれに接触した際静電潜像に影響を及ぼさない
程度の電気絶縁性が要求され実験によれば約1010
Ωcm以上である。又ブレード14の固有抵抗値を
適当に選ぶことにより感光体11の非画像形成部
の表面電位を低下させいわゆる地肌汚れを防止で
きる。上述のような動作が感光体11の2回転す
る間に行われ1回の画像形成動作が行われること
になる。
成され、その周囲に帯電装置12,露光装置1
3,クリーニング装置14,現像装置15,転写
装置16,疲労回復装置17が感光体11の回転
方向に沿つて順次配置される。なお感光体11は
ベルト状に形成することもできる。感光体11は
駆動装置により図示矢印方向に所定の速度で回転
駆動され、まず帯電装置12で全面的に帯電され
露光装置13により複写すべき物体、つまり原稿
の像が露光される。露光装置13は原稿移動型あ
るいは光学系移動型のスリツト露光方式が用いら
れる。例えば透明な原稿台18が感光体11に同
期して移動し光源19により原稿台18上の原稿
が照明されこの原稿からの光が反射鏡20,レン
ズ21,反射鏡22,23,24を介し絞り部材
25によるスリツトを介して感光体11に露光さ
れ静電潜像が形成される。次に感光体11上の静
電潜像が現像装置15により乾式トナーで現像さ
れる。この現像装置15は例えば磁気ブラシ現像
装置が用いられ、磁石26を内蔵し駆動装置によ
り所定の速度で回転駆動される非磁性体スリーブ
26′により容器27内の現像剤28が感光体1
1に供給されて現像剤中のトナーで感光体11上
の静電潜像が現像される。非磁性体スリーブ2
6′は現像剤を感光体11に供給した後に残つて
いる現像剤をブレード29でかき落とされ、かつ
トナー供給装置10から容器27内にトナーが供
給され容器27内のトナーとキヤリアとが撹拌羽
根30により混合される。また給紙装置31から
感光体11に同期して感光体11と転写装置16
との間に転写紙32が送り込まれ転写装置16に
より感光体11上のトナーが転写紙32に転写さ
れる。給紙装置31は例えば給紙ローラ33によ
り給紙台34上の転写紙32を感光体11に同期
して送り出しその転写紙が案内板35〜39及び
ローラ40〜43を介して感光体11と転写装置
16との間に送り込むものが用いられる。トナー
の転写された転写紙は分離爪44により感光体1
1から剥離され搬送装置45により定着装置46
に搬送されてトナーが定着され外部に複写物とし
て排出される。このように感光体11が1回転す
る間に帯電,露光,現像,給紙,転写の各動作が
行われる。感光体11が次に1回転するときには
原稿台18がもとの位置に復帰し、かつ感光体1
1がクリーニング装置14によりクリーニングさ
れ疲労回複装置17により疲労を回復させられ
る。この感光体11の2回目の回転時には上述の
帯電,露光,現像,給紙,転写の各動作は行われ
ない。クリーニング装置14は例えばブレードが
用いられ、磁石26の上方に配置される。ブレー
ド14により感光体11からトナーがかき落とさ
れ、そのトナーが自重及び慣性力によりブレード
14に沿つて非磁性体スリーブ26′上に落ち容
器27内に回収されて再使用される。ブレード1
4は例えば感光体11に常時圧接され、したがつ
て感光体11上に静電潜像が形成されている状態
でこれに接触した際静電潜像に影響を及ぼさない
程度の電気絶縁性が要求され実験によれば約1010
Ωcm以上である。又ブレード14の固有抵抗値を
適当に選ぶことにより感光体11の非画像形成部
の表面電位を低下させいわゆる地肌汚れを防止で
きる。上述のような動作が感光体11の2回転す
る間に行われ1回の画像形成動作が行われること
になる。
以上のように本考案による電子写真装置によれ
ば感光体が2回転する間に1回の複写動作を行う
ようにしクリーニング装置を感光体に現像位置よ
り下方で当接するようにしたので、クリーニング
装置と現像装置とを近くに配置して感光体からク
リーニングしたトナーを現像装置で再使用するこ
とが可能であり、感光体からクリーニングして回
収したトナーを現像装置まで搬送するための大型
の搬送装置が不要となり構成が簡単で小型かつ安
価にできる。またクリーニング装置として感光体
に常に圧接している潜像をリークさせない程度の
電気絶縁材料で構成されたブレードを用いるので
クリーニング手段を感光体に接離する機構が不要
となり機械自体を簡素化して故障の少ない高性能
の機械を形成することができる。
ば感光体が2回転する間に1回の複写動作を行う
ようにしクリーニング装置を感光体に現像位置よ
り下方で当接するようにしたので、クリーニング
装置と現像装置とを近くに配置して感光体からク
リーニングしたトナーを現像装置で再使用するこ
とが可能であり、感光体からクリーニングして回
収したトナーを現像装置まで搬送するための大型
の搬送装置が不要となり構成が簡単で小型かつ安
価にできる。またクリーニング装置として感光体
に常に圧接している潜像をリークさせない程度の
電気絶縁材料で構成されたブレードを用いるので
クリーニング手段を感光体に接離する機構が不要
となり機械自体を簡素化して故障の少ない高性能
の機械を形成することができる。
第1図は本考案による電子写真複写装置の一実
施例を示す構成図である。 11……感光体、12……帯電装置、13……
露光装置、14……クリーニング装置、15……
現像装置、16……転写装置、31……給紙装
置、46……定着装置。
施例を示す構成図である。 11……感光体、12……帯電装置、13……
露光装置、14……クリーニング装置、15……
現像装置、16……転写装置、31……給紙装
置、46……定着装置。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 感光体の周囲に少なくとも帯電装置,露光装
置,現像装置,転写装置及びクリーニング装置
が配置されていて上記感光体を2回転させて1
回の画像形成動作を行う電子写真装置におい
て、上記クリーニング装置は上記露光装置と上
記現像装置との間に配置されていて上記感光体
に当接するクリーニング手段を有しており、こ
のクリーニング手段は潜像をリークさせない程
度の電気絶縁性材料で構成されたブレードより
なつていて画像形成動作の為に上記感光体が回
転している間上記感光体に常時当接しているこ
とを特徴とする電子写真装置。 2 上記クリーニング手段が現像装置の上流側で
かきとつたトナーを流下させるブレードで構成
されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2474983U JPS58159564U (ja) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2474983U JPS58159564U (ja) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | 電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58159564U JPS58159564U (ja) | 1983-10-24 |
JPS6139420Y2 true JPS6139420Y2 (ja) | 1986-11-12 |
Family
ID=30036742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2474983U Granted JPS58159564U (ja) | 1983-02-22 | 1983-02-22 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58159564U (ja) |
-
1983
- 1983-02-22 JP JP2474983U patent/JPS58159564U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58159564U (ja) | 1983-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS617865A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6212510B2 (ja) | ||
JPS6348064B2 (ja) | ||
JPS6160431B2 (ja) | ||
US4609280A (en) | Xerographic apparatus and process with backside photoconductor imaging | |
JPS6139420Y2 (ja) | ||
US4361397A (en) | Cleaning apparatus for an electrostatic recording machine | |
JPH0650416B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6232469B2 (ja) | ||
JPS58102278A (ja) | 転写装置 | |
JPS6232470B2 (ja) | ||
JP3036144B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS586944B2 (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPS6337392B2 (ja) | ||
JPH0548197Y2 (ja) | ||
JPS6151175A (ja) | 現像装置 | |
JP3164895B2 (ja) | 電子写真装置 | |
EP0083102A3 (en) | Improvements in or relating to electrostatographic copying and duplicating | |
JPS6232471B2 (ja) | ||
JPS62208070A (ja) | カラ−電子複写装置 | |
JPS63142364A (ja) | 電子写真プリンタ | |
JPS62175777A (ja) | カラ−電子複写装置 | |
JPH02292065A (ja) | 電子写真式シリアルプリンタ | |
JPS62206566A (ja) | カラ−電子複写装置 | |
JPH0219446B2 (ja) |