JPS6139305B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6139305B2 JPS6139305B2 JP51023699A JP2369976A JPS6139305B2 JP S6139305 B2 JPS6139305 B2 JP S6139305B2 JP 51023699 A JP51023699 A JP 51023699A JP 2369976 A JP2369976 A JP 2369976A JP S6139305 B2 JPS6139305 B2 JP S6139305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen atom
- general formula
- methoxy group
- methylenedioxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 51
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 50
- -1 methylenedioxy Chemical group 0.000 claims description 49
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 48
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 34
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 23
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical compound BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 20
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 claims description 12
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 11
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 11
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 10
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 10
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 6
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000005279 aryl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 claims description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 2
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 150000003975 aryl alkyl amines Chemical class 0.000 claims 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 3
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 claims 2
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims 2
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 claims 1
- 150000003936 benzamides Chemical class 0.000 claims 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 32
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 17
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 17
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 10
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 9
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 9
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 6
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 5
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 5
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007530 organic bases Chemical group 0.000 description 4
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hcl hcl Chemical compound Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JWANNLXCVGJLAS-UHFFFAOYSA-N n'-[2-(3,4-dimethoxyphenyl)ethyl]-n'-methylpropane-1,3-diamine Chemical compound COC1=CC=C(CCN(C)CCCN)C=C1OC JWANNLXCVGJLAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 3
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNJWKRMESUMDQE-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-n-methylethanamine Chemical compound CNCCC1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HNJWKRMESUMDQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHYBNLGADYJROC-UHFFFAOYSA-N 2-(3-chloropropyl)-5,6-dimethoxyisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1C(=O)N(CCCCl)C2=O HHYBNLGADYJROC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILIDHKYQCNECHQ-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethoxy-2-methylbenzenesulfonamide Chemical compound COC1=CC(C)=C(S(N)(=O)=O)C=C1OC ILIDHKYQCNECHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical class [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 230000007059 acute toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000403 acute toxicity Toxicity 0.000 description 2
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- FQMQTNHJHYXQLK-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][1,3]benzodioxole-5,7-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1OCO2 FQMQTNHJHYXQLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 2
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002511 suppository base Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- YGEFPSSDFSOLDA-UHFFFAOYSA-N (2-chloro-1,1-dimethoxyethyl)benzene Chemical compound COC(CCl)(OC)C1=CC=CC=C1 YGEFPSSDFSOLDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WMXFNCKPYCAIQW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethoxy-3-methylbenzene Chemical compound COC1=CC=CC(C)=C1OC WMXFNCKPYCAIQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWLAGLQGXLPDST-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethoxy-4-methylbenzene;sulfurochloridic acid Chemical compound OS(Cl)(=O)=O.COC1=CC=C(C)C=C1OC NWLAGLQGXLPDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNLRBADMEUMIHC-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrofuro[3,4-g][1,4]benzodioxine-6,8-dione Chemical compound O1CCOC2=C1C=C1C(=O)OC(=O)C1=C2 UNLRBADMEUMIHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTJMRRLGTSRMCS-UHFFFAOYSA-N 2-(3-chloropropyl)-5,6-dimethoxy-3h-1,2-benzothiazole 1,1-dioxide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1S(=O)(=O)N(CCCCl)C2 FTJMRRLGTSRMCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEQAKBHWFFVFLZ-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-4,5-dimethoxybenzonitrile Chemical compound COC1=CC(CBr)=C(C#N)C=C1OC SEQAKBHWFFVFLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANOUKFYBOAKOIR-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethoxyphenylethylamine Chemical compound COC1=CC=C(CCN)C=C1OC ANOUKFYBOAKOIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- SUIQIOALWGAJCD-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethoxy-1,1-dioxo-1,2-benzothiazol-3-one Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1S(=O)(=O)NC2=O SUIQIOALWGAJCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEWAFZBPGRDDEV-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethoxy-1,2-benzothiazole 1,1-dioxide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1S(=O)(=O)N=C2 YEWAFZBPGRDDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSDRBDUANUSRL-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethoxy-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1C(=O)OC2=O IMSDRBDUANUSRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBLUCWQAMXHBTM-UHFFFAOYSA-N 6-(3-chloropropyl)-[1,3]dioxolo[4,5-f]isoindole-5,7-dione Chemical compound C1=C2C(=O)N(CCCCl)C(=O)C2=CC2=C1OCO2 XBLUCWQAMXHBTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMYRXZZLJTVWOX-UHFFFAOYSA-N 7-(3-chloropropyl)-2,3-dihydro-[1,4]dioxino[2,3-f]isoindole-6,8-dione Chemical compound O1CCOC2=C1C=C1C(=O)N(CCCCl)C(=O)C1=C2 PMYRXZZLJTVWOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 8-[(1S)-1-[8-(trifluoromethyl)-7-[4-(trifluoromethyl)cyclohexyl]oxynaphthalen-2-yl]ethyl]-8-azabicyclo[3.2.1]octane-3-carboxylic acid Chemical compound FC(F)(F)C=1C2=CC([C@@H](N3C4CCC3CC(C4)C(O)=O)C)=CC=C2C=CC=1OC1CCC(C(F)(F)F)CC1 PZASAAIJIFDWSB-CKPDSHCKSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 244000125300 Argania sideroxylon Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N Phenethylamine Chemical compound NCCC1=CC=CC=C1 BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000906446 Theraps Species 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000008050 dialkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- OPJOMVMFYOUDPK-UHFFFAOYSA-N homarylamine Chemical compound CNCCC1=CC=C2OCOC2=C1 OPJOMVMFYOUDPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- LDAUBLFTYKFIOQ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(bromomethyl)-4,5-dimethoxybenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC(OC)=C(OC)C=C1CBr LDAUBLFTYKFIOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940032007 methylethyl ketone Drugs 0.000 description 1
- SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N n-propyl chloride Chemical compound CCCCl SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007916 tablet composition Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- JOQGJRQKCIJIDB-UHFFFAOYSA-N tin;hydrochloride Chemical compound Cl.[Sn] JOQGJRQKCIJIDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/48—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/46—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/04—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D275/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明は一般式、
で示される新規な置換アリールアルキルアミンお
よび無機或は有機酸によるその医薬として許容さ
れうる酸付加塩に関するものである。上記式にお
いて、R1は水素原子、メチル基或はフエニル基
を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表わ
し、R3は水素原子或はメトキシ基を表わすか、
或はまたR2と一緒になつてメチレンジオキシ或
はエチレンジオキシ価を表わし、R4およびR5は
同一或は異なつていてもよく、水素原子或は1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、
R6はメトキシ基を表わし、R7はメトキシ基を表
わすか、或はR6と一緒になつてメチレンジオキ
シ基を表わし、Xはカルボニル基を表わし、そし
てnは2或は3の数を表わす。 R4およびR5の基の定義において記載されたア
ルキル基に関しては、特にメチル、エチル、プロ
ピル或はイソプロピル基の意味を考慮できる。 前記一般式の化合物およびその酸付加塩は有
用な薬理的性質、特に心搏動減少活性(heart
frequency decreasing activity)を有する。 前記一般式の新規な化合物は次の方法に従い
製造することができる: a 一般式、 (式中R1、R2、R3およびXは前記定義のと
おりであり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、或
はまたアルキルスルホニルオキシ或はアリール
スルホニルオキシ基のごとき離脱性基を表わ
す)の化合物を一般式、 (式中R4、R5、R6およびR7は前前記定義の
とおりである)のフエニルエチルアミンと反応
させる。 この反応はたとえばメタノール、エーテル、
テトラヒドロフラン、メチルホルムアミド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド或
はベンゼンのごとき溶媒の存在下に、適当には
基Zの反応性により−50ないし250℃の温度で
任意に行なわせる。酸結合剤、たとえばアルコ
レート、アルカリ水酸化物或はトリエチルアミ
ン或はピリジンのごとき第3級有機塩の存在、
或は沃化カリウムのごとき反応促進剤の存在が
有利である。 b R1が水素原子を表わす式の化合物を製造
するために;(d)般式、 (式中R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは
前記定義のとおりである)化合物を還元する。 この還元は氷酢酸、水或はエタノールのごと
き溶媒の存在下に、適当には発生機の水素、た
とえば亜鉛―氷酢酸、錫―塩酸或は錫()―
塩化物―塩酸を使用するか、或は接触的に活性
化した水素を使用し、0ないし250℃、好まし
くは50ないし100℃の温度で行なうことが好ま
しい。 c 一般式、 (式中R1、R2、R3、R4、Xおよびnは前記
定義のとおりである)のフタルイミジンを一般
式、 (式中R5、R6およびR7は前記定義のとおり
であり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、アルキ
ルスルホニルオキシ或はアリールスルホニルオ
キシ基のごとき離脱性基を表わす)のアルアル
キル化合物と反応させる。 この反応はたとえばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、クロルベン
ゼン或は塩化メチレンのごとき溶媒の存在下
に、適当には基Zの反応性により0ないし150
℃の温度で任意に行なう。酸結合剤、たとえば
アルコレート、アルカリ水酸化物、アルカリ炭
酸塩或はトリエチルアミン或はピリジンのごと
き第3級有機塩基の存在、或は沃化カリウムの
ごとき反応促進剤の存在が有利である。 d 一般式、 (式中R1、R2、R3およびXは前記定義のと
おりである)の1H―フタルイミジンを一般式
、 (式中、R4、R5、R6、R7およびnは前記定
義のとおりであり、Zは塩素、臭素或は沃素原
子、アルキルスルホニルオキシ或はアリールス
ルホニルオキシ基のごとき離脱性基を表わす)
のアルキルアミンと反応させる。 この反応はたとえばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド或はメタノー
ルの存在下に、適当には基Zの反応性により0
ないし150℃の温度で任意に行なう。酸結合
剤、たとえばアルコレート、アルカリ水酸化
物、アルカリアミド或はトリエチルアミン或は
ピリジンのごとき第3級有機塩基の存在、或は
沃化カリウムのごとき反応促進剤の存在が有利
である。 e 一般式、 (式中R1ないしR3は前記定義のとおりであ
り、Halは塩素、臭素或は沃素原子を表わす)
のベンジルハロゲン化物を一般式、 (式中R4ないしR7は前記定義のとおりであ
る)のアミンと反応させ、次に得られた1―イ
ミノ―フタルイミジンを加水分解する。 この反応はたとえばアセトン、エタノール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
或は塩化メチレンのごとき溶媒の存在下に、適
当には上昇温度、たとえば50ないし150℃の温
度で任意に行なう。酸結合剤、たとえばアルコ
レート、アルカリ水酸化物、アルカリ炭酸塩或
はトリエチルアミン或はピリジンのごとき第3
級有機塩基の存在、或は沃化カリウムのごとき
反応促進剤の存在が有利である。 この後続の加水分解は炭酸カリウムのごとき
塩基の存在下に、或は塩酸のごとき酸の存在下
に、エタノール/水或はジオキサン/水のごと
き水性媒質中で50℃ないし使用溶媒の沸とう温
度の温度で行なうのが適当である。 f 一般式XI、 (式中R1ないしR3は前記定義のとおりであ
り、Halは塩素、臭素或は沃素原子を表わし、
Yは塩素、臭素或は沃素原子、メトキシ或はフ
エノキシ基のごとき離脱性基を表わす)のベン
ジルハロゲン化物を一般式 (式中R4ないしR7は前記定義のとおりであ
る)のアミンと反応させる。 この反応はたとえばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルホキシド或は塩化メチレン
のごとき溶媒の存在下に、適当には高温、たと
えば50ないし150℃の温度で任意に行なう。酸
結合剤、たとえばアルコレート、アルカリ水酸
化物、アルカリ炭酸塩或はトリエチルアミン或
はピリジンのごとき第3級有機塩基の存在、或
は沃化カリウムのごとき反応促進剤の存在が有
利である。 この目的に対し、その場で形成された一般式
XII、 〔式中R1ないしR3は前記定義のとおりであ
り、基A或はBの1方はHal或はYについて上
記した意味を有し、基A或はBの他の1方は
式、 (但しR4ないしR7およびnは前記定義のと
おりである)の基を表わす〕のベンズアミド―
誘導体を所望により単離でき、次にさらに反応
させることができる。 g 一般式、 (式中R1、R2、R3、Xおよびnは前記定義
のとおりである)のフタルイミジン―アルデヒ
ド或はそのアセタールを一般式、 (式中R4ないしR7は前記定義のとおりであ
る)のアミンと接触的に活性化された水素の存
在下に反応させる。 この還元的アミノ化は水素添加触媒の存在下
に水素を用いる。たとえば5気圧の水素圧下に
パラジウム/炭の存在下に、メタノール、エタ
ノール或はジオキサンのごとき溶媒の存在下0
ないし100℃の温度、好ましくは20ないし80℃
の温度で行なう。 h 一般式、 (R5ないしR7は前記定義のとおりである)
のカルボニル化合物或はそのアセタール或はま
たそのケタールを一般式、 (R1ないしR4、Xおよびnは前記定義のと
おりである)のフタルイミドと接触的に活性化
された水素の存在下に反応させる。 この還元的アミノ化は水素添加触媒の存在下
に水素を用いる、たとえば5気圧の水素圧下に
パラジウム/炭の存在下に水素を用い、メタノ
ール、エタノール或はジオキサンのごとき溶媒
の存在下に0ないし100℃の温度、好ましくは
20ないし80℃の温度で行なう。 a)ないしh)の方法に従いR4が水素原子を
表わす式の化合物が得られた場合には、この化
合物をアルキル化により、たとえば対応するアル
キルハロゲン化物或は硫酸ジアルキルとの反応に
よりアルキル化することができ、或はホルムアル
デヒド/ギ酸との反応によりメチル化することが
できる。 得られた式の化合物は無機或は有機酸により
その医薬として許容されうる塩に変換することが
できる。酸としてはたとえば塩酸、リン酸、臭化
水素酸、硫酸、乳酸、酒石酸或はリンゴ酸が適当
であることが立証された。 原料物質として使用する一般式ないしの
化合物は公知の方法に従い製造できる。すなわ
ち、たとえば一般式Vのフタルイミジン或は一般
式の1H―フタルイミジンは対応するフタルイ
ミドを氷酢酸中で亜鉛末を用い還元し、次に場合
により加水分解することにより得る。 一般式或はXIのベンジルハロゲン化物は対応
するトルエンのハロゲン化、たとえば四塩化炭素
中でN―ブロム―コハク酸イミドを用い、場合に
より過酸化ジベンゾイルのごとき基開始剤
(radical、starter)の添加下に或は紫外線―照射
下にハロゲン化することにより得ることが好まし
い。 すでに前記したように、一般式の新規な化合
物およびその酸付加塩は有用な薬理学的性質、特
に弱い血圧低下活性とともに強力な心博動減少活
性を有する。 例として次の化合物をその生物学的性質につい
て試験した: A=5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチル―アミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩、 B=5,6―ジメトキシ―2―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチル―アミノ〕―プロピル)―1,2―ベ
ンズイソチアゾリン―1,1―ジオキシド―
塩酸塩、 C=5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエ
ニルエチル―メチル―アミノ〕―プロピル)
―フタルイミジン―塩酸塩、 D=5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエ
チル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタル
イミジン―塩酸塩、 E=5,6―エチレジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニル
エチル―メチルアミノ)―プロピル)―フタ
ルイミジン―塩酸塩。 1 麻酔したモルモツトの心搏動に対する活性 ウレタン麻酔中のモルモツトの心摶動を心電図
に記録した、被検物質を0.5ないし20mg/Kgに増
加した薬用量で静脈内に投与した。 次表は心博動の変動を示している:
よび無機或は有機酸によるその医薬として許容さ
れうる酸付加塩に関するものである。上記式にお
いて、R1は水素原子、メチル基或はフエニル基
を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表わ
し、R3は水素原子或はメトキシ基を表わすか、
或はまたR2と一緒になつてメチレンジオキシ或
はエチレンジオキシ価を表わし、R4およびR5は
同一或は異なつていてもよく、水素原子或は1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、
R6はメトキシ基を表わし、R7はメトキシ基を表
わすか、或はR6と一緒になつてメチレンジオキ
シ基を表わし、Xはカルボニル基を表わし、そし
てnは2或は3の数を表わす。 R4およびR5の基の定義において記載されたア
ルキル基に関しては、特にメチル、エチル、プロ
ピル或はイソプロピル基の意味を考慮できる。 前記一般式の化合物およびその酸付加塩は有
用な薬理的性質、特に心搏動減少活性(heart
frequency decreasing activity)を有する。 前記一般式の新規な化合物は次の方法に従い
製造することができる: a 一般式、 (式中R1、R2、R3およびXは前記定義のと
おりであり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、或
はまたアルキルスルホニルオキシ或はアリール
スルホニルオキシ基のごとき離脱性基を表わ
す)の化合物を一般式、 (式中R4、R5、R6およびR7は前前記定義の
とおりである)のフエニルエチルアミンと反応
させる。 この反応はたとえばメタノール、エーテル、
テトラヒドロフラン、メチルホルムアミド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド或
はベンゼンのごとき溶媒の存在下に、適当には
基Zの反応性により−50ないし250℃の温度で
任意に行なわせる。酸結合剤、たとえばアルコ
レート、アルカリ水酸化物或はトリエチルアミ
ン或はピリジンのごとき第3級有機塩の存在、
或は沃化カリウムのごとき反応促進剤の存在が
有利である。 b R1が水素原子を表わす式の化合物を製造
するために;(d)般式、 (式中R2、R3、R4、R5、R6、R7およびnは
前記定義のとおりである)化合物を還元する。 この還元は氷酢酸、水或はエタノールのごと
き溶媒の存在下に、適当には発生機の水素、た
とえば亜鉛―氷酢酸、錫―塩酸或は錫()―
塩化物―塩酸を使用するか、或は接触的に活性
化した水素を使用し、0ないし250℃、好まし
くは50ないし100℃の温度で行なうことが好ま
しい。 c 一般式、 (式中R1、R2、R3、R4、Xおよびnは前記
定義のとおりである)のフタルイミジンを一般
式、 (式中R5、R6およびR7は前記定義のとおり
であり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、アルキ
ルスルホニルオキシ或はアリールスルホニルオ
キシ基のごとき離脱性基を表わす)のアルアル
キル化合物と反応させる。 この反応はたとえばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、クロルベン
ゼン或は塩化メチレンのごとき溶媒の存在下
に、適当には基Zの反応性により0ないし150
℃の温度で任意に行なう。酸結合剤、たとえば
アルコレート、アルカリ水酸化物、アルカリ炭
酸塩或はトリエチルアミン或はピリジンのごと
き第3級有機塩基の存在、或は沃化カリウムの
ごとき反応促進剤の存在が有利である。 d 一般式、 (式中R1、R2、R3およびXは前記定義のと
おりである)の1H―フタルイミジンを一般式
、 (式中、R4、R5、R6、R7およびnは前記定
義のとおりであり、Zは塩素、臭素或は沃素原
子、アルキルスルホニルオキシ或はアリールス
ルホニルオキシ基のごとき離脱性基を表わす)
のアルキルアミンと反応させる。 この反応はたとえばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド或はメタノー
ルの存在下に、適当には基Zの反応性により0
ないし150℃の温度で任意に行なう。酸結合
剤、たとえばアルコレート、アルカリ水酸化
物、アルカリアミド或はトリエチルアミン或は
ピリジンのごとき第3級有機塩基の存在、或は
沃化カリウムのごとき反応促進剤の存在が有利
である。 e 一般式、 (式中R1ないしR3は前記定義のとおりであ
り、Halは塩素、臭素或は沃素原子を表わす)
のベンジルハロゲン化物を一般式、 (式中R4ないしR7は前記定義のとおりであ
る)のアミンと反応させ、次に得られた1―イ
ミノ―フタルイミジンを加水分解する。 この反応はたとえばアセトン、エタノール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
或は塩化メチレンのごとき溶媒の存在下に、適
当には上昇温度、たとえば50ないし150℃の温
度で任意に行なう。酸結合剤、たとえばアルコ
レート、アルカリ水酸化物、アルカリ炭酸塩或
はトリエチルアミン或はピリジンのごとき第3
級有機塩基の存在、或は沃化カリウムのごとき
反応促進剤の存在が有利である。 この後続の加水分解は炭酸カリウムのごとき
塩基の存在下に、或は塩酸のごとき酸の存在下
に、エタノール/水或はジオキサン/水のごと
き水性媒質中で50℃ないし使用溶媒の沸とう温
度の温度で行なうのが適当である。 f 一般式XI、 (式中R1ないしR3は前記定義のとおりであ
り、Halは塩素、臭素或は沃素原子を表わし、
Yは塩素、臭素或は沃素原子、メトキシ或はフ
エノキシ基のごとき離脱性基を表わす)のベン
ジルハロゲン化物を一般式 (式中R4ないしR7は前記定義のとおりであ
る)のアミンと反応させる。 この反応はたとえばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルホキシド或は塩化メチレン
のごとき溶媒の存在下に、適当には高温、たと
えば50ないし150℃の温度で任意に行なう。酸
結合剤、たとえばアルコレート、アルカリ水酸
化物、アルカリ炭酸塩或はトリエチルアミン或
はピリジンのごとき第3級有機塩基の存在、或
は沃化カリウムのごとき反応促進剤の存在が有
利である。 この目的に対し、その場で形成された一般式
XII、 〔式中R1ないしR3は前記定義のとおりであ
り、基A或はBの1方はHal或はYについて上
記した意味を有し、基A或はBの他の1方は
式、 (但しR4ないしR7およびnは前記定義のと
おりである)の基を表わす〕のベンズアミド―
誘導体を所望により単離でき、次にさらに反応
させることができる。 g 一般式、 (式中R1、R2、R3、Xおよびnは前記定義
のとおりである)のフタルイミジン―アルデヒ
ド或はそのアセタールを一般式、 (式中R4ないしR7は前記定義のとおりであ
る)のアミンと接触的に活性化された水素の存
在下に反応させる。 この還元的アミノ化は水素添加触媒の存在下
に水素を用いる。たとえば5気圧の水素圧下に
パラジウム/炭の存在下に、メタノール、エタ
ノール或はジオキサンのごとき溶媒の存在下0
ないし100℃の温度、好ましくは20ないし80℃
の温度で行なう。 h 一般式、 (R5ないしR7は前記定義のとおりである)
のカルボニル化合物或はそのアセタール或はま
たそのケタールを一般式、 (R1ないしR4、Xおよびnは前記定義のと
おりである)のフタルイミドと接触的に活性化
された水素の存在下に反応させる。 この還元的アミノ化は水素添加触媒の存在下
に水素を用いる、たとえば5気圧の水素圧下に
パラジウム/炭の存在下に水素を用い、メタノ
ール、エタノール或はジオキサンのごとき溶媒
の存在下に0ないし100℃の温度、好ましくは
20ないし80℃の温度で行なう。 a)ないしh)の方法に従いR4が水素原子を
表わす式の化合物が得られた場合には、この化
合物をアルキル化により、たとえば対応するアル
キルハロゲン化物或は硫酸ジアルキルとの反応に
よりアルキル化することができ、或はホルムアル
デヒド/ギ酸との反応によりメチル化することが
できる。 得られた式の化合物は無機或は有機酸により
その医薬として許容されうる塩に変換することが
できる。酸としてはたとえば塩酸、リン酸、臭化
水素酸、硫酸、乳酸、酒石酸或はリンゴ酸が適当
であることが立証された。 原料物質として使用する一般式ないしの
化合物は公知の方法に従い製造できる。すなわ
ち、たとえば一般式Vのフタルイミジン或は一般
式の1H―フタルイミジンは対応するフタルイ
ミドを氷酢酸中で亜鉛末を用い還元し、次に場合
により加水分解することにより得る。 一般式或はXIのベンジルハロゲン化物は対応
するトルエンのハロゲン化、たとえば四塩化炭素
中でN―ブロム―コハク酸イミドを用い、場合に
より過酸化ジベンゾイルのごとき基開始剤
(radical、starter)の添加下に或は紫外線―照射
下にハロゲン化することにより得ることが好まし
い。 すでに前記したように、一般式の新規な化合
物およびその酸付加塩は有用な薬理学的性質、特
に弱い血圧低下活性とともに強力な心博動減少活
性を有する。 例として次の化合物をその生物学的性質につい
て試験した: A=5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチル―アミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩、 B=5,6―ジメトキシ―2―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチル―アミノ〕―プロピル)―1,2―ベ
ンズイソチアゾリン―1,1―ジオキシド―
塩酸塩、 C=5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエ
ニルエチル―メチル―アミノ〕―プロピル)
―フタルイミジン―塩酸塩、 D=5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエ
チル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタル
イミジン―塩酸塩、 E=5,6―エチレジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニル
エチル―メチルアミノ)―プロピル)―フタ
ルイミジン―塩酸塩。 1 麻酔したモルモツトの心搏動に対する活性 ウレタン麻酔中のモルモツトの心摶動を心電図
に記録した、被検物質を0.5ないし20mg/Kgに増
加した薬用量で静脈内に投与した。 次表は心博動の変動を示している:
【表】
【表】
2 ギアナ豚の心耳(auricla)における心博動
に対する活性: 300ないし400gの体重を有する雄および雌のギ
アナ豚の単離した自発的に摶動している心耳をチ
ロード溶液を満たした臓器浴(argan bath)中
で研究した。栄養溶液をカルボゲン(O2 95%お
よびCO2 5%)で浸出し、一様に30℃に保つ
た。この濃縮液をガラス―ポリグラフ(Grass―
polygraph)でステ―タム・フオースー勢力伝導
装置(Statham―Force―transducer)を用い等
しく記録した。この臓器浴に被検物質を加え、最
終濃度を各々の場合10-5g/mlにした。各溶液に
対し5心耳を使用した。 次表は5心耳の平均で心摶動の減少%を示す
(被検物質の濃度=10-5g/ml)。
に対する活性: 300ないし400gの体重を有する雄および雌のギ
アナ豚の単離した自発的に摶動している心耳をチ
ロード溶液を満たした臓器浴(argan bath)中
で研究した。栄養溶液をカルボゲン(O2 95%お
よびCO2 5%)で浸出し、一様に30℃に保つ
た。この濃縮液をガラス―ポリグラフ(Grass―
polygraph)でステ―タム・フオースー勢力伝導
装置(Statham―Force―transducer)を用い等
しく記録した。この臓器浴に被検物質を加え、最
終濃度を各々の場合10-5g/mlにした。各溶液に
対し5心耳を使用した。 次表は5心耳の平均で心摶動の減少%を示す
(被検物質の濃度=10-5g/ml)。
【表】
3 急性毒性:
被検物質の急性毒性を経口或は静脈投与した後
にマウスで測定した(観察期間:14日間)。異な
る薬用量で観察期間内に死亡した動物のパーセン
テージから、LD50を算出した〔ジエイ.フアー
マコル.エキスプ.セラペ.(J.Pharmacol.exp.
Therap.)、96,99(1949)参照〕:
にマウスで測定した(観察期間:14日間)。異な
る薬用量で観察期間内に死亡した動物のパーセン
テージから、LD50を算出した〔ジエイ.フアー
マコル.エキスプ.セラペ.(J.Pharmacol.exp.
Therap.)、96,99(1949)参照〕:
【表】
医薬的施用においては、式の化合物並びにそ
れらの医薬として許容されうる酸付加塩を場合に
より別の活性成分と組み合せ、錠剤、被覆錠剤、
粉末、座剤、溶液或は懸濁液のごとき慣用の調剤
組成物中に混合することができる。単次薬用量は
20〜300mg、好ましくは25〜200mgの量である。 次の例は本発明を例示するためのものである: 例 1 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)
―フタルイミジン―塩酸塩 a 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピ
ル〕―フタルイミド 1―〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―エチル―メチル―アミノ〕―アミノ―プ
ロパン5.04g(0.02モル)および無水フタル酸
2.06g(0.02モル)を氷酢酸100mlに溶解し、4
時間還流させる。次に、混合物を減圧蒸発さ
せ、残留物をクロロホルム中に取り、クロロホ
ルム溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液および
水で連続的に洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾
燥させた後、溶媒を留去し、無定形生成物とし
て標題の物質を得る。 収量:6.1g(理論量の79.8%)、Rf―価(ベン
ゼン/アセトン=1/1):0.4 b 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕プロピル)
―フタルイミジン―塩酸塩 氷酢酸80mlに溶解した2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕プロピル)―フタルイミド6.1g
(159ミリモル)を亜鉛末10gと混合し、3時間
還流させ還元した。亜鉛末を分離し、熱い溶液
を過し、液を減圧蒸発させた。次に、残留
物をクロロホルムに溶解し、クロロホルム相を
炭酸ナトリウム飽和溶液および水で抽出し、硫
酸ナトリウムにより乾燥させ、蒸発させた。粗
生成物をシリカゲル上のクロマトグラフイによ
り精製した(クロロホルム/メタノール=19/
1)。エタノール性塩酸からの沈澱により塩酸
塩を得た。酢酸エチル中の浸漬した後、この塩
酸塩は146〜148℃の融点を有した。 収量:2.25g(理論量の35%)。 例 2 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩
酸塩 a 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミド 4,5―ジメトキシ―無水フタル酸を1―
〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニル)―エ
チル―メチルアミノ〕―3―アミノ―プロパン
と氷酢酸中で縮合させることにより、例1aと同
様に標題の化合物を製造した。融点:91〜93
℃。 b 例1bと同様に、5,6―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
ルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により還元させ、
標題の化合物を製造した。 融点:170〜172℃。 例 3 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
〔3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 a 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミド 例1aと同様に、4,5―ジメトキシ―無水フ
タル酸を1―〔2―(3,4―ジメメトキシ―
フエニル)―エチルアミノ〕―3―アミノ―プ
ロパンと氷酢酸中で縮合させることにより標題
の化合物を製造した。 Rf―価(クロロルム/メタノール=9/
1):0.25 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 例1bと同様に、5,6―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルエチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミド
を氷酢酸中で亜鉛末により還元させることによ
り標題の化合物を精造した。融点:207〜209
℃。 例 4 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩 例3に従い得られた化合物5g(12.1モル)をギ
酸1.38g(30ミリモル)とホルマリン1.5g(20ミ
リモル)との混合物中で1時間100℃まで加熱し
た。冷却後、反応溶液を2n水酸化ナトリウム溶
液の添加によりアルカリ性にし、クロロホルムで
抽出し、クロロホルム相を水で洗い、乾燥させ、
次に減圧蒸発させた。残留物をシリカゲル上のク
ロマトグラフイにより精製し(クロロホルム/メ
タノール=45/1)、主留分を蒸発させ、塩基を
エタノール性塩酸から塩酸塩として沈澱させた。
融点:170〜172℃。 例 5 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―n
―プロピルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン25g(5.5ミリ
モル)のアセトン100mlの溶液に1―ブロモプロ
パン20mlおよび炭酸カリウム5gを添加した後、
6時間還流させた。冷却後、固形物質を去し、
液を蒸発させた。生成物をエーテル中に取り、
不溶性部分を再び去し、蒸発させた後、エタノ
ール性塩酸塩から標題の塩酸塩を沈澱させた。 融点:120〜122℃(アセトン/メタノール)。 例 6 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル)―
メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミジン―
塩酸塩 5,6―ジメトキシ―N―(2―ブロモエチ
ル)―フタルイミド3.81g(15ミリモル)をキシ
レン40ml中で3,4―ジメトキシフエニルエチル
―N―メチルアミンとともに10時間還流させた。
減圧蒸発させた後に得られた油状残留物をさらに
精製することなく氷酢酸中に亜鉛末を用い還元さ
せることにより例1bと同様に所望の化合物に変
換した。融点:149〜151℃。 例 7 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)
―3―フエニル―フタルイミジン N―(3―ブロモプロピル)―3―フエニル―
フタルイミジン1.75g(5.3ミリモル)をキシレン
30ml中で3,4―ジメトキシフエニル―エチル―
N―メチルアミン2.06g(10.6ミリモル)ととも
に10時間還流させた。冷却後、混合物を蒸発さ
せ、シリカゲル上のクロマトグラフイにより精製
した(クロロホルム/メチルアルコール=19/
1)。高度に粘性の油として標題の塩基を得た。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.4。 例 8(参考例) 3―フエニル―5―クロル―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズ
イソチアゾリン―1,1―ジオキシド―塩酸塩 N―(3―クロルプロピル)―3―フエニル―
5―クロル―1,2―ベンズイソチアゾリン―
1,1―ジオキシド3g(9.3ミリモル)を3,4
―ジメトキシ―フエニルエチル―N―メチルアミ
ン3gおよびヘラ先量の沃化カリムとともにジメ
チルホルムアミド30mlとトリエチルアミン5mlと
の溶液中で5時間還流させた。次に、混合物を蒸
発乾燥させ、残留物をクロロホルム中に取り、有
機相を水で数回洗浄した。乾燥させた後、混合物
を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロマトグ
ラフイにより精製した(クロロホルム/メタノー
ル=40/1)。エタノール性塩酸で沈澱させるこ
とにより、無定形生成物として標題の塩酸塩を得
た。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.5。 C27H31ClH2O4S×HCl(551.54) 計算値:C58.8 H5.60 N5.10 S5.80 実測値:C58.7 H5.75 N5.20 S5.90 例 9(参考例) 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズイ
ソチアゾリン―1,1―ジオキシド―塩酸塩 a 2―メチル―4,5―ジメトキシ―ベンゼン
スルホクロリド 3,4―ジメトキシ―トルエン15.2g(0.1モ
ル)に約−10℃で撹拌し且つ冷却しながらクロ
ルスルホン酸23.2g(0.2モル)を徐々に滴加し
た。その後、混合物を室温まで温まるまゝにお
き、塩化水素の発生が終了するまで撹拌した。
反応混合物を氷上に注ぎ、沈澱した標題のスル
ホクロリドをエーテルで抽出した。有機相を重
炭酸ナトリウム溶液および水で連続的に洗浄
し、減圧下に蒸発乾燥させた。残留物として濁
つた油を得た。これは冷却させた後に固化し
た。 Rf―価(ベンゼン):0.5。 b 2―メチル―4,5―ジメトキシ―ベンゼン
スルホンアミド 例9aに従い得られた化合物18g(0.07モル)
を濃アンモニア200ml中に懸濁させ、室温で4
時間撹拌した。混合物を吸引過し、水で再び
洗浄し、乾燥後に無定形生成物として所望のス
ルホンアミドを得た。 Rf―価(ベンゼン/アセトン=1/1):
0.6。 c 5,6―ジメトキシ―1,2―ベンズイソチ
アゾリン―3―オン―1,1―ジオキシド 2―メチル―4,5―ジメトキシ―ベンゼン
スルホンアミド16g(0.08モル)を水酸化ナト
リウム5%溶液500ml中に溶解し、過マンガン
酸カリウム39.6g(0.25モル)を添加した後、
2時間室温まで加熱した。冷却後に混合物をセ
ライト上で吸引過し、濃塩酸の添加により所
望の生成物を沈澱させた。 Rf―価(ベンゼン/アセトン=3/1):0.2
〜0.4。 d 5,6―ジメトキシ―1,2―ベンズイソチ
アゾリン―1,1―ジオキシド 例9cに従い得られた化合物7g(288ミリモ
リ)をテトラヒドロフラン400ml中でリチウム
アルミニウム水素化物3.3g(865ミリモル)と
2時間還流させた。冷却後、酢酸エチルの添加
により過剰のリチウムアルミニウム水素化物を
分解し、次に混合物を水で稀釈し、2n塩酸を
水酸化アルミニウム沈澱物が溶解するまで加え
た。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を
水で洗浄し、乾燥させた。混合物を減圧蒸発さ
せ、残留物をエーテル中に浸漬し、標題の化合
物を吸引取した。 e N―(3―クロルプロピル)―5,6―ジメ
トキシ―1,2―ベンズイソチアゾリン―1,
1―ジオキシド 例9bに従い得られた化合物2.4g(10.5ミリモ
ル)を本酸化ナトリウム2.5%溶液15mlとエタ
ノール30mlとの混合物に溶解し、3―ブロモ―
1―クロルプロパン10mlの添加後に8時間還流
させた。反応混合物をその容量を半分まで蒸発
させ、水で稀釈し、クロロホルムで抽出した。
有機相を乾燥させた後、混合物を減圧蒸発さ
せ、高度に粘性の油として所望の生成物を得
た。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.8。 f 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズイソ
チアゾリン―1,1―オキシド―塩酸塩 例8と同様に、N―(3―クロルプロピル)
―5,6―ジメトキシ―1,2―ベンズイソチ
アリン―1,1―ジオキシドを3,4―ジメト
キシフエニルエチル―N―メチルアミンと反応
させることにより標題の化合物を製造した。融
点:196〜198℃(アセトン)。 例 10 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 a 4,5―メチレンジオキシ―無水フタル酸
3.5g(18ミリモル)および1―〔2―(3,4
―ジメトキシ―フエニル)―エチルメチルアミ
ノ〕―3―アミノプロパン4.5g(18ミリモル)
を氷酢酸100ml中で還流させた。次に、混合物
を減圧蒸発させ、残留物をクロロホルム中に取
り入れ、クロロホルム溶液を炭酸水素ナトリウ
ム飽和溶液および水で連続的に洗浄した。硫酸
ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を留去し、
無定形生成物として所望の物質を得た。収量:
4.8g(理論量の63%)、 Rf―価(クロロホルム/メタノール〕9/
1):0.6。 b 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 氷酢酸40ml中に溶解した5,6―メチレンジ
オキシ―2N―(3―〔2―(3,4―ジメト
キシ)―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プ
ロピル)―フタルイミド4.8g(11ミモル)を亜
鉛末5gと混合し、2時間還流させた。その
後、亜鉛末を熱い溶液から去し、液を減圧
蒸発させた。次に、残留物をクロロホルム中に
溶解し、クロロホルム相を炭酸ナトリウム飽和
溶液および水により抽出し、硫酸ナトリウムで
燥させ、次に蒸発させた。残留物をクロロホル
ム中に溶解し、エーテル性塩酸の添加により、
237〜239℃の融点を有する標題の酸塩を沈澱さ
せた。 収量:1.5g(理論量の30%)。 計算値:C61.53 H6.51 N6.24 Cl7.90 実測値:C61.50 H6.49 N6.24 Cl7.85 例 11 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―プロピル)―フルイミジン―
塩酸塩 a 4,5―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミド 例10aと同様に、4,5―エチレンジオキシ
―無水フタル酸と1―〔2―(3,4―ジメト
キシ―フエニル)―エチル―メチルアミノ〕―
3―アミノプロパンとを氷酢酸中で縮合させる
ことにより標題の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.5。 b 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―エチレンジオキシ
―2N―(3―〔α―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピ
ル)―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により
還元することにより標題の化合物を製造した。 融点:208〜210℃ 計算値:C62.26 H6.75 N6.05 Cl7.66 実測値:C62.10 H6.84 N5.90 Cl7.67 例 12 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエ
チル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイ
ミジン―塩酸塩 a 4,5―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
ルイミド 4,5―メチレンジオキシ―N―(3―クロ
ロプロピル)―フタルイミド2.7g(10ミリモ
ル)および3,4―メチレンジオキシ―フエニ
ルエチル―N―メチルアミン1.8g(10ミモル)
をクロルベンゼン20ml中に溶解し、粉末化した
炭酸カリウム2.8g(20ミリモル)の添加後8時
間還流させた。次に、溶液を過し、減圧下に
蒸発乾燥させた。残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフイにより精製し(クロロホルム/メ
タノール=19/1)、次に主留分の蒸発後に、
所望の化合物2.1g(理論量の51%)を得た。Rf
―価(クロロホルム/メタノール=9/1):
0.6。 b 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンンジオキシ)―フエ
ニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フ
タルイミジン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―メチレンジオキシ
―2N―(3―〔2―(3,4―メチレンジオ
キシ)―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プ
ロピル)―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末に
より還元し、標題の化合物を製造した。 融点:206〜208℃。 計算値:C61.04 H5.82 N6.47 Cl8.19 実測値:C61.10 H6.07 N6.74 Cl8.45 例 13 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3.4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩。 a 4,5―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
タイミド 例12aと同様、4,5―エチレンジオキシ―
N―(3―クロロプロピル)―フタルイミドと
3,4―メチレンジオキシ―フエニルエチル―
N―メチルアミンとを炭酸カリウムの存在下に
クロルベンゼン中で反応させることにより標題
の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.5。 b 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
ルイミジン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―エチレンジオキシ
―2N―(3―〔α―(3,4―メチレンジオ
キシ)―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プ
ロピル)―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末に
より還元し、標題の化合物を製造した。 融点:180〜182℃。 計算値:C61.81 H6.09 N6.27 Cl7.93 実測値:C61.70 H6.12 N6.12 Cl7.94 例 14 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 a 4,5―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ド 例12aと同様に、4,5―ジメトキシ―N―
(3―クロルプロピル)―フタルイミドと3,
4―メチレンジオキシ―フエニルエチル―N―
メチルアミンとをクロルベンゼン中で炭酸カリ
ウムの存在下に反応させることにより標題の化
合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.7。 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)
―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により還元
することにより標題の化合物を製造した。 融点:235〜237℃ 計算値:C61.53 H6.51 N6.24 Cl7.90 実測値:C61.45 H6.63 N6.27 Cl7.92 例 15(参考例) 5,6―エチレンジオキシ―2―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズイ
ソチアゾリン―1,1―ジオキシド―塩酸塩 例12aと同様に、N―(3―クロルプロピル)
―5,6―エチレンジオキシ―1,2―ベンズイ
ソチアゾリン―1,1―ジオキシドと3,4―ジ
メトキシ―フエルエチル―N―メチルアミンとを
反応させることにより標題の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.6。 例 16 3―メチル―5,6―ジメトキシ―2N―(3
―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエ
チル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイ
ミジン―塩酸塩 例12aと同様に、3―メチル―5,6―ジメト
キシ―N―(3―クロロプロピル)―フタルイミ
ジンを3,4―ジメトキシ―フエニルエチル―N
―メチルアミノとクロルベンゼン中で炭酸カリウ
ムの存在下に反応せることにより標題の化合物を
製造した。 融点:135〜136℃。 計算値:C62.68 H7.36 N5.85 Cl7.40 実測値:C62.31 H7.40 N5.80 Cl7.12 例 17 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 a 4,5―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピ
ル―メチルアミノ〕―プロピル―フタルイミド 例12aと同様に、4,5―ジメトキシ―N―
(3―クロロプロピル)―フタルイミドを3,
4―ジメトキシフエニル―イソプロピル―N―
メチルアミンとクロルベンゼン中で炭酸カリウ
ムの存在下に反応させることにより標題の化合
物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.9。 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルイソプロピル―メチルアミノ〕―プロピル)
―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により標題
の化合物を製造した。 融点:183〜185℃。 計算値:C62.68 H7.36 N5.85 Cl7.40 実測値:C62.50 H7.42 N5.92 Cl7.30 例 18 5,6―メチレンジオキシ―2N―(2―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミジン―
塩酸塩 a 4,5―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミド 例10aと同様に、4,5―メチレンジオキシ
―無水フタル酸および1―〔2―(3,4―ジ
メトキシ―フエニル)―エチル―メチルアミ
ノ〕―2―アミノ―エタンから標題の化合物を
製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9:
1):0.55。 b 5,6―メチレンジオキシ―2N―(2―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―メチレンジオキシ
―2N―(2―〔2―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕―エチル)
―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により還元
することにより標題の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9:
1):0.4。 例 19 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 5,6―ジメトキシ―N―(2―Nメチルアミ
ノ)―プロピル―フタルイミジン5.3g(0.02モ
ル)、3,4―ジメトキシ―フエニルエチルクロ
リド4.0g(0.02モル)および炭酸カリウム4.2gを
クロルベンゼン100ml中で5時間還流させた。冷
却後、溶液を過し、液を減圧蒸発させた。粗
生成物をシリカゲル上のクロマトグラフイーによ
り精製した(クロロホルム/メタノール=19/
1)。蒸発させた留分をアセトン中に溶解し、エ
ーテル性塩酸の添加により標題の塩酸塩を沈澱さ
せた。 融点:170〜172℃ 例 20 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 5,6―ジメトキシ―フタルイミジン3.0g(15
ミリモル)のジメチルホルムアミド100mlの溶液
にナトリウム水素化物0.5gを加え、混合物を次に
30分間80℃まで加熱した。次に、ジメチルホルム
アミド100mlに溶解した1―〔2―(3,4―ジ
メトキシ―フエニル)―エチル―メチルアミノ〕
―3―クロルプロパン8.5g(30ミリモル)を混合
物に滴加し、混合物を7時間140℃まで加熱し
た。冷却後、水を加え、混合物をクロロホルムで
数回抽出した。有機相を乾燥させ、減圧下に蒸発
乾燥された。粗生成物をシリカゲル上のクロマト
グラフイーにより精製した。エーテル性塩酸によ
る沈澱により標題の塩酸塩を得た。 融点:170〜172℃。 例 21 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 2―ブロモメチル―4,5―ジメトキシ安息香
酸メチル1.45g(5ミリモル)、1―〔2―(3,
4―ジメトキシ―フエニル)―エチル―メチルア
ミノ〕―3―アミノプロパン2.52g(10ミリモ
ル)および炭酸カリウム3gをメチル―エチルケ
トン200ml中で4時間還流させた。冷却後、不溶
性部分を去し、液を減圧蒸発させた。粗生成
物をシリカゲル上のクロマトグラフイにより精製
した(クロロホルム/メタノール=19/1)。エ
ーテル性塩酸による沈澱により、標題の塩酸塩を
得た。 融点:170〜172℃。 例 22 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 a 1―〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―エチル―メチルアミノ〕―3―(1―イ
ミノ―5,6―ジメトキシ―フタルイミジン―
2―イル)―プロパン 2―シアノ―4.5―ジメトキシ―ベンジルブ
ロミド6.4g(0.025モル)および1―〔2―
(3,4―ジメトキシ―フエニル)―エチル―
メチルアミノ〕―3―アミノプロパン6.3g
(0.025モル)をエタノール80ml中で6時間還流
させた。冷却後、溶媒を減圧下に除去し、得ら
れた粗生成物を精製することなく反応工程bで
さらに処理した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.5。 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 1―〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―エチル―メチルアミノ〕―3―(1―イ
ミノ―5,6―ジメトキシ―フタルイミジン―
2―イル)―プロパン5gおよび炭酸カリウム
11gをエタノール50mlと水80mlとの混合物中で
8時間還流した。混合物を減圧蒸発させ、粗生
成物をシリカゲル上でクロマトグフイにより精
製した(クロロホルム/メタノール=19/
1)。蒸発留分から標題の遊離塩基を得た。こ
れをエーテル性塩酸から塩酸塩として沈澱させ
た。 融点:170〜172℃。 例 23 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 1―アミノ―3―〔N―(5,6―ジメトキシ
―フタルイミジン)〕―プロパン2.6g(10ミリモ
ル)および2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―アセトアルデヒド1.8g(10ミリモル)のエ
タノール100mlの溶液に、パラジウム/炭(10
%)0.3gを添加した後50℃の温度および5気圧の
圧力で4時間にわたと水素を導入した。水素吸収
後、触媒を去し、溶液を減圧蒸発させた。エー
テル性塩酸により沈澱させることにより、標題の
塩酸塩を得た。 融点:207〜209℃。 例 24 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 3―〔N―(5,6―ジメトキシ―フタルイミ
ジン〕―プロピオンアルデヒド―ジエチルアセタ
ール3.2g(10ミリモル)および3,4―ジメトキ
シ―フエニル―エチルアミン1.8g(10ミリモル)
のエタノール100mlの溶液に、パラジウム/炭
(10%)0.3gを添加した後、50℃の温度および5
気圧の圧力で4時間にわたり水素を導入した。水
素の吸収後、触媒を去し、溶液を減圧蒸発させ
た。エーテル性塩酸で沈澱させることにより、標
題の塩酸塩を得た。 融点:207〜209℃。 例19ないし24に従い、次の化合物をまた製造し
た: 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕プロピル)―フ
タルイミジン―塩酸塩 融点:146〜148℃。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 融点:207〜209℃。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―n―
プロピルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:120〜122℃(アセトン/メタノール)。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―エチル)―フタルイミジン―塩酸塩 融点:149〜151℃。 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―
3―フエニル―フタルイミジン Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.4。 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩
酸塩 融点:237〜239℃ 5,6―ジエチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:208〜210℃。 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 融点:206〜208℃。 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 融点:180〜182℃。 5,6―ジメトキシ―2N―〔3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:235〜237℃。 3―メチル―5,6―ジメトキシ―2N―(3
―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 融点:135〜136℃。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:183〜185℃。 例 A 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩100mgを含有する錠剤 組 成: 活性成分 100.0mg 乳 糖 50.0mg ポリビニルピロリドン 5.0mg カルボキシメチルセロース 19.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 175.0mg 調整方法: 活性成分および乳糖をPVP水性溶液で均質に湿
潤し、顆粒にした。乾燥後、顆粒を残りの助剤成
分と混合し、常法で錠剤に圧縮した。 例 B 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩50mgを含有する被覆錠剤 被覆錠剤芯1個: 活性成分 50.0mg 乾燥コーンデンプン 20.0mg 可溶性デンプン 2.0mg カルボキシルメチルセルロース 7.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 80.0mg 調整方法: 混合物を例Aに記載のとおりに処理し、被覆錠
剤芯を作つた。次に、これを糖およびアラビヤゴ
ムよりなる被覆材で覆した。 例 C 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩150mgを含有する座剤 組 成: 活性成分 150.0mg 座剤用基材 1550.0mg 1700.0mg 調整方法: 活性成分を融解した座剤用基材中に均質に分散
させ、液状混合物を予め冷却した座剤用型中に注
入した。 例 D 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩250mgを5mlに対し含有する懸濁液 懸濁液100mlは次の成分を含有する:
れらの医薬として許容されうる酸付加塩を場合に
より別の活性成分と組み合せ、錠剤、被覆錠剤、
粉末、座剤、溶液或は懸濁液のごとき慣用の調剤
組成物中に混合することができる。単次薬用量は
20〜300mg、好ましくは25〜200mgの量である。 次の例は本発明を例示するためのものである: 例 1 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)
―フタルイミジン―塩酸塩 a 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピ
ル〕―フタルイミド 1―〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―エチル―メチル―アミノ〕―アミノ―プ
ロパン5.04g(0.02モル)および無水フタル酸
2.06g(0.02モル)を氷酢酸100mlに溶解し、4
時間還流させる。次に、混合物を減圧蒸発さ
せ、残留物をクロロホルム中に取り、クロロホ
ルム溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液および
水で連続的に洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾
燥させた後、溶媒を留去し、無定形生成物とし
て標題の物質を得る。 収量:6.1g(理論量の79.8%)、Rf―価(ベン
ゼン/アセトン=1/1):0.4 b 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕プロピル)
―フタルイミジン―塩酸塩 氷酢酸80mlに溶解した2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕プロピル)―フタルイミド6.1g
(159ミリモル)を亜鉛末10gと混合し、3時間
還流させ還元した。亜鉛末を分離し、熱い溶液
を過し、液を減圧蒸発させた。次に、残留
物をクロロホルムに溶解し、クロロホルム相を
炭酸ナトリウム飽和溶液および水で抽出し、硫
酸ナトリウムにより乾燥させ、蒸発させた。粗
生成物をシリカゲル上のクロマトグラフイによ
り精製した(クロロホルム/メタノール=19/
1)。エタノール性塩酸からの沈澱により塩酸
塩を得た。酢酸エチル中の浸漬した後、この塩
酸塩は146〜148℃の融点を有した。 収量:2.25g(理論量の35%)。 例 2 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩
酸塩 a 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミド 4,5―ジメトキシ―無水フタル酸を1―
〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニル)―エ
チル―メチルアミノ〕―3―アミノ―プロパン
と氷酢酸中で縮合させることにより、例1aと同
様に標題の化合物を製造した。融点:91〜93
℃。 b 例1bと同様に、5,6―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
ルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により還元させ、
標題の化合物を製造した。 融点:170〜172℃。 例 3 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
〔3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 a 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミド 例1aと同様に、4,5―ジメトキシ―無水フ
タル酸を1―〔2―(3,4―ジメメトキシ―
フエニル)―エチルアミノ〕―3―アミノ―プ
ロパンと氷酢酸中で縮合させることにより標題
の化合物を製造した。 Rf―価(クロロルム/メタノール=9/
1):0.25 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 例1bと同様に、5,6―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルエチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミド
を氷酢酸中で亜鉛末により還元させることによ
り標題の化合物を精造した。融点:207〜209
℃。 例 4 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩 例3に従い得られた化合物5g(12.1モル)をギ
酸1.38g(30ミリモル)とホルマリン1.5g(20ミ
リモル)との混合物中で1時間100℃まで加熱し
た。冷却後、反応溶液を2n水酸化ナトリウム溶
液の添加によりアルカリ性にし、クロロホルムで
抽出し、クロロホルム相を水で洗い、乾燥させ、
次に減圧蒸発させた。残留物をシリカゲル上のク
ロマトグラフイにより精製し(クロロホルム/メ
タノール=45/1)、主留分を蒸発させ、塩基を
エタノール性塩酸から塩酸塩として沈澱させた。
融点:170〜172℃。 例 5 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―n
―プロピルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン25g(5.5ミリ
モル)のアセトン100mlの溶液に1―ブロモプロ
パン20mlおよび炭酸カリウム5gを添加した後、
6時間還流させた。冷却後、固形物質を去し、
液を蒸発させた。生成物をエーテル中に取り、
不溶性部分を再び去し、蒸発させた後、エタノ
ール性塩酸塩から標題の塩酸塩を沈澱させた。 融点:120〜122℃(アセトン/メタノール)。 例 6 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル)―
メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミジン―
塩酸塩 5,6―ジメトキシ―N―(2―ブロモエチ
ル)―フタルイミド3.81g(15ミリモル)をキシ
レン40ml中で3,4―ジメトキシフエニルエチル
―N―メチルアミンとともに10時間還流させた。
減圧蒸発させた後に得られた油状残留物をさらに
精製することなく氷酢酸中に亜鉛末を用い還元さ
せることにより例1bと同様に所望の化合物に変
換した。融点:149〜151℃。 例 7 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)
―3―フエニル―フタルイミジン N―(3―ブロモプロピル)―3―フエニル―
フタルイミジン1.75g(5.3ミリモル)をキシレン
30ml中で3,4―ジメトキシフエニル―エチル―
N―メチルアミン2.06g(10.6ミリモル)ととも
に10時間還流させた。冷却後、混合物を蒸発さ
せ、シリカゲル上のクロマトグラフイにより精製
した(クロロホルム/メチルアルコール=19/
1)。高度に粘性の油として標題の塩基を得た。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.4。 例 8(参考例) 3―フエニル―5―クロル―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズ
イソチアゾリン―1,1―ジオキシド―塩酸塩 N―(3―クロルプロピル)―3―フエニル―
5―クロル―1,2―ベンズイソチアゾリン―
1,1―ジオキシド3g(9.3ミリモル)を3,4
―ジメトキシ―フエニルエチル―N―メチルアミ
ン3gおよびヘラ先量の沃化カリムとともにジメ
チルホルムアミド30mlとトリエチルアミン5mlと
の溶液中で5時間還流させた。次に、混合物を蒸
発乾燥させ、残留物をクロロホルム中に取り、有
機相を水で数回洗浄した。乾燥させた後、混合物
を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロマトグ
ラフイにより精製した(クロロホルム/メタノー
ル=40/1)。エタノール性塩酸で沈澱させるこ
とにより、無定形生成物として標題の塩酸塩を得
た。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.5。 C27H31ClH2O4S×HCl(551.54) 計算値:C58.8 H5.60 N5.10 S5.80 実測値:C58.7 H5.75 N5.20 S5.90 例 9(参考例) 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズイ
ソチアゾリン―1,1―ジオキシド―塩酸塩 a 2―メチル―4,5―ジメトキシ―ベンゼン
スルホクロリド 3,4―ジメトキシ―トルエン15.2g(0.1モ
ル)に約−10℃で撹拌し且つ冷却しながらクロ
ルスルホン酸23.2g(0.2モル)を徐々に滴加し
た。その後、混合物を室温まで温まるまゝにお
き、塩化水素の発生が終了するまで撹拌した。
反応混合物を氷上に注ぎ、沈澱した標題のスル
ホクロリドをエーテルで抽出した。有機相を重
炭酸ナトリウム溶液および水で連続的に洗浄
し、減圧下に蒸発乾燥させた。残留物として濁
つた油を得た。これは冷却させた後に固化し
た。 Rf―価(ベンゼン):0.5。 b 2―メチル―4,5―ジメトキシ―ベンゼン
スルホンアミド 例9aに従い得られた化合物18g(0.07モル)
を濃アンモニア200ml中に懸濁させ、室温で4
時間撹拌した。混合物を吸引過し、水で再び
洗浄し、乾燥後に無定形生成物として所望のス
ルホンアミドを得た。 Rf―価(ベンゼン/アセトン=1/1):
0.6。 c 5,6―ジメトキシ―1,2―ベンズイソチ
アゾリン―3―オン―1,1―ジオキシド 2―メチル―4,5―ジメトキシ―ベンゼン
スルホンアミド16g(0.08モル)を水酸化ナト
リウム5%溶液500ml中に溶解し、過マンガン
酸カリウム39.6g(0.25モル)を添加した後、
2時間室温まで加熱した。冷却後に混合物をセ
ライト上で吸引過し、濃塩酸の添加により所
望の生成物を沈澱させた。 Rf―価(ベンゼン/アセトン=3/1):0.2
〜0.4。 d 5,6―ジメトキシ―1,2―ベンズイソチ
アゾリン―1,1―ジオキシド 例9cに従い得られた化合物7g(288ミリモ
リ)をテトラヒドロフラン400ml中でリチウム
アルミニウム水素化物3.3g(865ミリモル)と
2時間還流させた。冷却後、酢酸エチルの添加
により過剰のリチウムアルミニウム水素化物を
分解し、次に混合物を水で稀釈し、2n塩酸を
水酸化アルミニウム沈澱物が溶解するまで加え
た。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を
水で洗浄し、乾燥させた。混合物を減圧蒸発さ
せ、残留物をエーテル中に浸漬し、標題の化合
物を吸引取した。 e N―(3―クロルプロピル)―5,6―ジメ
トキシ―1,2―ベンズイソチアゾリン―1,
1―ジオキシド 例9bに従い得られた化合物2.4g(10.5ミリモ
ル)を本酸化ナトリウム2.5%溶液15mlとエタ
ノール30mlとの混合物に溶解し、3―ブロモ―
1―クロルプロパン10mlの添加後に8時間還流
させた。反応混合物をその容量を半分まで蒸発
させ、水で稀釈し、クロロホルムで抽出した。
有機相を乾燥させた後、混合物を減圧蒸発さ
せ、高度に粘性の油として所望の生成物を得
た。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.8。 f 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズイソ
チアゾリン―1,1―オキシド―塩酸塩 例8と同様に、N―(3―クロルプロピル)
―5,6―ジメトキシ―1,2―ベンズイソチ
アリン―1,1―ジオキシドを3,4―ジメト
キシフエニルエチル―N―メチルアミンと反応
させることにより標題の化合物を製造した。融
点:196〜198℃(アセトン)。 例 10 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 a 4,5―メチレンジオキシ―無水フタル酸
3.5g(18ミリモル)および1―〔2―(3,4
―ジメトキシ―フエニル)―エチルメチルアミ
ノ〕―3―アミノプロパン4.5g(18ミリモル)
を氷酢酸100ml中で還流させた。次に、混合物
を減圧蒸発させ、残留物をクロロホルム中に取
り入れ、クロロホルム溶液を炭酸水素ナトリウ
ム飽和溶液および水で連続的に洗浄した。硫酸
ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を留去し、
無定形生成物として所望の物質を得た。収量:
4.8g(理論量の63%)、 Rf―価(クロロホルム/メタノール〕9/
1):0.6。 b 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 氷酢酸40ml中に溶解した5,6―メチレンジ
オキシ―2N―(3―〔2―(3,4―ジメト
キシ)―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プ
ロピル)―フタルイミド4.8g(11ミモル)を亜
鉛末5gと混合し、2時間還流させた。その
後、亜鉛末を熱い溶液から去し、液を減圧
蒸発させた。次に、残留物をクロロホルム中に
溶解し、クロロホルム相を炭酸ナトリウム飽和
溶液および水により抽出し、硫酸ナトリウムで
燥させ、次に蒸発させた。残留物をクロロホル
ム中に溶解し、エーテル性塩酸の添加により、
237〜239℃の融点を有する標題の酸塩を沈澱さ
せた。 収量:1.5g(理論量の30%)。 計算値:C61.53 H6.51 N6.24 Cl7.90 実測値:C61.50 H6.49 N6.24 Cl7.85 例 11 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―プロピル)―フルイミジン―
塩酸塩 a 4,5―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミド 例10aと同様に、4,5―エチレンジオキシ
―無水フタル酸と1―〔2―(3,4―ジメト
キシ―フエニル)―エチル―メチルアミノ〕―
3―アミノプロパンとを氷酢酸中で縮合させる
ことにより標題の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.5。 b 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―エチレンジオキシ
―2N―(3―〔α―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピ
ル)―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により
還元することにより標題の化合物を製造した。 融点:208〜210℃ 計算値:C62.26 H6.75 N6.05 Cl7.66 実測値:C62.10 H6.84 N5.90 Cl7.67 例 12 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエ
チル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイ
ミジン―塩酸塩 a 4,5―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
ルイミド 4,5―メチレンジオキシ―N―(3―クロ
ロプロピル)―フタルイミド2.7g(10ミリモ
ル)および3,4―メチレンジオキシ―フエニ
ルエチル―N―メチルアミン1.8g(10ミモル)
をクロルベンゼン20ml中に溶解し、粉末化した
炭酸カリウム2.8g(20ミリモル)の添加後8時
間還流させた。次に、溶液を過し、減圧下に
蒸発乾燥させた。残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフイにより精製し(クロロホルム/メ
タノール=19/1)、次に主留分の蒸発後に、
所望の化合物2.1g(理論量の51%)を得た。Rf
―価(クロロホルム/メタノール=9/1):
0.6。 b 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンンジオキシ)―フエ
ニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フ
タルイミジン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―メチレンジオキシ
―2N―(3―〔2―(3,4―メチレンジオ
キシ)―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プ
ロピル)―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末に
より還元し、標題の化合物を製造した。 融点:206〜208℃。 計算値:C61.04 H5.82 N6.47 Cl8.19 実測値:C61.10 H6.07 N6.74 Cl8.45 例 13 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3.4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩。 a 4,5―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
タイミド 例12aと同様、4,5―エチレンジオキシ―
N―(3―クロロプロピル)―フタルイミドと
3,4―メチレンジオキシ―フエニルエチル―
N―メチルアミンとを炭酸カリウムの存在下に
クロルベンゼン中で反応させることにより標題
の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.5。 b 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタ
ルイミジン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―エチレンジオキシ
―2N―(3―〔α―(3,4―メチレンジオ
キシ)―フエニルエチル―メチルアミノ〕―プ
ロピル)―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末に
より還元し、標題の化合物を製造した。 融点:180〜182℃。 計算値:C61.81 H6.09 N6.27 Cl7.93 実測値:C61.70 H6.12 N6.12 Cl7.94 例 14 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 a 4,5―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ド 例12aと同様に、4,5―ジメトキシ―N―
(3―クロルプロピル)―フタルイミドと3,
4―メチレンジオキシ―フエニルエチル―N―
メチルアミンとをクロルベンゼン中で炭酸カリ
ウムの存在下に反応させることにより標題の化
合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.7。 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)
―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により還元
することにより標題の化合物を製造した。 融点:235〜237℃ 計算値:C61.53 H6.51 N6.24 Cl7.90 実測値:C61.45 H6.63 N6.27 Cl7.92 例 15(参考例) 5,6―エチレンジオキシ―2―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―1,2―ベンズイ
ソチアゾリン―1,1―ジオキシド―塩酸塩 例12aと同様に、N―(3―クロルプロピル)
―5,6―エチレンジオキシ―1,2―ベンズイ
ソチアゾリン―1,1―ジオキシドと3,4―ジ
メトキシ―フエルエチル―N―メチルアミンとを
反応させることにより標題の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.6。 例 16 3―メチル―5,6―ジメトキシ―2N―(3
―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエ
チル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイ
ミジン―塩酸塩 例12aと同様に、3―メチル―5,6―ジメト
キシ―N―(3―クロロプロピル)―フタルイミ
ジンを3,4―ジメトキシ―フエニルエチル―N
―メチルアミノとクロルベンゼン中で炭酸カリウ
ムの存在下に反応せることにより標題の化合物を
製造した。 融点:135〜136℃。 計算値:C62.68 H7.36 N5.85 Cl7.40 実測値:C62.31 H7.40 N5.80 Cl7.12 例 17 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 a 4,5―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピ
ル―メチルアミノ〕―プロピル―フタルイミド 例12aと同様に、4,5―ジメトキシ―N―
(3―クロロプロピル)―フタルイミドを3,
4―ジメトキシフエニル―イソプロピル―N―
メチルアミンとクロルベンゼン中で炭酸カリウ
ムの存在下に反応させることにより標題の化合
物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9/
1):0.9。 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミ
ジン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―ジメトキシ―2N―
(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルイソプロピル―メチルアミノ〕―プロピル)
―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により標題
の化合物を製造した。 融点:183〜185℃。 計算値:C62.68 H7.36 N5.85 Cl7.40 実測値:C62.50 H7.42 N5.92 Cl7.30 例 18 5,6―メチレンジオキシ―2N―(2―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―
メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミジン―
塩酸塩 a 4,5―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミド 例10aと同様に、4,5―メチレンジオキシ
―無水フタル酸および1―〔2―(3,4―ジ
メトキシ―フエニル)―エチル―メチルアミ
ノ〕―2―アミノ―エタンから標題の化合物を
製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9:
1):0.55。 b 5,6―メチレンジオキシ―2N―(2―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―エチル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 例10bと同様に、4,5―メチレンジオキシ
―2N―(2―〔2―(3,4―ジメトキシ)
―フエニルエチル―メチルアミノ〕―エチル)
―フタルイミドを氷酢酸中で亜鉛末により還元
することにより標題の化合物を製造した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=9:
1):0.4。 例 19 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 5,6―ジメトキシ―N―(2―Nメチルアミ
ノ)―プロピル―フタルイミジン5.3g(0.02モ
ル)、3,4―ジメトキシ―フエニルエチルクロ
リド4.0g(0.02モル)および炭酸カリウム4.2gを
クロルベンゼン100ml中で5時間還流させた。冷
却後、溶液を過し、液を減圧蒸発させた。粗
生成物をシリカゲル上のクロマトグラフイーによ
り精製した(クロロホルム/メタノール=19/
1)。蒸発させた留分をアセトン中に溶解し、エ
ーテル性塩酸の添加により標題の塩酸塩を沈澱さ
せた。 融点:170〜172℃ 例 20 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 5,6―ジメトキシ―フタルイミジン3.0g(15
ミリモル)のジメチルホルムアミド100mlの溶液
にナトリウム水素化物0.5gを加え、混合物を次に
30分間80℃まで加熱した。次に、ジメチルホルム
アミド100mlに溶解した1―〔2―(3,4―ジ
メトキシ―フエニル)―エチル―メチルアミノ〕
―3―クロルプロパン8.5g(30ミリモル)を混合
物に滴加し、混合物を7時間140℃まで加熱し
た。冷却後、水を加え、混合物をクロロホルムで
数回抽出した。有機相を乾燥させ、減圧下に蒸発
乾燥された。粗生成物をシリカゲル上のクロマト
グラフイーにより精製した。エーテル性塩酸によ
る沈澱により標題の塩酸塩を得た。 融点:170〜172℃。 例 21 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 2―ブロモメチル―4,5―ジメトキシ安息香
酸メチル1.45g(5ミリモル)、1―〔2―(3,
4―ジメトキシ―フエニル)―エチル―メチルア
ミノ〕―3―アミノプロパン2.52g(10ミリモ
ル)および炭酸カリウム3gをメチル―エチルケ
トン200ml中で4時間還流させた。冷却後、不溶
性部分を去し、液を減圧蒸発させた。粗生成
物をシリカゲル上のクロマトグラフイにより精製
した(クロロホルム/メタノール=19/1)。エ
ーテル性塩酸による沈澱により、標題の塩酸塩を
得た。 融点:170〜172℃。 例 22 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 a 1―〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―エチル―メチルアミノ〕―3―(1―イ
ミノ―5,6―ジメトキシ―フタルイミジン―
2―イル)―プロパン 2―シアノ―4.5―ジメトキシ―ベンジルブ
ロミド6.4g(0.025モル)および1―〔2―
(3,4―ジメトキシ―フエニル)―エチル―
メチルアミノ〕―3―アミノプロパン6.3g
(0.025モル)をエタノール80ml中で6時間還流
させた。冷却後、溶媒を減圧下に除去し、得ら
れた粗生成物を精製することなく反応工程bで
さらに処理した。 Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.5。 b 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル―フタルイミジン―塩
酸塩 1―〔2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―エチル―メチルアミノ〕―3―(1―イ
ミノ―5,6―ジメトキシ―フタルイミジン―
2―イル)―プロパン5gおよび炭酸カリウム
11gをエタノール50mlと水80mlとの混合物中で
8時間還流した。混合物を減圧蒸発させ、粗生
成物をシリカゲル上でクロマトグフイにより精
製した(クロロホルム/メタノール=19/
1)。蒸発留分から標題の遊離塩基を得た。こ
れをエーテル性塩酸から塩酸塩として沈澱させ
た。 融点:170〜172℃。 例 23 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 1―アミノ―3―〔N―(5,6―ジメトキシ
―フタルイミジン)〕―プロパン2.6g(10ミリモ
ル)および2―(3,4―ジメトキシ―フエニ
ル)―アセトアルデヒド1.8g(10ミリモル)のエ
タノール100mlの溶液に、パラジウム/炭(10
%)0.3gを添加した後50℃の温度および5気圧の
圧力で4時間にわたと水素を導入した。水素吸収
後、触媒を去し、溶液を減圧蒸発させた。エー
テル性塩酸により沈澱させることにより、標題の
塩酸塩を得た。 融点:207〜209℃。 例 24 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 3―〔N―(5,6―ジメトキシ―フタルイミ
ジン〕―プロピオンアルデヒド―ジエチルアセタ
ール3.2g(10ミリモル)および3,4―ジメトキ
シ―フエニル―エチルアミン1.8g(10ミリモル)
のエタノール100mlの溶液に、パラジウム/炭
(10%)0.3gを添加した後、50℃の温度および5
気圧の圧力で4時間にわたり水素を導入した。水
素の吸収後、触媒を去し、溶液を減圧蒸発させ
た。エーテル性塩酸で沈澱させることにより、標
題の塩酸塩を得た。 融点:207〜209℃。 例19ないし24に従い、次の化合物をまた製造し
た: 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕プロピル)―フ
タルイミジン―塩酸塩 融点:146〜148℃。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチルアミ
ノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩酸塩 融点:207〜209℃。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―n―
プロピルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:120〜122℃(アセトン/メタノール)。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―エチル)―フタルイミジン―塩酸塩 融点:149〜151℃。 2N―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―
フエニルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―
3―フエニル―フタルイミジン Rf―価(クロロホルム/メタノール=19/
1):0.4。 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―塩
酸塩 融点:237〜239℃ 5,6―ジエチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:208〜210℃。 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 融点:206〜208℃。 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―〔2
―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 融点:180〜182℃。 5,6―ジメトキシ―2N―〔3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:235〜237℃。 3―メチル―5,6―ジメトキシ―2N―(3
―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチ
ル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジ
ン―塩酸塩 融点:135〜136℃。 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルイソプロピル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
―塩酸塩 融点:183〜185℃。 例 A 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩100mgを含有する錠剤 組 成: 活性成分 100.0mg 乳 糖 50.0mg ポリビニルピロリドン 5.0mg カルボキシメチルセロース 19.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 175.0mg 調整方法: 活性成分および乳糖をPVP水性溶液で均質に湿
潤し、顆粒にした。乾燥後、顆粒を残りの助剤成
分と混合し、常法で錠剤に圧縮した。 例 B 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩50mgを含有する被覆錠剤 被覆錠剤芯1個: 活性成分 50.0mg 乾燥コーンデンプン 20.0mg 可溶性デンプン 2.0mg カルボキシルメチルセルロース 7.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 80.0mg 調整方法: 混合物を例Aに記載のとおりに処理し、被覆錠
剤芯を作つた。次に、これを糖およびアラビヤゴ
ムよりなる被覆材で覆した。 例 C 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩150mgを含有する座剤 組 成: 活性成分 150.0mg 座剤用基材 1550.0mg 1700.0mg 調整方法: 活性成分を融解した座剤用基材中に均質に分散
させ、液状混合物を予め冷却した座剤用型中に注
入した。 例 D 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メ
チルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン―
塩酸塩250mgを5mlに対し含有する懸濁液 懸濁液100mlは次の成分を含有する:
【表】
【表】
とする量
調整方法: 蒸留水を70℃に加熱し、p―ヒドロキシ安息香
酸のメチルエステルおよびエチルエステル並びに
グリセリンおよびカルボキシメチルセルロースを
その中に溶解した。溶液を室温に冷却させ、撹拌
しながら活性成分を加えた。次に溶液を均質にし
た。糖、ソルビツト溶液および風味剤を加えた後
に、懸濁液を撹拌しつつ脱気した。 この懸濁液の5mlは5,6―ジメトキシ―2N
―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタル
イミジン―塩酸塩を含有する。
調整方法: 蒸留水を70℃に加熱し、p―ヒドロキシ安息香
酸のメチルエステルおよびエチルエステル並びに
グリセリンおよびカルボキシメチルセルロースを
その中に溶解した。溶液を室温に冷却させ、撹拌
しながら活性成分を加えた。次に溶液を均質にし
た。糖、ソルビツト溶液および風味剤を加えた後
に、懸濁液を撹拌しつつ脱気した。 この懸濁液の5mlは5,6―ジメトキシ―2N
―(3―〔2―(3,4―ジメトキシ)―フエニ
ルエチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタル
イミジン―塩酸塩を含有する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式、 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基を表わす
か、或はまたR2と一緒になつてメチレンジオキ
シ或はエチレンジオキシ基を表わし、R4および
R5は同一或は異なつていてもよく、水素原子或
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
し、R6はメトキシ基を表わし、R7はメトキシ基
を表わすか或はR6と一緒になつてメチレンジオ
キシ基を表わし、Xがカルボニル基を表わし、そ
してnは2或は3の数を表わす)で示される新規
な置換アリールアルキルアミンおよび無機或は有
機酸によるその医薬として許容されうる酸付加
塩。 2 R1、R4およびR5が同一或は異なつていても
よく、水素原子或はメチル基を表わし、R2が5
―位に存在するメトキシ基を表わし、R3が6―
位に存在するメトキシ基或はR2と一緒にメチレ
ンジオキシ或はエチレンジオキシ基を表わし、
R6がメトキシ基を表わし、R7がメトキシ基或は
R6と一緒にメチレンジオキシ基を表わし、Xが
カルボニル基を表わし、そしてnが2或は3の数
を表わす特許請求の範囲第1項に記載の一般式
の新規な置換アリールアルキルおよび無機或は有
機酸になるその医薬として許容されうる酸付加
塩。 3 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジンおよび
その酸付加塩である特許請求の範囲第1項に記載
の新規な置換アリールアルキルアミンおよび無機
或は有機酸によるその医薬として許容されうる酸
付加塩。 4 5,6―メチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニル
エチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイ
ミジンおよびその酸付加塩である特許請求の範囲
第1項に記載の新規な置換アリールアルキルアミ
ンおよび無機或は有機酸によるその医薬として許
容されうる酸付加塩。 5 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―メチレンジオキシ)―フエニルエチル
―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジン
およびその酸付加塩である特許請求の範囲第1項
に記載の新規な置換アリールアルキルアミンおよ
び無機或は有機酸によるその医薬として許容され
うる酸付加塩。 6 5,6―エチレンジオキシ―2N―(3―
〔2―(3,4―メチレンジオキシ)―フエニル
エチル―メチルアミノ〕―プロピル)―フタルイ
ミジンおよびその酸付加塩である特許請求の範囲
第1項に記載の新規な置換アリールアルキルアミ
ンおよび無機或は有機酸によるその医薬として許
容されうる酸付加塩。 7 5,6―ジメトキシ―2N―(3―〔2―
(3,4―ジメトキシ)―フエニルエチル―メチ
ルアミノ〕―プロピル)―フタルイミジンまたは
その酸付加塩を、場合により1種或はそれ以上の
不活性調剤用担体或は助剤とともに含有する心摶
動減少医薬組成物。 8 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基を表わす
か、或はまたR2と一緒にメチレンジオキシ或は
エチレンジオキシ基を表わし、R4およびR5は同
一或は異なつていてもよく、水素原子或は1〜3
個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、R6
はメトキシ基を表わし、R7はメトキシ基或はR6
と一緒にメチレンジオキシ基を表わし、Xはカル
ボニル基を表わし、およびnは2或は3の数を表
わす)で示される新規な置換アリールアルキルア
ミンおよび無機或は有機酸によるその医薬として
許容されうる酸付加塩の製造方法であつて、 一般式、 (式中R1、R2、R3、Xおよびnは前記定義の
とおりであり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、ア
ルキルスルホニルオキシ或はアリールスルニルオ
キシ基ごとき離脱性基を表わす)で示される化合
物を一般式、 (式中R4、R5、R6およびR7は前記定義のとお
りである)で示されるフエニルエチルアミンと反
応させ、所望により、得られた一般式の化合物
を無機或は有機酸により医薬として許容されうる
酸付加塩に変換することからなる方法。 9 反応を溶媒の存在下に、−50〜250℃の温度で
行なう特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10 反応を酸結合剤および(または)反応促進
剤の存在下に行なう特許請求の範囲第8項に記載
の方法。 11 一般式 (式中R1は水素原子を表わし、R2は水素原子
或はメトキシ基を表わし、R3は水素原子或はメ
トキシ基、或はまたR2と一緒にメチレンジオキ
シ或はエチレンジオキシ基を表わし、R4および
R5は同一或は異なつていてもよく、水素原子或
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
し、R6はメトキシ基を表わし、R7はメトキシ基
或はR6と一緒にメチレンジオキシ基を表わし、
Xはカルボニル基を表わし、およびnは2或は3
の数を表わす)で示される新規な置換アリールア
ルキルアミンおよび無機或は有機酸によるその医
薬として許容されうる酸付加塩の製造方法であつ
て、 一般式 (式中R2〜R7およびnは前記定義のとおりで
ある)で示される化合物を還元し、所望により、
得られた一般式の化合物を無機或は有機酸によ
り医薬として許容されうる酸化加塩に変換するこ
とからなる方法。 12 還元を溶媒の存在下に、0〜250℃の温度
で行なう特許請求の範囲第11項に記載の方法。 13 還元を発生期の水素により或は接触的に活
性化した水素により行なう特許請求の範囲第11
項に記載の方法。 14 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまた
R2と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオ
キシ基を表わし、R4およびR5は同一或は異なつ
ていてもよく、水素原子或は1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基を表わし、R6はメトキシ基
を表わし、R7はメトキシ基或はR6と一緒にメチ
レンジオキシ基を表わし、Xはカルボニル基を表
わし、およびnは2或は3の数を表わす)で示さ
れる新規な置換アリールアルキルアミンおよび無
機或は有機酸によるその医薬として許容されうる
酸付加塩の製造方法であつて、 一般式、 (式中R1〜R4、Xおよびnは前記定義のとお
りである)で示されるフタルイミジンを一般式
、 (式中R2,R6およびR7は前記定義のとおりで
あり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、アルキルス
ルホニルオキシ或はアリールスルホニルオキシ基
のごとき離脱性基を表わす)で示されるアルキル
化合物と反応させ、所望により、得られた一般式
の化合物を無機或は有機酸により医薬として許
容されうる酸付加塩に変換することからなる方
法。 15 反応を溶媒の存在下に0〜150℃の温度で
行なう特許請求の範囲第14項に記載の方法。 16 反応を酸結合剤および(または)反応促進
剤の存在下に行なう特許請求の範囲第14項に記
載の方法。 17 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフニル基
を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表わ
し、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまたR2
と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオキシ
基を表わし、R4およびR5は同一或は異なつてい
てもよく、水素原子或は1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基を表わし、R6はメトキシ基を表
わし、R7はメトキシ基或はR6と一緒にメチレン
ジオキシ基を表わし、Xはカルボニル基を表わ
し、およびnは2或は3の数を表わす)で示され
る新規に置換アリールアルキルアミンおよび無機
或は有機酸によるその医薬として許容されうる酸
付加塩の製造方法であつて、 一般式、 (式中、R1、R2、R3およびXは前記定義のと
おりである)で示される1H―フタルイミジンを
一般式、 (式中R4、R5、R6、R7およびnは前記定義の
とおりであり、Zは塩素、臭素或は沃素原子、ア
ルキルスルホニルオキシ或はアリールスルホニル
オキシ基のごとき離脱性基を表わす)で示される
アルキル―アミンと反応せ、所望により、得られ
た一般式の化合物を無機或は有機酸により医薬
として許容されうる酸付加塩に変換することから
なる方法。 18 反応を溶媒の存在下に0から150℃の温度
で行なう特許請求の範囲第17項に記載の方法。 19 反応を酸結合剤および(または)反応促進
剤の存在下に行なう特許請求の範囲第17項に記
載の方法。 20 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまた
R2と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオ
キシ基を表わし、R4およびR5は同一或は異なつ
ていてもよく、水素原子或は1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基を表わし、R6はメトキシ基
を表わし、R7はメトキシ基或はR6と一緒にメチ
レンジオキシ基を表わし、Xはカルボニル基を表
わし、およびnは2或は3の数を表わす)で示さ
れる新規な置換アリールアルキルアミンおよび無
機或は有機酸によるその医薬として許容されうる
酸付加塩の製造方法であつて、 一般式、 (式中R1〜R3は前記定義のとおりであり、Hal
は塩素、臭素或は沃素原子を表わす)で示される
ベンジルハロゲン化物を一般式、 (式中R4〜R7およびnは前記定義のとおりで
ある)で示されるアミンと反応させ、次に得られ
た1―イミノ―フタルイミジンを加水分解し、所
望により、得られた一般式の化合物を無機或は
有機酸により医薬として許容されうる酸付加塩に
変換することからなる方法。 21 反応を溶媒の存在下に、50〜150℃の温度
で行なう特許請求の範囲第20項に記載の方法。 22 反応を酸結合剤および(または)反応促進
剤の存存在下に行なう特許請求の範囲第20項に
記載の方法。 23 後続の加水分解を塩基の存在下に、50℃か
ら使用溶媒の沸とう温度の温度で行なう特許請求
の範囲第20項に記載の方法。 24 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまた
R2と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオ
キシ基を表わし、R4およびR5は同一或は異なつ
ていてもよく、水素原子或は1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基を表わし、R6はメトキシ基
を表わし、R7はメトキシ基或はR6と一緒にメチ
レンジオキシ基を表わし、Xはカルボニル基を表
わし、およびnは2或は3の数を表わす)で示さ
れる新規な置換アリールアルキルアミンおよび無
機或は有機酸によるその医薬として許容されうる
酸付加塩の製造方法であつて、 一段式XI、 (式中R1〜R3は前記定義のとおりであり、Hal
は塩素、臭素或は沃素原子を表わし、Yは塩素、
臭素或は沃素原子、メトキシ或はフエノキシ基の
ごとき離脱性基を表わす)で示されるベンジルハ
ロゲン化物を一般式、 (式中R4〜R7およびnは前記定義のとおりで
ある)で示されるアミンと反応させ、所望によ
り、得られた一般式の化合物を無機或は有機酸
により医薬として許容されうる酸付加塩に変換す
ることからなる方法。 25 反応を溶媒の存在下に、50〜150℃の温度
で行なう特許請求の範囲第24項に記載の方法。 26 反応を酸結合剤および(または)反応促進
剤の存在下に行なう特許請求の範囲第24項に記
載の方法。 27 一般式XII、 〔式中R1〜R3は前記定義のとおりであり、基
A或はBの1方はHal或はYについて前記した意
味を有し、基A或はBの他の1方は式 (式中R4〜R7およびnは前記定義のとおりで
ある)の基を表わす〕で示されるその場で形成さ
れるベンズアミド誘導体を単離する特許請求の範
囲第24項に記載の方法。 28 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまた
R2と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオ
キシ基を表わし、R4およびR5は同一或は異なつ
ていてもよく、水素原子或は1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基を表わし、R6はメトキシ基
を表わし、R7はメトキシ基或はR6と一緒にメチ
レンジオキシ基を表わし、Xはカルボニル基を表
わし、およびnは2或は3の数を表わす)で示さ
れる新規な置換アリールアルキルアミンおよび無
機或は有機酸によるその医薬として許容されうる
酸付加塩り製造方法であつて、 一般式 (式中R1、R2、R3、Xおよびnは前記定義の
とおりである)で示されるフタルイミジン―アル
デヒド或はそのアセタールを一般式、 (式中R4〜R7は前記定義のとおりである)で
示されるアミンと接触的に活性化した水素の存在
下に反応させ、所望により、得られた一般式の
化合物は無機或は有機酸により医薬として許容さ
れうる酸付加塩に変換することからなる方法。 29 還元的アミノ化を溶媒の存在下に、0〜
100℃の温度で行なう特許請求の範囲第28項に
記載の方法。 30 反応をパラジウム/炭の存在下に水素によ
り行なう特許請求の範囲第28項に記載の方法。 31 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまた
R2と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオ
キシ基を表わし、R4およびR5は同一或は異なつ
ていてもよく、水素原子或は1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基を表わし、R6はメトキシ基
を表わし、R7はメトキシ基或はR6と一緒にメチ
レンジ界キシ基を表わし、Xはカルボニル基を表
わし、およびnは2或は3の数を表わす)で示さ
れる新規な置換アリールアルキルアミンおよび無
機或は有機酸酸によるその医薬として許容されう
る酸付加塩の製造方法であつて、 一般式、 (式中R5〜R7は前記定義のとおりである)で
示されるカルボニル化合物或はそのアセタール或
はまたそのケタールを一般式、 (式中R1〜R4、Xおよびnは前記定義のとお
りである)で示されるフタルイミジンと接触的に
活性化した水素の存在下に反応させ、所望によ
り、得られた一般式の化合物を無機或は有機酸
により医薬として許容されうる酸付加塩に変換す
ることからなる方法。 32 還元的アミノ化を溶媒の存在下に、0〜
100℃の温度で行なう特許請求の範囲第31項に
記載の方法。 33 反応をパラジウム/炭の存在下に水素によ
り行なう特許請求の範囲第31項に記載の方法。 34 一般式 (式中R1は水素原子、メチル基或はフエニル
基を表わし、R2は水素原子或はメトキシ基を表
わし、R3は水素原子或はメトキシ基、或はまた
R2と一緒にメチレンジオキシ或はエチレンジオ
キシ基を表わし、R4は1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基を表わし、R5は水素原子或は1
〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、
R6はメトキシ基を表わし、R7はメトキシ基或は
R6と一緒にメチレンジオキシ基を表わし、Xは
カルボニル基を表わし、およびnは2或は3の数
を表わす)で示される新規な置換アリールアルキ
ルアミンおよび無機或は有機酸によるその医薬と
して許容されうる酸付加塩の製造方法であつて、 R4が水素原子を表わす以外は前記定義のとお
りである一般式に相当する化合物をアルキル化
し、所望により得られた一般式の化合物を無機
或は有機酸により医薬として許容されうる酸付加
塩に変換することからなる方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2509797A DE2509797C2 (de) | 1975-03-06 | 1975-03-06 | Phthalimidine, deren physiologisch verträgliche Säureadditionssalze, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
DE19752558273 DE2558273A1 (de) | 1975-12-23 | 1975-12-23 | Neue verfahren zur herstellung von arylalkylaminen |
DE19752558274 DE2558274A1 (de) | 1975-12-23 | 1975-12-23 | Neue substituierte arylalkylamine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51113866A JPS51113866A (en) | 1976-10-07 |
JPS6139305B2 true JPS6139305B2 (ja) | 1986-09-03 |
Family
ID=27186298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51023699A Granted JPS51113866A (en) | 1975-03-06 | 1976-03-04 | Production of novel substituted arylalkyl amine and pharmaceutical composition containing same |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS51113866A (ja) |
AU (1) | AU498958B2 (ja) |
CA (1) | CA1073915A (ja) |
CH (1) | CH621340A5 (ja) |
DD (1) | DD123741A5 (ja) |
DK (1) | DK138792C (ja) |
ES (1) | ES445812A1 (ja) |
FI (1) | FI61694C (ja) |
FR (1) | FR2302733A1 (ja) |
GB (1) | GB1503625A (ja) |
GR (1) | GR60053B (ja) |
HK (1) | HK46881A (ja) |
IE (1) | IE42962B1 (ja) |
IL (1) | IL49150A (ja) |
LU (1) | LU74479A1 (ja) |
MX (1) | MX3393E (ja) |
NL (1) | NL7601796A (ja) |
NO (1) | NO144212C (ja) |
PT (1) | PT64873B (ja) |
SE (1) | SE418398B (ja) |
SU (1) | SU620209A3 (ja) |
YU (3) | YU40642B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3242477A1 (de) * | 1982-11-18 | 1984-05-24 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Heterocyclisch substituierte nitrile, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel |
GB8609331D0 (en) * | 1986-04-16 | 1986-05-21 | Pfizer Ltd | Anti-arrythmia agents |
US5567718A (en) * | 1994-08-11 | 1996-10-22 | Hoechst Marion Roussel Inc. | 2,3-dihydro-1h-isoindole derivatives and their use as serotonin reuptake inhibitors |
CA2409841C (en) | 2000-05-25 | 2009-04-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists |
-
1976
- 1976-02-18 DD DD191310A patent/DD123741A5/xx unknown
- 1976-02-23 NL NL7601796A patent/NL7601796A/xx unknown
- 1976-02-24 GR GR50141A patent/GR60053B/el unknown
- 1976-02-24 FI FI760465A patent/FI61694C/fi not_active IP Right Cessation
- 1976-02-25 SU SU762325959A patent/SU620209A3/ru active
- 1976-02-27 SE SE7602856A patent/SE418398B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-03-03 CH CH266676A patent/CH621340A5/de not_active IP Right Cessation
- 1976-03-03 IE IE439/76A patent/IE42962B1/en unknown
- 1976-03-04 LU LU74479A patent/LU74479A1/xx unknown
- 1976-03-04 JP JP51023699A patent/JPS51113866A/ja active Granted
- 1976-03-04 DK DK92876A patent/DK138792C/da active
- 1976-03-04 IL IL49150A patent/IL49150A/xx unknown
- 1976-03-04 YU YU550/76A patent/YU40642B/xx unknown
- 1976-03-05 NO NO760766A patent/NO144212C/no unknown
- 1976-03-05 FR FR7606435A patent/FR2302733A1/fr active Granted
- 1976-03-05 MX MX000041U patent/MX3393E/es unknown
- 1976-03-05 CA CA247,229A patent/CA1073915A/en not_active Expired
- 1976-03-05 ES ES445812A patent/ES445812A1/es not_active Expired
- 1976-03-05 GB GB8961/76A patent/GB1503625A/en not_active Expired
- 1976-03-05 PT PT64873A patent/PT64873B/pt unknown
-
1978
- 1978-03-05 AU AU11729/76A patent/AU498958B2/en not_active Expired
-
1981
- 1981-09-17 HK HK468/81A patent/HK46881A/xx unknown
-
1982
- 1982-05-07 YU YU00980/82A patent/YU98082A/xx unknown
- 1982-05-07 YU YU00981/82A patent/YU98182A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL7601796A (nl) | 1976-09-08 |
NO760766L (ja) | 1976-09-07 |
DK92876A (da) | 1976-09-07 |
YU40642B (en) | 1986-04-30 |
YU98182A (en) | 1986-04-30 |
FI61694B (fi) | 1982-05-31 |
FR2302733A1 (fr) | 1976-10-01 |
YU98082A (en) | 1986-04-30 |
GB1503625A (en) | 1978-03-15 |
PT64873A (de) | 1976-04-01 |
JPS51113866A (en) | 1976-10-07 |
HK46881A (en) | 1981-09-25 |
ES445812A1 (es) | 1977-06-16 |
IE42962L (en) | 1976-09-06 |
SE418398B (sv) | 1981-05-25 |
DD123741A5 (ja) | 1977-01-12 |
SU620209A3 (ru) | 1978-08-15 |
CH621340A5 (en) | 1981-01-30 |
IL49150A (en) | 1978-12-17 |
YU55076A (en) | 1982-08-31 |
FI61694C (fi) | 1982-09-10 |
MX3393E (es) | 1980-10-28 |
SE7602856L (sv) | 1976-09-07 |
NO144212C (no) | 1981-07-15 |
NO144212B (no) | 1981-04-06 |
AU498958B2 (en) | 1979-03-29 |
PT64873B (de) | 1978-02-06 |
LU74479A1 (ja) | 1977-09-27 |
FI760465A (ja) | 1976-09-07 |
AU1172976A (en) | 1977-09-08 |
DK138792B (da) | 1978-10-30 |
IL49150A0 (en) | 1976-05-31 |
GR60053B (en) | 1978-04-04 |
IE42962B1 (en) | 1980-11-19 |
FR2302733B1 (ja) | 1979-09-21 |
CA1073915A (en) | 1980-03-18 |
DK138792C (da) | 1979-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2637737B2 (ja) | 新規な薬剤 | |
US4234595A (en) | 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols | |
CA2046495A1 (fr) | Derives de la piperidine, de la tetrahydropyridine et de la pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
JPH0456030B2 (ja) | ||
JPS6215546B2 (ja) | ||
US4137318A (en) | N-(phenylalkylamino-alkyl)-dihydroisoquinolinones, pharmaceutical compositions and methods employing them | |
US4517188A (en) | 1-Pyrimidinyloxy-3-hetaryl-alkylamino-2-propanols | |
JPS6215062B2 (ja) | ||
DK158460B (da) | Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede oxocarboxylsyrer | |
EP0034116A2 (en) | N-(3-phenoxy-2-hydroxypropyl)benzimidazole-1-alkanamines | |
JPS6139305B2 (ja) | ||
JPH0536436B2 (ja) | ||
EP0093945B1 (en) | 1,4-dihydropyridine derivatives | |
JPS58116434A (ja) | 置換されたフエノキシアルカノ−ルアミン類及びフエノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類 | |
US4087541A (en) | 2-(Aralkylaminoalkyl)phthalimidines | |
JP3468729B2 (ja) | 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体 | |
US4038407A (en) | Benzisothiazoline-1,1-dioxide derivatives, compositions and methods | |
Baltzly et al. | Amines Related to 2, 5-Dimethoxyphenethylamine. 1 I | |
US4101579A (en) | Phenethanolamine ethers | |
JP3492433B2 (ja) | 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤 | |
HU196069B (en) | Process for production of 8-/dihydropiridil-carbamoiloxi-methil/-ergolines and medical compounds containing these compositions | |
KR900005021B1 (ko) | 1-펜옥시-3-히드록시 인돌릴 알킬아미노-3-프로판올류 및 그 제조방법 | |
JPS5839832B2 (ja) | 新規ピラジン化合物の製法 | |
EP0133259A2 (en) | Aminoalkyl-substituted benzene derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical composition thereof | |
CS197299B2 (en) | Method of producing the new 1-(quinazolinon-2-yl and phthalazinon-2-yl)alkylamines |