JPS6139271Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6139271Y2 JPS6139271Y2 JP18820282U JP18820282U JPS6139271Y2 JP S6139271 Y2 JPS6139271 Y2 JP S6139271Y2 JP 18820282 U JP18820282 U JP 18820282U JP 18820282 U JP18820282 U JP 18820282U JP S6139271 Y2 JPS6139271 Y2 JP S6139271Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paddy
- opening
- switch
- closing shutter
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は籾を流動循環させながら熱風を浴びせ
て通風乾燥する籾乾燥機において、昇降機の籾張
込ホツパと籾排出樋の開閉シヤツタにそれぞれ連
動するスイツチを設け、これらのスイツチによつ
て籾流路の繰出しロールおよび熱風送風装置のバ
ーナを前記開閉シヤツタの開閉操作に連動させて
制御することにより、1つの運転押ボタンスイツ
チを備えるのみで、籾張込み、乾燥および籾排出
の操作を行うことができるようにした運転制御装
置に関する。
て通風乾燥する籾乾燥機において、昇降機の籾張
込ホツパと籾排出樋の開閉シヤツタにそれぞれ連
動するスイツチを設け、これらのスイツチによつ
て籾流路の繰出しロールおよび熱風送風装置のバ
ーナを前記開閉シヤツタの開閉操作に連動させて
制御することにより、1つの運転押ボタンスイツ
チを備えるのみで、籾張込み、乾燥および籾排出
の操作を行うことができるようにした運転制御装
置に関する。
従来、籾を流動させながら熱風を浴びせて通風
乾燥する籾乾燥機において、籾の張込み、循環お
よび排出のための昇降機の籾排出樋と搬入樋との
間に切替弁を設け、該切替弁を乾燥機の運転制御
装置によつて開閉制御するものは、例えば実開昭
55−75558号公報に記載されており、また、昇降
機の籾張込ホツパおよび籾排出樋に開閉シヤツタ
を設け、これらの開閉シヤツタと連動させたスイ
ツチによつて籾の繰出しロールを制御するように
した装置は、実開昭55−114488号および実開昭55
−114489号公報に記載されているように公知であ
る。
乾燥する籾乾燥機において、籾の張込み、循環お
よび排出のための昇降機の籾排出樋と搬入樋との
間に切替弁を設け、該切替弁を乾燥機の運転制御
装置によつて開閉制御するものは、例えば実開昭
55−75558号公報に記載されており、また、昇降
機の籾張込ホツパおよび籾排出樋に開閉シヤツタ
を設け、これらの開閉シヤツタと連動させたスイ
ツチによつて籾の繰出しロールを制御するように
した装置は、実開昭55−114488号および実開昭55
−114489号公報に記載されているように公知であ
る。
ところで、上記の如き従来の乾燥機における運
転制御装置にあつては、そのいずれのものにあつ
ても、籾張込押ボタンスイツチ、乾燥押ボタンス
イツチおよび籾排出押ボタンスイツチが設けられ
ており、乾燥機の運転操作にあたつては、これら
3つの押ボタンスイツチを定められた順序で、し
かも的確に押し操作をしなければならず、乾燥機
の運転操作が煩雑で誤操作をまねきやすい欠点が
あつた。
転制御装置にあつては、そのいずれのものにあつ
ても、籾張込押ボタンスイツチ、乾燥押ボタンス
イツチおよび籾排出押ボタンスイツチが設けられ
ており、乾燥機の運転操作にあたつては、これら
3つの押ボタンスイツチを定められた順序で、し
かも的確に押し操作をしなければならず、乾燥機
の運転操作が煩雑で誤操作をまねきやすい欠点が
あつた。
そこで、本考案は、上記従来公知の乾燥機にお
ける運転制御装置の欠点を解消するため、乾燥機
の運転押ボタンスイツチを1つにし、昇降機の籾
張込ホツパの開閉シヤツタおよび籾排出樋の開閉
シヤツタを開閉する所定の手動操作したうえ、こ
の運転押ボタンスイツチを押操作するのみで、乾
燥機の運転操作を簡易に、しかも誤操作をまねく
ことなく行うことができる籾乾燥機における運転
制御装置を得ることを目的とするものである。
ける運転制御装置の欠点を解消するため、乾燥機
の運転押ボタンスイツチを1つにし、昇降機の籾
張込ホツパの開閉シヤツタおよび籾排出樋の開閉
シヤツタを開閉する所定の手動操作したうえ、こ
の運転押ボタンスイツチを押操作するのみで、乾
燥機の運転操作を簡易に、しかも誤操作をまねく
ことなく行うことができる籾乾燥機における運転
制御装置を得ることを目的とするものである。
本考案は前記に鑑み、上記目的を達成するた
め、特にその構成を、籾収容槽と籾取出槽との間
に籾流路を形成し、該籾流路には繰出しロールを
設け、籾流路を流通する籾に熱風を浴びせる熱風
送風装置を設けると共に、籾取出槽から籾を排出
または籾収容槽に循環させるための昇降機を設け
たものにおいて、乾燥機を始動させる1つの運転
押ボタンスイツチと、上記昇降機の籾張込ホツパ
の開閉シヤツタおよび籾排出樋の開閉シヤツタに
それぞれ連動するスイツチを設け、前記繰出しロ
ールを運転押ボタンスイツチが閉じており、かつ
籾張込ホツパのシヤツタが閉じていることを条件
として駆動させ、熱風送風装置のバーナを運転押
ボタンスイツチが閉じており、かつ籾張込ホツパ
の開閉シヤツタおよび籾排出樋の開閉シヤツタが
閉じていることを条件として作動させる制御回路
を構成したものであつて、この構成による装置に
よれば、昇降機の籾張込ホツパの開閉シヤツタお
よび籾排出樋の開閉シヤツタを開閉する所定の手
動操作をしたうえ、単に1つの運転押ボタンスイ
ツチを押操作するのみで、籾の張込み、乾燥およ
び乾燥籾の排出を簡易かつ的確に行うことができ
る効果を奏する。
め、特にその構成を、籾収容槽と籾取出槽との間
に籾流路を形成し、該籾流路には繰出しロールを
設け、籾流路を流通する籾に熱風を浴びせる熱風
送風装置を設けると共に、籾取出槽から籾を排出
または籾収容槽に循環させるための昇降機を設け
たものにおいて、乾燥機を始動させる1つの運転
押ボタンスイツチと、上記昇降機の籾張込ホツパ
の開閉シヤツタおよび籾排出樋の開閉シヤツタに
それぞれ連動するスイツチを設け、前記繰出しロ
ールを運転押ボタンスイツチが閉じており、かつ
籾張込ホツパのシヤツタが閉じていることを条件
として駆動させ、熱風送風装置のバーナを運転押
ボタンスイツチが閉じており、かつ籾張込ホツパ
の開閉シヤツタおよび籾排出樋の開閉シヤツタが
閉じていることを条件として作動させる制御回路
を構成したものであつて、この構成による装置に
よれば、昇降機の籾張込ホツパの開閉シヤツタお
よび籾排出樋の開閉シヤツタを開閉する所定の手
動操作をしたうえ、単に1つの運転押ボタンスイ
ツチを押操作するのみで、籾の張込み、乾燥およ
び乾燥籾の排出を簡易かつ的確に行うことができ
る効果を奏する。
以下、本考案に係る籾乾燥機における運転制御
装置を添附図面に示された好適な一実施例につい
て説明する。
装置を添附図面に示された好適な一実施例につい
て説明する。
第1図において、1は上段に籾収容槽2を、下
段に籾取出槽3を順次立体的に重設し、該籾収容
槽2の中央には熱風送風装置5を収蔵した熱風室
4を配設して負圧作用により起成された乾燥風を
籾流路6,6を介して籾取出槽3内へ流通させる
ことによつて籾を乾燥せしめる籾乾燥機であつ
て、上記籾収容槽2と籾取出槽3とが連通する繰
出し部には繰出しロール7が回転自在に軸架され
ている。
段に籾取出槽3を順次立体的に重設し、該籾収容
槽2の中央には熱風送風装置5を収蔵した熱風室
4を配設して負圧作用により起成された乾燥風を
籾流路6,6を介して籾取出槽3内へ流通させる
ことによつて籾を乾燥せしめる籾乾燥機であつ
て、上記籾収容槽2と籾取出槽3とが連通する繰
出し部には繰出しロール7が回転自在に軸架され
ている。
8は昇降機であつて、該昇降機8は籾を籾収容
槽1に張込んだり、乾燥中の籾を循環させたり、
乾燥籾を排出させるものである。この昇降機8は
その下部を籾取出槽3へ連通させ、上部は供給樋
9を介して籾乾燥機1の上部に横設した搬入樋1
0または乾燥籾の籾排出樋11に接続せしめてあ
る。そして、上記昇降機8の低位側には昇降機8
と連通する供給口13を開口させた籾張込ホツパ
12を付設せしめると共に、該供給口13は昇降
調節できる開閉シヤツタ14により開閉口される
ようになつている。上記開閉シヤツタ14には把
手16を有する操作杆15が直立状に装着されて
おり、この操作杆15の近傍位置には開閉シヤツ
タ14の開閉に連動するスイツチ17が配設され
ている。18は籾排出樋11の開閉シヤツタであ
つて、該開閉シヤツタ18は腕杆19を介して押
引操作のできる操作杆20が連結されると共に、
腕杆19と籾排出樋11との間には牽引弾機21
が張設され、操作杆20を下方へ引いた際には開
閉シヤツタ18が籾排出樋11が閉じ、操作杆2
0を押上げた際には籾排出樋11が開かれるよう
になつている。上記開閉シヤツタ18にはその開
閉に連動するスイツチ22が設けられている。2
3は運転制御装置であつて、該運転制御装置23
には1つの運転押ボタンスイツチ24が設けられ
ている。
槽1に張込んだり、乾燥中の籾を循環させたり、
乾燥籾を排出させるものである。この昇降機8は
その下部を籾取出槽3へ連通させ、上部は供給樋
9を介して籾乾燥機1の上部に横設した搬入樋1
0または乾燥籾の籾排出樋11に接続せしめてあ
る。そして、上記昇降機8の低位側には昇降機8
と連通する供給口13を開口させた籾張込ホツパ
12を付設せしめると共に、該供給口13は昇降
調節できる開閉シヤツタ14により開閉口される
ようになつている。上記開閉シヤツタ14には把
手16を有する操作杆15が直立状に装着されて
おり、この操作杆15の近傍位置には開閉シヤツ
タ14の開閉に連動するスイツチ17が配設され
ている。18は籾排出樋11の開閉シヤツタであ
つて、該開閉シヤツタ18は腕杆19を介して押
引操作のできる操作杆20が連結されると共に、
腕杆19と籾排出樋11との間には牽引弾機21
が張設され、操作杆20を下方へ引いた際には開
閉シヤツタ18が籾排出樋11が閉じ、操作杆2
0を押上げた際には籾排出樋11が開かれるよう
になつている。上記開閉シヤツタ18にはその開
閉に連動するスイツチ22が設けられている。2
3は運転制御装置であつて、該運転制御装置23
には1つの運転押ボタンスイツチ24が設けられ
ている。
第2図には上記の如く構成された乾燥機の運転
制御装置の回路が示されている。すなわち、IM1
は昇降機8および熱風送風装置5を駆動する電動
機、IM2は繰出しロール7を駆動する電動機、
AND1,AND2はアンド回路であつて、駆動電動
機IM1は運転押ボタンスイツチ24によつて起動
停止されるものである。また、アンド回路AND1
の入力側には運転押ボタンスイツチ24および籾
張込ホツパ12の開閉シヤツタ14に連動するス
イツチ17の「閉」側接点が接続され、その出力
側には駆動電動機IM2が接続されている。アンド
回路AND2の入力側には前記運転押ボタンスイツ
チ24、開閉シヤツタ14に連動するスイツチ1
7の「閉」側の接点および籾排出樋11の開閉シ
ヤツタ18に連動するスイツチ22の「閉」側接
点が接続されており、その出力側には熱風送風装
置5のバーナ25が接続されている。なお、スイ
ツチ17の「開」側接点およびスイツチ22の
「開」側接点は開放接点である。
制御装置の回路が示されている。すなわち、IM1
は昇降機8および熱風送風装置5を駆動する電動
機、IM2は繰出しロール7を駆動する電動機、
AND1,AND2はアンド回路であつて、駆動電動
機IM1は運転押ボタンスイツチ24によつて起動
停止されるものである。また、アンド回路AND1
の入力側には運転押ボタンスイツチ24および籾
張込ホツパ12の開閉シヤツタ14に連動するス
イツチ17の「閉」側接点が接続され、その出力
側には駆動電動機IM2が接続されている。アンド
回路AND2の入力側には前記運転押ボタンスイツ
チ24、開閉シヤツタ14に連動するスイツチ1
7の「閉」側の接点および籾排出樋11の開閉シ
ヤツタ18に連動するスイツチ22の「閉」側接
点が接続されており、その出力側には熱風送風装
置5のバーナ25が接続されている。なお、スイ
ツチ17の「開」側接点およびスイツチ22の
「開」側接点は開放接点である。
次にその作用について説明する。
今、籾乾燥機の運転開始にあたつては、まず1
つの運転押ボタンスイツチ24を押せば、昇降機
8および5の駆動電動機IM1が起動され、昇降機
8および熱風送風装置5が駆動される。次いで籾
収容槽2に籾の張込みを行うが、この際籾張込ホ
ツパ12の開閉シヤツタ14を開けば、それに連
動しているスイツチ17が「開」側に切替わるの
で、アンド回路AND1,AND2ともにその1つの
入力がなく出力が生じない。このため駆動電動機
IM2は起動されず、繰出しロール7は停止したま
まであり、バーナ25も作動しないので、籾張込
ホツパ12に投入された籾は昇降機8によつて籾
収容槽2に張込まれる。そして、所定量の籾の張
込みが終了し、開閉シヤツタ14を閉じれば、ア
ンド回路AND1,AND2に入力し、また籾の張込
み中は籾排出樋11の開閉シヤツタ18が閉じら
れているので、アンド回路AND2の他の入力端子
にも入力し、アンド回路AND1,AND2ともに出
力を生ずる。このため繰出しロール7の駆動電動
機IM2が起動され、繰出しロール7が回転すると
共に、熱風送風装置5のバーナ25が作動し、籾
収容槽2に収容された籾は循環し、かつ熱風によ
つて乾燥される。
つの運転押ボタンスイツチ24を押せば、昇降機
8および5の駆動電動機IM1が起動され、昇降機
8および熱風送風装置5が駆動される。次いで籾
収容槽2に籾の張込みを行うが、この際籾張込ホ
ツパ12の開閉シヤツタ14を開けば、それに連
動しているスイツチ17が「開」側に切替わるの
で、アンド回路AND1,AND2ともにその1つの
入力がなく出力が生じない。このため駆動電動機
IM2は起動されず、繰出しロール7は停止したま
まであり、バーナ25も作動しないので、籾張込
ホツパ12に投入された籾は昇降機8によつて籾
収容槽2に張込まれる。そして、所定量の籾の張
込みが終了し、開閉シヤツタ14を閉じれば、ア
ンド回路AND1,AND2に入力し、また籾の張込
み中は籾排出樋11の開閉シヤツタ18が閉じら
れているので、アンド回路AND2の他の入力端子
にも入力し、アンド回路AND1,AND2ともに出
力を生ずる。このため繰出しロール7の駆動電動
機IM2が起動され、繰出しロール7が回転すると
共に、熱風送風装置5のバーナ25が作動し、籾
収容槽2に収容された籾は循環し、かつ熱風によ
つて乾燥される。
籾の乾燥が終了し、乾燥籾を排出するには、籾
排出樋11の開閉シヤツタ18を開けば、それに
連動するスイツチ22が「開」側に切替わるの
で、アンド回路AND2の1つの入力が断たれ、そ
の出力が遮断される。このためバーナ25は作動
を停止するが繰出しロール7は回転を続けるの
で、籾収容槽1内の籾は順次昇降機8の籾排出樋
11から機外へ排出される。なお、籾の排出が終
了したならば、運転押ボタンスイツチ24を押せ
ば、該スイツチ24が開き、駆動電動機IM1が停
止し、さらにアンド回路AND1の出力が遮断され
て駆動電動機IM2も停止して、乾燥機の運転が停
止される。
排出樋11の開閉シヤツタ18を開けば、それに
連動するスイツチ22が「開」側に切替わるの
で、アンド回路AND2の1つの入力が断たれ、そ
の出力が遮断される。このためバーナ25は作動
を停止するが繰出しロール7は回転を続けるの
で、籾収容槽1内の籾は順次昇降機8の籾排出樋
11から機外へ排出される。なお、籾の排出が終
了したならば、運転押ボタンスイツチ24を押せ
ば、該スイツチ24が開き、駆動電動機IM1が停
止し、さらにアンド回路AND1の出力が遮断され
て駆動電動機IM2も停止して、乾燥機の運転が停
止される。
以上のように、籾乾燥機の運転に際しては、1
つの運転押ボタンスイツチ24を操作し、開閉シ
ヤツタ14を開閉して籾の張込みを行うのみでよ
く、また乾燥籾の排出の際にも開閉シヤツタ18
を開閉するのみでよいので、籾乾燥機の運転操作
がきわめて簡易にできる許りか、誤操作をまねく
ことがない。
つの運転押ボタンスイツチ24を操作し、開閉シ
ヤツタ14を開閉して籾の張込みを行うのみでよ
く、また乾燥籾の排出の際にも開閉シヤツタ18
を開閉するのみでよいので、籾乾燥機の運転操作
がきわめて簡易にできる許りか、誤操作をまねく
ことがない。
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は一部を破断した乾燥機全体の正面図、第
2図は運転制御装置の構成を示す立体回路図であ
る。 1……籾乾燥機、2……籾収容槽、3……籾取
出槽、5……熱風送風装置、6……籾流路、7…
…繰出しロール、8……昇降機、11……籾排出
樋、12……籾張込ホツパ、14……開閉シヤツ
タ、17……開閉シヤツタ14に連動するスイツ
チ、18……開閉シヤツタ、22……開閉シヤツ
タ18に連動するスイツチ、24……運転押ボタ
ンスイツチ、25……バーナ、AND1,AND2…
…アンド回路。
第1図は一部を破断した乾燥機全体の正面図、第
2図は運転制御装置の構成を示す立体回路図であ
る。 1……籾乾燥機、2……籾収容槽、3……籾取
出槽、5……熱風送風装置、6……籾流路、7…
…繰出しロール、8……昇降機、11……籾排出
樋、12……籾張込ホツパ、14……開閉シヤツ
タ、17……開閉シヤツタ14に連動するスイツ
チ、18……開閉シヤツタ、22……開閉シヤツ
タ18に連動するスイツチ、24……運転押ボタ
ンスイツチ、25……バーナ、AND1,AND2…
…アンド回路。
Claims (1)
- 籾収容槽と籾取出槽との間に籾流路を形成し、
該籾流路には繰出しロールを設け、籾流路を流通
する籾に熱風を浴びせる熱風送風装置を設けると
共に、籾取出槽から籾を排出または籾収容槽に循
環させるための昇降機を設けたものにおいて、乾
燥機を始動させる1つの運転押ボタンスイツチ
と、上記昇降機の籾張込ホツパの開閉シヤツタお
よび籾排出樋の開閉シヤツタにそれぞれ連動する
スイツチを設け、前記繰出しロールを、運転押ボ
タンスイツチが閉じ、かつ籾張込ホツパの開閉シ
ヤツタに連動するスイツチが閉じていることを条
件として駆動させるアンド回路と、熱風送風装置
のバーナを、運転押ボタンスイツチが閉じかつ籾
張込ホツパの開閉シヤツタに連動するスイツチお
よび籾排出樋の開閉シヤツタに連動するスイツチ
が閉じていることを条件として作動させるアンド
回路からなる制御回路を構成したことを特徴とす
る籾乾燥機における運転制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18820282U JPS5991588U (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 籾乾燥機における運転制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18820282U JPS5991588U (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 籾乾燥機における運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5991588U JPS5991588U (ja) | 1984-06-21 |
JPS6139271Y2 true JPS6139271Y2 (ja) | 1986-11-11 |
Family
ID=30406063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18820282U Granted JPS5991588U (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 籾乾燥機における運転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5991588U (ja) |
-
1982
- 1982-12-13 JP JP18820282U patent/JPS5991588U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5991588U (ja) | 1984-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6139271Y2 (ja) | ||
JPH08130975A (ja) | 穀物用貯蔵乾燥タンクにおける穀物の自動排出装置 | |
JPS60628Y2 (ja) | 籾乾燥機における排出制御装置 | |
JPS6011435Y2 (ja) | 籾乾燥機における籾循環排出制御装置 | |
JP6255850B2 (ja) | 籾摺選別機 | |
JPH04236090A (ja) | 横張込型穀物乾燥機における風圧センサ検出停止装置 | |
JPS6243267Y2 (ja) | ||
JP3032714B2 (ja) | 穀粒乾燥機の穀粒循環と穀粒排出との切替用のシャッターにおける駆動制御方法 | |
JPH0833277B2 (ja) | 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 | |
JPH0476382A (ja) | 穀粒乾燥機の熱風制御方式 | |
JPS61149775A (ja) | 穀粒乾燥機の始動制御装置 | |
JPS6017670Y2 (ja) | 穀粒乾燥機における昇降機始動安全装置 | |
JPS63108185A (ja) | 穀粒乾燥機の操作装置 | |
JPH09318263A (ja) | 穀粒乾燥機における穀粒循環と穀粒排出との切替用のシャッターの制御方法 | |
JPS6335338Y2 (ja) | ||
JP2973537B2 (ja) | 穀粒乾燥機等の燃料供給制御方式 | |
JP3196939B2 (ja) | 穀粒乾燥機の操作装置 | |
JPS6243265Y2 (ja) | ||
JP4241256B2 (ja) | 循環型穀物乾燥機 | |
JPS5934873Y2 (ja) | 籾乾燥機における乾燥籾滞留防止装置 | |
JPH07324863A (ja) | 穀粒乾燥機の運転停止装置 | |
JPS6280483A (ja) | 循環式穀粒乾燥機における乾燥詰り防止装置 | |
JPH11351744A (ja) | 循環型の穀粒乾燥機におけるシャッタードラムの残留穀粒の排除装置 | |
JPS6361069B2 (ja) | ||
JPS6138793B2 (ja) |