JPS6138664Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6138664Y2 JPS6138664Y2 JP18100280U JP18100280U JPS6138664Y2 JP S6138664 Y2 JPS6138664 Y2 JP S6138664Y2 JP 18100280 U JP18100280 U JP 18100280U JP 18100280 U JP18100280 U JP 18100280U JP S6138664 Y2 JPS6138664 Y2 JP S6138664Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- hopper
- sorting
- brown rice
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、機体内に循環式精米装置と脱装置
及び選別装置をそれぞれ隣接して設けた脱精米
機に関するものである。
及び選別装置をそれぞれ隣接して設けた脱精米
機に関するものである。
この種の脱精米機では、一つの機体内で脱
から精米まで連続して行なわれるようになつてい
るが、その精米作業をする循環式精米装置は、玄
米の所定張込量のもとで運転されるので、脱装
置から選別装置を経て処理され精米装置に供給さ
れた玄米が、精米ホツパーに所定量張込まれる
と、脱装置の運転を停止して玄米の供給を止め
なければならない。ところが、従来このような停
止操作は、すべて作業者の目分量により感知さ
れ、人手によつて行なわれており、そのため、機
械の運転開始から玄米の張込を終えるまでは人手
がかかるばかりでなく、作業に熟練を要する等多
くの欠点を有していた。
から精米まで連続して行なわれるようになつてい
るが、その精米作業をする循環式精米装置は、玄
米の所定張込量のもとで運転されるので、脱装
置から選別装置を経て処理され精米装置に供給さ
れた玄米が、精米ホツパーに所定量張込まれる
と、脱装置の運転を停止して玄米の供給を止め
なければならない。ところが、従来このような停
止操作は、すべて作業者の目分量により感知さ
れ、人手によつて行なわれており、そのため、機
械の運転開始から玄米の張込を終えるまでは人手
がかかるばかりでなく、作業に熟練を要する等多
くの欠点を有していた。
本考案は、上記従来の欠点を解決するために提
案されたもので、脱から精米まで連続して行な
う過程において、脱された玄米が精米ホツパー
に所定量張込まれたときに、その張込量を検知し
て、籾が脱部分に供給されることを自動的に停
止させるようにし、これによつて脱、精米処理
の自動化を行ない、人手の節減と処理の均一化及
び能率の向上を図らんとするものである。
案されたもので、脱から精米まで連続して行な
う過程において、脱された玄米が精米ホツパー
に所定量張込まれたときに、その張込量を検知し
て、籾が脱部分に供給されることを自動的に停
止させるようにし、これによつて脱、精米処理
の自動化を行ない、人手の節減と処理の均一化及
び能率の向上を図らんとするものである。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
図において1は箱形に形成した機体で、この機
体1の内部には、その一側に循環式精米装置A
が、そして他側には脱装置Bと選別装置Cとが
前後に連設されている。
体1の内部には、その一側に循環式精米装置A
が、そして他側には脱装置Bと選別装置Cとが
前後に連設されている。
循環式精米機Aは、第1図、第3図及び第4図
に示すように、送穀筒2内に水平方向に搗精ロー
ル3が配設されていると共に、送穀筒2の前部に
は送穀室4が、そして後部には環流筐5が上方に
向けて形成され、また、これら送穀室4及び環流
筐5の上方には、これら各室4,5に連通した精
米ホツパー6が設けられている。そして、環流筐
5の上部には抵抗板7が調節レバー8によつて開
閉自在に取付けられ、送穀筒2の後端部には精米
取出口9及び排出樋10とが設けられていると共
に、送穀筒2の下部には除糖網11と、これにダ
クトホース12を設けた吸引ダクト37が設けら
れている。
に示すように、送穀筒2内に水平方向に搗精ロー
ル3が配設されていると共に、送穀筒2の前部に
は送穀室4が、そして後部には環流筐5が上方に
向けて形成され、また、これら送穀室4及び環流
筐5の上方には、これら各室4,5に連通した精
米ホツパー6が設けられている。そして、環流筐
5の上部には抵抗板7が調節レバー8によつて開
閉自在に取付けられ、送穀筒2の後端部には精米
取出口9及び排出樋10とが設けられていると共
に、送穀筒2の下部には除糖網11と、これにダ
クトホース12を設けた吸引ダクト37が設けら
れている。
これまで説明した構成は、基本的に従来の循環
式精米装置と変りはないが、本考案においては、
送穀室4とホツパー6との接続部の米粒落下口1
3に開閉自在なシヤツター14を設けると共に、
該シヤツタ14の下部の送穀室4に玄米供給口1
5が設けられており、さらに、ホツパー6の上端
部の内側には、ホツパー6内への玄米張込量を検
知するための検知体16が設けられている。この
検知体16は、スイツチを内装した本体16aの
下面に作動板16bの一端部を回動自在に取付
け、その回動部先端側には接点16cが設けてあ
り、玄米の取込量が第1図の鎖線aで示したよう
な所定高さになると、作動板16bがその玄米に
押上げられて接点16cに接し、それによつて後
述する脱装置Cの籾ホツパー17のシヤツター
40を閉じて、精米ホツパー6への玄米の供給を
停止させるようにするのである。なお、この場合
脱装置Cの駆動モータをも同時に停止させる構
成としてもよい。
式精米装置と変りはないが、本考案においては、
送穀室4とホツパー6との接続部の米粒落下口1
3に開閉自在なシヤツター14を設けると共に、
該シヤツタ14の下部の送穀室4に玄米供給口1
5が設けられており、さらに、ホツパー6の上端
部の内側には、ホツパー6内への玄米張込量を検
知するための検知体16が設けられている。この
検知体16は、スイツチを内装した本体16aの
下面に作動板16bの一端部を回動自在に取付
け、その回動部先端側には接点16cが設けてあ
り、玄米の取込量が第1図の鎖線aで示したよう
な所定高さになると、作動板16bがその玄米に
押上げられて接点16cに接し、それによつて後
述する脱装置Cの籾ホツパー17のシヤツター
40を閉じて、精米ホツパー6への玄米の供給を
停止させるようにするのである。なお、この場合
脱装置Cの駆動モータをも同時に停止させる構
成としてもよい。
脱装置Bは、第2図及び第3図から明らかな
ように、籾ホツパー17の下端に、内面にライニ
ングを施した脱ケース18を連設し、該ケース
18内には後述する選別フアンと同軸の駆動軸1
9によつて回動される。多数の羽根20を有する
脱フアン21が設けられ、脱ケース18には
上端を後述する選別装置Cの選別部の上部に開口
する送込ホース22が設けられている。そして籾
ホツパー17の下端の脱ケース18と連通する
流入口36にはシヤツター40が開閉自在に設け
られており、そのシヤツター40の一端部はソレ
ノイド等の作動機構41に取付けてあつて、前述
した精米ホツパー17の検知体16の作動によつ
て第3図矢印のように摺動し、流入口36を開閉
するようになつている。なお、本実施例において
は、シヤツター41は摺動式のものを用いている
が、これは回転式のものでもよく、また、作動機
構41もソレノイドに限らず小型のモータ等他に
適宜な方式のものを用いることが可能である。
ように、籾ホツパー17の下端に、内面にライニ
ングを施した脱ケース18を連設し、該ケース
18内には後述する選別フアンと同軸の駆動軸1
9によつて回動される。多数の羽根20を有する
脱フアン21が設けられ、脱ケース18には
上端を後述する選別装置Cの選別部の上部に開口
する送込ホース22が設けられている。そして籾
ホツパー17の下端の脱ケース18と連通する
流入口36にはシヤツター40が開閉自在に設け
られており、そのシヤツター40の一端部はソレ
ノイド等の作動機構41に取付けてあつて、前述
した精米ホツパー17の検知体16の作動によつ
て第3図矢印のように摺動し、流入口36を開閉
するようになつている。なお、本実施例において
は、シヤツター41は摺動式のものを用いている
が、これは回転式のものでもよく、また、作動機
構41もソレノイドに限らず小型のモータ等他に
適宜な方式のものを用いることが可能である。
また、選別装置Cは、第2図及び第4図から明
らかなように、所要の流れ板23を配設した選別
部24の下部に選別フアン25が設けられてお
り、選別部24の上部には上記した脱装置Bの
送込ホース22の上端が開口26され、また選別
フアン25は上記脱フアン21と共通の駆動軸
19によつて回動されるようになつており、該軸
19に沿つた方向の吸引口27から、選別部24
内の流し板23上を流下する籾ガラを吸引して、
選別フアン25の切線方向に設けた籾穀排出ダク
ト28を経て機外へ排出するようにしている。そ
して、上記吸引口27にはさらに、上記した精米
装置Aのダクトホース12の端末が接続されてい
る。また、選別部24の最下段の流し板23には
粃口29が設けられていると共に、玄米排出樋3
0が設けられ、その先端部は上記した精米装置A
の玄米供給口15に連通されている。
らかなように、所要の流れ板23を配設した選別
部24の下部に選別フアン25が設けられてお
り、選別部24の上部には上記した脱装置Bの
送込ホース22の上端が開口26され、また選別
フアン25は上記脱フアン21と共通の駆動軸
19によつて回動されるようになつており、該軸
19に沿つた方向の吸引口27から、選別部24
内の流し板23上を流下する籾ガラを吸引して、
選別フアン25の切線方向に設けた籾穀排出ダク
ト28を経て機外へ排出するようにしている。そ
して、上記吸引口27にはさらに、上記した精米
装置Aのダクトホース12の端末が接続されてい
る。また、選別部24の最下段の流し板23には
粃口29が設けられていると共に、玄米排出樋3
0が設けられ、その先端部は上記した精米装置A
の玄米供給口15に連通されている。
次に、上記構成の本考案脱精米機の作動につ
いて説明すると、精米装置A、脱装置B及び選
別装置Cの各回動部分である、搗精ロール3、脱
フアン21及び選別フアン25は、機体1内に
装置した原動機Mによつてそれぞれ回動される。
即ち、原動機Mにはプーリ32,33が設けら
れ、一方のプーリ32は搗精ロール3の駆動軸3
1に設けたプーリ34と関連させ、他方のプーリ
33は脱フアン21及び選別フアン25の駆動
軸19に設けたプーリ35と関連させてある。
いて説明すると、精米装置A、脱装置B及び選
別装置Cの各回動部分である、搗精ロール3、脱
フアン21及び選別フアン25は、機体1内に
装置した原動機Mによつてそれぞれ回動される。
即ち、原動機Mにはプーリ32,33が設けら
れ、一方のプーリ32は搗精ロール3の駆動軸3
1に設けたプーリ34と関連させ、他方のプーリ
33は脱フアン21及び選別フアン25の駆動
軸19に設けたプーリ35と関連させてある。
そして、まず脱装置Bの籾ホツパー17に籾
が仕込まれる。この場合シヤツター40は第3図
のように開かれた状態であり、籾はホツパー17
の下端の流入口36から脱ケース18内に入
り、脱フアン21の回動によつて、脱フアン
21の中心部から外周へと羽根20の間を通過
し、さらにはケース18内面のライニングと激摺
して脱が行なわれ、その脱粒(玄米、粃、籾
穀の混合体)は、脱フアン21で起された風力
によつて、送込ホース22を通つて次の選別部2
4の上部へ送り込まれることになる。
が仕込まれる。この場合シヤツター40は第3図
のように開かれた状態であり、籾はホツパー17
の下端の流入口36から脱ケース18内に入
り、脱フアン21の回動によつて、脱フアン
21の中心部から外周へと羽根20の間を通過
し、さらにはケース18内面のライニングと激摺
して脱が行なわれ、その脱粒(玄米、粃、籾
穀の混合体)は、脱フアン21で起された風力
によつて、送込ホース22を通つて次の選別部2
4の上部へ送り込まれることになる。
選別部24へ送り込まれた脱粒は、流し板2
3上を流下する間に、籾穀は選別フアン25の回
動によつて吸引され、排出ダクト28を経て機外
に排出され、粃は流し板23に設けた粃口29へ
と選別流下して機外に排出される。そして、玄米
は玄米排出樋30へと流下し、精米装置Aの玄米
供給口15へ流入することになるのである。
3上を流下する間に、籾穀は選別フアン25の回
動によつて吸引され、排出ダクト28を経て機外
に排出され、粃は流し板23に設けた粃口29へ
と選別流下して機外に排出される。そして、玄米
は玄米排出樋30へと流下し、精米装置Aの玄米
供給口15へ流入することになるのである。
玄米供給口15より精米装置Aの送穀室4に流
入した玄米は、搗精ロール3の回動によつて送穀
筒2内を後方へ送られ、環流筐5を経てホツパー
6内に入り、該ホツパー6に溜められることにな
る。この場合、送穀室4のシヤツター14は閉じ
ておき、ホツパー6に入つた玄米が搗精ロールへ
供給されないようにすると共に、調節レバー8を
上方に回して抵抗板7を上向きとし、環流筐5内
に圧力がかからないような状態にしておく。玄米
が環流筐5から順次ホツパー6内に押上げられて
所定量に達すると、ホツパー6の上端部に設けた
検知体16の作動板16bが接点に接触してスイ
ツチ16aが働き、それによつて脱装置Bに設
けられているソレノイド42が作動して、流入口
36を開いていたシヤツター41を摺動させ、流
入口36を閉じる。この場合、スイツチ16aの
作動によつて原動機Mの回転を同時に停止させる
ようにしてもよい。流入口36が閉じられて籾の
供給が停止され、或はさらに原動機Mも停止され
れば、脱も選別も行なわれないこととなり、従
つて精米ホツパー6への玄米の供給が停止され
る。
入した玄米は、搗精ロール3の回動によつて送穀
筒2内を後方へ送られ、環流筐5を経てホツパー
6内に入り、該ホツパー6に溜められることにな
る。この場合、送穀室4のシヤツター14は閉じ
ておき、ホツパー6に入つた玄米が搗精ロールへ
供給されないようにすると共に、調節レバー8を
上方に回して抵抗板7を上向きとし、環流筐5内
に圧力がかからないような状態にしておく。玄米
が環流筐5から順次ホツパー6内に押上げられて
所定量に達すると、ホツパー6の上端部に設けた
検知体16の作動板16bが接点に接触してスイ
ツチ16aが働き、それによつて脱装置Bに設
けられているソレノイド42が作動して、流入口
36を開いていたシヤツター41を摺動させ、流
入口36を閉じる。この場合、スイツチ16aの
作動によつて原動機Mの回転を同時に停止させる
ようにしてもよい。流入口36が閉じられて籾の
供給が停止され、或はさらに原動機Mも停止され
れば、脱も選別も行なわれないこととなり、従
つて精米ホツパー6への玄米の供給が停止され
る。
このようにして精米装置Aへの玄米の張込みが
すんだなら、次に精米装置Aの送穀室4のシヤツ
ター14を開け、同時に抵抗板7を第1図鎖線の
ように下方に押下げて送穀筒2及び循環筐5内に
圧力抵抗を与えながら玄米を循環させる。なお、
前述のように、スイツチ16aの作動で原動機M
も停止させるようにした場合においては、原動機
Mの電源回路を検知体16の働かない回路(図示
せず)に切換えてから再び原動機Mを回転させる
ようにする。そして、玄米は所要の時間循環の後
精白米として仕上げられるが、この精米中に発生
した米糠は、送穀筒2の下側にある除糠網11を
通して、選別フアン25によつて吸引ダクト37
に入り、ダクトホース12を経て選別フアン25
に吸引され、排出ダクト28を通つて機外へ排出
される。
すんだなら、次に精米装置Aの送穀室4のシヤツ
ター14を開け、同時に抵抗板7を第1図鎖線の
ように下方に押下げて送穀筒2及び循環筐5内に
圧力抵抗を与えながら玄米を循環させる。なお、
前述のように、スイツチ16aの作動で原動機M
も停止させるようにした場合においては、原動機
Mの電源回路を検知体16の働かない回路(図示
せず)に切換えてから再び原動機Mを回転させる
ようにする。そして、玄米は所要の時間循環の後
精白米として仕上げられるが、この精米中に発生
した米糠は、送穀筒2の下側にある除糠網11を
通して、選別フアン25によつて吸引ダクト37
に入り、ダクトホース12を経て選別フアン25
に吸引され、排出ダクト28を通つて機外へ排出
される。
なお、この際送穀筒2内の搗精米は選別フアン
25によつて吸引除糠されるので、米粒間を通過
する吸引風によつて米粒を冷却する効果が生じ、
米粒に熱をもたない低温精白を行なうことができ
る。
25によつて吸引除糠されるので、米粒間を通過
する吸引風によつて米粒を冷却する効果が生じ、
米粒に熱をもたない低温精白を行なうことができ
る。
米粒が精白されたならば、搗精ロール3を回転
させながら送穀筒2端部の精米取出口9を開いて
排出樋10より米粒を機外に取出すのである。
させながら送穀筒2端部の精米取出口9を開いて
排出樋10より米粒を機外に取出すのである。
米粒が排出されれば検知体16の作動板16b
の前部が下りスイツチ16aが切られ、それによ
つて、ソレノイド41がシヤツター40を逆に開
く方向に摺動させ、流入口36は開かれて籾が供
給され、脱、選別されて精米装置Aへの玄米の
供給が始められることになり、以下前述と同様の
作用が繰返されるのである。
の前部が下りスイツチ16aが切られ、それによ
つて、ソレノイド41がシヤツター40を逆に開
く方向に摺動させ、流入口36は開かれて籾が供
給され、脱、選別されて精米装置Aへの玄米の
供給が始められることになり、以下前述と同様の
作用が繰返されるのである。
なお、前述の実施例では、選別装置Cから精米
装置Aへの玄米の張込みは、精米装置Aの送穀室
4に玄米を供給して行なつているが、このような
特別な手段を用いないで、従来普通に行なわれて
いるように、玄米を選別装置Cから揚穀装置を用
いて精米ホツパー6へ供給して張込むようにして
も差支えないのは勿論である。
装置Aへの玄米の張込みは、精米装置Aの送穀室
4に玄米を供給して行なつているが、このような
特別な手段を用いないで、従来普通に行なわれて
いるように、玄米を選別装置Cから揚穀装置を用
いて精米ホツパー6へ供給して張込むようにして
も差支えないのは勿論である。
以上説明したように本考案は、機体内に循環式
精米装置と脱装置及び選別装置を隣接して設
け、これら各装置を連通させたので、1個の機体
内で籾から精米まで一貫して処理することができ
き、操作が簡易で精米が高能率に得られるばかり
でなく、精米ホツパーの上端部には張込玄米の検
知体を設けると共に、籾ホツパーの下端部の流入
口には、これを開閉するシヤツターを設け、前記
検知体の作動に応動する作動機構によつてシヤツ
ターの開閉を行なわせるようにしたので、精米装
置に玄米が所定量張込まれれば、籾ホツパーのシ
ヤツターを自動的に閉じ、籾の供給停止を行なつ
て玄米の張込みを停止することができ、従つて、
脱と精米処理との自動化が図れることになり、
人手が軽減されるばかりか、均一な精米処理が熟
練を要さず高能率に行なえることになる。しかも
玄米の張込量は精米ホツパー内の玄米の張込高さ
によつて検知するので、張込量の検知が正確に行
なえる等、多くの優れた効果を発揮するものであ
る。
精米装置と脱装置及び選別装置を隣接して設
け、これら各装置を連通させたので、1個の機体
内で籾から精米まで一貫して処理することができ
き、操作が簡易で精米が高能率に得られるばかり
でなく、精米ホツパーの上端部には張込玄米の検
知体を設けると共に、籾ホツパーの下端部の流入
口には、これを開閉するシヤツターを設け、前記
検知体の作動に応動する作動機構によつてシヤツ
ターの開閉を行なわせるようにしたので、精米装
置に玄米が所定量張込まれれば、籾ホツパーのシ
ヤツターを自動的に閉じ、籾の供給停止を行なつ
て玄米の張込みを停止することができ、従つて、
脱と精米処理との自動化が図れることになり、
人手が軽減されるばかりか、均一な精米処理が熟
練を要さず高能率に行なえることになる。しかも
玄米の張込量は精米ホツパー内の玄米の張込高さ
によつて検知するので、張込量の検知が正確に行
なえる等、多くの優れた効果を発揮するものであ
る。
図面は本考案による脱精米機の一実施例を示
したもので、第1図は精米装置の部分で縦断した
側面図、第2図は脱装置と選別装置との連接状
態を示す縦断側面図、第3図は脱装置の部分で
縦断した正面図、第4図は選別装置の部分で縦断
した正面図である。 A……循環式精米装置、B……脱装置、C…
…選別装置、M……原動機、1……機体、2……
送穀筒、3……搗精ロール、4……送穀室、5…
…環流筐、6……精米ホツパー、7……抵抗板、
9……精米取出口、11……除糠網、12……ダ
クトホース、15……玄米供給口、16……検知
体、17……籾ホツパー、18……脱ケース、
19……駆動軸、21……脱フアン、22……
送込ホース、24……選別部、25……選別フア
ン、28……籾穀排出ダクト、29……粃口、3
0……玄米排出樋、31……駆動軸、37……吸
引ダクト、40……シヤツター、41……作動機
構。
したもので、第1図は精米装置の部分で縦断した
側面図、第2図は脱装置と選別装置との連接状
態を示す縦断側面図、第3図は脱装置の部分で
縦断した正面図、第4図は選別装置の部分で縦断
した正面図である。 A……循環式精米装置、B……脱装置、C…
…選別装置、M……原動機、1……機体、2……
送穀筒、3……搗精ロール、4……送穀室、5…
…環流筐、6……精米ホツパー、7……抵抗板、
9……精米取出口、11……除糠網、12……ダ
クトホース、15……玄米供給口、16……検知
体、17……籾ホツパー、18……脱ケース、
19……駆動軸、21……脱フアン、22……
送込ホース、24……選別部、25……選別フア
ン、28……籾穀排出ダクト、29……粃口、3
0……玄米排出樋、31……駆動軸、37……吸
引ダクト、40……シヤツター、41……作動機
構。
Claims (1)
- 機体内に循環式精米装置と脱装置及び選別装
置をそれぞれ隣接して設け、前記循環式精米装置
における精米ホツパーの上端部には、該ホツパー
内に張込みの玄米の上面に作動板を当接してその
上下動により接点の開閉を行う検知体を設けると
共に、前記脱装置には、その籾ホツパーの下端
に開閉自在なシヤツターを設け、且つ、該シヤツ
ターを前記検知体の接点、開閉作動と連動して開
閉させる作動機構を設けたことを特徴とする脱
精米機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18100280U JPS6138664Y2 (ja) | 1980-12-18 | 1980-12-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18100280U JPS6138664Y2 (ja) | 1980-12-18 | 1980-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57103131U JPS57103131U (ja) | 1982-06-25 |
JPS6138664Y2 true JPS6138664Y2 (ja) | 1986-11-07 |
Family
ID=29978098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18100280U Expired JPS6138664Y2 (ja) | 1980-12-18 | 1980-12-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6138664Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-12-18 JP JP18100280U patent/JPS6138664Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57103131U (ja) | 1982-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900006494B1 (ko) | 소맥 제분방법 | |
JPH06277532A (ja) | 研削式竪型精米機 | |
JPS6138664Y2 (ja) | ||
JPS6320175B2 (ja) | ||
JP4462485B2 (ja) | コイン精米機 | |
JPH07136527A (ja) | 籾摺精米装置 | |
US1980837A (en) | Grain hulling machine | |
JPS6329589B2 (ja) | ||
JP4318589B2 (ja) | コイン精米機 | |
JP2805835B2 (ja) | 精米機等の異物除去装置 | |
JPH0784985B2 (ja) | 豆類乾燥機の乾燥豆取出装置 | |
JP3286963B2 (ja) | 石抜装置を内蔵した脱ぷ精米機 | |
JPH07114974B2 (ja) | 麦の製粉装置 | |
JPH0724783B2 (ja) | 竪軸精米機の白米排出装置 | |
JPS6314913Y2 (ja) | ||
JPH0720555B2 (ja) | 籾摺精米装置 | |
CN116196997A (zh) | 一种半湿法玉米提胚制粉一体机 | |
JPH0833277B2 (ja) | 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 | |
JPH02307536A (ja) | 穀物乾燥機における異物除去装置 | |
JP2595613Y2 (ja) | 荷受穀物の検査用籾摺選別装置 | |
JP2582565Y2 (ja) | 回転選別籾摺機の残留米排出装置 | |
JPH06226210A (ja) | 籾摺選別機等の吸引排塵機 | |
JPH0352102Y2 (ja) | ||
JPH0111300Y2 (ja) | ||
JPS6110755Y2 (ja) |