[go: up one dir, main page]

JPS6138618A - 廃ガスの処理方法 - Google Patents

廃ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS6138618A
JPS6138618A JP59162150A JP16215084A JPS6138618A JP S6138618 A JPS6138618 A JP S6138618A JP 59162150 A JP59162150 A JP 59162150A JP 16215084 A JP16215084 A JP 16215084A JP S6138618 A JPS6138618 A JP S6138618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste gas
sludge
treatment
carbonized
dry distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59162150A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Katani
昌信 架谷
Norio Arai
新井 紀男
Toyohiko Azuma
東 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI COKES KOGYO KK
Original Assignee
ASAHI COKES KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI COKES KOGYO KK filed Critical ASAHI COKES KOGYO KK
Priority to JP59162150A priority Critical patent/JPS6138618A/ja
Publication of JPS6138618A publication Critical patent/JPS6138618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボイラー廃ガスのような窒素酸化物(NOx 
)を含む廃ガスから窒素酸化物を除去する処理方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
この種の廃ガスの処理方法としては、従来コークスに該
廃ガスを接触させる方法が提供されている。コークスに
該廃ガスを接触させると該廃ガス中のNOxがコークス
即ちCによって水存在下ではNHa 、水手存在下では
N2に還元されることによりて除去される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来方法においては処1Mm度が70
0〜1000℃と云う高温を要しエネルギー効率的にみ
て望ましいものではないと云う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決する手段として従来のコーク
スに代えて廃水の微生物学的処理系から排出される汚泥
の炭化物を用いるものである。
〔作用〕
上記構成にもとづく本発明の作用は下記の通シである。
上記汚泥炭化物にNOxを含む廃ガスを接触させると該
炭化物によってNor還元される。仁の際の処理温度は
略400〜600℃の低温で充分である。該炭化物によ
る上記NOzの低温還元機構は明らかでないが、汚泥に
含まれる重金属に由来する還元性にもとづくものか、該
炭化物が特殊な炭素構造を持つためか、該炭化物中に含
まれる未炭化の有機物に由来する還元性にもとづくもの
か、あるいはこれらの重複作用によるものであろうと考
えられている。
〔発明の効果〕
本発明は上記構成、作用を有するからNOxを含む廃ガ
スから低温処理によってNOxを除去することが出来、
エネルギー効率が従来方法よ)格段に向上し、しかも従
来廃水の微生物学高処理系から排出される汚泥は埋立て
れば含有する重金属等によって二次公害がもたらされ、
焼却すればそのために莫大なエネルギ〜が必要であるが
ために処理に困っていたものであシ、このような該汚泥
の処理においても問題がなくなると云う効果が奏せられ
るのである。
〔実施例〕
本発明の汚泥は例えば第1図に示す廃水の微生物学的処
理系から取出される。図において廃水は導水径路(I戻
−ら処理槽(2)内に導入され、該処理槽(2)内で活
性汚泥と混合され、曝気手段(3)によって曝気され好
気条件下で含有する有機物を活性汚泥中の微生物により
分解除去さカ1、その後連絡径路(4)から沈降槽(5
)に導入され、沈降槽(5)においては廃水中に含まれ
ている汚泥を分離され、該汚泥の一部は返送汚泥として
返送径路(6)から再び処理槽(2)に返送され、他は
余剰汚泥として排出径路(7)から排出される。
本発明では汚泥として上記廃水の微生物学的処理系から
排出される余剰汚泥を用いるのが一般的である。該汚泥
を炭化するには例えば第2図に示すような炭化装置が用
いられる。図において汚泥00)はホッパー(11)か
ら乾溜塔りa内に投入され、該乾溜塔Q冬の底部に連絡
する導気径路aJから導入されるN2ガス、アルゴンガ
ス等の不活性ガス雰囲気において通常500〜700℃
に加熱されて炭化される。このような炭化に先立って該
汚泥は予備的に乾燥されることが望ましい。該予備乾燥
としては例えば天日によシ約2〜3日間の乾燥の後10
0℃前後の温度によシ数時間の乾燥を行なう。
更に上記炭化工程において汚泥の炭化物が粘着しないよ
うに粒度数鱈程度の小石を該汚泥に混合することが望ま
しい。混合比は通常汚泥:小石が3ニア〜7:3重量比
、望ましくは5:5重量比になるようにする。炭化工程
は汚泥αωをホッパーαυから乾溜塔α渇内に逐次投入
し、炭化物を乾溜塔aの底部から取出径路α荀を介して
逐次取出す仁とによって連続的に行われる。即ち汚泥の
乾溜は流動相によって行われる。乾溜塔aノ底部から取
出されたものは小石と汚泥チャーとの混合物である。該
混合物から炭化物を分離するには比重差による分離、濾
過、篩別等が適用される。炭化物を分離することなく小
石と混合状態において廃ガス処理に用いてもよい。
このようにして得られた炭化物は通常径が数鰭程度の粒
子として提供され、一般的な組成は下記の通シである。
く工業分析〉 く元素分析〉 〈灰分の組成〉 本発明の炭化物によって廃ガスを処理するには例えば第
3図に示すように処理塔Qυ内に該炭化物の充填層(2
功を設け、該処理塔(2υ底部のガス導入径路(ハ)か
ら廃ガスを送通し通常400〜600℃において充填層
(2渇を通して該廃ガスに含まれるNOxを除去した後
排出径路(24)から排出する。廃ガスとしてボイラー
廃ガスを用い送通量150 ONm/hrとし、充填層
四の容積を1ゴ、充填粒子2〜3震とした場合の処理前
後における廃ガスのNOx量は下記の通シである。処理
温度は500℃である。
こ\に比較例は本発明の炭化物に代えてコークスを用い
たものである。上の結果によれば500℃程度の低温で
はコークスは殆んどNOxを除去しない。不発明の炭化
物と同程度のN0yc除去率を得るには処理温度は90
0℃程度に上げる必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は廃水の微生物学的処理装置の概略図、第2図は
炭化装置の概略図、第3図は廃ガス処理装置の概略図で
ある。 図中 (21)・・・処理塔、(2)・・・炭化物充填
層特許出願人  旭コークス工業株式会社芽  1  
閃 プ  2  閃 井  3 図 −−2コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 廃水の微生物学的処理系から排出される汚泥の炭化物に
    窒素酸化物を含む廃ガスを接触させることを特徴とする
    廃ガスの処理方法
JP59162150A 1984-07-31 1984-07-31 廃ガスの処理方法 Pending JPS6138618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162150A JPS6138618A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 廃ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162150A JPS6138618A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 廃ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138618A true JPS6138618A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15748985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59162150A Pending JPS6138618A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 廃ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832460A (en) * 1984-07-27 1989-05-23 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal apparatus having pressure absorbing means
JP2006088044A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 汚泥炭化物及び汚泥の炭化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453667A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Hitachi Ltd Decreasing method for nitrogen oxides with carbon
JPS5455824A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Hitachi Ltd Method of burning fluid layer
JPS58143895A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Taishiya Eiseishiya:Kk 炭素を含む廃棄物の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453667A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Hitachi Ltd Decreasing method for nitrogen oxides with carbon
JPS5455824A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Hitachi Ltd Method of burning fluid layer
JPS58143895A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Taishiya Eiseishiya:Kk 炭素を含む廃棄物の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832460A (en) * 1984-07-27 1989-05-23 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal apparatus having pressure absorbing means
JP2006088044A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 汚泥炭化物及び汚泥の炭化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165289A (en) System for the clarification of waste water and utilization of waste products
US6333015B1 (en) Synthesis gas production and power generation with zero emissions
CN110470141A (zh) 一种利用兰炭无害化处理垃圾飞灰装置与方法
JP2934508B2 (ja) 廃棄物処理
CN106881350A (zh) 一种六六六污染土壤的处理方法
CN114263916A (zh) 一种高含水率污泥的处理方法
US5310411A (en) Process and machine for the transformation of combustible pollutants of waste materials into clean energy and usable products
JPS6138618A (ja) 廃ガスの処理方法
US4164469A (en) Method of cleaning phenol-containing waste waters
CN211078842U (zh) 一种污泥资源化处理系统
CA1124183A (en) Coal filtering for purifying waste water under continuous regeneration of coal and recovery of heat
CN112495337A (zh) 利用含油污泥制备陶粒滤料的方法
CN110615587A (zh) 一种污泥资源化处理工艺及其系统
CN113894136B (zh) 一种脱除工业固体废盐toc的方法
JPH0238159B2 (ja)
CN206540136U (zh) 一种采用余热烘干技术进行烘干的垃圾烘干系统
JP3957232B2 (ja) 都市ゴミ一般焼却灰を再利用するための前処理装置
CN214456893U (zh) 一种脱除工业固体废盐toc的装置
JP3519622B2 (ja) 装入物の多段処理方法
CN1586742A (zh) 一种含汞废渣的处理装置
JPS55109448A (en) Treating method of waste catalyst
JPS6035086A (ja) 廃物を処理するための方法および装置
CN115889394A (zh) 膏状烃类废物的处理工艺
JPS61254285A (ja) 廃棄物の分解処理方法
JP3793361B2 (ja) 廃棄物の処理方法