[go: up one dir, main page]

JPS6138090A - 海底着底式構造物 - Google Patents

海底着底式構造物

Info

Publication number
JPS6138090A
JPS6138090A JP16072984A JP16072984A JPS6138090A JP S6138090 A JPS6138090 A JP S6138090A JP 16072984 A JP16072984 A JP 16072984A JP 16072984 A JP16072984 A JP 16072984A JP S6138090 A JPS6138090 A JP S6138090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
seabed
pilot
pilot check
communication pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16072984A
Other languages
English (en)
Inventor
西岡 石夫
木下 裕文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16072984A priority Critical patent/JPS6138090A/ja
Publication of JPS6138090A publication Critical patent/JPS6138090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海底着底式構造物に関する。
〔従来の技術〕
従来の着底式水中構造物の脚柱は構造物に固定されてい
るので、海底が傾斜していれば、構造物も傾斜し、転倒
したり、所定の機能を発揮することができない場合があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこのような事情に鑑みて提案されたもので、傾
斜した海底に着底しても、傾(ことなく鉛直の姿勢を採
ることのできる海底着底式構造物を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明は、下端に突設された複数の脚柱によ
り海底に着底する海底着底式構造物において、油圧シリ
ンダー及びピストンにより伸縮する複数の脚柱と、上記
各油圧シリンダーの下部油圧室を互いに連通ずる下部連
通管と、上記各油圧シリンダーの上部油圧室に接続され
たパイロットチェック弁と、上記各′パイロットチェッ
ク弁の上流側を互いに連通ずる上部連通管と、上記各パ
イロットチェック弁を制御するパイロット油圧切換弁と
を具えたことを特徴とする。
〔作用〕
このような構成により、脚柱が傾斜した海底に着底して
も、鉛直の姿勢を採ることのできる海底着底式構造物を
得ることができる。
〔実施例〕
本発明を海底試掘装置に適用した一実施例を図面につい
て説明すると、第1図はその全体側面図、第2図は第1
図の脚柱の油圧系統図である。
上図において、1はクレーン2を有する海面上の母船、
4は本発明に係る海底着底式試掘装置で、試掘ドリル7
を有しアンビリカルケーブル3を介してクレーン2によ
り懸吊され海底5に着底するようになっている。
6a+6b、5cはそれぞれ試掘装置4の下端に等間隔
で鉛直方向に突設された3本の脚柱で脚柱6aは油圧シ
リンダー8aのピストン9aにより、脚柱6bは油圧シ
リンダー8bのピストン9bにより、脚柱6Cは油圧シ
リンダー80のピストン9Cによりそれぞれ伸縮可能に
構成されている。
10a 、10b、IQcはそれぞれ油圧シリンダー8
a、8b、8cの上部油圧室に接続された油圧管に挿入
されたパイロットチェック弁、11はパイロットチェッ
ク弁10a。
10b、10cの上流側に互いに連通ずる上部連通管、
12は油圧シリンダー8a 、 8b +80の下部油
圧室を互いに連通ずる下部連通管、13はアキュムレー
ターで、電磁切換弁14及びパイロット油圧管19を経
てパイロットチェック弁1oa+10b+10cを制御
すると\もに電磁切換弁14を経てベント管20に接続
されている。
15は試掘装置4に付設された傾斜計、16a、16b
、16c及び1.72.17 b 。
17Cはそれぞれピストン9a、9b、9Cの上限りミ
ノトスインチ及び下限リミノトスインチ、18は電磁切
換弁14を制御する制御部、 21は上部連通管11に接続された油圧管に挿入された
圧力計である。
このような装置において、アンビリカルケーブル3は試
掘装置4を懸吊するためのテンションメンバーと、試掘
装置4内の原動機及び各機器に電力を供給すると〜もに
信号を授受するケーブルを内蔵している。
また、制御部18は圧力計21の圧力信号、傾斜計15
の傾斜信号、上限リミットスイッチ16a、16b、1
6c、下限リミットスイッチ17a+ 17b、17c
からの信号に基づいて電磁切換弁14を切換えることに
より、各パイロットチェック弁10 a + 10 b
 +10cを制御するようになっている。
このような装置における着底は下記の要領で行われる。
(1)  試掘装置4がアンビリカルケーブル3を介し
て吊下げられ海底5近くにトる と、制御部18を経て電磁弁14を第2図に示す位置に
切換える。
そうすると、アキュムレーター13か らパイロット油圧が、パイロットチェック弁に送られる
ので、各パイロットチェック弁10a、10b、10c
は開放状態となり、各油圧シリンダー8 a t 8 
b +8C上部油室は互いに連通状態となる。
(2)この状態で更に試掘装置4を降せば、3組のピス
トン9a、9b、9Cのいずれか父先に海底5に到達す
る。
例えば、ピストン9Cが先に海底5に 着底すれば、試掘装置40重量がか−るので、ピストン
9Cは上方に移動するから、油圧シリンダー80の上部
油室の油は油圧シリンダー8 a + 8 bの上部油
室に送られ、ピストン9a、9bは下方に伸長する。
その際、油圧シリンダーsa、sbの 下部油室の油は押され、下部連通管12を通ってシリン
ダー8Cの下方油室へ移動する− (3)更に試掘装置4を降ろすと、次のピストン例えば
ピストン9bも海底5に着底し、油圧シリンダー8b、
8Cの上部油室の油は油圧シリンダー88の上部油室に
送られるので、ピストン9aは更に伸長し、これも海底
5に達すれば、圧力計21の圧力は上昇する。
(4)それぞれのピスト79a、9b、9cの位置を検
出するりミツトスイッチ16a。
16b、16c、17a、17b、17cの信号、圧力
計21の圧力信号、傾斜計15の信号等の諸状況等を制
御部18が分析のうえ、電磁切換弁14を切換える。
そうすると、パイロット油圧は、パイ ロット油圧管19.ベント管20を通ってベントされ、
各パイロットチェック弁10a、 10 b 、 10
 cは通常ノチェック弁として機能し、各油圧シリンダ
ー上部油室の連通状態は中止され、各脚柱の長さはそれ
ぞれ固定される。
(5)その結果、試掘装置4の各脚柱6a。
6b、6cは海底5が傾斜していても試掘装置4の中心
線を正しく鉛直方向に支承するようピストン9a、9b
、9cがそれぞれ伸縮した長さとなり、試掘装置4の中
心線は正しく鉛直に保持される。
上記実施例において、下記のような変形例が可能である
(1)  ピストンの上部ロッド部をなくして、デファ
レンシャルシリンダとし、リミットスイッチをピストン
の下部ロンド部で動作させることも可能である。
(2)ヒストンの位置の検出は、リミットスイッチに限
定されるものでなく、リニアトランス等色々な手段が可
能である。
(3)電磁弁の作動は、制御部にもたらされる情報によ
って自動的に作動させるか、母船上から遠隔作動させる
かは、自由に選択することができる。
上記実施例においては、脚柱は3本であるが、本発明を
適用するに当っては、脚柱は3本に限定されるものでは
ない。
〔発明の効果〕
要するに本発明によれば、下端に突設された複数の脚柱
により海底に着底する海底着底式構造物において、油圧
シリンダー及びピストンにより伸縮する複数0脚柱と、
上記各油圧シリンダーの下部油圧室を互いに連通する下
部連通管と、上記各油圧シリンダーの上部油圧室に接続
されたパイロットチェック弁と、上記各パイロットチェ
ック弁の上流側を互いに連通する上部連通管と、上記各
パイロットチェック弁を制御するパイロット油圧切換弁
とを具えたことにより、海底が傾斜していても、正しく
鉛直の姿勢で着底することのできる海底着底式構造物を
得るから、本発明は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体側面図、第2図は
第1図の脚柱の油圧系統図である。 1・・・母船、2・・・クレーン、3・・・アンビリカ
ルケーブル、4・・・海底着底式構造物、5・・・海底
、6・・・脚柱、7・・・試掘ドリル、8a、8b。 8C・・・油圧シリンダー、9a、9b、9c・・・ピ
ストン、10a、10b、10C・・・パイロットチェ
ック弁、11・・・土部連通管、12・・・下部連通管
、13・・・アキュムレーター、14・・・電磁切換弁
、15・・・傾斜計、16a。 1、6 b 、 16 c・・・上限リミットスイッチ
、17a、17b、17c・・・下限りミツトスイッチ
、18・・・制御部、19・・・パイロット油圧管、2
0 ・ベント管、21・・・圧力計。 復代理人 弁理士 塚 本 正 文 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下端に突設された複数の脚柱により海底に 着底する海底着底式構造物において、油圧シリンダー及
    びピストンにより伸縮する複数の脚柱と、上記各油圧シ
    リンダーの下部油圧室を互いに連通する下部連通管と、
    上記各油圧シリンダーの上部油圧室に接続されたパイロ
    ットチェック弁と、上記各パイロットチェック弁の上流
    側を互いに連通する上部連通管と、上記各パイロットチ
    ェック弁を制御するパイロット油圧切換弁とを具えたこ
    とを特徴とする海底着底式構造物。
JP16072984A 1984-07-31 1984-07-31 海底着底式構造物 Pending JPS6138090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072984A JPS6138090A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 海底着底式構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072984A JPS6138090A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 海底着底式構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138090A true JPS6138090A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15721196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16072984A Pending JPS6138090A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 海底着底式構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120018892A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 대우조선해양 주식회사 유압식 선체 고정장치를 갖춘 해상 플랫폼
JP2012522912A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 マリーン カレント タービンズ リミテッド 支柱又はパイルを設置する方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522912A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 マリーン カレント タービンズ リミテッド 支柱又はパイルを設置する方法及び装置
KR20120018892A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 대우조선해양 주식회사 유압식 선체 고정장치를 갖춘 해상 플랫폼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343893B1 (en) Arrangement for controlling floating drilling and intervention vessels
US3390654A (en) Stabilized offshore drilling apparatus
EP1708918B1 (en) Method for lowering an object to an underwater installation site using an rov
US3101798A (en) Marine drilling apparatus
CA1062238A (en) Apparatus for depth control of suspended objects
US4537533A (en) Installation and levelling of subsea templates
NO800210L (no) Anordning for kompensering for bevegelse og/eller for regulering av vekt, hos en konstruksjon som baerer en last
EP1080006A1 (en) Apparatus and method for deploying an object or a load on the seabed
US20190292023A1 (en) Transportable inline heave compensator
CN104792452B (zh) 一种自动升降的无缆式深海底孔隙水压力长期观测装置
EP3268583B1 (en) Subsea grab system and marine vessel having such subsea grab system
EP1103459A1 (en) Arrangement for heave and tidal movement compensation
US4867418A (en) Apparatus for increasing the load handling capability of support and manipulating equipment
US3469820A (en) Drill pipe stabilizing apparatus
JPS6138090A (ja) 海底着底式構造物
US6279501B1 (en) Umbilical constraint mechanism
CN104024561B (zh) 用于将钢丝绳从浮船调整到水下油井中的方法和系统
WO1999006270A1 (en) Method and transporter for installation or removal of an offshore platform topsides
US3511476A (en) Sheave assembly for offshore drilling rigs
JP2678695B2 (ja) ライザー管の設置・揚収用の可動作業床
JP2539464B2 (ja) オ―トテンショナ装置
CA1203228A (en) Installation and levelling of subsea templates
JP2539474B2 (ja) オ―トテンショナ装置
US4231429A (en) Lateral tensioning system for riser pipe
NL2023412B1 (en) Offshore drilling system, vessel and method