[go: up one dir, main page]

JPS6137935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137935B2
JPS6137935B2 JP54064673A JP6467379A JPS6137935B2 JP S6137935 B2 JPS6137935 B2 JP S6137935B2 JP 54064673 A JP54064673 A JP 54064673A JP 6467379 A JP6467379 A JP 6467379A JP S6137935 B2 JPS6137935 B2 JP S6137935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
distal end
tube
end side
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54064673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158028A (en
Inventor
Saburo Hosono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6467379A priority Critical patent/JPS55158028A/ja
Publication of JPS55158028A publication Critical patent/JPS55158028A/ja
Publication of JPS6137935B2 publication Critical patent/JPS6137935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内視鏡における彎曲管の構造に関す
る。
一般に内視鏡は、体腔内に挿入される挿入部と
体腔外で種々の操作を行う操作部とで構成され、
上記挿入部は照明用窓および観察用窓などを備え
た先端部、外部からの操作にもとづきこの先端部
の向きを変える彎曲部および体腔内の径路に対応
して自在に屈曲する可撓管部とで形成されてい
る。そして上記彎曲部は、操作部に設けたハンド
ルノブを操作して上記可撓管部内を通じて彎曲部
の先端に連結されたワイヤを引くことにより遠隔
操作にて彎曲させられるようになつている。
しかしながら、彎曲部が彎曲する場合は、内部
に導通されているフアイバーグラスからなるイメ
ージガイドやライトガイドなどの抵抗のため、可
撓管部との継ぎ部分から彎曲を開始し、先端部側
の彎曲が最後になることが多い。このような彎曲
性能のものは、上記フアイバーグラスなどの耐久
性能を低下させるばかりでなく、たとえば大腸な
どの検査等のごとく、細い体腔内で大きな屈曲が
要求されるなどの場合には使い難い不具合があつ
た。
このため従来において、たとえば彎曲部を構成
している螺旋管のピツチを変えたり、または弾性
被覆の肉厚を変化させるなどの手段により、彎曲
部の先端部側が後端部側より彎曲し易くしたも
の、つまり先端部側が軟く構成されたものが開発
されている。
しかしながらこのように先端部側が軟く構成さ
れたものは、彎曲操作すると先端部側だけが大き
く彎曲されて後端部側は全く彎曲されないことが
ある。
この発明はこのような事情にもとづきなされた
もので、その目的とするところは、彎曲管の先端
部側が後端部側より軟く構成されたものにおい
て、先端部側が所定量彎曲されるとそれ以上の彎
曲を規制して引き続き後端部側が彎曲されるよう
にし、使い勝手が向上する内視鏡の彎曲管を提供
しようとするものである。
以下この発明の一実施例を図面にもとずき説明
する。
図中1は内視鏡の挿入部、2はその操作部であ
る。挿入部1は体腔内に挿入されるもので、先端
部3、彎曲管4および可撓管部5とで構成されて
いる。先端部3は照明系窓ガラス6および観察用
窓ガラス7を有し、上記照明系窓ガラス6はフア
イバーグラスからなるライトガイド8に対向され
ているとともに、イメージ系窓ガラス7は対物レ
ンズ9を介してフアイバーグラスからなるイメー
ジガイド10に対向されている。これら各ガイド
8および10は彎曲管4および可撓管部5内を導
通されて操作部2に導びかれ、図示しない光源お
よび接眼部11に接続されている。
上記彎曲管4は、本実施例の場合、螺旋管12
の外周を合成樹脂などの弾性被覆13で覆つて構
成されている。そして上記螺旋管12は、その先
端部側12aが後端部側、つまり可撓管部側12
bに比べて螺旋のピツチが疎になるように形成さ
れている。換言すれば螺旋管12は全長に亘つて
連続に形成されたものであるが、その前半部12
aはそのピツチが比較的大きなピツチP1で一様な
疎巻きに形成され、かつ後半部12bは上記ピツ
チP1よりも小さなピツチP2(P1>P2)で一様な密
巻きに形成されている。この結果彎曲管4にあつ
ては先端部側が可撓管側に比べて軟く、つまり彎
曲し易くなつている。
上記彎曲管4内には索条体としてのワイヤ14
a,14bが互に対向する内面に沿つて挿通され
ている。これらワイヤ14a,14bの各一端は
彎曲管4内の螺旋管12の先端部位、本実施例で
は先端部3に連結されており、かつ各他端は可撓
管部5内を通じて操作部2に装着したハンドルノ
ブ15に巻回されている。そしてハンドルノブ1
5を回動操作するといづれか一本のワイヤが引か
れると同時に他方のワイヤが弛められるので彎曲
部4が彎曲変形されるようになつている。
上記螺旋管12の内面には、上記ワイヤ14
a,14bに沿つてワイヤ保持部材16…が取着
されている。この場合、ワイヤ保持部材16…は
先端部側12aにおいては螺旋管の1ピツチ毎に
設けられているが、可撓管部側12bにおいては
螺旋管の2ピツチ毎に設けられている。上記ワイ
ヤ14a,14bはこれら各ワイヤ保持部材16
…に摺動自在に係止されている。ところで上記疎
巻きの先端部側12aと密巻きの可撓管部側12
bとの境界部分においてはワイヤ保持部材16…
が設けられてなく、その代りに上記ワイヤ14a
および14bに係合子17a,17bが固着され
ている。これら係合子17a,17bは、第2図
に示されるように、彎曲部4が真直状態において
は疎巻き先端部側12aのワイヤ保持部材16…
の一番近いもの16a,16bに対してギヤツプ
S1,S1を保つて離間するようになつており、彎曲
部4が後述するように彎曲された状態にあつては
一方の係合子17aまたは17bが上記一番近い
ワイヤ保持部材16a,16bに衝止するように
なつている。したがつてこれらワイヤ保持部材1
6a,16bは本発明の衝止部材を兼用してい
る。
なお、18は彎曲管4と可撓管部5とを連結す
る連結管、19a,19bは可撓管部5内に設け
られたワイヤ案内管を示す。
このように構成された実施例の作用について説
明する。
ハンドルノブ15を回転して一方のワイヤ14
aを引くと他方のワイヤ14bが弛められ、した
がつて彎曲部4は第3図に示されるように彎曲さ
れる。この場合、彎曲部4の螺旋管12は先端部
側12aのピツチP1が可撓管部側12bのピツチ
P2よりも大きい(P1>P2)ため、先端部側12a
が可撓管部側12bより軟く、したがつて一方の
ワイヤ14aが引かれることにより第3図のよう
に先端部側12aから彎曲を開始する。
このような彎曲においては、ほぼ彎曲管4の管
軸が彎曲の中立線O1―O1となるので、吸引され
るワイヤ14a側の彎曲管は圧縮変形されるとと
もに、繰り出されるワイヤ14b側の彎曲管は引
張変形される。したがつて中立線O1―O1を境と
して内側のワイヤ14a側の螺旋管のピツチP′は
小さく(P′<P1)なり、かつ外側のワイヤ14b
側の螺旋管のピツチP1″は大きく(P″>P1)な
る。しかるに、ワイヤ14a,14bにあつては
これ自身伸縮しないので、彎曲管に対し相対的に
変位し、しかもこれらワイヤ14a,14bは螺
旋管12の内面に固定されたワイヤ保持部材16
…に摺動自在に係止されているので、外側のワイ
ヤ14bにあつてはこれに固定した係合子17b
がワイヤ保持部材兼用の衝止部材16b側に移動
してそのギヤツプS1″が小さく(S1″<S1)なり、
かつ内側のワイヤ14aはこれに固定した係合子
17aがワイヤ保持部材兼用の衝止部材16aか
ら遠ざかつてギヤツプS1″が大きく(S1′>S1)な
る。
そして、さらに内側のワイヤ14aが引かれて
彎曲部4における先端部側12aが彎曲される
と、外側のワイヤ14bの係合子17bがワイヤ
保持部材兼用の衝止部材16bに衝止する
(S″=O)。このような衝止状態になると、螺旋
管12における先端部側12aはそのピツチ
P1″をそれ以上増すことができないからこれ以上
の彎曲が阻止される。そして外側の係合子17b
が衝止部材16bに衝止したのちにさらに内側の
ワイヤ14aを引けば、外側の係合子17bが衝
止部材16bを先端側に向つて押すことになる。
しかるにこの衝止部材16bを固定している部位
の螺旋部が先端側に押されると、螺旋管12の先
端部側12aと可撓管部側12bとは連続して成
形されていることから、上記押した分だけ密巻き
部分の螺旋管12bは疎巻き状態へと変化し、こ
の結果密巻き部分、つまり可撓管部側12bが第
4図のように彎曲することになる。
したがつてこのような実施例によると、彎曲部
4においては先端部側から必ず彎曲を開始し、こ
の先端部側の彎曲が一定に至るとそれ以後は必ず
可撓管部側(後端側)が彎曲を開始することにな
る。このため、たとえば大腸や小腸などのように
体腔の径が狭く、しかも曲がりの多い部分に使用
する場合には、彎曲管4は先端部側から彎曲を開
始するので先端部3の向きを小さいスペース内で
容易に変えることができ、よつて体腔の途中を観
察することができるばかりでなく、上記体腔に沿
つて方向制御がし易くなる。しかも彎曲管4にあ
つては上記のように先端部側が一定量彎曲したの
ちに可撓管部側が彎曲するから、体腔の曲がりに
対応し易く、使い勝手が向上することになる。
なお、この発明は上記実施例に制約されるもの
ではない。すなわち、たとえば彎曲管4の先端部
側を軟くして曲がり易くするためには、弾性被覆
13の肉厚を先端部側が薄くなるように構成して
もよいものである。
また、上記実施例では彎曲管4の操作用ワイヤ
14a,14bに直接係合子17a,17bを固
定してこれらワイヤ14a,14bを規制索条体
として兼用するようにしたが、操作ワイヤと規制
用の索条体とは互に独立して構成するようにして
もよく、かつ衝止部材はワイヤ保持部材とは別に
構成してもよいものである。
以上詳述したこの発明によれば、彎曲管の先端
部側を可撓管部側に比べて軟くし、この彎曲管の
内周面に沿つて一端が先端部位に連結されるとと
もに他端が上記剛性が変わる部分よりも後方に導
びかれた規制索条体を配設し、上記剛性が変わる
部位の近傍に位置して上記彎曲管の内面に上記索
条体が摺動可能に挿通される衝止部材を固定し、
かつ上記索条体には上記彎曲管の先端側が所定量
彎曲されたときに上記衝止部材に衝突してこの彎
曲管先端側のそれ以上の彎曲を規制する係合子を
固設したものである。したがつてこのものによる
と、彎曲管を彎曲させると軟い先端部側から彎曲
を開始するので、大腸や小腸などのように狭い体
管内で先端部の向きを変え易く、かつ屈曲の多い
体腔であつてもその向きの制御が容易に行える。
しかも引続き彎曲操作した場合上記先端部側の彎
曲が一定に達すると、この先端部側の彎曲を保持
したままこの彎曲管の可撓管部側が円滑に彎曲す
るので、体腔の屈曲に対応し易く、挿入操作が容
易に行えて使い勝手が向上するなどの利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は内
視鏡の全体を示す側面図、第2図はその要部の断
面図、第3図および第4図はそれぞれ作動状態を
示す断面図である。 1…挿入部、2…操作部、3…先端部、4…彎
曲管、5…可撓管部、12…螺旋管、13…弾性
被覆、14a,14b…ワイヤ、16…ワイヤ保
持部材、16a,16b…ワイヤ保持兼用衝止部
材、17a,17b…係合子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端部と、挿入される体腔の径路に応じて自
    由に屈曲可能な可撓管部と、これら先端部と可撓
    管部の間に介挿され外部からの操作により彎曲さ
    れる彎曲管とを具備した内視鏡の挿入部におい
    て、上記彎曲管は上記先端部側の剛性を可撓管側
    の剛性より低くし、この彎曲管の内周面に沿つて
    一端が先端部位に連結されるとともに他端が上記
    剛性が変わる部分よりも後方に導びかれた規制索
    条体を配設し、上記剛性が変わる部位の近傍に位
    置して上記彎曲管の内面に上記索条体が摺動可能
    に挿通される衝止部材を固定し、かつ上記索条体
    には上記彎曲管の先端側が所定量彎曲されたとき
    に上記衝止部材に衝突してこの彎曲管先端側のそ
    れ以上の彎曲を規制する係合子を固設したことを
    特徴とする内視鏡の彎曲管。
JP6467379A 1979-05-25 1979-05-25 Curved tube for endoscope Granted JPS55158028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6467379A JPS55158028A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Curved tube for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6467379A JPS55158028A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Curved tube for endoscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158028A JPS55158028A (en) 1980-12-09
JPS6137935B2 true JPS6137935B2 (ja) 1986-08-26

Family

ID=13264923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6467379A Granted JPS55158028A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Curved tube for endoscope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55158028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717025B2 (ja) * 1990-07-10 1998-02-18 富士通株式会社 プリントヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717025B2 (ja) * 1990-07-10 1998-02-18 富士通株式会社 プリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158028A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228161B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
US9872607B2 (en) Endoscope
EP3284389A1 (en) Flexible tube, and insertable device and endoscope using same
US20170254447A1 (en) Flexible tube and insertion device
JPH08160315A (ja) 内視鏡の湾曲部
JP4017734B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPS6137935B2 (ja)
JPH0546723Y2 (ja)
JP2842616B2 (ja) 内視鏡
JP2002320587A (ja) 内視鏡
JP2001137178A (ja) 内視鏡
JPS6348243Y2 (ja)
JPH0434496Y2 (ja)
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4895726B2 (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
JP3542835B2 (ja) 内視鏡
JP7122848B2 (ja) 内視鏡
JP7145663B2 (ja) 挿入装置
JP4206239B2 (ja) 内視鏡の光学繊維束の保護装置
JP2524905Y2 (ja) 内視鏡用湾曲管
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3845157B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPS5819291B2 (ja) ナイシキヨウ ノ カトウクツキヨクカン
JPH11164836A (ja) 内視鏡用処置具