JPS61376A - ゲ−ム装置 - Google Patents
ゲ−ム装置Info
- Publication number
- JPS61376A JPS61376A JP59121433A JP12143384A JPS61376A JP S61376 A JPS61376 A JP S61376A JP 59121433 A JP59121433 A JP 59121433A JP 12143384 A JP12143384 A JP 12143384A JP S61376 A JPS61376 A JP S61376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pieces
- magnetic
- game device
- game
- magnetically sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、将棋、チェス(西洋将棋)等、特に駒の種類
が3種類以上のゲームにおいて、駒の種類、位置および
方向(敵、味方の区別)を検知する機能を有するゲーム
装置に関するものである。
が3種類以上のゲームにおいて、駒の種類、位置および
方向(敵、味方の区別)を検知する機能を有するゲーム
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、囲碁、将棋、チェス、オセロ等のゲームにおいて
、棋譜を自動採録し、後日の学習に役立てたいとの要望
が次第につよくなってきている。
、棋譜を自動採録し、後日の学習に役立てたいとの要望
が次第につよくなってきている。
その際、駒や碁石の配置の検出を行なう必要があること
はいうまでもない。すでに、1IIl基ゲームでは、右
の種類が少なく、黒石と白石の2種類しかないことφ石
に方向性がないことから、石の位置の検出は比較的に容
易に行なわれている。第1図に示すようにひとつの磁性
体2の着磁方向がゲーム盤に垂直tこなるように、磁性
体2をプラスヂツク製のi石1に埋設し、黒白の区別は
、磁性体2の極性の方向を逆にすることにより、111
3の下に配設した感磁素子4で検知できる。ところが、
将棋やチェスの如く駒の種類が多くかつ駒に方向性、表
裏の別がある場合には上記の方法には限界がある。
はいうまでもない。すでに、1IIl基ゲームでは、右
の種類が少なく、黒石と白石の2種類しかないことφ石
に方向性がないことから、石の位置の検出は比較的に容
易に行なわれている。第1図に示すようにひとつの磁性
体2の着磁方向がゲーム盤に垂直tこなるように、磁性
体2をプラスヂツク製のi石1に埋設し、黒白の区別は
、磁性体2の極性の方向を逆にすることにより、111
3の下に配設した感磁素子4で検知できる。ところが、
将棋やチェスの如く駒の種類が多くかつ駒に方向性、表
裏の別がある場合には上記の方法には限界がある。
発明の目的
本発明は、将棋、チェス等の如く駒の数が3種類以上使
用するゲームにおいて、駒の位置、種類、方向を検出す
る機能を有する駒とゲーム盤からなるゲーム装置を提供
することを目的とするものである。
用するゲームにおいて、駒の位置、種類、方向を検出す
る機能を有する駒とゲーム盤からなるゲーム装置を提供
することを目的とするものである。
発明の構成
上記目的を達成するために、本発明のゲーム装置は、少
なくとも3種類以上の駒とゲーム盤を用いるゲーム装置
において、上記駒に駒の種類に対応して少なくともひと
つ以上の磁性体を埋設し、j 上記駒の種類
、位置、方向を検知するための複数個の感磁素子から構
成される感磁素子アレイを上記盤面の各桝目の下部【こ
配没し、上記感磁素子アレイからの出力信号を処理する
ための電気回路を設けた構成にしたものであり、これに
より、将棋、チェス等の駒の数が3種以上使用するゲー
ムにおいても駒の種類、方向、および位置を検出するこ
とが可能となるものである。
なくとも3種類以上の駒とゲーム盤を用いるゲーム装置
において、上記駒に駒の種類に対応して少なくともひと
つ以上の磁性体を埋設し、j 上記駒の種類
、位置、方向を検知するための複数個の感磁素子から構
成される感磁素子アレイを上記盤面の各桝目の下部【こ
配没し、上記感磁素子アレイからの出力信号を処理する
ための電気回路を設けた構成にしたものであり、これに
より、将棋、チェス等の駒の数が3種以上使用するゲー
ムにおいても駒の種類、方向、および位置を検出するこ
とが可能となるものである。
賞流側の説明
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第2
図は本発明の一実施例における将棋駒のゲーム盤側から
見たときの断面図を示し、均一の磁性強度を有する長尺
角棒状の磁性体く永久磁石〉11が駒12の種類に応じ
て必要数量だけ埋設されている。この磁性体11は長手
方向が駒の面に平行になるように埋設し、着磁方向は長
手方向に直交する方が好ましい。このように着磁された
長尺磁性体11を用いる理由は、ゲームを行なう際、常
に駒が桝目の真中に置かれるとは限らないため、多少ず
れたり、あるいは斜めに置かれたりすることがあっても
、正確に配置の検出を行なうための配慮からである。
図は本発明の一実施例における将棋駒のゲーム盤側から
見たときの断面図を示し、均一の磁性強度を有する長尺
角棒状の磁性体く永久磁石〉11が駒12の種類に応じ
て必要数量だけ埋設されている。この磁性体11は長手
方向が駒の面に平行になるように埋設し、着磁方向は長
手方向に直交する方が好ましい。このように着磁された
長尺磁性体11を用いる理由は、ゲームを行なう際、常
に駒が桝目の真中に置かれるとは限らないため、多少ず
れたり、あるいは斜めに置かれたりすることがあっても
、正確に配置の検出を行なうための配慮からである。
第3図aおよびbは第2図のA−AおよびB−B断面図
をそれぞれ示す。実際の将棋の駒21のように、表裏の
区別のあるものについては、それぞれの面に異なる数の
磁性体22が埋設されることになる。このような駒の種
類、方向、位置をゲーム盤で検出するためのセンサーは
感磁素子アレイで構成することができる。感磁素子とし
てはホール素子や磁気抵抗素子等が用いられる。またセ
ンサーアレイはホール素子の集合体であり、マイクロマ
シーニング技術や印刷技術を用いて集積化されたものを
用いる方がより確実に駒の配置の検出ができるので好ま
しい。
をそれぞれ示す。実際の将棋の駒21のように、表裏の
区別のあるものについては、それぞれの面に異なる数の
磁性体22が埋設されることになる。このような駒の種
類、方向、位置をゲーム盤で検出するためのセンサーは
感磁素子アレイで構成することができる。感磁素子とし
てはホール素子や磁気抵抗素子等が用いられる。またセ
ンサーアレイはホール素子の集合体であり、マイクロマ
シーニング技術や印刷技術を用いて集積化されたものを
用いる方がより確実に駒の配置の検出ができるので好ま
しい。
このような感磁素子アレイ中の素子の数は、駒に埋設さ
れている磁性体の数によって必要数が左右されるが、少
なくとも前記磁性体と同数、あるいは誤動作を防ぐため
にはさらに多い方が望ましく、前記磁性体の数の2倍以
上が好ましい。
れている磁性体の数によって必要数が左右されるが、少
なくとも前記磁性体と同数、あるいは誤動作を防ぐため
にはさらに多い方が望ましく、前記磁性体の数の2倍以
上が好ましい。
本発明では、同じ磁性強度を有づる磁性体22を用いて
いるが、磁性強度の異なる磁性体を駒に埋設してその強
度の相違から駒の種類を検出する方式では駒が常に盤上
の桝目の中心のきめられた場所に正確に位置してずれな
ければよいが、ゲーム中にはずれることもありうるので
、この方式では誤った検出につながる可能性が高くなる
ので好ましくない。
いるが、磁性強度の異なる磁性体を駒に埋設してその強
度の相違から駒の種類を検出する方式では駒が常に盤上
の桝目の中心のきめられた場所に正確に位置してずれな
ければよいが、ゲーム中にはずれることもありうるので
、この方式では誤った検出につながる可能性が高くなる
ので好ましくない。
第4図はゲーム盤上のひとつの桝目に駒が存在している
ときの様子を対局者側からみた垂直断面図を示す。駒3
1に埋設した磁性体32の数より盤34に配設した感磁
素子アレイA中の感磁素子33の数を多くする方が、駒
からの情報を正確に得ることができる。駒の方向性につ
いては、駒に埋設した磁性体の極性の配列が例えば駒の
順方向がN極−8補記列であれば、逆方向は当然S極−
N極配列に逆転することがらアレイに発生する電気信号
から容易に検出できる。さらに、方向性の検出をより一
層確実に行なうためには、駒の種類検出用磁性体の他に
、さらに方向性検出用の磁性体としてひとつ以上を余分
に埋設し、都合、少なくとも2つ以上の磁性体を埋設す
るのが好ましい。かくすることにより、駒に埋設された
磁性体の配置に対応する電気信号を感磁素子アレイで受
信し、回路処理することにより、駒の種類、方向および
位置等の情報を正確に知ることができる。
ときの様子を対局者側からみた垂直断面図を示す。駒3
1に埋設した磁性体32の数より盤34に配設した感磁
素子アレイA中の感磁素子33の数を多くする方が、駒
からの情報を正確に得ることができる。駒の方向性につ
いては、駒に埋設した磁性体の極性の配列が例えば駒の
順方向がN極−8補記列であれば、逆方向は当然S極−
N極配列に逆転することがらアレイに発生する電気信号
から容易に検出できる。さらに、方向性の検出をより一
層確実に行なうためには、駒の種類検出用磁性体の他に
、さらに方向性検出用の磁性体としてひとつ以上を余分
に埋設し、都合、少なくとも2つ以上の磁性体を埋設す
るのが好ましい。かくすることにより、駒に埋設された
磁性体の配置に対応する電気信号を感磁素子アレイで受
信し、回路処理することにより、駒の種類、方向および
位置等の情報を正確に知ることができる。
第7図は駒と桝目の相互位置に関して種々の場合を想定
して感磁素子の出力の様子を示した図である。但し、こ
の場合は駒の感磁素子がセンスした側の面に存在する磁
性体の数は5ケである。
して感磁素子の出力の様子を示した図である。但し、こ
の場合は駒の感磁素子がセンスした側の面に存在する磁
性体の数は5ケである。
第7図aは桝目に置かれた駒の中心位置Cが桝目の中心
C′と一致しており、しかも胴内の磁性体の磁化方向り
と感磁素子アレイの感磁方向t−’=、とが一致してい
る場合である。
C′と一致しており、しかも胴内の磁性体の磁化方向り
と感磁素子アレイの感磁方向t−’=、とが一致してい
る場合である。
第7図すは上記りとL′は一致しているが、CとC′が
一致しておらず感滋素子数に換算してnlだ【プずれて
いる場合である。
一致しておらず感滋素子数に換算してnlだ【プずれて
いる場合である。
第7図Cも同様にLとL′は一致しているが、0と(ソ
が一致しておらずl&磁素子数に換算して第7図すと逆
の方向にn2だけずれている場合である。
が一致しておらずl&磁素子数に換算して第7図すと逆
の方向にn2だけずれている場合である。
第7 図1 dはCとC′は一致しているが、Lとl
L・が一致していない場合であり、信号周期
N3は第7図aにおける信号局!III N + より
も若干太ぎくなり、また信号幅N4も第7図aにお【)
る信号幅N2よりも若干太き(なるが、いずれもわずか
である。
L・が一致していない場合であり、信号周期
N3は第7図aにおける信号局!III N + より
も若干太ぎくなり、また信号幅N4も第7図aにお【)
る信号幅N2よりも若干太き(なるが、いずれもわずか
である。
CとC′およびLとL′の両者ともに不一致の場合は図
示されていないが、この場合もほぼ同様の状況を示ず。
示されていないが、この場合もほぼ同様の状況を示ず。
上記いずれの場合も先頭信号を始点にした素子数ピッチ
でその素子数ピッチ内にある信号を検出することは容易
に可能である。
でその素子数ピッチ内にある信号を検出することは容易
に可能である。
次に第8図を用いて桝目に置かれた駒に関する情報を得
る方法の一例について説明する。第8図において1!識
信号1aとIbとの間に識別信号X。
る方法の一例について説明する。第8図において1!識
信号1aとIbとの間に識別信号X。
Y、Zが存在する。いま仮に下記のように定義する。
正方向信号の場合は1
負方向信号の場合は2
いずれの信号も存在しない場合はO
このように定義すると感磁素子アレイの出力は第8図a
の場合゛11201”なる3進5桁の情報を有している
。この中から識別信号部分を抽出すると’ 120”な
る3進3桁の値となる。識別信号はX、Y、Zの3ケあ
るので33=27を区別することができる。
の場合゛11201”なる3進5桁の情報を有している
。この中から識別信号部分を抽出すると’ 120”な
る3進3桁の値となる。識別信号はX、Y、Zの3ケあ
るので33=27を区別することができる。
第8図すは上記第8図aにおけるのと同種の駒が逆方向
に置かれた場合を示しており、感磁素子アレイの出力は
アレイ香り軸上で反転する。上記の定義に従えばこの場
合感磁素子アレイの出力は” 20122”なる情報を
有している。標識信号1a。
に置かれた場合を示しており、感磁素子アレイの出力は
アレイ香り軸上で反転する。上記の定義に従えばこの場
合感磁素子アレイの出力は” 20122”なる情報を
有している。標識信号1a。
rbが“2′′であることから駒が逆方向にあることが
判別可能である。さらに駒が逆方向であることが判明し
た場合、識別信号から得られる情報例えば上記“012
°′に関して次の2つの処理を行なう。
判別可能である。さらに駒が逆方向であることが判明し
た場合、識別信号から得られる情報例えば上記“012
°′に関して次の2つの処理を行なう。
(1)2°′と′1′°を入換える。
(2)3桁の情報の並べ方を逆転する。
上記2つの処理により識別信号は” 120°゛を示し
ていることが判明し、第8図aの場合と同種の駒である
と決定することが可能となる。
ていることが判明し、第8図aの場合と同種の駒である
と決定することが可能となる。
なお、上述の゛定義″および゛処理″は従来技術を用い
て実現可能であり説明を省略する。
て実現可能であり説明を省略する。
上記の例においては、標識信号1a、Ibを得るための
2本の標識用磁性体と識別信号X、Y。
2本の標識用磁性体と識別信号X、Y。
2を得るためのゼロ本から最大3本の識別用磁性体が必
要となる。従って合計で最大5本である。
要となる。従って合計で最大5本である。
標識用磁性体は上記のように駒の方向の区別を可能とす
るほかに、駒に付与された情報の有効領域を示すことに
も寄与している。また、識別信号を1211 、 11
11I 、 IIQIIの3値に区別せず、有無に相
当するr1++、t“0″の2値に区別する方式も考え
られるが、識別用磁性体の数を増加させる必要性が生じ
る場合には不利である。
るほかに、駒に付与された情報の有効領域を示すことに
も寄与している。また、識別信号を1211 、 11
11I 、 IIQIIの3値に区別せず、有無に相
当するr1++、t“0″の2値に区別する方式も考え
られるが、識別用磁性体の数を増加させる必要性が生じ
る場合には不利である。
第5図は本発明のゲーム装置の回路のブロック図を示す
もので、これによってゲーム盤51に埋設された感磁素
子アレイからの駒の種類、方向、位置に関する信号を電
気回路52で処理し、磁気カードやテープあるいは半導
体メモリー素子からなる記録装置53で記録保存し、必
要に応じて再生できるようにづる。
もので、これによってゲーム盤51に埋設された感磁素
子アレイからの駒の種類、方向、位置に関する信号を電
気回路52で処理し、磁気カードやテープあるいは半導
体メモリー素子からなる記録装置53で記録保存し、必
要に応じて再生できるようにづる。
第6図は実際の将棋盤61の斜視図であり、ひとつの桝
目62の内部に感磁素子アレイ△が配設される範囲を示
す。このように、各桝目の内部にアレイAが敷設されて
いるので、駒の配置に関するすべての情報を、正確に捉
えることかできる。
目62の内部に感磁素子アレイ△が配設される範囲を示
す。このように、各桝目の内部にアレイAが敷設されて
いるので、駒の配置に関するすべての情報を、正確に捉
えることかできる。
発明の効果
以上本発明のゲーム装置は、少なくとも3種類以上の駒
とゲーム盤を用いるゲーム装置において上記駒に駒の種
類に対応して、少なくともひとつ以上の磁性体を埋設し
、上記駒の種類、位置方向を検知するための複数個の感
磁素子から構成される感磁素子アレイを上記盤面の各桝
目の下部に配設し、上記感磁素子アレイからの出力信号
を処理するための電気回路を設けたので対局経過を正確
に自動採録することができ、後日再生し、根方向上のた
めの学翼に役立てることができる。
とゲーム盤を用いるゲーム装置において上記駒に駒の種
類に対応して、少なくともひとつ以上の磁性体を埋設し
、上記駒の種類、位置方向を検知するための複数個の感
磁素子から構成される感磁素子アレイを上記盤面の各桝
目の下部に配設し、上記感磁素子アレイからの出力信号
を処理するための電気回路を設けたので対局経過を正確
に自動採録することができ、後日再生し、根方向上のた
めの学翼に役立てることができる。
また、対局中、逐一変化Jる駒の配置に関する情報を対
局室外にいながら容易に入手することがj
可能1あり・記録係がわざわざ対局室”入室してPA
Bmの情報を目視で知る必要もなくなり、その結果、ゲ
ーム中の対局者の考慮の防げになることも解消される。
局室外にいながら容易に入手することがj
可能1あり・記録係がわざわざ対局室”入室してPA
Bmの情報を目視で知る必要もなくなり、その結果、ゲ
ーム中の対局者の考慮の防げになることも解消される。
第1図は従来の囲碁ゲームにおける碁石の検出方式を示
すIi向図、第2図は本発明′の一実施例における将棋
駒のゲーム盤側から見たときの断面図、第3図a、bは
第2図の駒のA−AおよびB−8、断面図、第4図は本
発明の一実施例におけるゲーム盤のひとつの桝目に駒が
位置している様子を対局者側からみた垂直断面図、第5
図は本発明のゲーム装置の回路のブロック図、第6図は
、本発明の一実施例におけるひどっの桝目に感磁素子ア
レイを配設している様子を示す将at盤の斜視図、第7
図および第8図は感磁素子アレイ出力信号図で ゛あ
る。 11、.22.32・・・磁性体、12.21.31・
・・駒、33・・・感磁素子、34.61・・・ゲーム
盤、A・・・感磁素子アレイ代理人 森 本
義 弘 第1図 第2図 ヨ。 第3図 dλ 第4図 第S図 石ご図 第7図 第β図
すIi向図、第2図は本発明′の一実施例における将棋
駒のゲーム盤側から見たときの断面図、第3図a、bは
第2図の駒のA−AおよびB−8、断面図、第4図は本
発明の一実施例におけるゲーム盤のひとつの桝目に駒が
位置している様子を対局者側からみた垂直断面図、第5
図は本発明のゲーム装置の回路のブロック図、第6図は
、本発明の一実施例におけるひどっの桝目に感磁素子ア
レイを配設している様子を示す将at盤の斜視図、第7
図および第8図は感磁素子アレイ出力信号図で ゛あ
る。 11、.22.32・・・磁性体、12.21.31・
・・駒、33・・・感磁素子、34.61・・・ゲーム
盤、A・・・感磁素子アレイ代理人 森 本
義 弘 第1図 第2図 ヨ。 第3図 dλ 第4図 第S図 石ご図 第7図 第β図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも3種類以上の駒とゲーム盤を用いるゲー
ム装置において、上記駒に駒の種類に対応して少なくと
もひとつ以上の磁性体を埋設し、上記駒の種類、位置、
方向を検知するための複数個の感磁素子から構成される
感磁素子アレイを上記盤面の各桝目の下部に配設し、上
記感磁素子アレイからの出力信号を処理するための電気
回路を設けたゲーム装置。 2、磁性体は長尺角棒状であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のゲーム装置。 3、磁性体は長手方向に直角に着磁されていることを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載のゲーム装置。 4、駒4は、将棋駒、チエス(西洋将棋)駒であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゲーム装置。 5、駒は、両面を有し、磁性体が上記それぞれの面に埋
設されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のゲーム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59121433A JPS61376A (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | ゲ−ム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59121433A JPS61376A (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | ゲ−ム装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61376A true JPS61376A (ja) | 1986-01-06 |
Family
ID=14811015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59121433A Pending JPS61376A (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | ゲ−ム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61376A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4991012A (en) * | 1988-04-28 | 1991-02-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver displaying multiplex video information on a vertically oblong display screen and an information displaying method thereof |
WO2018155075A1 (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日新製鋼株式会社 | 黒色フェライト系ステンレス鋼板 |
-
1984
- 1984-06-12 JP JP59121433A patent/JPS61376A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4991012A (en) * | 1988-04-28 | 1991-02-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver displaying multiplex video information on a vertically oblong display screen and an information displaying method thereof |
WO2018155075A1 (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 日新製鋼株式会社 | 黒色フェライト系ステンレス鋼板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2921262B2 (ja) | 長尺型磁気センサ | |
US6891367B2 (en) | Magnetic sensor including a plurality of staggerred overlapping rows of magnetoresistive elements | |
EP0428779B2 (en) | Unit for sensing magnetic codes | |
US4507944A (en) | Cylinder lock combination, a lock cylinder and a key for such a combination | |
JPS61376A (ja) | ゲ−ム装置 | |
WO2004011883A3 (en) | Angular position sensor for permanent magnet rotors | |
CA1238412A (en) | Device for acquiring, storing and evaluating the data of a checking process | |
KR19980071451A (ko) | 강자성체 센서 | |
US4757257A (en) | Magnetoresistive displacement sensor and signal processing circuit | |
EP0355162A1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPS61109587A (ja) | ゲ−ム装置 | |
JPS6164272A (ja) | ゲ−ム装置 | |
JPS60259286A (ja) | ゲ−ム装置 | |
JPS6349776Y2 (ja) | ||
JP2565867B2 (ja) | カ−ド識別装置 | |
JP2004129982A (ja) | 磁気読取り用麻雀牌 | |
JPS63182194A (ja) | 個体識別用カ−ド | |
JP2687602B2 (ja) | 回転位置検出装置 | |
JPS59108206U (ja) | 位置センサ | |
KR920006122B1 (ko) | 자기헤드 | |
JPS63182195A (ja) | 個体識別用カ−ド | |
JPH0676819U (ja) | 磁気式エンコーダ | |
JPS58168767A (ja) | 電子錠 | |
JPS63175988A (ja) | 個体識別用カ−ド | |
JPS60184691U (ja) | 測長機能を有する筆記具 |