[go: up one dir, main page]

JPS6137047B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137047B2
JPS6137047B2 JP7579779A JP7579779A JPS6137047B2 JP S6137047 B2 JPS6137047 B2 JP S6137047B2 JP 7579779 A JP7579779 A JP 7579779A JP 7579779 A JP7579779 A JP 7579779A JP S6137047 B2 JPS6137047 B2 JP S6137047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cut
machining
discharge machining
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7579779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563147A (en
Inventor
Yoshio Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7579779A priority Critical patent/JPS563147A/ja
Publication of JPS563147A publication Critical patent/JPS563147A/ja
Publication of JPS6137047B2 publication Critical patent/JPS6137047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばワイヤカツト放電加工装置な
どにより被加工物を切断加工する方法に係り、特
に加工終了時被加工物が傾斜、落下することを防
止する方法に関するものである。
第1図はこの種の加工をするワイヤカツト放電
加工装置を示したもので、図において、1はワイ
ヤ電極で、通常直径0.05〜0.3mm程度の金属線が
ワイヤ供給リール2から巻取リール3に一定速度
で巻取られている。4,5は上記ワイヤ電極1を
支持案内する上部ガイド、及び下部ガイド、6は
ワイヤ電極1と接触摺動する給電板、7は被加工
物、8は加工用電源で、ワイヤ電極1と被加工物
7との加工間隙で繰返し放電する加工電流を給電
板6を介して供給する。9は加工液ノズルで、加
工液供給装置10から比抵抗が数万〜数十万Ω・
cm程度の加工液11を上記加工間隙に供給してい
る。12は被加工物7を保持固定するX―Yクロ
ステーブル、13はこのX―Yクロステーブル1
2を動作させるX軸駆動モータ14、Y軸駆動モ
ータ15に回転指令を与える数値制御装置で、こ
の制御装置13の指令によつてワイヤ電極1と被
加工物7との相対位置や相対速度などが制御さ
れ、被加工物7に対し所望輪郭形状に切断加工、
抜き加工などが行なわれる。
第2図は被加工物の加工部分を詳細に示したも
ので、図において、第1図と同一符号は同一部分
を示し、7aは被加工物7の加工間隙、7bは被
加工物7に形成された加工溝、9a,9bは上記
加工間隙7aに加工液11を供給する上部加工液
ノズル、及び下部加工液ノズルで、加工液11を
集中させるために通常パイプ状になつている。1
6は上部アーム、17は下部アームで、それぞれ
加工液ノズル9a,9bガイド4,5などを支持
している。
このように構成されたワイヤカツト放電加工装
置によつて被加工物を所望形状に加工し、この加
工がすすんで終了直前になると第3図に示すよう
に、切り離されて抜け落ちる方の被加工物7c
(以下ポンチ状部材という)と、抜け落ちない方
の被加工物7d(以下ダイ状部材という)との加
工残部が少なくなつて、この加工残部での支持力
だけではポンチ状部材7cの自重を支持できなく
なり、ポンチ状部材7cが傾いた状態になる。こ
のとき、ワイヤ電極1が被加工物7のポンチ状部
材7c又はダイ状部材7d少なくとも一方に接触
して短絡状態になれば加工は停止され、連続加工
ができなくなる。また、短絡状態とならなけれ
ば、加工は継続されるもののポンチ状部材7cが
傾いているので、この部分における加工精度は悪
くなる。
また、被加工物の加工が終了した時点において
は、第4図に示すように所望形状に加工されたポ
ンチ状部材7cは支え部分がなくなつて落下す
る。このとき、ポンチ状部材7cの下方に位置す
る下部加工液ノズル9dなどにポンチ状部材7c
が衝突し、上記ポンチ状部材7cが損傷したり、
あるいは下部加工液ノズル9bや下部アーム17
などを破損させたりする欠点があつた。
このように、加工終了時、ポンチ状部材が傾斜
したり、落下したりすることを防止するために従
来から、加工途中で被加工物の加工溝に接着剤を
流し込みポンチ状部材を固定したり、あるいはポ
ンチ状部材とダイ状部材とを加工溝をはさんで固
定金具などで固定したりする方法が用いられてい
た。ところが、これらの方法はいずれも加工途中
で人手によつて行なわれなければならないため、
煩わしく、特に夜間の自動運転時などでも作業者
が待機しなければならないことになり、はなはだ
不都合であつた。また、接着剤による固定方法で
は加工後ポンチ状部材とダイ状部材とを引き離す
作業工程が必要となり作業能率を低下させる欠点
がある。
この発明は上記のような従来の欠点を除去する
ためになされたもので、被加工物に回転自由に取
付けられた保持具によつてポンチ状部材(切り落
される部材)を保持し、加工終了時にもこのポン
チ状部材が傾斜、落下することを防止できる放電
加工方法を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第5図は被加工物の加工部分の平面を、第6
図は正面を示したもので、図において、7は被加
工物、18はこの被加工物7に形成され、加工開
発時ワイヤ電極(図示せず)が挿入されるオリジ
ナル、7bは加工溝、7eは加工予定軌跡(切断
線)、7cはポンチ状部材、7dはダイ状部材、
9aは上部加工液ノズル、19は上記ポンチ状部
材7cに植設されたピンで、ポンチ状部材7cと
はその一部に形成されたねじによつて取付けられ
ている。20はこのピン19を中心として回転自
由に設けられた保持板で、中心から両端部までの
長さはそれぞれ加工予定軌跡7eの最長部より長
く、かつ、上部加工液ノズル9aが側面に当接す
るだけの厚さを有するように構成されている。ま
た、この保持板20はポンチ状部材7cを吊持す
るに十分耐え得る材質の部材とするとともに、特
に上部加工液ノズル9aがワイヤ電極1と同電位
であるワイヤカツト放電加工装置にあつては絶縁
材で構成する必要がある。さらに、ピン19と保
持板20との嵌合回転部はベアリングなどを用い
たり、それぞれ滑らかな加工をするなどして、保
持板20がわずかな押圧力でも円滑な回転ができ
るようにされている。
次に動作について説明する。所定の放電加工を
行なうに先だち、ポンチ状部材7cが加工される
予定位置のほぼ中央部にピン19及び保持板20
をセツトする。次にワイヤ電極をオリジナルホー
ル18に挿入した加工を開始すると、やがて上部
加工液ノズル9aが保持板20の側面に当接す
る。この後、上部加工液ノズル9aはこの加工が
終了するまで上記保持板20を押し続ける。この
ため、加工終了時には保持板20は両端がダイ状
部材7dに橋架された状態でポンチ状部材7cを
吊持することとなり、上記ポンチ状部材7cの落
下を防止している。また、加工の終了直前におい
ても、上記保持板20がポンチ状部材7cの傾き
を防止する作用をし、最終加工部分においても加
工精度を低下させることなく完全な加工ができ
る。
なお、このような加工において被加工物7に対
する保持板20の回転量は少ないので、ピン19
と保持板20とを一体化し、このピン19にねじ
を切つて被加工物7に螺合させてこの部分で回転
されるようにしてもよい。この場合、ピン19の
被加工物7に対する初期のねじ込み状態において
は、保持板20の回転量に相当する分だけねじ込
む量を少くしておき、保持板20の回転動作後に
ピン19が螺進して切り落される部分の面と保持
板の面とが一致するようにしておく必要がある。
第7図はこの発明の他の実施例を示したもの
で、図において、21は加工が予定されているポ
ンチ状部材7cに植設されたピン19と回転自由
に嵌合された十字形の保持板で、少なくとも保持
板21の一部が常時ダイ状部材7dに橋架される
状態になつている。22はT字状の保持板で、こ
の保持板の橋架部分22aが上部加工液ノズル9
aに当接押圧されて回転すると、他の部分22b
が橋架状となるようになつている。このような保
持板21,22を使用すれば、保持板を小形化す
ることができるとともに、加工液ノズルが保持板
を当接押圧する距離を短かくすることができ、特
に加工残部がポンチ状部材を充分支持できる状態
のときに保持板すべて回動させ終るよう配置すれ
ば加工終了時、ポンチ状部材の自重が加わつて抗
回転力が大きくなつた保持板を押圧回動させなが
らすすまなくてもよく、それだけX,Y軸の駆動
モータ14,15に余分な外方が加わらないこと
になり、位置制御などを正確に行なわせることが
できる。
第8図はこの発明のさらに他の実施例を示した
もので、ダイ状部材7dの下面部に植設されたピ
ン19に、十字形などの保持板21が回転自由に
嵌合されている。この保持板21は下部加工液ノ
ズル9bにより当接押圧されて回転する。この実
施例はポンチ状部材7cの上部に保持板21を取
付ける空間がなかつたり、ポンチ状部材7cにピ
ン19の取付け穴を設けることが望ましくない場
合に用いると好適である。
なお、保持板の形状は上記実施例で示した一文
字形、十字形、T字形などのほか、被加工物の形
状に応じて種々の形状のものを用いればよい。ま
た、ワイヤ電極の近傍に設けられ、電極とともに
動く押圧治具により保持板を押圧回動させる、あ
るいは電極と保持板とが接触しそうになつた時リ
ミツトスイツチ等によりそれを検知し、別に設け
たロータリーソレノイド、電動機などの回転駆動
装置によつて保持板を所定角度回転させても上記
実施例と同様の効果を奏する。また、電極はワイ
ヤ状のものに限らず、棒状電極を用いて切断加工
するようにしたものに対しても同様の効果が得ら
れる。
以上のようにこの発明は放電加工によつて切断
加工される被加工物を、この被加工物に対し回転
自由にかつ切断線と交差する配置関係に設けられ
た保持具により加工終了後切り落される部材を切
り落されない方の部材に対して保持するようにし
たので、上記切断される方の部材が加工終了直前
に傾いたり、加工終了後落下したりするようなこ
とが防止でき、被加工物の最終加工部分の加工精
度を向上させるとともに、被加工物が損傷したり
放電加工装置を破損させたりすることがなくなる
といつた効果がある。さらに、保持具は回転自在
であり、加工中あるいは加工途中に回転運動させ
るようにしたため電極と保持具とが接触して加工
精度を損なわせるようなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤカツト放電加工装置を説明する
図、第2図は被加工物を加工する部分を示す断面
図、第3図、第4図はそれぞれ従来の加工方法に
よつて加工された被加工物を示す断面図、第5
図、第6図はそれぞれこの発明の一実施例を示す
平面図及び正面図、第7図、第8図はそれぞれこ
の発明の他の実施例を示す図である。 図において、1はワイヤ電極、4は上部ガイ
ド、5は下部ガイド、7は被加工物、9は加工液
ノズル、19はピン、20,21,22は保持板
である。なお、図中同一符号はそれぞれ同一又は
相当部分を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極と被加工物とに相対的な送りを与えるこ
    とにより被加工物を切断加工する放電加工方法に
    おいて、切断加工により切り落される被加工物部
    分と、切り落されずに残る被加工物部分との少な
    くともどちらか一方に、切り落される被加工物部
    分を支えるための保持具を切断加工される溝を跨
    ぐように回動自在に固定し、この保持具を放電加
    工装置における放電加工に伴つて移動する放電電
    極以外の部材によつて押圧回動させ、保持具の回
    動中心を境として上記部材によつて押圧された部
    分と反対側の部分を加工された溝を常に跨ぐ状態
    に維持させて、この部分で切り落とされる被加工
    物部分を切り落されずに残る被加工物部分に支持
    させながら切断加工を行なうことを特徴とする放
    電加工方法。 2 保持具は切り落される部材の上面に取付けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放電加工方法。 3 保持具は切り落されない部材の下面に取付け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放電加工方法。 4 切断加工は、電極としてワイヤ電極を使用
    し、かつ加工が行なわれている部分にノズルによ
    り加工液を供給するワイヤカツト放電加工により
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放電加工法。 5 保持具は加工液ノズルによつて押圧回転され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    放電加工方法。 6 保持具は電極の近傍に設けられた押圧治具に
    よつて押圧回転されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の放
    電加工法。
JP7579779A 1979-06-15 1979-06-15 Electric discharge machining method Granted JPS563147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7579779A JPS563147A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Electric discharge machining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7579779A JPS563147A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Electric discharge machining method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563147A JPS563147A (en) 1981-01-13
JPS6137047B2 true JPS6137047B2 (ja) 1986-08-21

Family

ID=13586545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7579779A Granted JPS563147A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Electric discharge machining method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563147A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178682U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13
JPS637878U (ja) * 1986-07-02 1988-01-19
JPS637879U (ja) * 1986-07-02 1988-01-19
JPS6433284U (ja) * 1987-08-22 1989-03-01

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615935A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Mitsubishi Electric Corp Wire out type electrospark machining device
JPS6263018A (ja) * 1985-09-14 1987-03-19 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ電極断線位置検出方法
JPS62114826A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ−放電加工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178682U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13
JPS637878U (ja) * 1986-07-02 1988-01-19
JPS637879U (ja) * 1986-07-02 1988-01-19
JPS6433284U (ja) * 1987-08-22 1989-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563147A (en) 1981-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935003B2 (en) Compound fabrication process and apparatus
JPH0529786Y2 (ja)
JPS6137047B2 (ja)
JP2021122937A (ja) 切削装置
JPS6137048B2 (ja)
JPS6257450B2 (ja)
JPH0520213B2 (ja)
JP2001054866A (ja) 放電成形ユニット及び切削装置
JPS6218289B2 (ja)
JP4268781B2 (ja) 円弧溝の加工方法
US5049715A (en) Electric discharge machine
JPS6331333B2 (ja)
JPH0240456B2 (ja)
US4479044A (en) Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine
JPS6219973B2 (ja)
JPH02311219A (ja) 中子除去装置
JPS60127923A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
KR930008690B1 (ko) 초소형 핀의 회전방지 면가공용 연삭지그
WO1999019114A1 (en) Apparatus for machining workpieces
JPH05111825A (ja) 放電加工によるネジ切り方法
JPH0730253Y2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH02224928A (ja) 複合加工装置及びその加工方法
JPS61219525A (ja) 電解砥粒複合自動研磨装置
JPH0265923A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH05261663A (ja) 穿孔機の放電ドレッシング方法及びその装置