[go: up one dir, main page]

JPS6136859A - インタフエ−ス制御装置 - Google Patents

インタフエ−ス制御装置

Info

Publication number
JPS6136859A
JPS6136859A JP16041484A JP16041484A JPS6136859A JP S6136859 A JPS6136859 A JP S6136859A JP 16041484 A JP16041484 A JP 16041484A JP 16041484 A JP16041484 A JP 16041484A JP S6136859 A JPS6136859 A JP S6136859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
external device
bit
interface control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16041484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Noguchi
野口 辰生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16041484A priority Critical patent/JPS6136859A/ja
Publication of JPS6136859A publication Critical patent/JPS6136859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4009Coupling between buses with data restructuring
    • G06F13/4018Coupling between buses with data restructuring with data-width conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、データ処理システムのインクフェース制御装
置に関し、特に、データ処理システムの記憶装置と共通
入出力バス等を介して接続され、当該インタフェース制
御装置に接続されている不特定の外部装置と、前記記憶
装置とのデータ転送を制御する汎用インタフェース制御
装置に関するものである。
従来技術の説明 従来、この糧のインタフェース制御装置は、外部装置と
のインタフェースでの一度に転送できるデータビット幅
は固定であった。そのために、インタフェース制御装置
に接続される外部装置は、外部装置内でのデータ処理の
ビット幅と前記インタフェースのデータビット幅が異な
る揚台、データを分解または再編成する必要があった。
例えば、インタフェース制御装置のデータビット幅が1
6ビツトであシ、外部装置のデータ処理ビット幅が8ビ
ツトで行なわれているとする。
外部装置からインタフェース制御装置へデータ転送する
場合、外部装置は8ビツトのデータ2個を1つの16ビ
ツトデータとしてインタフェース制御装置へ転送しなけ
ればならない。筐だ、インタフェース制御装置から外部
装置へのデータ転送の場合、外部装置は受取った16ビ
ツトのデータを8ビツトずつに分解した後でデータ処理
を行なわなければならなかった。
また、この外部装置を使ってデータ転送も8ビツトで行
ないたい時には、データビット幅が8ビツトであるイン
タフェース制御装置を用意しなくてはならなかった。
以上の様K、データ処理装置に外部装置を接続する場合
、その外部装置に適したデータ転送ビット幅を持つイン
タフェース制御装置を用意しなければならず、複数の種
類の外部装置を接続する場合には、各々に適したデータ
ビット幅を持つインク7エース制御装置を用意しなけれ
ばならなかった。
発明の目的 本発明は従来の上記欠点を解消する為になされたもので
あシ、従って本発明の目的は、インタフェース制御装置
忙おいて、当該インタフェースに接続されている外部装
置と当該インタフェース制御装置とのデータ転送のデー
タビット幅を可変にすることにより、1つのインタフェ
ース制御装置に、データ転送のデータビット幅が異なる
複数種類の外部装置のいずれも接続が可能とすることに
ある。
発明の構成 上記目的を達成する為に、本発明に係るインタフェース
制御装置は、データ処理システムの記憶装置及び中央処
理装置に共通入出力バス又は専用入出力バスを介して接
続され、また一方外部装置とも接続され、前記外部装置
と前記外部装置とのDMA転送を制御するインタフェー
ス制m装置において、前記外部装置とのインタフェース
のデータビット幅を切換えるためのデータビット幅切換
回路と、前記記憶装置と前記外部装置とのDMA転送の
データを格納するためのバッファレジスタと、前記バッ
ファレジスタへの入力データを選択する丸めのデータセ
レクト回路と、前記バッファレジスタの出力データを選
択するためのデータセレクト回路と、前記バッファレジ
スタ及びデータセレクト回路を制御するためのデータ転
送制御回路とを有して構成され、前記外部装置とのイン
タフェースのデータビット幅を可変とすることを可能と
する。
発明の詳細な説明 次に本発明をその好ましい一実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。
第1図は本発明のインタフェース制御装置を用いたデー
タ処理装置の一例を示すブロック図である。
本発明のインタフェース制御装置140は共通入出力バ
ス110を介して中央処理装置120及び記憶装置13
0に接続されている。
また、インタフェース制御装置140は外部装置150
、または151、または152に接続ケーブル160あ
るいは161あるいは162によシ、データ処理システ
ムの使用目的によっていずれか1つが接続される。
第1図のデータ処理システムにおいて、共通入出力バス
110のデータビット数を仮に32ビツト、外部装置1
50 、151 、152のインタツースのデータビッ
ト幅を仮にそれぞれ、8ビツト、16ビツト。
五ビットとする。
まず初めに1インタフエース制御装置140に外部、装
置150が接続されている場合を説明する。記憶装置1
30から外部装置150へのデータ転送の場合、インタ
フェース制御装置140は、記憶装置130から転送さ
れて来たnビットのデータを8ビツトずつ4個のデータ
に分解し、順次外部装置150へ転送する。また、外部
装置150から記憶装置130へのデータ転送の場合、
インタフェース制御装置140は外部装置150から転
送されて来る8ビツトデータを4個結合して1つの兇ビ
ットデータとして記憶装置130へ転送する。
次に、インタフェース制御装置140に外部装置151
が接続されている場合を説明する。記憶装置130から
外部装置151へのデータ転送の場合、インタフェース
制御装置140は記憶装置130から転送されて来た3
2ビツトデータを16ビツトずつ2個のデータに分解し
、それぞれ順次外部装置151へ転送する。筐た、外部
装置151から記憶装置130へのデータ転送の場合に
は、インタフェース制御装置140は外部装置151か
ら転送されてくる16ビツトのデータを2個結合し、一
つの32ビツトデータとして記憶装f!ff1130へ
転送する。
最後に、インタフェース制御装置140に外部装置15
2が接続されている場合にりいて説明する。
この時、インタフェース制御装置140は、前述の様な
データの分解及び結合は行なわず、記憶装置130から
転送されてくる32ビツトデータはそのまま外部装置1
52へ転送し、また、外部装置152から転送されてく
る32ビツトデータは、そのまま記憶装置130へと転
送する。
以上、説明した様K、本発明のインタフェース制御装置
を使用したデータ処理システムでは、一つのインタフェ
ース制御装置のみで、異なったデータビット幅のデータ
転送を行なう二つ以上の種類の外部装置を接続すること
ができる。
次に本発明のインタフェース制御装置の実施例について
説明する。
第2図は外部装置側インタフェースのデータビット幅を
16ビツトと32ビツトに切換えられる様にしたインタ
フェース制御装置の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
、インタフェース制御装置201(第1図のインタフェ
ース制御装置140)は共通入出力バス200(第1図
の共通入出力バス110)及び外部装置202(第1図
の外部装置150 、151又は152)に接続されて
いる。共通入出力バス200から入力されるデータは、
共通入出カバスインタフエース制御回路210を介して
、上位データ261は上位レジスタ220へ、下位デー
タ262は下位レジスタ221へそれぞれ格納される。
そして上位レジスタ220の格納データ263及び下位
レジスタ221の格納データ264は、セレクト回路2
30及びドライバ/レシーバ回路240又はドライバ/
レシーバ回路241を介して外部装置202へ出力され
る。外部装置202からの入力データ267及び268
はドライバ/レシーバ回路240及び241、セレクト
回路231を介して、上位レジスタ222及び下位レジ
スタ223へ格納される。そして、上位レジスタ222
の格納データ272及び下位レジスタ223の格納デー
タ273は共通入出カバスインタフエース制御回路21
0を介して共通入出力バス200へ出力される。
データ260は双方同性32ビツトデータ、データ26
1、262.263.264.265.269.270
,271゜272 、 273は16ピツトデータ、デ
ータ267及び268は双方向性16ビツトデータであ
る。1だ、データビット幅切換回路250はスイッチ等
によりデータビット幅を切換える回路であり、データ転
送制御回路251は、セレクト回路230及び231を
制御する回路である。
初めに1外部装置側インタフェースのデータビット幅が
32ビツトの場合を説明する。
データビット幅切換回路250により、32ビツトモー
ドが選択されるとデータセレクト回路230は上位レジ
スタ220の格納データ263を常に選択し、セレクト
回路231はドライバ/レシーバ回路241のデータ2
70を常に選択する様に、データ転送制御回路251に
より制御される。
32ビツトモードの場合、共通入出力バス200から入
力される32ビツトデータは上位16ビツトのデータ2
61は上位レジスタ220へ、下位16ビツトのデータ
262は下位レジスタへ格納される。七し2て、上位レ
ジスタ220 K格納でれた上位データ263はセレク
ト回路230及びドライバ/レシーバ回路240を通っ
て、外部装置202へ出力される。また、下位レジスタ
221の格納データ264は、ドライバ/レシーバ回路
241を通して外部装置202へ出力される。
外部装置202より入力される上位16ビツトのデータ
267はドライバ/レシーバ回路240を通して上位レ
ジスタ222へ格納される。また下位16ビツトのデー
タ268はドライバ/レシーバ回路241及びセレクト
回路231を通して下位レジスタ223へ格納される。
そして、上位レジスタ222のIMデ−タ272及び下
位レジスタ223の格納データ273は共通入出カバス
インタフエース制御回路210を介して共通入出力バス
200へ出力される。
次に、外部装置側インタフェースのデータビット幅が1
6ビツトの場合を説明する。データビット幅切換回路2
50により16ビツトモードが選択されると、セレクト
回路230は上位レジスタ220の格納データ263及
び下位レジスタ221の格納データ264を交互に選択
し、またセレクト回路231はドライノ/レシーバ回路
240のデータ269を選択する様K、データ転送制御
回路251により制御される。
16ビツトモードの場合、共通入出力バス200からの
入力データ260は、上位16ビツトのデータは上位レ
ジスタ220へ、下位16ビツトデータ262は下位レ
ジスタ221へ格納される。
上位レジスタ220の格納データ263及び下位レジス
タ221の格納データ264は、セレクト回路230に
より交互に選択され、ドライバ/レシーバ回路240を
通して外部装置202へと出力される。
外部装@ 202からの16ビツトの入力データ267
は、ドライバ/レシーバ回路240を介して、上位レジ
スタ222又は下位レジスタ223へ格納される。
この場合、まず、16ビツトの入力データが上位レジス
タ222へ格納され、そして次の16ビツトデータがセ
レクト回路223を通して下位レジスタ223へ格納さ
れる。そして、上位レジスタ222の格納データ272
及び下位レジスタ223の格納データ273が共通入出
カバスインタフエース制御回路を介して、共通入出力バ
ス200へnビット出力データ260として出力される
以上説明した様に、第2図のインタフェース制御回路で
は、データビット幅切換回路により、外部装置側インタ
フェースのデータビット幅を32ビツトまたは16ビツ
トに切換えることができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明の様に1インタフエース制御
装置において、外部装置側インタフェースのデータビッ
ト数を可変とすることKより、一つのインタフェース制
御装置にデータビット数の異なる外部装置を接続するこ
とができ、データ処理システムの構成を容易にする効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインタフェース制御装置を用いた
データ処理の一例を示すブロック図である。 110・・・共通入出力バス、120・・・中央処理装
置、130・・・記憶装置、140・・・インタフェー
ス制御装置、150 、 151 、 152・・・外
部装置、160 、 161 、 162・・・接続ケ
ーブル 第2図は本発明に係るインタフェース制御装置の一実施
例を示すブロック構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理システムの記憶装置及び中央処理装置に共通
    入出力バス又は専用入出力バスを介して接続され、また
    一方外部装置とも接続され、前記記憶装置と前記外部装
    置とのDMA転送を制御するインタフエース制御装置に
    おいて、前記外部装置とのインタフエースのデータビツ
    ト幅を切換えるためのデータビツト幅切換回路と、前記
    記憶装置と前記外部装置とのDMA転送のデータを格納
    するためのバツフアレジスタと、前記バツフアレジスタ
    への入力データを切換えるためのデータセレクト回路と
    、前記バツフアレジスタの出力データを選択するための
    データセレクト回路と、前記バツフアレジスタ及びデー
    タセレクト回路を制御するためのデータ転送制御回路と
    を有し、前記外部装置とのインタフエースのデータビツ
    ト幅を可変とすることを可能としたインタフエース制御
    装置。
JP16041484A 1984-07-30 1984-07-30 インタフエ−ス制御装置 Pending JPS6136859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16041484A JPS6136859A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 インタフエ−ス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16041484A JPS6136859A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 インタフエ−ス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136859A true JPS6136859A (ja) 1986-02-21

Family

ID=15714411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16041484A Pending JPS6136859A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 インタフエ−ス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039953A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 New Japan Chem Co Ltd 水性組成物及び水性表面改質剤組成物
JPH03505016A (ja) * 1989-03-15 1991-10-31 エイエスティー・リサーチ,インコーポレイテッド 直接メモリアクセス用制御器
JP2001084215A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2006236395A (ja) * 1994-06-03 2006-09-07 Hynix Semiconductor Inc コンピュータ用バスインタフェース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505016A (ja) * 1989-03-15 1991-10-31 エイエスティー・リサーチ,インコーポレイテッド 直接メモリアクセス用制御器
JPH039953A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 New Japan Chem Co Ltd 水性組成物及び水性表面改質剤組成物
JP2006236395A (ja) * 1994-06-03 2006-09-07 Hynix Semiconductor Inc コンピュータ用バスインタフェース
JP2001084215A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557625B2 (ja) 情報処理装置
JPS6136859A (ja) インタフエ−ス制御装置
JPS6224741A (ja) 多重伝送方式
JPS62182857A (ja) 入出力制御装置
JPS61156363A (ja) デ−タ処理装置
JPS63127354A (ja) バス接続方式
JPH03108837A (ja) 時分割バス制御回路
JPS61112204A (ja) リモ−トプロセス入出力装置
JP2743780B2 (ja) 分散処理装置
JPS6162961A (ja) 入出力機器
JPH0410031A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH08171626A (ja) データ処理装置
JPS63263941A (ja) 回線選択制御装置
JPS6285365A (ja) 情報転送方式
JPS6143364A (ja) インタフエ−ス制御装置
JPH06274451A (ja) バスシステム
JPH03130860A (ja) バス制御方式
JPH08161271A (ja) データ処理装置
JPH02278361A (ja) 切り換え式マルチチャネルdmaコントローラ
JPS6230361Y2 (ja)
JPS61175750A (ja) Dma機能付きマイクロプロセツサシステム
JPS62131641A (ja) 同時通信方式
JPH02245861A (ja) データ転送方法
JPS59198044A (ja) 情報転送方式
JPH0311446A (ja) メモリの接続制御回路