JPS6135539A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6135539A JPS6135539A JP15680384A JP15680384A JPS6135539A JP S6135539 A JPS6135539 A JP S6135539A JP 15680384 A JP15680384 A JP 15680384A JP 15680384 A JP15680384 A JP 15680384A JP S6135539 A JPS6135539 A JP S6135539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- laminated substrate
- substrate
- insulating
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/15—Ceramic or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置に関し、特に放熱性に優れた絶縁性
積層基板を有する半導体装置に関する。
積層基板を有する半導体装置に関する。
従来、絶縁基板の凹部内に、IC−?LSI等の半導体
素子を固着し、リードを接続したのちその上部をセラミ
ック板または金属板でシールする気密封止構造の半導体
装置は、樹脂封止の半導体装置と共に広く使用されてい
る。
素子を固着し、リードを接続したのちその上部をセラミ
ック板または金属板でシールする気密封止構造の半導体
装置は、樹脂封止の半導体装置と共に広く使用されてい
る。
半導体素子を固着する絶縁基板には熱伝導率が大きいこ
とが要求されるが、この外に、絶縁性に優れ、機械的強
度が大きく、更に熱膨張係数がシリコンに近い等の条件
が満たされることが必要である。現在は、これらの条件
をある程度溝たすものとしてアルミナ基板が主に用いら
れている。
とが要求されるが、この外に、絶縁性に優れ、機械的強
度が大きく、更に熱膨張係数がシリコンに近い等の条件
が満たされることが必要である。現在は、これらの条件
をある程度溝たすものとしてアルミナ基板が主に用いら
れている。
しかしながら、アルミナ基板は、特に放熱性が悪いため
、バイポーラIC−?GaAsIC等の消費電力の大き
な半導体素子の大規模化、高集積化を図る上で大きな障
害となる欠点があった。
、バイポーラIC−?GaAsIC等の消費電力の大き
な半導体素子の大規模化、高集積化を図る上で大きな障
害となる欠点があった。
この半導体装置の放熱特性を改善する方法の一つに、ア
ルミナ基板の周囲に放熱板を取付けることが提案され実
施されているが、部品点数が多くなり、装置が大型化す
ると共に、組立工数が多くなる欠点がある。従って、放
熱特性の改善された絶縁基板の出現が望まれていた。
ルミナ基板の周囲に放熱板を取付けることが提案され実
施されているが、部品点数が多くなり、装置が大型化す
ると共に、組立工数が多くなる欠点がある。従って、放
熱特性の改善された絶縁基板の出現が望まれていた。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、放熱性の優れた絶
縁基板を有する半導体装置を提供することにある。
縁基板を有する半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、窒化アルミニウムを主成分とす
る絶縁性積層基板と、この積層基板の凹部に固着された
半導体素子とを含んで構成される、窒化アルミニウム(
AJN)の積層基板の内部には金属配線が形成されてお
り、半導体素子とワイヤにより接続され、そしてこの金
属配線は外部リードに接続する構造となっている。
る絶縁性積層基板と、この積層基板の凹部に固着された
半導体素子とを含んで構成される、窒化アルミニウム(
AJN)の積層基板の内部には金属配線が形成されてお
り、半導体素子とワイヤにより接続され、そしてこの金
属配線は外部リードに接続する構造となっている。
この積層基板は、AA’Nの粉末に添加剤として、Ca
、Sr、Baのアセチリド化合物の1種以上を含み、そ
の含有量が合計で0.002〜10重R%であることが
望ましい。
、Sr、Baのアセチリド化合物の1種以上を含み、そ
の含有量が合計で0.002〜10重R%であることが
望ましい。
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一笑施例の断面図である。
第1図において、人7N e主成分とする絶縁性積層基
板1の凹部には半導体素子2がソルダ等により固着され
ている。そして、半導体素子2の電極は金線3により積
層基板l内に形成された金属配線4に接続されており、
更に金属配線4は、櫃層基板工の側面に形成されたメタ
2イズ層5を介してリード6に接続されている。そして
、積層基板1の上部には、ソルダ7により、例えば42
合金よりなる金属キャップ8が気密にシールされている
。
板1の凹部には半導体素子2がソルダ等により固着され
ている。そして、半導体素子2の電極は金線3により積
層基板l内に形成された金属配線4に接続されており、
更に金属配線4は、櫃層基板工の側面に形成されたメタ
2イズ層5を介してリード6に接続されている。そして
、積層基板1の上部には、ソルダ7により、例えば42
合金よりなる金属キャップ8が気密にシールされている
。
ここで用いられる積層基板lは例えば次のような工程に
より作ることができる。
より作ることができる。
まず、95チ以上の高純度AA!N粉末(粒径10 μ
m以下)K、Ca、Sr、Baの7セチリド化合物のx
m以上を0.02〜10重量%と、有機ビヒクルとを加
えて混合したのちローラ全通して生シートを形成する。
m以下)K、Ca、Sr、Baの7セチリド化合物のx
m以上を0.02〜10重量%と、有機ビヒクルとを加
えて混合したのちローラ全通して生シートを形成する。
次にこの生シー1−t−100〜2006Cで乾燥させ
たのち、生シート上の所定部に厚膜法により金属配線を
印刷し形成する。、続いて所定枚数の生シートを重ね、
約100°G、200〜300 kg / cfの条件
で熱圧着したのちsN2 ガス等の非酸化性雰囲気で、
1800℃、2時間焼成する。
たのち、生シート上の所定部に厚膜法により金属配線を
印刷し形成する。、続いて所定枚数の生シートを重ね、
約100°G、200〜300 kg / cfの条件
で熱圧着したのちsN2 ガス等の非酸化性雰囲気で、
1800℃、2時間焼成する。
このようにして作られたAINの積層基板1の特性は、
熱伝導率70〜140W/mk 、比抵抗1013Ωc
m、機械的強度(曲げ強度) 50 kg/mnt、熱
膨張率4.3 X 10−’ /’Cであった。これら
の値を従来のアルミナ基板のものと比較すると、熱伝導
率が4〜6倍、機械的強度が1.5倍、熱膨張率が37
4であり、いずれも絶縁基板として優れた特性を示した
。
熱伝導率70〜140W/mk 、比抵抗1013Ωc
m、機械的強度(曲げ強度) 50 kg/mnt、熱
膨張率4.3 X 10−’ /’Cであった。これら
の値を従来のアルミナ基板のものと比較すると、熱伝導
率が4〜6倍、機械的強度が1.5倍、熱膨張率が37
4であり、いずれも絶縁基板として優れた特性を示した
。
第2図は、添加剤としての1::a、Sr、Ba のア
セチリド化合物の添加量と熱伝導率との関連を示したも
のである。第2図に示されるように、 CaC2を用い
た場合が最も熱伝導率は高いが、添加量と熱伝導率との
関係曲線は全て類似しており、添加量が2〜3%の所に
ピークがある。第2図では各単体のアセチリド化合物の
特性について示したが、これらが混合されて添加された
場合でもほぼ同様の加重平均的な値が得られた。
セチリド化合物の添加量と熱伝導率との関連を示したも
のである。第2図に示されるように、 CaC2を用い
た場合が最も熱伝導率は高いが、添加量と熱伝導率との
関係曲線は全て類似しており、添加量が2〜3%の所に
ピークがある。第2図では各単体のアセチリド化合物の
特性について示したが、これらが混合されて添加された
場合でもほぼ同様の加重平均的な値が得られた。
このように本発明による半導体装置は、金属配線を印刷
したiNO生シートから絶縁基板が作られているため、
放熱特性がよく、バイポーラIC% GaAs IC等
の電力消費量の多い半導体装置の高集積化を可能とする
。また、機械的強度も従来のアルミナ基板以上に優れて
おり、熱膨張率もStに近いため、熱サイクルに伴う半
導体素子への熱歪の発生も少く、信頼性の高い半導体装
置が得られる。
したiNO生シートから絶縁基板が作られているため、
放熱特性がよく、バイポーラIC% GaAs IC等
の電力消費量の多い半導体装置の高集積化を可能とする
。また、機械的強度も従来のアルミナ基板以上に優れて
おり、熱膨張率もStに近いため、熱サイクルに伴う半
導体素子への熱歪の発生も少く、信頼性の高い半導体装
置が得られる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、窒化アル
ミニウムからなる積層板を絶縁基板として用いることに
より、放熱性に優れ信頼性の高い半導体装置が得られる
のでその効果は大きい。
ミニウムからなる積層板を絶縁基板として用いることに
より、放熱性に優れ信頼性の高い半導体装置が得られる
のでその効果は大きい。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はA/N中
の添加剤の割合と熱伝導率との関連を示す図である。 1・・・・・・積層基板、2・・・・・・半導体素子、
3・・・・・・金線、4・・・・・・金属配線、5・・
・・・・メタライズ層、6・・・・・・リード、7・・
・・・・ソルダ、8・・・・・・金属キャップ。 茅 2 図 プ参プt18」σ211す8Cす七 %)隼 プ [
ど■
の添加剤の割合と熱伝導率との関連を示す図である。 1・・・・・・積層基板、2・・・・・・半導体素子、
3・・・・・・金線、4・・・・・・金属配線、5・・
・・・・メタライズ層、6・・・・・・リード、7・・
・・・・ソルダ、8・・・・・・金属キャップ。 茅 2 図 プ参プt18」σ211す8Cす七 %)隼 プ [
ど■
Claims (5)
- (1)窒化アルミニウムを主成分とする絶縁性積層基板
と、該積層基板の凹部に固着された半導体素子とを含む
ことを特徴とする半導体装置。 - (2)前記積層基板の内部には金属配線が形成されてい
る特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。 - (3)前記積層基板には金属層を介して金属リードが取
付けられている特許請求の範囲第(1)ないし第(2)
項記載の半導体装置。 - (4)前記積層基板はCa、Sr、Baのアセチリド化
合物の1種以上を含む特許請求の範囲第(1)〜(3)
項記載の半導体装置。 - (5)前記アセチリド化合物の含有量は合計で0.02
〜10重量%である特許請求の範囲第(4)項記載の半
導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15680384A JPS6135539A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15680384A JPS6135539A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6135539A true JPS6135539A (ja) | 1986-02-20 |
JPH0414504B2 JPH0414504B2 (ja) | 1992-03-13 |
Family
ID=15635662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15680384A Granted JPS6135539A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6135539A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193157A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-25 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | パワー素子パッケージ |
JPS6318648A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-26 | Toshiba Corp | 窒化アルミニウム回路基板 |
JPS63244653A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH02192198A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Nippon Cement Co Ltd | Icチップ搭載多層配線基板 |
JPH0344310U (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-24 | ||
JPH09172108A (ja) * | 1996-12-24 | 1997-06-30 | Toshiba Corp | 窒化アルミニウム回路基板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50148965U (ja) * | 1974-05-27 | 1975-12-10 | ||
JPS54100410A (en) * | 1978-01-24 | 1979-08-08 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ceramic heat conductor |
JPS5530815A (en) * | 1978-08-25 | 1980-03-04 | Toshiba Corp | Semiconductor containing vessel |
JPS60178647A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP15680384A patent/JPS6135539A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50148965U (ja) * | 1974-05-27 | 1975-12-10 | ||
JPS54100410A (en) * | 1978-01-24 | 1979-08-08 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ceramic heat conductor |
JPS5530815A (en) * | 1978-08-25 | 1980-03-04 | Toshiba Corp | Semiconductor containing vessel |
JPS60178647A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193157A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-25 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | パワー素子パッケージ |
JPH0519984B2 (ja) * | 1986-02-08 | 1993-03-18 | Bosch Gmbh Robert | |
JPS6318648A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-26 | Toshiba Corp | 窒化アルミニウム回路基板 |
JPS63244653A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH02192198A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Nippon Cement Co Ltd | Icチップ搭載多層配線基板 |
JPH0344310U (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-24 | ||
JPH09172108A (ja) * | 1996-12-24 | 1997-06-30 | Toshiba Corp | 窒化アルミニウム回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0414504B2 (ja) | 1992-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5654586A (en) | Power semiconductor component having a buffer layer | |
JPS5896757A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58101442A (ja) | 電気的装置用基板 | |
US5315153A (en) | Packages for semiconductor integrated circuit | |
US5545598A (en) | High heat conductive body and wiring base substrate fitted with the same | |
JPS6135539A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016143846A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6135542A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0570954B2 (ja) | ||
JP2001308519A (ja) | 窒化アルミニウム回路基板 | |
WO2024004028A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPS60241239A (ja) | 半導体装置 | |
JP2506270B2 (ja) | 高熱伝導性回路基板及び高熱伝導性外囲器 | |
JP2904621B2 (ja) | 金属ベース回路基板 | |
JPH0298162A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPS638621B2 (ja) | ||
JP3450167B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
Yamamoto et al. | Metallization development and application for aluminum nitride substrates | |
JPS61281074A (ja) | メタライズ用高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 | |
JPH04116960A (ja) | 半導体回路装置 | |
JPH04325482A (ja) | 窒化アルミニウム基板のメタライズ方法 | |
JPH0220053A (ja) | 半導体集積回路用パッケージ | |
JP2555519Y2 (ja) | 表面実装樹脂封止型半導体装置 | |
JPS59115544A (ja) | 半導体素子搭載用基板 | |
JPH06166573A (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |