JPS6134754Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6134754Y2 JPS6134754Y2 JP1980031879U JP3187980U JPS6134754Y2 JP S6134754 Y2 JPS6134754 Y2 JP S6134754Y2 JP 1980031879 U JP1980031879 U JP 1980031879U JP 3187980 U JP3187980 U JP 3187980U JP S6134754 Y2 JPS6134754 Y2 JP S6134754Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal box
- socket
- power input
- case
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 8-chloro-1,3-dimethyl-7H-purine-2,6-dione 2-(diphenylmethyl)oxy-N,N-dimethylethanamine Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC(Cl)=N2.C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010125 resin casting Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、電源入力用のソケツトを具備し、通
常の電源入力用ソケツトと同様に使用可能なソケ
ツト付ノイズフイルタに関する。
常の電源入力用ソケツトと同様に使用可能なソケ
ツト付ノイズフイルタに関する。
従用より電子機器等において、商用電源入力用
の一対の接触子の他にアース接続用の接触子を備
えた3極構造の電源入力用ソケツトが広く用いら
れている。
の一対の接触子の他にアース接続用の接触子を備
えた3極構造の電源入力用ソケツトが広く用いら
れている。
ところで、そのような電源入力用ソケツトを用
いた機器のノイズ対策は、通常ソケツトとは無関
係に機器内部にノイズフイルタを組込むことによ
り行つている。しかし、これではソケツトとノイ
ズフイルタとの間の配線からノイズが機器内部に
幅射されて充分なノイズ除去効果が得られない可
能性があり、またノイズフイルタの取付や配線の
工数が多くなりスペースフアクタの点でも好まし
くない。
いた機器のノイズ対策は、通常ソケツトとは無関
係に機器内部にノイズフイルタを組込むことによ
り行つている。しかし、これではソケツトとノイ
ズフイルタとの間の配線からノイズが機器内部に
幅射されて充分なノイズ除去効果が得られない可
能性があり、またノイズフイルタの取付や配線の
工数が多くなりスペースフアクタの点でも好まし
くない。
本考案は、上記の点に鑑み、電源入力用ソケツ
トとノイズフイルタとを一体化して配線や取付の
手間を削減可能にし、しかも電源端子の取出しを
貫通型コンデンサにて行うことによりノイズ除去
効果の向上を図つたソケツト付ノイズフイルタを
提供しようとするものである。
トとノイズフイルタとを一体化して配線や取付の
手間を削減可能にし、しかも電源端子の取出しを
貫通型コンデンサにて行うことによりノイズ除去
効果の向上を図つたソケツト付ノイズフイルタを
提供しようとするものである。
以下、本考案に係るソケツト付ノイズフイルタ
の実施例を図面に従つて説明する。
の実施例を図面に従つて説明する。
第1図乃至第5図は本考案の第1実施例を示
す。これらの図において、鉄板等の磁性と導電性
とを有する金属箱形ケース1の前面開口には、電
源入力用ソケツト2が嵌合され、後面には一対の
貫通型コンデンサ3A,3B及びアース端子4が
固定される。その金属箱形ケース1は前面開口の
外側に延長してソケツト2の背面をシールドする
つば部5を一体に有しており、このつば部5はソ
ケツト2の取付穴6に対応して透孔7を有してい
る。
す。これらの図において、鉄板等の磁性と導電性
とを有する金属箱形ケース1の前面開口には、電
源入力用ソケツト2が嵌合され、後面には一対の
貫通型コンデンサ3A,3B及びアース端子4が
固定される。その金属箱形ケース1は前面開口の
外側に延長してソケツト2の背面をシールドする
つば部5を一体に有しており、このつば部5はソ
ケツト2の取付穴6に対応して透孔7を有してい
る。
前記ソケツト2には前面にプラグと嵌合する凹
部10が形成され、この凹部10内に突出するよ
うに一対の電源入力用接触子11A,11Bとア
ース用接触子12とが固定されている。このアー
ス用接触子12の後端は、ソケツト2をケース1
に嵌合したとき、ケース1底面に予めはんだ付等
で固定されたアース部材13に嵌入し、この状態
にてはんだ付される。これにより、ソケツト2は
ケース1から外れないように固定されることにな
る。
部10が形成され、この凹部10内に突出するよ
うに一対の電源入力用接触子11A,11Bとア
ース用接触子12とが固定されている。このアー
ス用接触子12の後端は、ソケツト2をケース1
に嵌合したとき、ケース1底面に予めはんだ付等
で固定されたアース部材13に嵌入し、この状態
にてはんだ付される。これにより、ソケツト2は
ケース1から外れないように固定されることにな
る。
前記ケース1の内面には絶縁フイルム20が配
設されており、この絶縁フイルム20で囲まれた
空間内にコモンモードチヨークコイル21及びコ
ンデンサ22が収納されるようになつている。こ
こで、コモンモードチヨークコイル21はフエラ
イトのトロイダルコア23にコアカバー24を被
せ、一対の巻線25A,25Bを施したものであ
り、巻線25A,25Bは夫々接触子11A,1
1Bと後端と貫通型コンデンサ3A,3Bの貫通
端子26A,26Bとを接続している。また、コ
ンデンサ22の両端は夫々貫通端子26A,26
Bに接続されている。貫通型コンデンサ3A,3
Bの貫通端子26A,26Bの外側はフアストン
タブと成つており、同様にアース端子4もフアス
トンタブと成つている。これらの貫通型コンデン
サ3A,3Bの外側端子27A,27B及びアー
ス端子4はケース1にはんだ付等で固定される。
なお、コモンモードチヨークコイル21とアース
部材13との間にも絶縁フイルム20が配置され
ている。
設されており、この絶縁フイルム20で囲まれた
空間内にコモンモードチヨークコイル21及びコ
ンデンサ22が収納されるようになつている。こ
こで、コモンモードチヨークコイル21はフエラ
イトのトロイダルコア23にコアカバー24を被
せ、一対の巻線25A,25Bを施したものであ
り、巻線25A,25Bは夫々接触子11A,1
1Bと後端と貫通型コンデンサ3A,3Bの貫通
端子26A,26Bとを接続している。また、コ
ンデンサ22の両端は夫々貫通端子26A,26
Bに接続されている。貫通型コンデンサ3A,3
Bの貫通端子26A,26Bの外側はフアストン
タブと成つており、同様にアース端子4もフアス
トンタブと成つている。これらの貫通型コンデン
サ3A,3Bの外側端子27A,27B及びアー
ス端子4はケース1にはんだ付等で固定される。
なお、コモンモードチヨークコイル21とアース
部材13との間にも絶縁フイルム20が配置され
ている。
以上の第1実施例のソケツト付ノイズフイルタ
の取付は、通常の電源入力用ソケツトと同様に電
子機器等のパネル、シヤーシに取付穴を形成する
ことにより行うことができ、取付穴の大きさは電
源入力用ソケツトと全く同じでよい。従つて、電
源入力用ソケツトの代りにそのまま装着可能であ
る。そして、使用時にはソケツト2に電源側プラ
グを差し込み、貫通型コンデンサ3A,3Bのフ
アストンタブより例えばフアストンレセプタクル
を用いて電源入力を機器内部に導入する。
の取付は、通常の電源入力用ソケツトと同様に電
子機器等のパネル、シヤーシに取付穴を形成する
ことにより行うことができ、取付穴の大きさは電
源入力用ソケツトと全く同じでよい。従つて、電
源入力用ソケツトの代りにそのまま装着可能であ
る。そして、使用時にはソケツト2に電源側プラ
グを差し込み、貫通型コンデンサ3A,3Bのフ
アストンタブより例えばフアストンレセプタクル
を用いて電源入力を機器内部に導入する。
このような使用状態において、電源線よりのコ
モンモードノイズは主としてコモンモードチヨー
クコイル21及び貫通型コンデンサ3A,3Bに
より除去され、またノーマルモードノイズは主と
してコンデンサ22により除去される。
モンモードノイズは主としてコモンモードチヨー
クコイル21及び貫通型コンデンサ3A,3Bに
より除去され、またノーマルモードノイズは主と
してコンデンサ22により除去される。
第6図は上記第1実施例の場合の減衰量と周波
数との関係を示す。この図において、実線Pは実
施例の場合のノーマルモードノイズについて減衰
量、破線Qは実施例のコモンモードノイズについ
ての減衰量、実線Rは従来のソケツトとノイズフ
イルタとの組合わせの場合のノーマルモードノイ
ズについての減衰量、破線Sは従来の場合のコモ
ンモードノイズについての減衰量を夫々示す。こ
の図から、従来に比して数10MHz以上の減衰量が
優れていることが判る。
数との関係を示す。この図において、実線Pは実
施例の場合のノーマルモードノイズについて減衰
量、破線Qは実施例のコモンモードノイズについ
ての減衰量、実線Rは従来のソケツトとノイズフ
イルタとの組合わせの場合のノーマルモードノイ
ズについての減衰量、破線Sは従来の場合のコモ
ンモードノイズについての減衰量を夫々示す。こ
の図から、従来に比して数10MHz以上の減衰量が
優れていることが判る。
上記第1実施例によれば次のような効果を上げ
ることができる。
ることができる。
(1) 電源入力用ソケツト2に一体化されるケース
として金属箱形ケース1を用い、かつ電源入力
の導出に貫通型コンデンサ3A,3Bを用いて
いるから、高周波領域での減衰量を増大させる
ことができる。しかも、貫通型コンデンサ3
A,3Bの貫通端子をフアストンタブにしたか
ら、取付機器との間の接続にフアストンレセプ
タクルを用いることができ接続上の自由度が大
きい。
として金属箱形ケース1を用い、かつ電源入力
の導出に貫通型コンデンサ3A,3Bを用いて
いるから、高周波領域での減衰量を増大させる
ことができる。しかも、貫通型コンデンサ3
A,3Bの貫通端子をフアストンタブにしたか
ら、取付機器との間の接続にフアストンレセプ
タクルを用いることができ接続上の自由度が大
きい。
(2) 金属箱形ケース1の前面外側につば部5が形
成されているから、ソケツト2の入力側と出力
側とを確実にシールドしてノイズの侵入、漏出
を防止することができる。
成されているから、ソケツト2の入力側と出力
側とを確実にシールドしてノイズの侵入、漏出
を防止することができる。
(3) 電源入力用ソケツト2とノイズフイルタとを
一体化したのでノイズフイルタを別個に取付、
配線を行う手間が不要で、工数削減、スペース
フアクタの向上を図ることができる。また、通
常のソケツトと全く同様にして機器のパネル等
に取付可能であり、取扱いが簡便である。
一体化したのでノイズフイルタを別個に取付、
配線を行う手間が不要で、工数削減、スペース
フアクタの向上を図ることができる。また、通
常のソケツトと全く同様にして機器のパネル等
に取付可能であり、取扱いが簡便である。
(4) 金属箱形ケース1に対する電源入力用ソケツ
ト2の固定は、ソケツト側のアース用接触子1
2をケース側のアース部材13に嵌入し、はん
だ付けすることにより行うことができ、同時に
アース用接触子12とアース端子4との電気的
接続がアース部材13及びケース1を介して行
なわれるから、構造が簡単で組立容易である。
ト2の固定は、ソケツト側のアース用接触子1
2をケース側のアース部材13に嵌入し、はん
だ付けすることにより行うことができ、同時に
アース用接触子12とアース端子4との電気的
接続がアース部材13及びケース1を介して行
なわれるから、構造が簡単で組立容易である。
(5) 金属箱形ケース1の内側にポリエステル等の
絶縁フイルム20を設けたので、樹脂注形を不
要にでき、コスト低減を図ることができる。
絶縁フイルム20を設けたので、樹脂注形を不
要にでき、コスト低減を図ることができる。
第7図乃至第11図は本考案の第2実施例を示
す。これらの図において、鉄板等の磁性と導電性
とを有する金属箱形ケース1Aの前面開口には、
ヒユーズホルダ付電源入力用ソケツト2Aが嵌合
され、後面には一対の貫通型コンデンサ3A,3
B及びアース端子4Aが設けられるようになつて
いる。そのケース1Aは前面開口の外側に延長し
てソケツト2Aの背面をシールドするつば部5A
を一体に有しており、このつば部5Aはソケツト
2Aの取付穴6Aに対応して透孔7Aを有してい
る。
す。これらの図において、鉄板等の磁性と導電性
とを有する金属箱形ケース1Aの前面開口には、
ヒユーズホルダ付電源入力用ソケツト2Aが嵌合
され、後面には一対の貫通型コンデンサ3A,3
B及びアース端子4Aが設けられるようになつて
いる。そのケース1Aは前面開口の外側に延長し
てソケツト2Aの背面をシールドするつば部5A
を一体に有しており、このつば部5Aはソケツト
2Aの取付穴6Aに対応して透孔7Aを有してい
る。
前記ソケツト2Aには前面にプラグと嵌合する
凹部10が形成され、この凹部内に突出するよう
に一対の電源入力用接触子11A,11Bとアー
ス用接触子12とが固定される。さらに、ソケツ
ト2Aの前面にはヒユーズホルダ30が設けられ
ている。すなわち、ヒユーズホルダ30は、ヒユ
ーズ収納凹部31と、この底部に固定される一対
のヒユーズ保持電極32と、ヒユーズ支持体33
を一体に有する蓋体34とで構成され、蓋体34
をヒユーズ収納凹部31に嵌込んだ状態におい
て、ヒユーズ35の両端がヒユーズ保持電極32
と接続するようになつている。このようなヒユー
ズホルダ付電源入力用ソケツト2Aは、ケース1
Aに嵌合した状態において、アース用接触子12
とケース1Aの後面より差込んだアース端子4A
の延長アース部材36とをはんだ付し、同時にア
ース端子4Aをケース1Aにはんだ付することに
より固定される。
凹部10が形成され、この凹部内に突出するよう
に一対の電源入力用接触子11A,11Bとアー
ス用接触子12とが固定される。さらに、ソケツ
ト2Aの前面にはヒユーズホルダ30が設けられ
ている。すなわち、ヒユーズホルダ30は、ヒユ
ーズ収納凹部31と、この底部に固定される一対
のヒユーズ保持電極32と、ヒユーズ支持体33
を一体に有する蓋体34とで構成され、蓋体34
をヒユーズ収納凹部31に嵌込んだ状態におい
て、ヒユーズ35の両端がヒユーズ保持電極32
と接続するようになつている。このようなヒユー
ズホルダ付電源入力用ソケツト2Aは、ケース1
Aに嵌合した状態において、アース用接触子12
とケース1Aの後面より差込んだアース端子4A
の延長アース部材36とをはんだ付し、同時にア
ース端子4Aをケース1Aにはんだ付することに
より固定される。
前記ケース1Aの内面には絶縁フイルム20A
が配設されており、この絶縁フイルム20Aで囲
まれた空間内にコモンモードチヨークコイル21
及びコンデンサ22が収納される。この場合の電
気結線は第11図で示され、ヒユーズ35がコモ
ンモードチヨークコイル21の巻線25Aに直列
に挿入されることの他は前述の第1実施例と同様
となつている。
が配設されており、この絶縁フイルム20Aで囲
まれた空間内にコモンモードチヨークコイル21
及びコンデンサ22が収納される。この場合の電
気結線は第11図で示され、ヒユーズ35がコモ
ンモードチヨークコイル21の巻線25Aに直列
に挿入されることの他は前述の第1実施例と同様
となつている。
上記第2実施例によつても前述の第1実施例と
同等の効果を上げることができ、その上ヒユーズ
35を内蔵可能であるから安全性の面で優れ、用
途の拡大を図ることができる。
同等の効果を上げることができ、その上ヒユーズ
35を内蔵可能であるから安全性の面で優れ、用
途の拡大を図ることができる。
なお、上記各実施例では、ソケツト2,2Aの
アース用接触子12をアース部材を介してケース
1,1Aにはんだ付し、これによりソケツト2,
2Aの固定を同時に行つたが、第12図の如く、
ソケツト2側に係止用突起40を、ケース1側に
係止穴41を夫々形成して両者の嵌合によりソケ
ツト2の固定を実行してもよい。また、貫通型コ
ンデンサ3A,3B内の誘電体磁器の他りに、バ
リスタ特性を有する磁器を用いれば、貫通型コン
デンサ3A,3Bにバリスタとしての機能を持た
せることができる。この結果、落雷その他の異常
電圧サージを吸収して機器を保護可能である。
アース用接触子12をアース部材を介してケース
1,1Aにはんだ付し、これによりソケツト2,
2Aの固定を同時に行つたが、第12図の如く、
ソケツト2側に係止用突起40を、ケース1側に
係止穴41を夫々形成して両者の嵌合によりソケ
ツト2の固定を実行してもよい。また、貫通型コ
ンデンサ3A,3B内の誘電体磁器の他りに、バ
リスタ特性を有する磁器を用いれば、貫通型コン
デンサ3A,3Bにバリスタとしての機能を持た
せることができる。この結果、落雷その他の異常
電圧サージを吸収して機器を保護可能である。
叙上のように、本考案によれば、電源入力用ソ
ケツトとノイズフイルタとを一体化して配線や取
付の手間を削減可能にし、しかも電源端子の取出
しを貫通型コンデンサにて行つてノイズ除去効果
を向上可能にしたソケツト付ノイズフイルタを得
る。
ケツトとノイズフイルタとを一体化して配線や取
付の手間を削減可能にし、しかも電源端子の取出
しを貫通型コンデンサにて行つてノイズ除去効果
を向上可能にしたソケツト付ノイズフイルタを得
る。
第1図は本考案に係るソケツト付ノイズフイル
タの第1実施例を示す正面図、第2図は同背面
図、第3図は同側断面図、第4図は同平断面図、
第5図は同回路図、第6図は第1実施例における
減衰量の周波数特性を示すグラフ、第7図は本考
案の第2実施例を示す正面図、第8図は同背面
図、第9図は同平面図、第10図は同側断面図、
第11図は同回路図、第12図は本考案の他の実
施例を示す側断面図である。 1,1A……金属箱形ケース、2,2A……電
源入力用ソケツト、3A,3B……貫通型コンデ
ンサ、4,4A……アース端子、5,5A……つ
ば部、11A,11B……電源入力用接触子、1
2……アース用接触子、20,20A……絶縁フ
イルム、21……コモンモードチヨークコイル、
22……コンデンサ、25A,25B……巻線、
26A,26B……貫通端子、27A,27B…
…外側端子、30……ヒユーズホルダ、35……
ヒユーズ、40……係止用突起、41……係止
穴。
タの第1実施例を示す正面図、第2図は同背面
図、第3図は同側断面図、第4図は同平断面図、
第5図は同回路図、第6図は第1実施例における
減衰量の周波数特性を示すグラフ、第7図は本考
案の第2実施例を示す正面図、第8図は同背面
図、第9図は同平面図、第10図は同側断面図、
第11図は同回路図、第12図は本考案の他の実
施例を示す側断面図である。 1,1A……金属箱形ケース、2,2A……電
源入力用ソケツト、3A,3B……貫通型コンデ
ンサ、4,4A……アース端子、5,5A……つ
ば部、11A,11B……電源入力用接触子、1
2……アース用接触子、20,20A……絶縁フ
イルム、21……コモンモードチヨークコイル、
22……コンデンサ、25A,25B……巻線、
26A,26B……貫通端子、27A,27B…
…外側端子、30……ヒユーズホルダ、35……
ヒユーズ、40……係止用突起、41……係止
穴。
Claims (1)
- 電源入力用ソケツト2,2Aの背面をシールド
するつば部5,5Aを前面開口の外側に延長して
有する金属箱形ケース1,1Aの内面に、絶縁フ
イルム20,20Aを配置し、該絶縁フイルム2
0,20Aで該金属箱形ケース1,1Aより絶縁
した状態においてトロイダルコアに一対の巻線を
施したコモンモードチヨークコイル21及び該一
対の巻線間に接続されたコンデンサを該金属箱形
ケース内に収納し、その金属箱形ケース1,1A
の前面開口に、一対の電源入力用接触子とアース
用接触子とを有する前記電源入力用ソケツト2,
2Aを嵌合し、前記金属箱形ケース1,1Aの一
面に一対の貫通型コンデンサ3A,3Bを設け、
前記電源入力用接触子と前記金属箱形ケース1,
1Aを貫通する前記貫通型コンデンサ3A,3B
の貫通端子とを前記巻線で夫々接続し、前記アー
ス用接触子をアース部材13,36を介して前記
金属箱形ケース1,1Aにはんだ付することによ
り前記電源入力用ソケツト2,2Aを前記金属箱
形ケース1,1Aに対して固定し、前記貫通型コ
ンデンサ3A,3Bの外側端子を前記金属箱形ケ
ース1,1Aに接続固定したことを特徴とするソ
ケツト付ノイズフイルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980031879U JPS6134754Y2 (ja) | 1980-03-13 | 1980-03-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980031879U JPS6134754Y2 (ja) | 1980-03-13 | 1980-03-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56134820U JPS56134820U (ja) | 1981-10-13 |
JPS6134754Y2 true JPS6134754Y2 (ja) | 1986-10-09 |
Family
ID=29627697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980031879U Expired JPS6134754Y2 (ja) | 1980-03-13 | 1980-03-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134754Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5890726U (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-20 | 東北金属工業株式会社 | インレツトタイプノイズフイルタ |
JPH0418253Y2 (ja) * | 1985-09-14 | 1992-04-23 | ||
JP5288819B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-09-11 | Necトーキン株式会社 | ノイズフィルタ付きac電源ケーブル |
-
1980
- 1980-03-13 JP JP1980031879U patent/JPS6134754Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56134820U (ja) | 1981-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4408171A (en) | Noise filter with socket attached thereto | |
US4407552A (en) | Connector unit | |
JPS6343872B2 (ja) | ||
JPH0515361U (ja) | フイルタコネクタ及びフイルタコネクタ用遮蔽板 | |
KR100575014B1 (ko) | 콜렉터 모터 | |
US5150046A (en) | Noise-shielded transformer | |
JPH10163668A (ja) | シールドケース | |
US2939095A (en) | Line filter | |
US4652846A (en) | Small transformer with shield | |
US5231322A (en) | Cartridge brush with integral filter inductor | |
JPS6134754Y2 (ja) | ||
US4205891A (en) | Radio frequency interference suppressor connector | |
US6302738B1 (en) | Connector with conductive elements partially embedded in microwave-absorbing material | |
US2835874A (en) | Electrical interference suppression filter | |
IE56694B1 (en) | Electrical apparatus connector plugs | |
JPH07272941A (ja) | ノイズフィルタ | |
US2323628A (en) | Art of mounting electron discharge devices | |
US4700157A (en) | Connector plug having a radio frequency suppression filter | |
JPH07201581A (ja) | ノイズフィルタ | |
US3324473A (en) | Line cord antenna | |
JPH07272942A (ja) | ノイズフィルタ | |
US6462642B1 (en) | High-voltage variable resistor | |
JPH0218587Y2 (ja) | ||
CN218770452U (zh) | 一种带滤波功能的适配器和电子设备 | |
US3101463A (en) | Shielded electrical coil assembly |