JPS6134689A - 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置 - Google Patents
決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置Info
- Publication number
- JPS6134689A JPS6134689A JP15706584A JP15706584A JPS6134689A JP S6134689 A JPS6134689 A JP S6134689A JP 15706584 A JP15706584 A JP 15706584A JP 15706584 A JP15706584 A JP 15706584A JP S6134689 A JPS6134689 A JP S6134689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- check card
- data
- check
- card
- magnetic stripe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 title 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/042—Payment circuits characterized in that the payment protocol involves at least one cheque
- G06Q20/0425—Payment circuits characterized in that the payment protocol involves at least one cheque the cheque being electronic only
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
この発明は磁気ストライプを有する小切手カードによる
小切手流通システムに関し、特に決済済み小切手カード
が振出人の手許へ返送されて来たとき、その振出人が当
該取引の照合を自動的に行なうことができる。小切手カ
ードの確認方法及び振出装置に関する。
小切手流通システムに関し、特に決済済み小切手カード
が振出人の手許へ返送されて来たとき、その振出人が当
該取引の照合を自動的に行なうことができる。小切手カ
ードの確認方法及び振出装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点)
従来より商取引の決済の方法としては現金によるものの
ほかに、銀行等の当座預金を前提としての小切手による
決済方法があり、このような小切手制度の利用者はその
便利性を大いに享受している。しかしながら、これを銀
行側から見ると複雑な事務処理を必要とし、小切手の流
通量の増大に伴って銀行の事務合理化の大きなネックと
なって来ている。
ほかに、銀行等の当座預金を前提としての小切手による
決済方法があり、このような小切手制度の利用者はその
便利性を大いに享受している。しかしながら、これを銀
行側から見ると複雑な事務処理を必要とし、小切手の流
通量の増大に伴って銀行の事務合理化の大きなネックと
なって来ている。
ここで、銀行等における小切手の処理業務について簡単
に述べると、企業や事業者等の利用者(更に米国等にお
いてはパーソナルチェックを含む)が当座預金口座を開
設すると銀行からは専用の小切手帳が交付される。なお
、小切手帳の交付に際しては、その利用者の口座番号(
銀行コード、支店コードを含む)が個々の小切手にたと
えばMICR(Magnet Ink Charact
erRecogn it 1on)印字されて利用者に
渡される。利用者がこの小切手に手書き又はチェックラ
イタで金額を記入し、これによって支払の振出を行なっ
たとすると、この小切手を受取った人は当該小切手を自
分の口座のある銀行等へ持参して入金するよう係員へ提
出する。銀行等ではこのようにして受入れた小切手に先
ずその額面金額をMICRエンコーダで印字し、次にこ
れら小切手を全てマイクロフィルムに撮影する。そして
。
に述べると、企業や事業者等の利用者(更に米国等にお
いてはパーソナルチェックを含む)が当座預金口座を開
設すると銀行からは専用の小切手帳が交付される。なお
、小切手帳の交付に際しては、その利用者の口座番号(
銀行コード、支店コードを含む)が個々の小切手にたと
えばMICR(Magnet Ink Charact
erRecogn it 1on)印字されて利用者に
渡される。利用者がこの小切手に手書き又はチェックラ
イタで金額を記入し、これによって支払の振出を行なっ
たとすると、この小切手を受取った人は当該小切手を自
分の口座のある銀行等へ持参して入金するよう係員へ提
出する。銀行等ではこのようにして受入れた小切手に先
ずその額面金額をMICRエンコーダで印字し、次にこ
れら小切手を全てマイクロフィルムに撮影する。そして
。
これら小切手を自行券と他行券とに分類し、他行券には
交換印を押し、これら他行、券をその銀行(支店)が属
する地区の所定の手形交換所へ持ち込む。手形交換所に
は各銀行の小切手が集まって来ており、これをにTCR
リーダ・ソータにかけて各銀行毎に分類すると共に、各
銀行間の貸借リストを作成する。分類された小切手は各
銀行が自行の分を持帰り、その小切手の発行人の口座に
預金残高があるか否かをチェックする。このチェックは
定められた期間内(例えば交換後1日)に行なわれ、こ
の期間内に残高不足のものについてはその小切手を受入
れた銀行に対してその旨通知し、小切手を持参した人の
11座に入金しないような手続きを行なう。上記定めら
れた期間を過ぎれば自動的に持参人の口座に入金処理が
なされ、銀行間では上記貸借リストに基づいて決済を行
なう。一方、自行券についてはオンライン照会などで小
切手振出人の口座残高を調べ、残高があれば小切手金額
を引渡すと共に、持参人の口座へ入金する。
交換印を押し、これら他行、券をその銀行(支店)が属
する地区の所定の手形交換所へ持ち込む。手形交換所に
は各銀行の小切手が集まって来ており、これをにTCR
リーダ・ソータにかけて各銀行毎に分類すると共に、各
銀行間の貸借リストを作成する。分類された小切手は各
銀行が自行の分を持帰り、その小切手の発行人の口座に
預金残高があるか否かをチェックする。このチェックは
定められた期間内(例えば交換後1日)に行なわれ、こ
の期間内に残高不足のものについてはその小切手を受入
れた銀行に対してその旨通知し、小切手を持参した人の
11座に入金しないような手続きを行なう。上記定めら
れた期間を過ぎれば自動的に持参人の口座に入金処理が
なされ、銀行間では上記貸借リストに基づいて決済を行
なう。一方、自行券についてはオンライン照会などで小
切手振出人の口座残高を調べ、残高があれば小切手金額
を引渡すと共に、持参人の口座へ入金する。
このようにして集まった自店発行の小切手については、
米国ではこれらを口座番号別に分類し、これを振込人宛
発送する(例えば月1回まとめて)。これらの決済済み
小切手を受取った振出人は、小切手振出時のメモと照合
し、小切手による決済が正しく行なわれたことを確認す
る。
米国ではこれらを口座番号別に分類し、これを振込人宛
発送する(例えば月1回まとめて)。これらの決済済み
小切手を受取った振出人は、小切手振出時のメモと照合
し、小切手による決済が正しく行なわれたことを確認す
る。
このような従来の小切手の流通の過程では、人手を介す
る何ステップかの機械処理を含めて繁雑な手続が必要と
される。また、前述の小切手帳はこれを紛失又は盗難等
にあった場合は、直ちに銀行等へ届出なければ不正使用
される危険性がある。そこで本出願人は特願昭58−2
37275号の発明によって、銀行等の金融機関が小切
手を受入れて以後はできるだけ人手を介さずに小切手の
入金化を行ない得るような小切手流通システムを提供す
ると共に、万一紛失した場合等でもこれらが不正に使用
されることがないような小切手カード及び小切手カード
振出装置を提供した。しかしながらこの小切手カート振
込装置においても、決済済みの小切手カードが振出人の
手許へ返送されて来たときは、これらの決済済み小切手
カードとこれら小切手カードの振出記録との照合は人手
によって行なわなければならず非常に繁雑である。
る何ステップかの機械処理を含めて繁雑な手続が必要と
される。また、前述の小切手帳はこれを紛失又は盗難等
にあった場合は、直ちに銀行等へ届出なければ不正使用
される危険性がある。そこで本出願人は特願昭58−2
37275号の発明によって、銀行等の金融機関が小切
手を受入れて以後はできるだけ人手を介さずに小切手の
入金化を行ない得るような小切手流通システムを提供す
ると共に、万一紛失した場合等でもこれらが不正に使用
されることがないような小切手カード及び小切手カード
振出装置を提供した。しかしながらこの小切手カート振
込装置においても、決済済みの小切手カードが振出人の
手許へ返送されて来たときは、これらの決済済み小切手
カードとこれら小切手カードの振出記録との照合は人手
によって行なわなければならず非常に繁雑である。
(発明の目的)
この発明は−に述の点に基づいてなされたもので、その
目的とするところは、決済済み小切手カードとこれら小
切手カードの振出記録との照合を容易に行ない得るよう
な小切手カードの確認方法及び小切手カード振出装置を
提供することにある。
目的とするところは、決済済み小切手カードとこれら小
切手カードの振出記録との照合を容易に行ない得るよう
な小切手カードの確認方法及び小切手カード振出装置を
提供することにある。
(発明の概要)
この発明は、小切手カード振出装置に小切手カードを挿
入して金額等の必要データを入力して処理すると共に、
小切手カードの真偽を判別して小切手を振出し、振出さ
れた小切手カードを預金自動支払機、預金自動預入れ/
支払機等の貨幣自動処理機又はオンライン・テラーズマ
シン等に連動する挿入口に挿入し、真偽判別の後に入力
された金額を指定された口座に入金するか又は現金化で
きる小切手カードによる小切手流通システムにおける決
済済み小切手カードの確認方法に関するもので、小切手
カードの振出時に小切手カード振出装置に振出データを
記憶しておき、決済後の小切手カードを小切手カード振
出装置に挿入してカードデータを読取り、振出データと
読取データの一致によって小切手カード振出記録を消去
するようにしたものである。また、この発明の小切手カ
ード発行装置は、データ入力を行なうキーボードと、こ
のキーボードから入力されたデータを表示する表示手段
と、挿入口から挿入された小切手カードの磁気ストライ
プに書込まれているカードデータを読取ると共に、磁気
ストライプに必要なデータを書込むデータ読取/書込手
段と、キーボードから入力されるデータ及び磁気ストラ
イプから読取られたデータを小切手カード毎に個別に記
憶するトランザクションメモリと、磁気ストライプに書
込まれている銀行処理コードが読取られたときに当該銀
行処理コードを記憶する処理コード記憶部と、小切手カ
ードのデータが読取られたときに、処理コード記憶部に
銀行処置コードが記憶されているか否かをチェックし、
当該銀行処理コードが記憶されている時は、磁気ストラ
イプのデータに対応するデータがトランザクションメモ
リ内に存在するか否かをチェックし、所定の場合に該当
するトランザクションメモリ内のフラグをオンする演算
処理部とを設けたものである。
入して金額等の必要データを入力して処理すると共に、
小切手カードの真偽を判別して小切手を振出し、振出さ
れた小切手カードを預金自動支払機、預金自動預入れ/
支払機等の貨幣自動処理機又はオンライン・テラーズマ
シン等に連動する挿入口に挿入し、真偽判別の後に入力
された金額を指定された口座に入金するか又は現金化で
きる小切手カードによる小切手流通システムにおける決
済済み小切手カードの確認方法に関するもので、小切手
カードの振出時に小切手カード振出装置に振出データを
記憶しておき、決済後の小切手カードを小切手カード振
出装置に挿入してカードデータを読取り、振出データと
読取データの一致によって小切手カード振出記録を消去
するようにしたものである。また、この発明の小切手カ
ード発行装置は、データ入力を行なうキーボードと、こ
のキーボードから入力されたデータを表示する表示手段
と、挿入口から挿入された小切手カードの磁気ストライ
プに書込まれているカードデータを読取ると共に、磁気
ストライプに必要なデータを書込むデータ読取/書込手
段と、キーボードから入力されるデータ及び磁気ストラ
イプから読取られたデータを小切手カード毎に個別に記
憶するトランザクションメモリと、磁気ストライプに書
込まれている銀行処理コードが読取られたときに当該銀
行処理コードを記憶する処理コード記憶部と、小切手カ
ードのデータが読取られたときに、処理コード記憶部に
銀行処置コードが記憶されているか否かをチェックし、
当該銀行処理コードが記憶されている時は、磁気ストラ
イプのデータに対応するデータがトランザクションメモ
リ内に存在するか否かをチェックし、所定の場合に該当
するトランザクションメモリ内のフラグをオンする演算
処理部とを設けたものである。
(発明の実施例)
第1図は小171j手カードlによるこの発明の小切手
流通システムの概略構成を示すものであり、当座預金口
座を持っている小切手振出人はボータプルに作成された
小型の小切手カード振出装置10を用いて、金融機関か
ら予め与えられている小切手カードlに金額等のデータ
を書込んで小切手(小切手カードIA)をすようになっ
ている、小切手カードlは第2図(A)及び(B)に示
すように従来広く利用されているキャッシュカード(ク
イックカード、バンクカード等)と同じような紙葉状の
矩形の形状をしており、データを書込んだり読取ったり
するための磁気ストライプMSが裏面の一部に層設され
ている。また、小切手カードlはたとえば硬質な紙で形
成されており、各小切手カードlに固有の特性を光学的
に読取るための特性エリアCPが表面の所定位置に一条
設けられており、そのL方には振出す小切手金額を印字
するための金額エリアMVが設けられている。小切手カ
ードlの特性エリアCPの特性データは、たとえば特開
昭57−97187号公報又は特開昭57−11718
8号公報で示されるような特性読取装置及び読取方法で
実行され、銀行等の金融機関から当座預金を開設した利
用者に手渡される前、あるいは小切手カード自動発行装
置(図示せず)から発行されるときに、各小切手カード
lに固有の特性データが読取られてその特性データが磁
気ストライプMSに記録されている。また、利用者の口
座番号も磁気ストライプMSに記録されている。勿論、
未発行の小切手カードlの金額エリアMVは、印字され
ていない空白状態となっている。小切手カードlには、
更に銀行等の金融機関名を表示する名称欄BN、小切手
カードlを振出す時に印字する日付欄DT、手形交換所
の番号を表示する交換所番号欄EN、 l記金融機関の
本支店名を表示する店名欄OR,当該小切手カードの発
行の連番を表示する連番欄ONが設けれている、そして
、特性エリアCPの下方には小切手振出時に誰(例えば
持参人)に振出すかを記入する受取人種RCと、振出人
の住所及び氏名(名称)を表示する振出人欄NMと、当
座預金の口座番号を表示する口座番号欄NBとが設けら
れている。さらに、小切手カードlの裏面には、小切手
カードlの取扱注意事項を表示する往意欄TC及び後で
振出人の確認(Identification )をと
るために受取人は振出人名等を記入できるようにしたI
n記入欄INが設けられている。なお、小切手カードl
におけるこれら表示、記入欄等は、任意に組替えること
もでき、裏表を入換えて自由配列することもできる。
流通システムの概略構成を示すものであり、当座預金口
座を持っている小切手振出人はボータプルに作成された
小型の小切手カード振出装置10を用いて、金融機関か
ら予め与えられている小切手カードlに金額等のデータ
を書込んで小切手(小切手カードIA)をすようになっ
ている、小切手カードlは第2図(A)及び(B)に示
すように従来広く利用されているキャッシュカード(ク
イックカード、バンクカード等)と同じような紙葉状の
矩形の形状をしており、データを書込んだり読取ったり
するための磁気ストライプMSが裏面の一部に層設され
ている。また、小切手カードlはたとえば硬質な紙で形
成されており、各小切手カードlに固有の特性を光学的
に読取るための特性エリアCPが表面の所定位置に一条
設けられており、そのL方には振出す小切手金額を印字
するための金額エリアMVが設けられている。小切手カ
ードlの特性エリアCPの特性データは、たとえば特開
昭57−97187号公報又は特開昭57−11718
8号公報で示されるような特性読取装置及び読取方法で
実行され、銀行等の金融機関から当座預金を開設した利
用者に手渡される前、あるいは小切手カード自動発行装
置(図示せず)から発行されるときに、各小切手カード
lに固有の特性データが読取られてその特性データが磁
気ストライプMSに記録されている。また、利用者の口
座番号も磁気ストライプMSに記録されている。勿論、
未発行の小切手カードlの金額エリアMVは、印字され
ていない空白状態となっている。小切手カードlには、
更に銀行等の金融機関名を表示する名称欄BN、小切手
カードlを振出す時に印字する日付欄DT、手形交換所
の番号を表示する交換所番号欄EN、 l記金融機関の
本支店名を表示する店名欄OR,当該小切手カードの発
行の連番を表示する連番欄ONが設けれている、そして
、特性エリアCPの下方には小切手振出時に誰(例えば
持参人)に振出すかを記入する受取人種RCと、振出人
の住所及び氏名(名称)を表示する振出人欄NMと、当
座預金の口座番号を表示する口座番号欄NBとが設けら
れている。さらに、小切手カードlの裏面には、小切手
カードlの取扱注意事項を表示する往意欄TC及び後で
振出人の確認(Identification )をと
るために受取人は振出人名等を記入できるようにしたI
n記入欄INが設けられている。なお、小切手カードl
におけるこれら表示、記入欄等は、任意に組替えること
もでき、裏表を入換えて自由配列することもできる。
このような小切手カードlを小切手カード振出装置lO
の前面に設けられている挿入口13から挿入すると、後
述するような搬送機構によって内部に取込まれ、テンキ
ー及び記号キーで成るキーボード!1で必要なデータ入
力を行なう。この場合、キーボード11の上方に設けら
れている表示装置12に表示される数値(金額)等を見
ながら小切手振出の確認を行ない、全ての入力動作が終
了したときにキーボードll内の確認キーを操作するこ
とにより、振出金額が金額エリアMVに印字されると共
に、磁気ストライブMSに金額等が記録された小切手(
小切手カード) IAが小切手カード振出装置10の排
出口から排出され、これが小切手振出人から請求者(債
権者)に手渡されることになる。
の前面に設けられている挿入口13から挿入すると、後
述するような搬送機構によって内部に取込まれ、テンキ
ー及び記号キーで成るキーボード!1で必要なデータ入
力を行なう。この場合、キーボード11の上方に設けら
れている表示装置12に表示される数値(金額)等を見
ながら小切手振出の確認を行ない、全ての入力動作が終
了したときにキーボードll内の確認キーを操作するこ
とにより、振出金額が金額エリアMVに印字されると共
に、磁気ストライブMSに金額等が記録された小切手(
小切手カード) IAが小切手カード振出装置10の排
出口から排出され、これが小切手振出人から請求者(債
権者)に手渡されることになる。
こうして振出された小切手カードIAを受取った利用者
は銀行等の金融機関に設置されているATM(Auto
matic Te1ler’s Machine)10
1のカード挿入口(キャッシュカード挿入口を共用して
も良いし、小切手カード専用口を設けても良い。)に小
切手カードIAを挿入し、自分の預金口座にオンライン
で自動振込する。また、当該小切手カードの発行病の場
合は直接現金化することも可能である。さらに、小切手
カードl^を銀行窓口に設けられているOTM(On−
L 1neTeller’s Machine)+03
に接続されている専用の小切手カード読取装置102に
窓口係員が挿入し、オンラインで持参人の預金口座に入
金することができるようになっている。これらの資金化
処理の場合、ATTeO2は07M103で入金したり
現金化するには、カード振出人の当座預金に残高がある
か否かが問題となるので、ATMIOI又はOTTe3
はオンラインでカード振出人の当座預金口座の残高照合
を行ない、残高以内の金額の場合にのみ入金化又は現金
化できるようになっている。また、カード振出人は小切
手振出装置lOで小切手カードlに振出金額を入力する
場合。
は銀行等の金融機関に設置されているATM(Auto
matic Te1ler’s Machine)10
1のカード挿入口(キャッシュカード挿入口を共用して
も良いし、小切手カード専用口を設けても良い。)に小
切手カードIAを挿入し、自分の預金口座にオンライン
で自動振込する。また、当該小切手カードの発行病の場
合は直接現金化することも可能である。さらに、小切手
カードl^を銀行窓口に設けられているOTM(On−
L 1neTeller’s Machine)+03
に接続されている専用の小切手カード読取装置102に
窓口係員が挿入し、オンラインで持参人の預金口座に入
金することができるようになっている。これらの資金化
処理の場合、ATTeO2は07M103で入金したり
現金化するには、カード振出人の当座預金に残高がある
か否かが問題となるので、ATMIOI又はOTTe3
はオンラインでカード振出人の当座預金口座の残高照合
を行ない、残高以内の金額の場合にのみ入金化又は現金
化できるようになっている。また、カード振出人は小切
手振出装置lOで小切手カードlに振出金額を入力する
場合。
自分の当座預金の残高がいくらであるかが確実でないよ
うな場合、電話等で直接預金口座の残高゛を照会したり
、小切手カード振出装置10に音響カプラを接続して自
動的に残高照会を行なうようにして、その残高内で小切
手の入金動作を確実に行なうようにしてもよい。
うな場合、電話等で直接預金口座の残高゛を照会したり
、小切手カード振出装置10に音響カプラを接続して自
動的に残高照会を行なうようにして、その残高内で小切
手の入金動作を確実に行なうようにしてもよい。
一方、第3図は小切手カード振出装置lOの概略構造を
示すものであり、第4図はその制御系を示すブロック構
成図である。
示すものであり、第4図はその制御系を示すブロック構
成図である。
挿入口13から挿入された小切手カードlはモータ等で
駆動される搬送機構20〜24で排出口14に搬送され
るようになっており、搬送機構20〜23はそれぞれロ
ーラ組に巻回された上下一対のベルトコンベアの間に小
切手カードlを挟持して搬送するようになっている。ま
た、挿入口13の入口部には、挿入された小切手カード
lの挿入を光学的に検知するための発受光素子で成る挿
入検知センサ31が設けられており、搬送機構22の後
端部には内部に取込まれた小切手カードlを検知して、
印字のために所定位置に停止トするための発受光素子で
成る印字停止位置センサ32が設けられており、搬送機
構23及び24の間には振出された小切手カードが排出
部14から排出されたことを検出し、搬送機構2022
4の駆動を所定時間後に停止トするための駆動停止セン
サ33が設けられており、センサ31〜33で検出部3
0を構成している。さらに、搬送機構20の中途部には
挿入された小切手カードlに固有の光学的な特性を読取
るための特性検知装置40が設けられており、この特性
検知装置40は光源41から発光された光がレンズ系4
2を経て搬送機構20で搬送される小切手カードlを照
射するようになっており、小切手カードlの特性エリア
CPからの透過光をCCD(Charge Coupl
ed Device)等で成る光学センサ43で検出す
るようになっている。この特性検知装置40も前述した
特開昭57−’17187号。
駆動される搬送機構20〜24で排出口14に搬送され
るようになっており、搬送機構20〜23はそれぞれロ
ーラ組に巻回された上下一対のベルトコンベアの間に小
切手カードlを挟持して搬送するようになっている。ま
た、挿入口13の入口部には、挿入された小切手カード
lの挿入を光学的に検知するための発受光素子で成る挿
入検知センサ31が設けられており、搬送機構22の後
端部には内部に取込まれた小切手カードlを検知して、
印字のために所定位置に停止トするための発受光素子で
成る印字停止位置センサ32が設けられており、搬送機
構23及び24の間には振出された小切手カードが排出
部14から排出されたことを検出し、搬送機構2022
4の駆動を所定時間後に停止トするための駆動停止セン
サ33が設けられており、センサ31〜33で検出部3
0を構成している。さらに、搬送機構20の中途部には
挿入された小切手カードlに固有の光学的な特性を読取
るための特性検知装置40が設けられており、この特性
検知装置40は光源41から発光された光がレンズ系4
2を経て搬送機構20で搬送される小切手カードlを照
射するようになっており、小切手カードlの特性エリア
CPからの透過光をCCD(Charge Coupl
ed Device)等で成る光学センサ43で検出す
るようになっている。この特性検知装置40も前述した
特開昭57−’17187号。
特開昭57−87188号等の検出方法を利用すること
ができる。そして、搬送機構21の中途部には小切手カ
ードlの磁気ストライプにSに書込まれているデータを
読取るためのリードヘッド51が設けられており、搬送
機構23の中途部には後述する制御装置で処理されたデ
ータを小切手カード1の磁気ストライプMSに書込むた
めのライトヘッド52が設けられており、リードヘッド
51及びライトへラド52でデータ読取/書込手段50
を形成している。搬送機構22にはキーボード11で入
力されたデータを金額エリアMvに印字するためのプリ
ンタ15が設けられており、このプリンタ15によるプ
リント時には搬送機構22は停止されるようになってい
る。
ができる。そして、搬送機構21の中途部には小切手カ
ードlの磁気ストライプにSに書込まれているデータを
読取るためのリードヘッド51が設けられており、搬送
機構23の中途部には後述する制御装置で処理されたデ
ータを小切手カード1の磁気ストライプMSに書込むた
めのライトヘッド52が設けられており、リードヘッド
51及びライトへラド52でデータ読取/書込手段50
を形成している。搬送機構22にはキーボード11で入
力されたデータを金額エリアMvに印字するためのプリ
ンタ15が設けられており、このプリンタ15によるプ
リント時には搬送機構22は停止されるようになってい
る。
一方、第4図のブロック構成においてCPU(マイクロ
コンピュータ等)60が全体の制御を行なうようになっ
ており、RONBlには後述する動作プログラムが格納
されており、RAM63には特性検知装置40で検知さ
れた特性データやキーボード11で入力されたデータ等
が記憶されると共に、記憶されたデータが必要時に読出
されて処理されるようになっている。また、カレンダ装
置62は小切手カード振出装置10が小切手を振出す時
の日時データ(日付、曜日9時分等)を記憶したり、又
は小切手カード1に振出日時を書込んだりするための時
計回路で構成されており、ROMBI、カレンダ装置1
32.RAM83 、キーボード11等はパスライン6
4でCPU60と相互に接続されている。ここに、RA
M63は」二連のように、特性検知装置40で検知され
た特性データやキーボード11で入力されたデータ等を
一時記憶すると共に、小切手カードの振出記録を行なう
エリアを有している。すなわち、第5図に示すように、
小切手カードが振出される毎に当該小切手カードの小切
手番号、振出日、振出金額等のデータを個別に記憶する
と共に、当該小切手カードの銀行コードを記憶するトラ
ンザクションメモリエリアを有している。このトランザ
クションメモリは、1人の小切手振出人が1ケ月間に振
出小切手枚数に対して十分な余裕のある量、たとえば1
00小切手分だけ与えられている。
コンピュータ等)60が全体の制御を行なうようになっ
ており、RONBlには後述する動作プログラムが格納
されており、RAM63には特性検知装置40で検知さ
れた特性データやキーボード11で入力されたデータ等
が記憶されると共に、記憶されたデータが必要時に読出
されて処理されるようになっている。また、カレンダ装
置62は小切手カード振出装置10が小切手を振出す時
の日時データ(日付、曜日9時分等)を記憶したり、又
は小切手カード1に振出日時を書込んだりするための時
計回路で構成されており、ROMBI、カレンダ装置1
32.RAM83 、キーボード11等はパスライン6
4でCPU60と相互に接続されている。ここに、RA
M63は」二連のように、特性検知装置40で検知され
た特性データやキーボード11で入力されたデータ等を
一時記憶すると共に、小切手カードの振出記録を行なう
エリアを有している。すなわち、第5図に示すように、
小切手カードが振出される毎に当該小切手カードの小切
手番号、振出日、振出金額等のデータを個別に記憶する
と共に、当該小切手カードの銀行コードを記憶するトラ
ンザクションメモリエリアを有している。このトランザ
クションメモリは、1人の小切手振出人が1ケ月間に振
出小切手枚数に対して十分な余裕のある量、たとえば1
00小切手分だけ与えられている。
このような構成において、その動作を第6図(A)〜(
G)及び第7図のフローチャートを参照して説明する。
G)及び第7図のフローチャートを参照して説明する。
小切手振出人が小切手を振出すために小切手カード振出
装置lOを利用する場合、小切手振出人は銀行等の金融
機関から予め与えられている小切手カードlを挿入口1
3に挿入する。小切手カードlが挿入口13に挿入され
ると、挿入検知センサ31が挿入された小切手カードl
の先端を検知しくステップSl) 、 GPUflOを
介して搬送機構20〜24を駆動して小切手カードlを
内部に取込む搬送を行なう(ステップS2)。この搬送
途中において、小切手カードlは搬送機構20の中途部
に設けられている特性検知装置40で当該小切手カード
lに固有の特性が光学的に読取られ、その特性データが
RAM83に記憶され(ステップS3)、更に搬送機構
21の中途部に設けられているリードへラド51を介し
て磁気ストライプMSに予め記録されている小切手振出
人の口座番号、小切手番号、当該小切手カードの特性値
等のデータが読取られ(ステップS4)、取込まれた小
切手カード1の先端が印字停止位置センサ32に達する
とCPU80を介して搬送機構20〜24の搬送が停止
される(ステップS5)、そして、銀行等から予め与え
られている口座番号とリードヘッド51で読取られた口
座番号とが一致するか否かを判断しくステップS6)、
特性検知装置40で実際に検知された特性データが、小
切手振出人に金融機関等から渡される前に予め検出され
て磁気ストライプMSに記録されている特性データと一
致もしくは許容範囲内であるか否かを判断しくステップ
S8)、口座番号が一致しない場合及び特性データが一
致もしくは許容範囲内にない場合には、いずれもcpu
eoを介して搬送機構20〜24を反転して小切手カー
ドlの返却を行なう(ステップS7)。
装置lOを利用する場合、小切手振出人は銀行等の金融
機関から予め与えられている小切手カードlを挿入口1
3に挿入する。小切手カードlが挿入口13に挿入され
ると、挿入検知センサ31が挿入された小切手カードl
の先端を検知しくステップSl) 、 GPUflOを
介して搬送機構20〜24を駆動して小切手カードlを
内部に取込む搬送を行なう(ステップS2)。この搬送
途中において、小切手カードlは搬送機構20の中途部
に設けられている特性検知装置40で当該小切手カード
lに固有の特性が光学的に読取られ、その特性データが
RAM83に記憶され(ステップS3)、更に搬送機構
21の中途部に設けられているリードへラド51を介し
て磁気ストライプMSに予め記録されている小切手振出
人の口座番号、小切手番号、当該小切手カードの特性値
等のデータが読取られ(ステップS4)、取込まれた小
切手カード1の先端が印字停止位置センサ32に達する
とCPU80を介して搬送機構20〜24の搬送が停止
される(ステップS5)、そして、銀行等から予め与え
られている口座番号とリードヘッド51で読取られた口
座番号とが一致するか否かを判断しくステップS6)、
特性検知装置40で実際に検知された特性データが、小
切手振出人に金融機関等から渡される前に予め検出され
て磁気ストライプMSに記録されている特性データと一
致もしくは許容範囲内であるか否かを判断しくステップ
S8)、口座番号が一致しない場合及び特性データが一
致もしくは許容範囲内にない場合には、いずれもcpu
eoを介して搬送機構20〜24を反転して小切手カー
ドlの返却を行なう(ステップS7)。
ここで、口座番号が一致すると共に、読取られた特性デ
ータが一致もしくは許容範囲内となっている場合は、−
1−記ステップS4で読取った磁気ストライプMSのデ
ータ中に、銀行処理コードが付されているか否かを判断
する(ステップS9)。ここで、銀行処理コードは振出
された小切手カードが銀行へ持込まれ、その小切手カー
ドの発行支店で決済処理を終えたものについて、その支
店で付Sれるものである。従って、この銀行処理コード
が付されていることを判別したとき、CPO30は当該
小切手カード(決済済み小切手カード)とRAN83内
のトランザクションエリアとの照合を行なうルーチン(
第6図(C)のルーチン)へ移行し、銀行処理コードが
付されていないときは小切手カード(未使用小切手カー
ド)の振出ルーチン(同図(B)のルーチン)へ移行す
る。
ータが一致もしくは許容範囲内となっている場合は、−
1−記ステップS4で読取った磁気ストライプMSのデ
ータ中に、銀行処理コードが付されているか否かを判断
する(ステップS9)。ここで、銀行処理コードは振出
された小切手カードが銀行へ持込まれ、その小切手カー
ドの発行支店で決済処理を終えたものについて、その支
店で付Sれるものである。従って、この銀行処理コード
が付されていることを判別したとき、CPO30は当該
小切手カード(決済済み小切手カード)とRAN83内
のトランザクションエリアとの照合を行なうルーチン(
第6図(C)のルーチン)へ移行し、銀行処理コードが
付されていないときは小切手カード(未使用小切手カー
ド)の振出ルーチン(同図(B)のルーチン)へ移行す
る。
先ず、第6図(B)の振出ルーチンを説明すると、小切
手振出人はキーボード11で11座設置の金融機関との
間で予め決められているパスワード(たとえば暗証番号
)を入力しくステップ5lO)、パスワードが一致して
いる場合には更にキーボード11によって小切手で振出
すべき金額を置数する(ステップSll、512)。入
力されたパスワードが一致しない場合は、金融機関との
間で決められている振出人と違うと判断されるので、−
L述と同様に搬送機構20〜24を反転させて小切手カ
ードlを返却することになる(ステラプS7)。そして
、キーボード11で入力された金額データは振出装N1
0の上部に設け、られている液晶表示器等で成る表示装
置12に表示され、この金額が実際に小切手で振出す金
額であるか否かを確認する(ステップ513)。金額が
OKである場合にはキーボード11に設けられている確
認キーを操作しくステップ514)、これによりcpu
e。
手振出人はキーボード11で11座設置の金融機関との
間で予め決められているパスワード(たとえば暗証番号
)を入力しくステップ5lO)、パスワードが一致して
いる場合には更にキーボード11によって小切手で振出
すべき金額を置数する(ステップSll、512)。入
力されたパスワードが一致しない場合は、金融機関との
間で決められている振出人と違うと判断されるので、−
L述と同様に搬送機構20〜24を反転させて小切手カ
ードlを返却することになる(ステラプS7)。そして
、キーボード11で入力された金額データは振出装N1
0の上部に設け、られている液晶表示器等で成る表示装
置12に表示され、この金額が実際に小切手で振出す金
額であるか否かを確認する(ステップ513)。金額が
OKである場合にはキーボード11に設けられている確
認キーを操作しくステップ514)、これによりcpu
e。
はプリンタ15を作動させ、取込まれて停止している小
切手カードlの金額エリアMVに数値金額を印字する(
ステップ515)。このように、小切手カードlの金額
エリアMVに小切手金額を目に見えるように印字するの
は、振出された小切手カードを受取る利用者の目に見え
ない場合には不安であり、小切手カードの信用性の点で
問題を生じるからである。
切手カードlの金額エリアMVに数値金額を印字する(
ステップ515)。このように、小切手カードlの金額
エリアMVに小切手金額を目に見えるように印字するの
は、振出された小切手カードを受取る利用者の目に見え
ない場合には不安であり、小切手カードの信用性の点で
問題を生じるからである。
このような金額エリアMVへのプリンタ15による印字
が終了すると(ステップ5te)、cpueoは搬送機
構20〜24を駆動して小切手カードlを排出口14方
向に搬送しくステップ5I7)、この搬送時にRAMf
13に記憶されている金額及びカレンダ装置62から出
力されている日時データを、小切手カードlの磁気スト
ライプMSにライトヘッド52を介して書込むと共に、
特性検知装置40で検知されてRANe3に記憶されて
いる新しい特性データを磁気ストライプMSの所定エリ
アに書込んで特性記録データの更新を行なう(ステップ
518)。これは、小切手カード1の取引によって汚れ
たりすることも考えられ、常に最新のデータに合せてお
く必要があるからである。これと同時に、RAMfla
内のトランザクションメモリエリアにカレンダ装置82
の日時データ及び振出された金額等を記憶しておき、そ
の後にプリンタ15で一日の取引状態や一ヶ月の小切手
振出状態を表にまとめて印字し、小切手振出の安全性及
び利用の円滑性を図るようにしている(ステップ5ti
ll)。そして、小切手カードlが排出口14から排出
され、駆動停止センサ33が小切手カードlの後端を検
出した時にcpoeoを介して搬送機構20〜24の搬
送を停止しくステップ520)、小切手カード1の振出
動作を終了する。
が終了すると(ステップ5te)、cpueoは搬送機
構20〜24を駆動して小切手カードlを排出口14方
向に搬送しくステップ5I7)、この搬送時にRAMf
13に記憶されている金額及びカレンダ装置62から出
力されている日時データを、小切手カードlの磁気スト
ライプMSにライトヘッド52を介して書込むと共に、
特性検知装置40で検知されてRANe3に記憶されて
いる新しい特性データを磁気ストライプMSの所定エリ
アに書込んで特性記録データの更新を行なう(ステップ
518)。これは、小切手カード1の取引によって汚れ
たりすることも考えられ、常に最新のデータに合せてお
く必要があるからである。これと同時に、RAMfla
内のトランザクションメモリエリアにカレンダ装置82
の日時データ及び振出された金額等を記憶しておき、そ
の後にプリンタ15で一日の取引状態や一ヶ月の小切手
振出状態を表にまとめて印字し、小切手振出の安全性及
び利用の円滑性を図るようにしている(ステップ5ti
ll)。そして、小切手カードlが排出口14から排出
され、駆動停止センサ33が小切手カードlの後端を検
出した時にcpoeoを介して搬送機構20〜24の搬
送を停止しくステップ520)、小切手カード1の振出
動作を終了する。
次に、第6図(G)に示す照合ルーチンについて説明す
ると、このルーチンになると先ずその旨が表示装置12
に表示され(ステップ521)、磁気ストライプMSか
ら読取られたデータに対応するデータがRAM83内の
トランザクションメモリに記憶されているか否かを検索
しくステップ522)、該当データが記憶されていない
場合はその旨を表示しくステップS23.5211.5
30)、排出口14から小切手カードを排出して返却す
る(ステップ828)。また、トランザクションメモリ
に該当するデータが有る場合は同様にその旨を表示装置
12に表示しくステップS23,524)、該当するメ
モリエリアのフラグをセットすると共に(ステップ52
5)、磁気ストライプMSに書込まれているデータを全
てクリアしくステップ526)、更にプリンタ15で“
VOID”等の無効プリントを行ない(ステップ527
)、以後当該小切手カードを使用できないようにする。
ると、このルーチンになると先ずその旨が表示装置12
に表示され(ステップ521)、磁気ストライプMSか
ら読取られたデータに対応するデータがRAM83内の
トランザクションメモリに記憶されているか否かを検索
しくステップ522)、該当データが記憶されていない
場合はその旨を表示しくステップS23.5211.5
30)、排出口14から小切手カードを排出して返却す
る(ステップ828)。また、トランザクションメモリ
に該当するデータが有る場合は同様にその旨を表示装置
12に表示しくステップS23,524)、該当するメ
モリエリアのフラグをセットすると共に(ステップ52
5)、磁気ストライプMSに書込まれているデータを全
てクリアしくステップ526)、更にプリンタ15で“
VOID”等の無効プリントを行ない(ステップ527
)、以後当該小切手カードを使用できないようにする。
そして、無効処理された小切手カードを排出口13から
排出する(ステップ528)。
排出する(ステップ528)。
一方、第7図はプリンタ15のプリント動作を示すもの
であり、キーボード11のキー操作によりプリントモー
ドとしくステップ531)、プリンタ15の所定位置に
ジャーナル印字のためジャーナルをセットする(ステッ
プS32〜535)。そして、ジャーナルを所定量だけ
搬送しくステップ53B)、−取引の内容をトランザク
ションメモリから読出してプリントする(ステップ53
7)。その後、トランザクションメモリ内の照合フラグ
がセットされて確認動作が終了しているか否かを判断し
くステップ338)、照合フラグがセットされている場
合はメモリエリアをクリアする(ステップ541)。こ
の処理後又は照合フラグがセットされていない場合は、
全取引のプリントであるか否かを判断しくステップ53
9)、全取引プリントの場合は上記ステップS37にリ
ターンし、全てのプリントが終了してからジャーナルを
排出して動作を終える(ステップ540)。
であり、キーボード11のキー操作によりプリントモー
ドとしくステップ531)、プリンタ15の所定位置に
ジャーナル印字のためジャーナルをセットする(ステッ
プS32〜535)。そして、ジャーナルを所定量だけ
搬送しくステップ53B)、−取引の内容をトランザク
ションメモリから読出してプリントする(ステップ53
7)。その後、トランザクションメモリ内の照合フラグ
がセットされて確認動作が終了しているか否かを判断し
くステップ338)、照合フラグがセットされている場
合はメモリエリアをクリアする(ステップ541)。こ
の処理後又は照合フラグがセットされていない場合は、
全取引のプリントであるか否かを判断しくステップ53
9)、全取引プリントの場合は上記ステップS37にリ
ターンし、全てのプリントが終了してからジャーナルを
排出して動作を終える(ステップ540)。
なお、上述の実施例では小切手カードlを紙で形成した
場合について説明したが、カード固有の特性を読取るこ
とができる材質であればよく、カードの形状及びカード
俗の記録印字の位置等は任意に変更するができる。また
、l述の小切手カード振出装置では口座番号がROMに
書込まれており、その口座番号を読出して挿入された小
切手カードの口座番号と一致するか否かを判断するよう
にしているが、口座番号をキーボードで入力するように
してもよい。また、第7図においてはジャーナル紙をカ
ード挿入口からセットするようにしたが、小型ジャーナ
ルプリンタをアタッチメントを介して小切手振出装置に
接続し、小切手振出装置からのデータによってジャーナ
ルプリントするようにしても良い。さらに、1−述の小
切手カード振出装置の形状は任意であり、キーボードや
表示装置の設置位置や小切手カードの挿入及び排出位置
も任意に変更することができ、第3図及び第4図、第5
図で説明したような機能を有しているのもであればよい
。Sらにまた、振出された小切手カードを受入れる装置
としては、47MやOTMの他の貨幣処理機を用いるこ
とも可能である。
場合について説明したが、カード固有の特性を読取るこ
とができる材質であればよく、カードの形状及びカード
俗の記録印字の位置等は任意に変更するができる。また
、l述の小切手カード振出装置では口座番号がROMに
書込まれており、その口座番号を読出して挿入された小
切手カードの口座番号と一致するか否かを判断するよう
にしているが、口座番号をキーボードで入力するように
してもよい。また、第7図においてはジャーナル紙をカ
ード挿入口からセットするようにしたが、小型ジャーナ
ルプリンタをアタッチメントを介して小切手振出装置に
接続し、小切手振出装置からのデータによってジャーナ
ルプリントするようにしても良い。さらに、1−述の小
切手カード振出装置の形状は任意であり、キーボードや
表示装置の設置位置や小切手カードの挿入及び排出位置
も任意に変更することができ、第3図及び第4図、第5
図で説明したような機能を有しているのもであればよい
。Sらにまた、振出された小切手カードを受入れる装置
としては、47MやOTMの他の貨幣処理機を用いるこ
とも可能である。
(発明の効果)
以上のようにこの発明の小切手カード確認方法及び振出
装置によれば、振出した小切手カードが処理され、決済
済みとなった小切手カードの確認を自動的にかつ簡易な
操作で行なうことができ、小切手カード流通システム上
非常に有効なものである。
装置によれば、振出した小切手カードが処理され、決済
済みとなった小切手カードの確認を自動的にかつ簡易な
操作で行なうことができ、小切手カード流通システム上
非常に有効なものである。
第1図は小切手流通システムの一例を示す構成図、第2
図(A)及び(B)はこの発明に用いることができる小
切手カードの一例を示す表面図及び裏面図、第3図はこ
の発明の小切手カード振出装置の概略的な機構図、第4
図はその制御系を示すブロック構成図、第5図はメモリ
の内容例を示す図、第6図(A)〜(C)及び第7図は
この発明の動作例を示すフローチャートである。 1、IA・・・小切手カード、MS・・・磁気ストライ
プ、CP・・・特性エリア、MV・・・金額エリア、l
O・・・小切手カード振出装置、11・・・キーボード
、12・・・表示装置、15・・・プリンタ、20〜2
4・・・搬以機構、40・・・特性検知装置、80・・
・CPU 、 81・・・ROM 、 83・・・RA
M。 出願人代理人 安 形 雄 三 第 6 図(A> 弔 6 図(B)
図(A)及び(B)はこの発明に用いることができる小
切手カードの一例を示す表面図及び裏面図、第3図はこ
の発明の小切手カード振出装置の概略的な機構図、第4
図はその制御系を示すブロック構成図、第5図はメモリ
の内容例を示す図、第6図(A)〜(C)及び第7図は
この発明の動作例を示すフローチャートである。 1、IA・・・小切手カード、MS・・・磁気ストライ
プ、CP・・・特性エリア、MV・・・金額エリア、l
O・・・小切手カード振出装置、11・・・キーボード
、12・・・表示装置、15・・・プリンタ、20〜2
4・・・搬以機構、40・・・特性検知装置、80・・
・CPU 、 81・・・ROM 、 83・・・RA
M。 出願人代理人 安 形 雄 三 第 6 図(A> 弔 6 図(B)
Claims (2)
- (1)小切手カード振出装置に小切手カードを挿入して
金額等の必要データを入力して処理すると共に、前記小
切手カードの真偽を判別して小切手を振出し、振出され
た前記小切手カードを預金自動支払機、預金自動預入れ
/支払機等の貨幣自動処理機又はオンライン・テラーズ
マシン等に連動する挿入口に挿入し、真偽判別の後に前
記入力された金額を指定された口座に入金するか又は現
金化できる小切手カードによる小切手流通システムにお
い て、前記小切手カードの振出時に前記小切手カード振出
装置に振出データを記憶しておき決済後の小切手カード
を前記小切手カード振出装置に挿入してカードデータを
読取り、前記振出データと読取データの一致によって小
切手カード振出記録を消去するようにしたことを特徴と
する決済済み小切手カードの確認方法。 - (2)データ入力を行なうキーボードと、このキーボー
ドから入力されたデータを表示する表示手段と、挿入口
から挿入された小切手カードの磁気ストライプに書込ま
れているカードデータを読取ると共に、前記磁気ストラ
イプに必要なデータを書込むデータ読取/書込手段と、
前記キーボードから入力されるデータ及び前記磁気スト
ライプから読取られたデータを小切手カード毎に個別に
記憶するトランザクションメモリと、前記磁気ストライ
プに書込まれている銀行処理コードが読取られたときに
当該銀行処理コードを記憶する処理コード記憶部と、前
記小切手カードのデータが読取られたときに、前記処理
コード記憶部に前記銀行処理コードが記憶されているか
否かをチェックし、当該銀行処理コードが記憶されてい
る時は、前記磁気ストライプのデータに対応するデータ
が前記トランザクションメモリ内に存在するか否かをチ
ェックし、所定の場合に該当するトランザクションメモ
リ内のフラグをオンする演算処理部とを具備したことを
特徴とする小切手カード振出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15706584A JPS6134689A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置 |
US06/746,982 US4686357A (en) | 1984-07-27 | 1985-06-19 | Method for confirming settled check cards and check card drawing apparatus |
DE19853526678 DE3526678A1 (de) | 1984-07-27 | 1985-07-25 | Verfahren zum begeben oder behandeln von scheckkarten und vorrichtung zum ausstellen von scheckkarten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15706584A JPS6134689A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134689A true JPS6134689A (ja) | 1986-02-18 |
Family
ID=15641448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15706584A Pending JPS6134689A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4686357A (ja) |
JP (1) | JPS6134689A (ja) |
DE (1) | DE3526678A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7584148B2 (en) | 2001-11-16 | 2009-09-01 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for processing a check, and a computer-readable recording medium storing a check processing control program |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60164867A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-27 | Glory Ltd | 小切手カ−ド自動発行装置 |
JP2667147B2 (ja) * | 1985-04-15 | 1997-10-27 | ソニー株式会社 | 小切手カード振出装置 |
JPS61242861A (ja) * | 1985-04-20 | 1986-10-29 | Sony Corp | 小切手振出し装置 |
AT388252B (de) * | 1986-12-12 | 1989-05-26 | Skidata Gmbh | Tragbares handgeraet zum maschinellen lesen von wertkarten |
JPH01173292A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Ncr Corp | キヤツシヤレス・チエツクアウト・システム |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US5393963A (en) * | 1992-03-17 | 1995-02-28 | Company Chex, Inc. | Check authorization system and process |
US5267314A (en) * | 1992-11-17 | 1993-11-30 | Leon Stambler | Secure transaction system and method utilized therein |
US5521831A (en) * | 1994-04-11 | 1996-05-28 | Doyle Argosy Innovators Ltd. | Method and system for the detection of counterfeit credit or debit cards and other counterfeit objects |
EP0702315B1 (en) * | 1994-09-07 | 2001-12-19 | Hitachi, Ltd. | Dust-proof portable IC card reader |
US6748101B1 (en) | 1995-05-02 | 2004-06-08 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6363164B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-03-26 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system using full image scanning |
US8443958B2 (en) | 1996-05-13 | 2013-05-21 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus, system and method for coin exchange |
US6661910B2 (en) | 1997-04-14 | 2003-12-09 | Cummins-Allison Corp. | Network for transporting and processing images in real time |
US7903863B2 (en) | 2001-09-27 | 2011-03-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill tracking system |
US20050276458A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-15 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system and method using image scanning |
US8162125B1 (en) | 1996-05-29 | 2012-04-24 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7187795B2 (en) | 2001-09-27 | 2007-03-06 | Cummins-Allison Corp. | Document processing system using full image scanning |
US8478020B1 (en) | 1996-11-27 | 2013-07-02 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
US8701857B2 (en) | 2000-02-11 | 2014-04-22 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and tickets |
FR2812740B1 (fr) * | 2000-08-02 | 2005-09-02 | Arjo Wiggins Sa | Dispositif de controle d'un document d'identite ou analogue |
US7000828B2 (en) | 2001-04-10 | 2006-02-21 | Cummins-Allison Corp. | Remote automated document processing system |
US7647275B2 (en) | 2001-07-05 | 2010-01-12 | Cummins-Allison Corp. | Automated payment system and method |
US8437530B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8433123B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-30 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8944234B1 (en) | 2001-09-27 | 2015-02-03 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437529B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8428332B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-23 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7028888B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-04-18 | Diebold Incorporated | Automated banking machine currency tracking system |
US6896118B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin redemption system |
US7257246B1 (en) | 2002-05-07 | 2007-08-14 | Certegy Check Transaction Service, Inc. | Check cashing systems and methods |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US8627939B1 (en) | 2002-09-25 | 2014-01-14 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US20050281450A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | Digicor Llc | System and method for correcting data in financial documents |
US7757938B2 (en) * | 2004-06-18 | 2010-07-20 | Digicor Llc | Image exchange without full MICR qualification |
US7946406B2 (en) | 2005-11-12 | 2011-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin processing device having a moveable coin receptacle station |
US7980378B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-19 | Cummins-Allison Corporation | Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption |
US7929749B1 (en) | 2006-09-25 | 2011-04-19 | Cummins-Allison Corp. | System and method for saving statistical data of currency bills in a currency processing device |
US8417017B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-04-09 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8538123B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-09-17 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
CA2677714C (en) | 2007-03-09 | 2014-12-23 | Cummins-Allison Corp. | Document imaging and processing system |
US20090222367A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Capital One Financial Corporation | System and Method for the Activation and Use of a Temporary Financial Card |
US8929640B1 (en) | 2009-04-15 | 2015-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8391583B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-03-05 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437532B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US9141876B1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-22 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5995671A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-01 | Japanese National Railways<Jnr> | 解約機能を有する発券装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3624357A (en) * | 1969-12-17 | 1971-11-30 | Lyle E Wright | Credit card sales transaction system |
US3890599A (en) * | 1973-09-13 | 1975-06-17 | Command Automation Inc | Arrangement for protecting and authenticating a document |
FR2250451A5 (en) * | 1973-11-06 | 1975-05-30 | Thomson Csf T Vt Sa | Decentralised cheque handling machine - reads magnetic ink codes and adds data fed in locally under central computer control |
US4053735A (en) * | 1975-08-07 | 1977-10-11 | Foudos James N | Assured-check computer-based bank credit disbursing system |
US4321672A (en) * | 1979-11-26 | 1982-03-23 | Braun Edward L | Financial data processing system |
DE3001888A1 (de) * | 1980-01-19 | 1981-09-03 | Hartmann & Lämmle GmbH & Co KG, 7255 Rutesheim | Verfahren und vorrichtung zur entwertung und/oder kontrolle von berechtigungskarten mit magnetspur |
JPS60128592A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | グローリー工業株式会社 | 小切手カ−ドによる小切手流通システム及び小切手カ−ド発行装置 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP15706584A patent/JPS6134689A/ja active Pending
-
1985
- 1985-06-19 US US06/746,982 patent/US4686357A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-25 DE DE19853526678 patent/DE3526678A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5995671A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-01 | Japanese National Railways<Jnr> | 解約機能を有する発券装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7584148B2 (en) | 2001-11-16 | 2009-09-01 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for processing a check, and a computer-readable recording medium storing a check processing control program |
US7962412B2 (en) | 2001-11-16 | 2011-06-14 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for processing a check, and a computer-readable recording medium storing a check processing control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3526678A1 (de) | 1986-02-06 |
DE3526678C2 (ja) | 1990-09-20 |
US4686357A (en) | 1987-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6134689A (ja) | 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置 | |
US4733060A (en) | Check negotiation system by means of check cards and check card drawing apparatus | |
JPS6139186A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS60164867A (ja) | 小切手カ−ド自動発行装置 | |
EP0202473B1 (en) | Card issuance apparatus | |
JP2000099803A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2000348240A (ja) | 顧客操作型自動取引装置 | |
JP2021165953A (ja) | 券売機、取引管理システム及びプログラム | |
JP3967584B2 (ja) | 媒体取扱い装置 | |
JPS6410867B2 (ja) | ||
JPS60195669A (ja) | 携帯用端末装置を用いた入金処理装置 | |
JPH0512749B2 (ja) | ||
JPS6182223A (ja) | 入力装置 | |
JPS62169678A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS61276064A (ja) | 小切手カ−ドの現金支払方法 | |
JPS61276084A (ja) | 無額面小切手カード自動発行装置 | |
JP3252667B2 (ja) | 取引方法 | |
JPS62128361A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS63282598A (ja) | 取引処理装置 | |
JPS61276083A (ja) | 小切手カ−ド自動発行装置 | |
JPH0793427A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH02281371A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS63172365A (ja) | 自動取引処理装置 | |
JPS63282597A (ja) | 取引処理装置 | |
JPS61276062A (ja) | 小切手カ−ド決済方法 |