[go: up one dir, main page]

JPS6134627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134627Y2
JPS6134627Y2 JP1977044028U JP4402877U JPS6134627Y2 JP S6134627 Y2 JPS6134627 Y2 JP S6134627Y2 JP 1977044028 U JP1977044028 U JP 1977044028U JP 4402877 U JP4402877 U JP 4402877U JP S6134627 Y2 JPS6134627 Y2 JP S6134627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
tape recorder
arm
pick
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977044028U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS52167004U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977044028U priority Critical patent/JPS6134627Y2/ja
Publication of JPS52167004U publication Critical patent/JPS52167004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134627Y2 publication Critical patent/JPS6134627Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダ付レコードプレーヤに
係り、特にレコードプレーヤとテープレコーダの
双方が動作している場合、レコードプレーヤのオ
ートカツトボタンを操作したり、レコードプレー
ヤが自動的に停止状態になろうとするテープレコ
ーダが自動的に停止状態になり、しかもピツクア
ツプアームを上げるとテープレコーダが自動的に
一時停止の状態になる装置に関するものである。
[Detailed description of the invention] This invention relates to a record player with a tape recorder, and in particular, when both the record player and tape recorder are operating, it is possible to operate the auto cut button on the record player or the record player automatically This invention relates to a device in which a tape recorder that is about to come to a stop state automatically comes to a stop state, and moreover, when a pick-up arm is raised, the tape recorder automatically comes to a temporary stop state.

従来のテープレコーダ付レコードプレーヤにお
いては、レコードプレーヤにて得た再生音を付属
したテープレコーダにて録音しているが、レコー
ド演奏が全部終了する前に録音を終了したい時に
はテープレコーダとレコードプレーヤの各々の停
止ボタンを操作して停止せしめなければならない
という煩わしさがある。レコード演奏が全部終了
したときにはレコードプレーヤのオートリターン
機構が自動的に動作して停止状態となるので、こ
の場合にはテープレコーダの停止ボタンのみを操
作すればよいがこれについて煩わしさがある。
In a conventional record player with a tape recorder, the playback sound obtained by the record player is recorded on the attached tape recorder, but if you want to stop recording before the entire record is played, you can switch between the tape recorder and the record player. It is troublesome to have to operate each stop button to stop the machine. When all records have been played, the auto-return mechanism of the record player automatically operates to stop the player, so in this case, only the stop button on the tape recorder needs to be operated, but this is troublesome.

一般にレコード演奏による再生音を聴取する場
合レコードプレーヤを含む再生装置より離れた位
置にて行なわれている。このように離れた場所に
て聴取する場合にはレコードプレーヤの操作が非
常に煩わしいものである。そのためにレコードプ
レーヤにオートリターン機構が設けられたのであ
る。このオートリターン機構を有していてもレコ
ードプレーヤに付属するテープレコーダがレコー
ド演奏終了と共に自動停止しないものであれば離
れた場所よりこれを停止せしめなければならな
い。この停止操作をしないとテープを無駄にて走
行させてしまうことになり、テープを効率良く使
用することが困難となる欠点が生ずる。
Generally, when listening to the reproduced sound of a record performance, it is done at a location away from a reproduction device including a record player. When listening at such a remote location, operating the record player is very cumbersome. For this reason, record players were provided with an auto-return mechanism. Even if the tape recorder is equipped with this auto-return mechanism, if the tape recorder attached to the record player does not automatically stop when the record is played, it must be stopped from a remote location. If this stopping operation is not performed, the tape will run in vain, resulting in a disadvantage that it is difficult to use the tape efficiently.

また所望の曲等の演奏が終了したとき、あるい
はまた演奏の途中においてピツクアツプアームを
上昇せしめて演奏を中断する際には、テープレコ
ーダを停止状態にするか、一時停止状態にしテー
プの走行を停止せしめる必要がある。このような
手段をとらなければテープを無駄に走行させてし
まうことになる。ところがピツクアツプアームを
上げながら、あるいはまたこれを上げた後上記の
如き操作を行なうのは非常に煩わしい。ピツクア
ツプアームを上げる前にテープレコーダを操作す
るのもまた同様である。
In addition, when the performance of a desired song, etc. is finished, or when the pick-up arm is raised to interrupt the performance during the performance, the tape recorder is stopped or paused to stop the tape from running. It is necessary to force it. If such measures are not taken, the tape will run unnecessarily. However, it is extremely troublesome to perform the above operations while or after raising the pick-up arm. The same goes for operating a tape recorder before raising the pick-up arm.

本考案は上記の欠点とか煩わしさを解消するた
めに成されたもので、レコードプレーヤにより再
生した再生音を付属のテープレコーダで録音し、
レコードプレーヤによる再生終了時ピツクアツプ
アームの最内周溝への移動またはオートカツトボ
タンの手動操作によりオートリターン機構が動作
するとテープレコーダが停止状態となり、しかも
ピツクアツプアームの上下移動を検出して、テー
プレコーダが一時停止の状態になるテープレコー
ダ付レコードプレーヤを提供するものである。
This invention was made to eliminate the above-mentioned drawbacks and troubles, and the sound played by the record player is recorded by the attached tape recorder.
At the end of playback by the record player, if the auto-return mechanism is activated by moving the pick-up arm to the innermost groove or manually operating the auto cut button, the tape recorder will stop. To provide a record player with a tape recorder in which the tape recorder is temporarily stopped.

以下図面を用いて本考案の一実施例を説明しよ
う。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本考案による一実施例を示す系統図で
ある。
FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment of the present invention.

1はレコードプレーヤでその内部にターンテー
ブル7(第2図)を駆動するためのモータ3およ
びピツクアツプアームをオートリターンせしめる
オートリターン機構5を備えている。このオート
リターン機構5の内にはこの機構の作動開始を検
出するスイツチ35が設けられている。また2は
テープレコーダであり、この内にはテープを走行
させるための駆動用のモータ4とテープレコーダ
を停止状態に成す電磁プランジヤー6が備えられ
ている。この電磁プランジヤー6は前記スイツチ
35により動作せしめられる。このモータ3はス
イツチ39を介して電源(図示せず)に接続され
る。またモータ4はスイツチ39とスイツチ37
を介して電源に接続される。このスイツチ37は
ピツクアツプアームの上昇によりオフせしめられ
るものであり、スイツチ39はオートリターン機
構5が動作していないときピツクアツプアームを
ターンテーブルの方向に回動せしめることにより
オンとなるものである。したがつて、ピツクアツ
プアームがアームレスト(図示せず)上にあると
きにはモータ3は回転せず、またテープレコーダ
の操作ボタンを操作してもモータ4も回転しない
(スイツチ37はオンであるが、スイツチ39が
オフであるため)。ピツクアツプアームをアーム
レストより上げた場合においてもスイツチ37お
よびスイツチ39はオフの状態にあるためモータ
3,4は回転しない。ピツクアツプアームをこの
状態よりターンテーブルの方向に回動せしめる
と、スイツチ39がオンになりモータ3が回転す
るが、スイツチ37は依然としてオフの状態にあ
るためモータ4はテープレコーダ2が録音状態に
なされていても回転しない。ピツクアツプアーム
のレコード盤面上の所望の位置まで回動せしめた
後ピツクアツプアームを下ろすと、スイツチ37
がオンとなりモータ4が回転する。
Reference numeral 1 denotes a record player, which is equipped with a motor 3 for driving a turntable 7 (FIG. 2) and an auto-return mechanism 5 for automatically returning a pickup arm. A switch 35 is provided within the auto-return mechanism 5 to detect the start of operation of this mechanism. Reference numeral 2 denotes a tape recorder, which is provided with a driving motor 4 for running the tape and an electromagnetic plunger 6 for stopping the tape recorder. This electromagnetic plunger 6 is operated by the switch 35. This motor 3 is connected to a power source (not shown) via a switch 39. Also, the motor 4 is connected to the switch 39 and the switch 37.
connected to the power supply via. This switch 37 is turned off by raising the pick-up arm, and the switch 39 is turned on by rotating the pick-up arm toward the turntable when the auto-return mechanism 5 is not operating. Therefore, when the pick-up arm is on the armrest (not shown), motor 3 does not rotate, and motor 4 also does not rotate even if the operation button of the tape recorder is operated (switch 37 is on, but the switch does not rotate). 39 is off). Even when the pick-up arm is raised above the armrest, the motors 3 and 4 do not rotate because the switches 37 and 39 are in the OFF state. When the pick-up arm is rotated in the direction of the turntable from this state, the switch 39 is turned on and the motor 3 rotates, but since the switch 37 is still in the OFF state, the motor 4 causes the tape recorder 2 to enter the recording state. It doesn't rotate even if I turn it on. After rotating the pick-up arm to the desired position on the record surface and lowering the pick-up arm, the switch 37
is turned on and the motor 4 rotates.

次に本考案の一実施例のレコードプレーヤの部
分について第2図および第3図を用いて説明しよ
う。
Next, the record player portion of one embodiment of the present invention will be explained using FIGS. 2 and 3.

7はターンテーブル、8はピツクアツプアー
ム、9はピツクアツプカートリツジの蓄針であ
る。
7 is a turntable, 8 is a pick-up arm, and 9 is a needle storage in a pick-up cartridge.

ターンテーブル7はボス(図示せず)の上部に
設けるが、このボスの下部にはボスギア10が設
ける。
The turntable 7 is provided above a boss (not shown), and a boss gear 10 is provided below this boss.

シヤーシ11の上には周面の一部に歯が形成さ
れない切欠部を有する主ギア12を配し、この主
ギア12の上面にはフイーダープレート(図示せ
ず)とクラツチ(図示せず)が取付けられてい
る。シヤーシ11の下側には主ギア12と一体に
回動するカム13を設け、このカム13の先端に
はピン14を取付ける。またこのシヤーシ11に
はピツクアツプアーム8を作動させるためのレバ
ー15を軸16を支点にして回動自在に取付け
る。このレバー15の一端部には略中間の部分が
半円を画く様な長孔17が形成し、上記カム13
の先端のピン14をこの長孔17内に挿通させ
る。レバー15の他端部には傾斜部18を一体に
形成し、更に他の端部には押圧用突片部19を軸
20にて回動自在に取付けると共にこの押圧用突
片部19と切起部21との間にバネ22を取付け
て押圧用突片部19を一方向に回動偏倚させる。
23はこの押圧用突片部の回動位置を規整するス
トツパーである。そしてこのレバー15の例えば
下面にはスイツチ39を取付け(第3図参照)そ
の接触片24には板体25介してカム26を取付
ける。またシヤーシ11の下側にはフイーダープ
レート(図示せず)を作動させるためのレバー2
7を設ける。一方ピツクアツプアーム8は軸28
上に取付け、軸28と一体に回動するようにする
が、このピツクアツプアーム回動軸28にはこれ
と一体に回動するアーム29を取付け、このアー
ム29には演奏終了時(ピツクアツプアームがレ
コード最内周溝まで回動した時)にレバー27を
押す押圧板部30を一体に形成すると共にスイツ
チ39の開閉を制御するピン31を取付ける。な
お、32はピツクアツプアーム8を持ち上げるた
めの軸である。
A main gear 12 having a notch in which no teeth are formed is arranged on a part of the circumferential surface of the chassis 11, and a feeder plate (not shown) and a clutch (not shown) are mounted on the upper surface of the main gear 12. is installed. A cam 13 that rotates together with the main gear 12 is provided on the lower side of the chassis 11, and a pin 14 is attached to the tip of the cam 13. Further, a lever 15 for operating the pick-up arm 8 is rotatably attached to the chassis 11 with a shaft 16 as a fulcrum. A long hole 17 is formed at one end of the lever 15 so that the approximately middle portion thereof forms a semicircle.
The pin 14 at the tip of is inserted into this elongated hole 17. A sloped portion 18 is integrally formed on the other end of the lever 15, and a pressing protrusion 19 is rotatably attached to the other end of the lever 15, and the pressing protrusion 19 is disconnected from the pressing protrusion 19. A spring 22 is attached between the spring 22 and the raised portion 21 to rotationally bias the pressing protrusion 19 in one direction.
Reference numeral 23 denotes a stopper that regulates the rotational position of this pressing protrusion. A switch 39 is attached to, for example, the lower surface of this lever 15 (see FIG. 3), and a cam 26 is attached to its contact piece 24 via a plate 25. Also, on the lower side of the chassis 11 is a lever 2 for operating a feeder plate (not shown).
7 will be provided. On the other hand, the pick-up arm 8 has a shaft 28.
This pick-up arm rotation shaft 28 is attached with an arm 29 that rotates together with the pick-up arm rotation shaft 28. A pressing plate part 30 that presses the lever 27 when the record rotates to the innermost circumferential groove is integrally formed, and a pin 31 for controlling the opening and closing of the switch 39 is attached. Note that 32 is a shaft for lifting the pick-up arm 8.

次に本考案による一実施例のテープレコーダの
部分特に操作ボタンの周辺部分について第4図を
用いて説明しよう。
Next, parts of the tape recorder according to an embodiment of the present invention, particularly the parts around the operation buttons, will be explained with reference to FIG.

41,42はテープレコーダの操作ボタンであ
り、操作ボタン41は押圧ロツクされたものであ
り、操作ボタン42は押圧されないものである。
ここでは操作ボタン41を録音操作ボタンである
とする。これらのボタンのロツクは軸44を中心
にして回動するボタンロツクストツパー43によ
りなされる。またこのボタンロツクストツパー4
3はバネ45により付勢されているレバー46と
共に回動するように成されている。このレバー4
6の下端部にロツド47を介して電磁プランジヤ
ー6の可動片を結合する。
41 and 42 are operation buttons of the tape recorder, the operation button 41 being pressed and locked, and the operation button 42 not being pressed.
Here, it is assumed that the operation button 41 is a recording operation button. These buttons are locked by a button lock stopper 43 which pivots about an axis 44. Also, this button lock stopper 4
3 is configured to rotate together with a lever 46 that is biased by a spring 45. This lever 4
A movable piece of the electromagnetic plunger 6 is connected to the lower end of the electromagnetic plunger 6 via a rod 47.

このような装置においてピツクアツプアーム8
がレスト台上にあるときはピン31がカム26を
押圧した状態にあつてスイツチ39はオフの状態
にある。そしてこのとき主ギア12はその切欠部
がボスギア10と対向するような状態にある。ま
た軸32はレバー15の傾斜部18上に位置して
いる。
In such a device, the pick-up arm 8
When the switch 39 is on the rest stand, the pin 31 is pressing the cam 26 and the switch 39 is in the OFF state. At this time, the main gear 12 is in such a state that its notch faces the boss gear 10. Further, the shaft 32 is located on the inclined portion 18 of the lever 15.

この状態よりレコード演奏とともに録音するこ
とを望むときには、テープレコーダの録音ボタン
41を押圧操作し、テープレコーダを動作せしめ
てからピツクアツプの蓄針9をレコード盤面上に
移動せしめればよい。ピツクアツプアーム8を手
でもつてターンテーブル7側に回動させると軸2
8の回動によつてアーム29が回動し、ピン31
がカム26より離れてカム26を押圧しなくなる
のでスイツチ39がオンとなる。このスイツチ3
9は第3図中に示した。そして例えばこのように
スイツチ39が閉じることによりモータ3が回転
し始め、この回転をうけてターンテーブル7が回
転する。したがつてこのターンテーブル7上に配
置されたレコード盤上にピツクアツプの蓄針9を
載置することによりスイツチ37がオンとなり演
奏が成され、その再生音がテープレコーダに録音
される。このとき主ギアー12はボスギア10と
かみ合つていない。演奏が終了して蓄針がレコー
ド盤の最内周溝に位置する状態になるとアーム2
9が上方より見て時計方向に回動した位置にくる
ことにより押圧板部30によつてレバー27が図
中矢印Cの方向に押される。これによりフイーダ
ープレート(図示せず)が作動してクラツチ(図
示せず)が主ギア12の外周部に突出し、これが
ボス(図示せず)に設けた係合片と係合して主ギ
ア12が図中矢印Dの方向に僅かに回動する。こ
のため主ギア12がボスギア10とかみ合うよう
になり、モータ3の回転がボスギア10を介して
主ギア12に伝達され、主ギア12に従つてカム
13が図中矢印Eで示す方向に回動し始める。そ
してカム13の先端に取付けられたピン14がレ
バー15の長孔17に挿通されているのでレバー
15が図中矢印Aで示す方向に回動する。したが
つてまずレバー15の傾斜部18上に載つている
軸32が傾斜部18に沿つて持ち上がり傾斜部で
ない部分上に載せるようになり、ピツクアツプア
ーム8が上に上がつて蓄針9がレコード盤面上よ
り離れる。また主ギア12の僅かな回動により主
ギア12の下部に設けられているピン33がレバ
ー34を押圧することになりスイツチ35がオン
となる。このスイツチ35のオン状態により電磁
プランジヤー6が付勢せしめられ、テープレコー
ダの録音ボタン41のロツクが解除されて停止状
態となる。
If it is desired to record the performance of the record from this state, it is sufficient to press the record button 41 of the tape recorder, operate the tape recorder, and then move the pickup needle 9 onto the record surface. When you hold the pick-up arm 8 by hand and rotate it toward the turntable 7, the shaft 2
8 rotates the arm 29, and the pin 31
is separated from the cam 26 and no longer presses the cam 26, so the switch 39 is turned on. This switch 3
9 is shown in FIG. For example, when the switch 39 is closed, the motor 3 starts to rotate, and the turntable 7 rotates in response to this rotation. Therefore, by placing the pickup needle 9 on the record placed on the turntable 7, the switch 37 is turned on, a performance is made, and the reproduced sound is recorded on the tape recorder. At this time, the main gear 12 is not engaged with the boss gear 10. When the performance is finished and the storage needle is located in the innermost groove of the record, arm 2
When the lever 9 is rotated clockwise when viewed from above, the lever 27 is pushed by the pressing plate portion 30 in the direction of arrow C in the figure. This causes the feeder plate (not shown) to operate, causing the clutch (not shown) to protrude to the outer periphery of the main gear 12, which engages with an engaging piece provided on the boss (not shown) to engage the main gear. 12 rotates slightly in the direction of arrow D in the figure. Therefore, the main gear 12 comes to mesh with the boss gear 10, the rotation of the motor 3 is transmitted to the main gear 12 via the boss gear 10, and the cam 13 rotates in the direction shown by arrow E in the figure according to the main gear 12. Begin to. Since the pin 14 attached to the tip of the cam 13 is inserted into the elongated hole 17 of the lever 15, the lever 15 rotates in the direction indicated by arrow A in the figure. Therefore, first, the shaft 32 resting on the sloped part 18 of the lever 15 lifts up along the sloped part 18 and comes to rest on the part that is not sloped, and the pick-up arm 8 rises and the storage needle 9 is placed on the record. Move away from the board. Further, due to the slight rotation of the main gear 12, the pin 33 provided at the bottom of the main gear 12 presses the lever 34, and the switch 35 is turned on. When the switch 35 is turned on, the electromagnetic plunger 6 is energized, and the record button 41 of the tape recorder is unlocked and brought to a stopped state.

次にバネ22にて回動偏倚された押圧用突片部
19がアーム29を押圧回動させ、これによりピ
ツクアツプアーム8も一緒に回動してピツクアツ
プアームは元の位置に戻る。この場合スイツチ3
9はオン状態を保持してレバー15と一体に回動
する。カム13が図中矢印Eで示す方向に更に回
動するとレバー15は今までとは逆の方向すなわ
ち図中矢印Bで示す方向に回動し始め、ピツクア
ツプアーム8を支えている軸32が傾斜部18上
に落ち、したがつてピツクアツプアーム8がレス
ト台上に下がる。この状態ではピン31はいまだ
カム26を押していない状態にありスイツチ39
がまだオンの状態になつているがカム13が更に
回動することによりピン31がカム26を押すよ
うになりスイツチ39がオフの状態になりモータ
の電源が切れる。このとき主ギア12はちようど
一回転してこの切欠部がボスギア10と対向する
元の位置にきて止まることになる。
Next, the pressing protrusion 19 biased by the spring 22 presses and rotates the arm 29, whereby the pick-up arm 8 also rotates together and the pick-up arm returns to its original position. In this case switch 3
9 maintains the on state and rotates together with the lever 15. When the cam 13 further rotates in the direction shown by arrow E in the figure, the lever 15 begins to rotate in the opposite direction, that is, in the direction shown by arrow B in the figure, and the shaft 32 supporting the pick-up arm 8 tilts. 18, so that the pick-up arm 8 is lowered onto the rest table. In this state, the pin 31 is not yet pushing the cam 26, and the switch 39
is still in the on state, but as the cam 13 rotates further, the pin 31 pushes the cam 26, turning the switch 39 off and turning off the power to the motor. At this time, the main gear 12 just rotates once, and this notch comes to the original position facing the boss gear 10 and stops.

以上ピツクアツプアームがレコード盤の最内周
溝まで移動した場合について説明したが、ピツク
アツプアームが最内周溝まで移動しないうちに演
奏を中断したいときにはオートカツトボタン(図
示せず)を操作してレバー27を図中矢印Cで示
す方向に移動せしめてオートリターン機構を動作
せしめればよい。このようにすればこれまで説明
してきた動作を経て自動停止がなされる。
The case where the pick-up arm has moved to the innermost groove of the record has been explained above, but if you want to interrupt the performance before the pick-up arm moves to the innermost groove, operate the auto cut button (not shown) and press the lever. 27 in the direction shown by arrow C in the figure to operate the auto-return mechanism. In this way, automatic stopping will be performed through the operations described so far.

このようにしてオートリターン機構動作後は自
動的にテープレコーダが停止状態となり、しかも
オートリターン機構が動作しないときにはピツク
アツプアームを上げることによりテープレコーダ
を一時停止の状態となさしめ、ピツクアツプアー
ムを下げることにより一時停止の状態を解除する
ことができるのである。なおこのようなテープレ
コーダの自動停止操作はレコードプレーヤとテー
プレコーダ双方を同時に使用するときのみに必要
となるものであり、その他の場合には必要とされ
ないので例えば第1図に示す如くスイツチ48を
設けて、レコードプレーヤとテープレコーダの連
動動作を解除することが望ましい。
In this way, after the auto-return mechanism operates, the tape recorder automatically comes to a stop state, and when the auto-return mechanism does not operate, the tape recorder is brought to a temporary stop state by raising the pick-up arm, and the pick-up arm is lowered. This allows the paused state to be released. Note that such an automatic stop operation of the tape recorder is necessary only when both the record player and the tape recorder are used at the same time, and is not required in other cases. For example, as shown in FIG. It is desirable to provide a record player and a tape recorder to release the interlocking operation of the record player and tape recorder.

このスイツチ48は通常設けられているフアン
クシヨン・スイツチ(図示せず)に連動して切換
えられるもので、フアンクシヨン・スイツチがレ
コード演奏可能な状態に切換えられたときのみ、
オフの状態となるものである。そのため可動片に
接続する端子48aをスイツチ37の可動片端子
37bに、端子48c,48dをスイツチ39に
接続する。したがつてフアンクシヨン・スイツチ
をAM・FMの位置にしてAM・FM放送を受信可
能な状態にすると、テープレコーダのモータ4は
スイツチ37および39を介さずに直接電源に接
続することになり、録音ボタンを操作することに
よりレコードプレーヤの動作から可の影響も受け
ずに録音することができる。またフアンクシヨ
ン・スイツチをTAPEの位置にした場合にも同様
にテープレコーダを独自に作動せしめることがで
きる。
This switch 48 is switched in conjunction with a normally provided function switch (not shown), and only when the function switch is switched to a state in which records can be played.
This is the off state. Therefore, the terminal 48a connected to the movable piece is connected to the movable piece terminal 37b of the switch 37, and the terminals 48c and 48d are connected to the switch 39. Therefore, when the function switch is set to the AM/FM position so that AM/FM broadcasts can be received, the tape recorder's motor 4 will be directly connected to the power supply without going through switches 37 and 39, and recording will be possible. By operating the button, recording can be performed without being affected by the operation of the record player. Also, when the function switch is set to the TAPE position, the tape recorder can be operated independently in the same way.

またフアンクシヨン・スイツチをRECORDの
位置にするとテープレコーダは前記したように独
自に作動しないように成されるが、ピツクアツプ
アームが上げられている状態でスイツチ39とス
イツチ37がオフにされているときテープの走行
を望むときにはスイツチ40を第1図に示す如く
設けることが望ましい。このスイツチ40はつま
みを押圧したときのみオンの状態になるものでス
イツチ48と並列に接続されるものである。この
スイツチ40を使用することにより自由にテープ
を走行せしめることができる。即ちフアンクシヨ
ンスイツチ48がRECORD位置にあつてもスイ
ツチ40を押圧するとテープレコーダ用のモータ
4が動作するために例えばテープレコーダのテー
プ途中迄録音された状態を再生状態でモニタしな
がら所定の頭出し位置迄持ち来たすためにスイツ
チ40を押圧したり次に録音したい曲目との間に
無信号部分を設けるためにスイツチ40を所定期
間押圧してテープレコーダモータを動作させるこ
とが出来る。
Also, when the function switch is set to the RECORD position, the tape recorder will not operate independently as described above, but if the pick-up arm is raised and switches 39 and 37 are turned off, the tape recorder will not operate independently. When it is desired to run the vehicle, it is desirable to provide a switch 40 as shown in FIG. This switch 40 is turned on only when the knob is pressed, and is connected in parallel with a switch 48. By using this switch 40, the tape can be freely run. That is, even if the function switch 48 is in the RECORD position, pressing the switch 40 causes the tape recorder motor 4 to operate. The tape recorder motor can be operated by pressing the switch 40 to bring the tape to the recording position, or by pressing the switch 40 for a predetermined period of time to provide a no-signal portion between the song and the next song to be recorded.

以上説明したように、本考案においては、レコ
ードプレーヤの自動停止動作(すなわちオートリ
ターン動作)によりテープレコーダを停止状態に
するようにしたので、レコード演奏終了と共にテ
ープの走行を停止せしめることが容易にでき、し
かもピツクアツプアームの上下移動によりテープ
レコーダを一時停止状態にしたり、テープ走行状
態になるようにしたので、マニアル操作でデイス
クの例えば3曲目から5曲目を選択している間で
もテープレコーダ側は停止状態となされ、テープ
の無駄な走行を防ぐことができ、従来の煩わしさ
とか欠点を解消することができ、構造簡単にして
その実益は大きい。
As explained above, in the present invention, the tape recorder is stopped by the automatic stop operation (that is, the auto return operation) of the record player, so it is easy to stop the tape running when the record play ends. Moreover, by moving the pick-up arm up and down, the tape recorder can be put into a pause state or put into a tape running state, so even while selecting, for example, tracks 3 to 5 on the disc by manual operation, the tape recorder side remains unchanged. Since the tape is stopped, unnecessary running of the tape can be prevented, the troubles and drawbacks of the conventional tape can be eliminated, and the structure is simplified, which has great practical benefits.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図は本考案による一実施例を示すものにしてそ
の第1図はその系統図であり、第2図はレコード
プレーヤの部分を示す斜視図、第3図はレコード
プレーヤの主要部分を示す平面図、第4図はテー
プレコーダの操作部分を示す側面図である。 1はレコードプレーヤ、2はテープレコーダ、
3,4はモータ、5はオートリターン機構、6は
電磁プランジヤ、7はターンテーブル、8はピツ
クアツプアーム、9は蓄針、10はボスギア、1
1はシヤーシ、12は主ギア、13はカム、14
はピン、15はレバー、16は軸、17は長孔、
18は傾斜部、19は押圧用突片部、20は軸、
21は切起部、22はバネ、23はストツパー、
24は接触片、25は板体、26はカム、27は
レバー、28は軸、29はアーム、30は押圧板
部、31はピン、32は軸、33はピン、34は
レバー、35はスイツチ、36はリード線、37
はスイツチ、38はリード線、39はスイツチ、
40はスイツチ、41,42は操作ボタン、43
はボタンロツクストツパー、44は軸、45はバ
ネ、46はレバー、47はロツドである。
The drawings show one embodiment of the present invention, in which Fig. 1 is a system diagram thereof, Fig. 2 is a perspective view showing parts of the record player, and Fig. 3 is a plan view showing the main parts of the record player. , FIG. 4 is a side view showing the operating portion of the tape recorder. 1 is a record player, 2 is a tape recorder,
3 and 4 are motors, 5 is an auto-return mechanism, 6 is an electromagnetic plunger, 7 is a turntable, 8 is a pick-up arm, 9 is a storage needle, 10 is a boss gear, 1
1 is the chassis, 12 is the main gear, 13 is the cam, 14
is a pin, 15 is a lever, 16 is a shaft, 17 is a long hole,
18 is an inclined part, 19 is a pressing protrusion, 20 is a shaft,
21 is a cutout, 22 is a spring, 23 is a stopper,
24 is a contact piece, 25 is a plate, 26 is a cam, 27 is a lever, 28 is a shaft, 29 is an arm, 30 is a pressing plate, 31 is a pin, 32 is a shaft, 33 is a pin, 34 is a lever, 35 is a Switch, 36 is lead wire, 37
is the switch, 38 is the lead wire, 39 is the switch,
40 is a switch, 41 and 42 are operation buttons, 43
44 is a button lock stopper, 44 is a shaft, 45 is a spring, 46 is a lever, and 47 is a rod.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] ピツクアツプアームの上下回動操作により動作
せしめられる第1のスイツチと、ピツクアツプア
ームがアームレストからターンテーブル側に又は
ターンテーブル側からアームレストに水平回動す
ることにより動作せしめられる第2のスイツチと
を電源に直列接続し、レコードプレーヤの駆動モ
ータを上記第2のスイツチを介して電源に並列接
続し、テープレコーダの駆動モータを上記第1の
スイツチ及び第2のスイツチを介して電源に並列
接続してテープレコーダとレコードプレーヤを連
動するようにし、上記第1及び第2の直列接続さ
れたスイツチと並列に上記テープレコーダの駆動
モータのみを駆動させる第3のスイツチを設けて
上記連動状態を解除するようにしてなることを特
徴とするテープレコーダ付レコードプレーヤ。
The first switch is operated by vertically moving the pick-up arm, and the second switch is operated by horizontally rotating the pick-up arm from the armrest to the turntable side or from the turntable side to the armrest. The record player drive motor is connected in parallel to the power supply via the second switch, and the tape recorder drive motor is connected in parallel to the power supply via the first switch and the second switch. The recorder and the record player are interlocked, and a third switch for driving only the drive motor of the tape recorder is provided in parallel with the first and second series-connected switches to cancel the interlocking state. A record player with a tape recorder.
JP1977044028U 1977-04-11 1977-04-11 Expired JPS6134627Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977044028U JPS6134627Y2 (en) 1977-04-11 1977-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977044028U JPS6134627Y2 (en) 1977-04-11 1977-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52167004U JPS52167004U (en) 1977-12-17
JPS6134627Y2 true JPS6134627Y2 (en) 1986-10-08

Family

ID=28503087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977044028U Expired JPS6134627Y2 (en) 1977-04-11 1977-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134627Y2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341369Y2 (en) * 1974-02-20 1978-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52167004U (en) 1977-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106775A (en) Phonograph record player
JPH0333979Y2 (en)
JPS6134627Y2 (en)
JPS6134628Y2 (en)
JPS6020223Y2 (en) record player with tape recorder
US4167026A (en) Information reproducing and recording apparatus for recording on tape from a phonograph record
JPH01243201A (en) Sound reproducing machine for recording disk having plural sound recording grooves
JPS5827436Y2 (en) Record player with tape recorder
JPS60140558A (en) Switch for recording switch actuation for magnetic tape apparatus
JPS63168801A (en) Simple acoustic reproducer containing device for preventing collision between reproduction stylus and recording disk
JPH0132211Y2 (en)
JPS5923241Y2 (en) Dubbing mechanism
JPS633018Y2 (en)
JPS6343605Y2 (en)
JPH0132163Y2 (en)
JPH0110762Y2 (en)
JPS5827411Y2 (en) Disc-shaped rotating recording medium playback device
JPS6226839Y2 (en)
JPS6020224Y2 (en) Record player with tape recorder
JPS609940Y2 (en) Tape recorder automatic switching device
JPH0510271Y2 (en)
JPS6141138Y2 (en)
JPS624935Y2 (en)
JPS6245334Y2 (en)
JPS6245322Y2 (en)