[go: up one dir, main page]

JPS6134153A - 分光反射率可変合金及び記録材料 - Google Patents

分光反射率可変合金及び記録材料

Info

Publication number
JPS6134153A
JPS6134153A JP59155335A JP15533584A JPS6134153A JP S6134153 A JPS6134153 A JP S6134153A JP 59155335 A JP59155335 A JP 59155335A JP 15533584 A JP15533584 A JP 15533584A JP S6134153 A JPS6134153 A JP S6134153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
alloy
crystal structure
spectral reflectance
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59155335A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Mori
誉延 森
Isao Ikuta
生田 勲
Hisashi Ando
寿 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59155335A priority Critical patent/JPS6134153A/ja
Publication of JPS6134153A publication Critical patent/JPS6134153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は新規な分光反射率可変合金及び記録材料に係り
、特に光・熱エネルギーが与えられることにより合金の
結晶構造の変化にともなう分光反射率変化を利用した情
報記録、表示、センサ等の媒体に使用可能な合金に関す
る。
〔発明の背景〕
近年、情報記録の高密度化、デジタル化が進むにつれて
種々の情報記録再生方式の開発が進められている。特に
レーザの光エネルギを情報の記録。
消去、再生に利用した光ディスクは工業レアメタルNn
80,1983(光ディスクと材料)に記載されている
ように磁気ディスクに比べ、高い記録密度が可能であり
、今後の情報記録の有力な方式である。このうち、レー
ザによる再生装置はコンパクト・ディスク(CD)とし
て実用化されている。
一方、記録可能な方式には追記型と書き換え可能型の大
きく2つに分けられる。前者は1回の書き込みのみが可
能であり、消去はできない。後者はくり返しの記録、消
去が可能な方式である。追記型の記録方法はレーザ光に
より記録部分の媒体を破壊あるいは成形して凹凸をつけ
、再生にはこの凹凸部分でのレーザ光の干渉による光反
射量の変化を利用する。この記録媒体にはTeやその合
金を利用して、その溶解、昇華による凹凸の成形が一般
的に知られている。この種の媒体では毒性など若干の問
題を含んでいる。書き換え可能型の記録媒体としては光
磁気材料が主流である。この方法は光エネルギを利用し
てキュリ一点あるいは補償点温度付近で媒体の局部的な
磁気異方性を反転させ記録し、その部分での偏光入射光
の磁気ファラデー効果及び磁気カー効果による偏光面の
回転量にて再生する。この方法は書き換え可能型の最も
有望なものどして数年後の実用化を目指し精力的な研究
開発が進められている。しかし、現在のところ偏光面の
回転量の大きな材料がなく多層膜化などの種々の工夫を
してもS/N、C/Nなどの出力レベルが小さいという
大きな問題がある。
その他の書き換え可能型方式として記録媒体の非晶質と
結晶質の可逆的相変化による反射率変化を利用したもの
がある。例えばNationsl Technical
Report Vo129 Ha 5 (1983)に
記載TeOxに少量のGeおよびsnを添加した合金が
ある。
しかし、この方式は非晶質相の結晶化源が低く、常温に
おける相の不安定さがディスクの信頼性に結びつく大き
な問題点である。
一方、色調変化を利用した合金として、特開昭57−1
40845がある。この合金は(12〜15)wt%A
fi−(1〜5)wt%Ni−残Cuよりなる合金でマ
ルテンサイト変態温度を境にして、赤から黄金色に可逆
的に変化することを利用したものである。マルテンサイ
ト変態は温度を低下にともなって必然的に生ずる変態の
ため、マルテンサイト変態温度以上に保持した状態で得
られる色調はマルテンサイト変調温度以下にもってくる
ことはできない。また逆にマルテンサイト変態温度以下
で得られる色調のものをマルテンサイト変態温度以上に
すると、変態をおこして別の色調に変化してしまう。し
たがって、マルテンサイト変態の上下でおこる2つの色
調は同一温度で同時に得ることはできない。したがって
この原理では記録材料として適用することはできない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、同一温度で部分的に異なった分光反射
率を保持することのできる分光反射率可変合金及び記録
材料を提供するにある。
【発明の概要〕
(発明の要旨) 本発明は1重量で、カドミウム43〜59%及びアルミ
ニウム0.01〜2.0%を含み、銀及びカドミウムを
主成分とする合金からなることを特徴とする分光反射率
可変合金にある。
即ち、本発明は、固体状態で室温より高い第1の温度(
高温)及び第1の温度より低い温度(低温)状態で異な
った結晶構造を有する合金において、該合金は前記高温
からの急冷によって前記低温における非急冷による結晶
構造と異なる結晶構造を有することを特徴とする分光反
射率可変合金にある。
本発明合金は固相状態での加熱冷却処理により。
同一温度で少なくとも2種の分光反射率を有し。
可逆的に分光反射率を変えることのできるものである。
すなわち、本発明に係る合金は固相状態で少なくとも2
つの温度領域で結晶構造の異なった相を有し、それらの
内、高温相を急冷した状態と非急冷の標準状態の低温相
状態とで分光反射率が異なり、高温相温度領域での加熱
急冷と低温相温度領域での加熱冷却により分光反射率が
可逆的に変化するものである。
本発明合金の可逆的反射率の変化についてその原理を第
1図を用いて説明する。第1図はAQを0.25重量%
含むAg−Cd合金の相変態に伴う結晶構造の変化を示
したものであるが、この図九刊田1丁貫−躯封凱シ1丁
、υ、菫かハ恩 ☆吟 面形、記号等の情報を記録及び
消去する原理を説明する。図の(I)組成の合金におい
て、固相状態では3つの相状態がある。すなわち、β単
相、ζ単相及びβ′単相がある。結晶構造はβ、ζ。
β′のそれぞれの単相状態で異なり、従ってこれらの光
学特性も変化する。結晶構造の違いによる光学特性の違
いとして分光反射率について説明する6T1は記録され
たものが読みとれる温度を意味し、室温と考えてもさし
つかえない、T1の平衡状態ではβ′相であるので合金
の分光反射率はβ′のものを示す。これをT4まで加熱
し、急冷するとζ相がT1に保持される。T□における
ζ相の分光反射率はβ′相とは異なる。したがって両相
を区別することができる。一般的な色調の特徴を述べる
とT4保持後急冷した場合のT、でのζ相はピンク色で
あり、β′相は紫色である。即ちβ′相状態の合金に例
えば数μm径のレーザ光を照射して局部的にT4まで加
熱した後、レーザ照射を止める。照射部は急冷され、T
、ではレーザ照射部のみζ相となる6レーザ照射をしな
い部分はβ′相のままであるので、T1において、レー
ザ照射部をそれ以外の部分とで分光反射率が異なり両者
を区別することができる。この状態が記録の状態に相当
する。一方T4に加熱後急冷して、T、に保持されたζ
相状態のものをT1より高いT2に加熱するとζ相がβ
′相に変化しT1の温度に戻してもβ′相のままである
。したがって、前記のようにレーザ照射で局部的にζ相
にした部分にレーザ光を照射し、T2の温度に加熱する
と、ζ相がβ′相に変化する。その後T1の温度に戻し
てもβ′相の状態が保持される。すなわち、これが消去
に相当する。なおζ相をβ′相に変化させるにはT1よ
りも高い温度に加熱すればよいが、上限温度としては、
高温に保持した状態でζ相が析出しない温度、第1図で
のT1、すなわちβ′→ζ変態温度である。以上の過程
は繰返し行なうことが可能であり、いわゆる書き換え可
能な記録媒体として適用可能である。
他の記録方法として温度T、でζ相状態の試料を用いる
。これに例えば数μm怪のレーザ光を照射して、T3 
に加熱すると、レーザ照射部はβ′相に変化する。冷却
してT□の温度でもレーザ照射部はβ′相であり、レー
ザ未照射部のζ相と分光反射率が異なり区別ができる。
したがって記録できることになる。消去するにはレーザ
照射部をT4に加熱後、急冷することで可能である。こ
のような処理をすると温度T1で全面がζ相に変化する
からである。
(合金組成) A g −Cd −A Q合金においてピンク色の色調
を呈するζ相の出現する組成範囲が本発明の記録材料の
組成範囲である。すなわちCd量の下限は43.2重量
%であり、上限は58.5重量%である。組成範囲が上
記の範囲をはずれるとζ相が出現せず、したがって第1
図でT4の温度よりT1の温度に急冷してもピンク色の
色調を得ることはできない。またAQはAg−Cd合金
の耐酸化性を高めるのに有効であり、その効果は0.0
1重量%以上のAQの添加によって得られる。しかしA
Q量が2.0重量%を越えるとζ相とβ′との色調の差
が不明瞭となる。したがってAQ量は0.01〜2.0
重量%の添加が適切であり、望ましくは0.1〜0.5
重量%の範囲が良い。
(ノンバルクとその製造法) 本発明合金は反射率の可変性を得るために材料の加熱急
冷によって過冷相を形成できるものが必要である。高速
で情報の製作及び記憶させるには材料の急熱急冷効果の
高い熱容量の小さいノンバルクが望ましい。即ち、所望
の微小面積に対して投入されたエネルギーによって実質
的に所望の面積部分だけが深さ全体にわたって基準とな
る結晶構造と異なる結晶構造に変り得る容積を持つノン
バルクであることが望ましい。従って、所望の微小面積
によって高密度の情報を製作するには、熱容量の小さい
ノンバルクである箔、膜、細線あるいは粉末等が望まし
い。記録密度として、20メガビット/d以上となるよ
うな微小面積での情報の製作には0.01〜0.2μm
の膜厚とするのがよい。一般に金属間化合物は塑性加工
が難しい。
して材料を気相あるいは液相から直接急冷固化させて所
定の形状にすることが有効である。これらの方法にはP
VD法(蒸着、スパッタリング法等)、CVD法、溶湯
を高速回転する高熱伝導性を有する部材からなる。特に
金属ロール円周面上に注湯して急冷凝縮させる溶湯急冷
法、電気メッキ。
化学メッキ法等がある。膜あるいは粉末状の材料を利用
する場合、基板上に直接形成するか、塗布して基板上に
接着することが効果的である。塗布する場合、粉末を加
熱しても反応などを起こさないバインダーがよい。また
、加熱による材料の酸化等を防止するため、材料表面、
基板上に形成した膜あるいは塗布層表面をコーティング
することも有効である。
箔又は細線は溶湯急冷法によって形成するのが好ましく
、厚さ又は直径0.1画以下が好ましい。
特に0.1μm以下の結晶粒径の箔又は細線を製造する
には0.05mn以下の厚さ又は直径が好ましい。
霧させて水中に投入させて急冷するガイアトマイズ法に
よって形成させることが好ましい。その粒径は0.1a
m以下が好ましく、特に粒径1μm以下の超微粉が好ま
しい。
膜は前述の如く蒸着、スパッタリング、CVD電気メッ
キ、化学メッキ等によって形成できる。
特に、0.1μm以下の膜厚を形成するにはスパッタリ
ングが好ましい。スパッタリングは目標の合金組成のコ
ントロールが容易にできる。
(組織) 本発明合金は、高温及び低温において異なる結晶構造を
有し、高温からの急冷によって高温における結晶構造を
低温で保持される過冷相の組成を有するものでなければ
ならない。高温では不規則格子の結晶構造を有するが、
過冷相は一例としてC5−CQ型又はDO3型の規則格
子を有する金属間化合物が好ましい。光学的性質を大き
く変化させることのできるものとして本発明合金はこの
金属間化合物を主に形成する合金が好ましく、特に合金
全体が金属間化合物を形成する組成が好ましい。この金
属間化合物は電子化合物と呼ばれ、特に3/2電子化合
物(平均外殻電子濃度e / aが372)の合金組成
付近のものが良好である。
また、本発明合金は固相変態、特に共析変態又は包析変
態を有する合金組成が好ましく、その合金は高温からの
急冷と非急冷にによって分光反射率の差の大きいものが
得られる。
本発明合金は超微細結晶粒を有する合金が好ましく、特
に結晶粒径は0.1μm以下が好ましい。
即ち、結晶粒は可視光領域の波長の値より小さいのが好
ましいが、半導体レーザ光の波長の値より小さいもので
もよい。
(特性) 本発明の分光反射率可変合金及び記録材料は、可視光領
域における分光反射率を同一温度で少なくとも2種類形
成させることができる。即ち、高温からの急冷によって
形成された結晶構造(組織)を有するものの分光反射率
が非急冷によって形成された結晶構造(組織)を有する
ものの分光反射率と異なっていることが必要である。
また、急冷と非急冷によって得られるものの分光反射率
の差は5%以上が好ましく、特に10%以上有すること
が好ましい。分光反射率の差が大きければ、目視による
色の識別が容易であり、後で記載する各種用途において
顕著な効果がある。
分光反射させる光源として、電磁波であれば可視光以外
でも使用可能であり、赤外線、紫外線なども使用可能で
ある。
本発明合金のその他の特性として、電気抵抗率、光の屈
折率、光の偏光率、光の透過率なども分光反射率と同様
に可逆的に変えることができ、各種情報の記録9表示、
センサー等の再生、検出手段として利用することができ
る。
分光反射率は合金の表面あらさ状態に関係するので、前
述のように少なくとも可視光領域において10%以上有
するように少なくとも目的とする部分において鏡面にな
っているのが好ましい。
(用途) 本発明合金は、加熱急冷によって部分的又は全体に結晶
構造の変化による電磁波の分光反射率、電圧抵抗率、屈
折率、偏光率、透過率等の物理的又は電気的特性を変化
させ、これらの特性の変化に利用して記録、表示、セン
サー等の素子に使用することができる。
情報等の記録の手段として、電圧及び電流の形での電気
エネルギー、電磁波(可視光、輻射熱、赤外線、紫外線
、写真用閃光ランプの光、電子ビーム、陽子線、アルゴ
ンレーザ、半導体レーザ等のレーザ光線、熱等)を用い
ることができ、特にその照射による分光反射率の変化を
利用して光ディスクの記録媒体に利用するのが好ましい
。光ディスクには、ダイジタルオーディオディスク(D
AD又はコンパクトディスク)、ビデオディスク、メモ
リーディスクなどがあり、これらに使用可能である。本
発明合金を光ディスクの記録媒体に使用することにより
再生専用型、追加記録型、書換型ディスク装置にそれぞ
れ使用でき、特に書換型ディスク装置においてきわめて
有効である。
本発明合金を光ディスクの記録媒体に使用した場合の記
録及び再生の原理の例は次の通りである。
先ず、記録媒体を局部的に加熱し該加熱後の急冷によっ
て高温度領域での結晶構造を低温度領域で保持させて所
定の情報を記録し、又は高温相をベースとして、局部的
に加熱して高温和中に局部的に低温相によって記録し、
記録部分に光を照射して加熱部分と非加熱部分の光学的
特性の差を検出して情報を再生することができる。更に
情報として記録された部分を記録時の加熱温度より低い
温度又は高い温度で加熱し記録された情報を消去するこ
とができる。光はレーザ光線が好ましく、特に短波長レ
ーザが好ましい6本発明の加熱部分と非加熱部分との反
射率が500nm又は800nm付近の波長においで最
も大きいので、このような波長を有するレーザ光を再生
に用いるのが好ましい。記録、再生には同じレーザ源が
用いられ、消去に記録のものよりエネルギー密度を小さ
くした他のレーザ光を照射するのが好ましい。
また、本発明合金を記録媒体に用いたディスクは情報が
記録されているが否がが目視で判別できる大きなメリッ
トがある。
表示として、特に可視光での分光反射率を部分的に変え
ることができるので塗料を使用せずに文字、図形、記号
等を記録することができ、それらの表示は目視によって
識別することができる。また、これらの情報は消去する
ことができ、記録と消去のくり返し使用のほか、永久保
存も可能である。その応用例として時計の文字盤、アク
セサリ−などがある。
センサーとして、特に可視光での分光反射率の変化を利
用する温度センサーがある。予め高温相に変る温度が分
っている本発明の合金を使用したセンサーを測定しよう
とする温度領域に保持し、その適冷によって適冷相を保
持させることによっておおよその温度検出ができる。
(製造法) 本発明は、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1
の温度より低い第2の温度とで異なった結晶構造を有す
る前述した化学組成の合金表面の一部に、前記第1の温
度より急冷して前記第2の温度における結晶構造と異な
る結晶構造を有する領域を形成し、前記急冷されて形成
された結晶構造を有する領域と前記第2の温度での結晶
構造を有する領域とで異なった分光反射率を形成させる
ことを特徴とする分光反射率可変合金の製造法にある。
更に、本発明は固体状態で室温より高い第1の温度と該
第1の温度より低い第2の温度で異なった結晶構造を有
する前述した化学組成の合金表面の全部に、前記第1の
温度から急冷して前記第2の温度における結晶構造と異
なる結晶構造を形成させ、次いで前記合金表面の一部を
前記第2の温度に加熱して前記第2の温度における結晶
構造を有する領域を形成し、前記急冷されて形成された
結晶構造を有する領域と前記第2の温度における結晶構
造を有する領域とで異なった分光反射率を形成させるこ
とを特徴とする分光反射率可変合金の製造法にある。
第1の温度からの冷却速度は10”℃/秒以上、より好
ましくは10”C7秒以上が好ましい。
〔発明の実施例〕
(実施例1) Ag−55重量%Cd−0,25重量%AQ合金を溶融
し、その溶湯を高速回転するロールに注湯急冷するいわ
ゆる溶湯急冷法によって厚さ約30μmのリボン状箔を
製作した。室温でのリボンの色調はピンク色であった。
ピンク色のリボンの一部をArガス雰囲気中で300’
Cに2分加熱した所、室温でピンク色を呈したままであ
ったが、200℃に2分加熱した所、紫色を呈した。3
00℃に2分加熱したリボンと2oo℃に2分加熱した
リボンの分光反射率を測定した結果を第2図に示すがピ
ンク色(ζ相)と紫色(β′相)とでは470nm及び
670nm以外の波長領域で反射率が異なっており、両
者の識別が可能なことがわかる。
(実施例2) スパッタ蒸着法により200”Cに加熱したガラス基板
上に50nm厚さのAg−55重量%Cd0025重量
%AQ合金膜を作製し、その上に保護膜としてSin、
を1100n厚さ被覆した。
室温での薄膜の色は紫色を呈した。ついで350℃に1
分加熱した後の室温での色はピンク色を呈した。両者の
薄膜について分光反射率を測定したが傾向は第2図とほ
ぼ同様であった。全面を紫色にした薄膜試料にスポット
径2μmの半導体レーザ光を出力30mWで走査させた
。光学顕微鏡でレーザ照射部を観察した結果、紫色の基
地に幅2μmのピンク色の線が形成されていることを確
認した。すなわち情報を記録できることが分った6次に
レーザ光のスポット径を5μmとし、かつエネルギー密
度を低下させて、前記レーザ照射部上を走査させた結果
、ピンク色の線の部分は紫色に変化し、基地の色調と同
じになった。すなわち情報を消去できることが分った。
以上の記録と消去の操作は何回でも繰返しが可能である
ことも確認された。同様の実験をArレーザ光を用いて
行ったが、結果は半導体レーザ光による場合と同様であ
った。
(実施例3) 実施例2と同じ方法で作製した試料、すなわち室温で紫
色の薄膜試料を350℃で1分加熱して全面ピンク色の
薄膜試料とした6次に半導体レーザの出力を20mW程
度にしてスポット径2μmのレーザ光を走査させた。レ
ーザ照射部は紫色に変化し、基地のピンク色部と識別で
きた。すなわち情報を記録できることが確認された。
その後半導体レーザ光のスポット径を5μmとし、かつ
エネルギー密度を高めてレーザ光を前記レーザ照射部上
を走査させた結果、紫色の線の部分は、ピンク色に変化
し、基地の色調と同じになった。すなわち情報を消去で
きることが分った。以上の記録と消去の操作は何回でも
繰り返しが可能であることも確認された。
〔発明の効果〕
本発明は、光等の熱エネルギーにより結晶−結晶間の相
変化にもとづく分光反射率可変な合金が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はAQを0.25重素置含むAg−Cd合金の相
変態に基う結晶構造の変化を示す凝二元系合金状態図、
第2図は本発明のAg−Cd−AQ合金板の分光反射率
特性を示す線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銀及びカドミウムを主成分とし、カドミウム43〜
    59重量%及びアルミニウム0.01〜2.0重量%を
    含む合金からなることを特徴とする分光反射率可変合金
    。 2、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1の温度
    より低い第2の温度で異なつた結晶構造を有する合金表
    面の一部が、前記第1の温度からの急冷によつて前記第
    2の温度における結晶構造と異なつた結晶構造を有し、
    他は前記第2の温度における結晶構造を有し前記急冷さ
    れた結晶構造とは異なつた分光反射率を有する特許請求
    の範囲第1項に記載の分光反射率可変合金。 3、前記合金は金属間化合物を有する特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の分光反射率可変合金。 4、前記第1の温度は固相変態点より高い温度である特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の分光反
    射率可変合金。 5、前記急冷によつて形成された結晶構造を有するもの
    の分光反射率と非急冷によつて形成された前記低温にお
    ける結晶構造を有するものの分光反射率との差が5%以
    上である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記
    載の分光反射率可変合金。 6、前記合金の分光反射率は波長400〜1000nm
    で10%以上である特許請求の範囲第1項〜第5項のい
    ずれかに記載の分光反射率可変合金。 7、前記合金はノンバルク材である特許請求の範囲第1
    項〜第6項のいずれかに記載の分光反射率可変合金。 8、前記合金は結晶粒径が0.1μm以下である特許請
    求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の分光反射率
    可変合金。 9、前記合金は薄膜、箔、ストリップ、粉末及び細線の
    いずれかである特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれ
    かに記載の分光反射率可変合金。 10、銀及びカドミウムを主成分とし、カドミウム43
    〜59重量%及びアルミニウム0.01〜2.0重量%
    を含む合金からなり、固体状態で室温より高い第1の温
    度と該第1の温度より低い第2の温度とで異なつた結晶
    構造を有する合金表面の一部に、前記第1の温度より急
    冷して前記第2の温度における結晶構造と異なる結晶構
    造を有する領域を形成し、前記急冷されて形成された結
    晶構造を有する領域と前記第2の温度での結晶構造を有
    する領域とで異なつた分光反射率を形成させることを特
    徴とする分光反射率可変合金の製造法。 11、銀及びカドミウムを主成分とし、カドミウム43
    〜59重量%及びアルミニウム0.01〜2.0重量%
    を含む合金からなり、固体状態で室温より高い第1の温
    度と該第1の温度より低い第2の温度で異なつた結晶構
    造を有する合金表面の全部に、前記第1の温度から急冷
    して前記第2の温度における結晶構造と異なる結晶構造
    を形成させ、次いで前記合金表面の一部を前記第2の温
    度に加熱して前記第2の温度における結晶構造を有する
    領域を形成し、前記急冷されて形成された結晶構造を有
    する領域と前記第2の温度における結晶構造を有する領
    域とで異なつた分光反射率を形成させることを特徴とす
    る分光反射率可変合金の製造法。 12、銀及びカドミウムを主成分とし、カドミウム43
    〜59重量%及びアルミニウム0.01〜2.0重量%
    を含む合金からなることを特徴とする記録材料。 13、固体状態で室温より高い第1の温度と該第1の温
    度より低い第2の温度とで異なつた結晶構造を有する合
    金であつて、該合金表面の少なくとも一部が前記第1の
    温度からの急冷によつて前記第2の温度における結晶構
    造と異なつた結晶構造を形成する合金組成を有する特許
    請求の範囲第12項に記載の記録材料。 14、前記合金の溶湯を回転する高熱伝導性部材からな
    るロール円周面上に注湯してなる箔又は細線である特許
    請求の範囲第12項又は第13項に記載の記録材料。 15、前記合金を蒸着又はスパッタリングによつて堆積
    してなる薄膜である特許請求の範囲第12項又は第13
    項に記載の記録材料。 16、前記合金の溶湯を液体又は気体の冷却媒体を用い
    て噴霧してなる粉末である特許請求の範囲第12項又は
    第13項に記載の記録材料。
JP59155335A 1984-07-27 1984-07-27 分光反射率可変合金及び記録材料 Pending JPS6134153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155335A JPS6134153A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 分光反射率可変合金及び記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155335A JPS6134153A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 分光反射率可変合金及び記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134153A true JPS6134153A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15603639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155335A Pending JPS6134153A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 分光反射率可変合金及び記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330289A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Hitachi Ltd 光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330289A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Hitachi Ltd 光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133349A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6169935A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119747A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119749A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119745A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6134153A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119752A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137939A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190028A (ja) 分光反射率可変合金および記録材料
JPS6176638A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137936A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6169934A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6176635A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119746A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61195943A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6137938A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61133356A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61190030A (ja) 分光反射率可変合金および記録材料
JPS61194141A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6167735A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6176637A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS6119751A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS62112742A (ja) 分光反射率可変合金
JPS61133350A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS61110738A (ja) 分光反射率可変合金及び記録材料