JPS6133667A - 輸液の調合装置 - Google Patents
輸液の調合装置Info
- Publication number
- JPS6133667A JPS6133667A JP15474484A JP15474484A JPS6133667A JP S6133667 A JPS6133667 A JP S6133667A JP 15474484 A JP15474484 A JP 15474484A JP 15474484 A JP15474484 A JP 15474484A JP S6133667 A JPS6133667 A JP S6133667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infusion
- concentrated
- container
- patient
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001802 infusion Methods 0.000 title claims description 61
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 claims description 23
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 6
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 239000008156 Ringer's lactate solution Substances 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 4
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 206010051283 Fluid imbalance Diseases 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N Xylitol Natural products OCCC(O)C(O)C(O)CCO TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229940001447 lactate Drugs 0.000 description 2
- HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N meso ribitol Natural products OCC(O)C(O)C(O)CO HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 239000000811 xylitol Substances 0.000 description 2
- HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N xylitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N 0.000 description 2
- 229960002675 xylitol Drugs 0.000 description 2
- 235000010447 xylitol Nutrition 0.000 description 2
- PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;(3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N 0.000 description 1
- FNAQSUUGMSOBHW-UHFFFAOYSA-H calcium citrate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O FNAQSUUGMSOBHW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000001354 calcium citrate Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 235000019534 high fructose corn syrup Nutrition 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000013337 tricalcium citrate Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J3/00—Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
- A61J3/002—Compounding apparatus specially for enteral or parenteral nutritive solutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
- B01F23/49—Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は患者の症状に応じた輸液処方全制御回路によル
選択し、制御回路の信号に基づいて使用時に濃縮輸液か
ら所要の輸液を得るようにした調合装置に関する。
選択し、制御回路の信号に基づいて使用時に濃縮輸液か
ら所要の輸液を得るようにした調合装置に関する。
輸液は臨床治療における最も頻度の高い治療法の1つで
あシ、リンゲル液やハルトマン液、ブドウ糖液、補正添
加電解液等の多くの輸液製剤が市販されている。しかし
臨床治療においては脱水症の原因、病態、経過は患者に
よってまちまちであル、典型的な体液平衡異常は稀にし
か起らないから、m者の症状に応じて迅速かつ適切な輸
液療法を行なうことは難しい。この故に患者の個体差や
状況に関する情報に応じた輸液の開発が望まれているが
、この情報は患者により多種多様であるから、それに応
じた処方の輸液を予め調製しておくことは困難である。
あシ、リンゲル液やハルトマン液、ブドウ糖液、補正添
加電解液等の多くの輸液製剤が市販されている。しかし
臨床治療においては脱水症の原因、病態、経過は患者に
よってまちまちであル、典型的な体液平衡異常は稀にし
か起らないから、m者の症状に応じて迅速かつ適切な輸
液療法を行なうことは難しい。この故に患者の個体差や
状況に関する情報に応じた輸液の開発が望まれているが
、この情報は患者により多種多様であるから、それに応
じた処方の輸液を予め調製しておくことは困難である。
本発明の目的は患者の症状に応じた輸液処方を制御回路
によシ選択し、使用時に濃縮輸液と蒸留水を調合して所
要の輸液を得るようにした調合装置f、提供することに
ちる。
によシ選択し、使用時に濃縮輸液と蒸留水を調合して所
要の輸液を得るようにした調合装置f、提供することに
ちる。
本発明に係る輸液の調整装置は濃縮輸液を収納する輸液
容器と注射用蒸留水の貯水タンク及び患者の症状に応じ
た輸液処方を選択する制御回路を備え、轡液容器からく
る導管と貯水タンクからくる導管′f、調合容器に連結
し、各導管の途中に制御回路の信号を受けて作動するポ
ンプを設け、調合。
容器と注射用蒸留水の貯水タンク及び患者の症状に応じ
た輸液処方を選択する制御回路を備え、轡液容器からく
る導管と貯水タンクからくる導管′f、調合容器に連結
し、各導管の途中に制御回路の信号を受けて作動するポ
ンプを設け、調合。
容器のtiloに分注容器を接続する。
図面の実施例において、j、2.3は底面にコック4.
5.6を有する輸液容器で、必須の基本輸液としてNa
c必、 Xaμ、乳酸塩・ブドウ糖等の単味の濃縮輸液
を収納するほか、クエン酸カルシウム+乳酸ナトリウム
液、ブドウ糖十果糖+キシリトールの混合溶液等の複合
濃縮輸液を収納し、病態別処方用輸液として各櫨のアミ
ノ酸の濃縮液を入れる。7は注射用蒸留水の製造装置で
、高分子膜分離によるものを用い、こ\で作られた蒸留
水を貯水タンク8にて貯蔵し、タンクの出口にコック9
を設ける。lOはコンビエータを内蔵する制御装装置で
、医師の診断や検査によるデータをコンビー−タに人力
し、予め作成された輸液調合システムソフトに応じて輸
液処方の信号が出力され、信号の一部はラベリング装置
Hに入って輸液の成分量、日時等がラベルに記録される
。12〜14はそれぞれ輸液容器の各コック4.5.6
からくる導管で、その終glAを調合室正に設置した調
合容器17に連結し、貯水タンクのコック9からくる導
管15も終端を調合容器17に連結し、調合容器の底面
のコック乃に勿うス瓶又はプラスチック製の分注容器加
を接続する。21〜冴はそれぞれ導管伎〜bの途中に設
けたポンプで、制御回路lOから送出される信号を受け
て作動し、濃縮輸液及び蒸留水の調合thltを制御条
る。
5.6を有する輸液容器で、必須の基本輸液としてNa
c必、 Xaμ、乳酸塩・ブドウ糖等の単味の濃縮輸液
を収納するほか、クエン酸カルシウム+乳酸ナトリウム
液、ブドウ糖十果糖+キシリトールの混合溶液等の複合
濃縮輸液を収納し、病態別処方用輸液として各櫨のアミ
ノ酸の濃縮液を入れる。7は注射用蒸留水の製造装置で
、高分子膜分離によるものを用い、こ\で作られた蒸留
水を貯水タンク8にて貯蔵し、タンクの出口にコック9
を設ける。lOはコンビエータを内蔵する制御装装置で
、医師の診断や検査によるデータをコンビー−タに人力
し、予め作成された輸液調合システムソフトに応じて輸
液処方の信号が出力され、信号の一部はラベリング装置
Hに入って輸液の成分量、日時等がラベルに記録される
。12〜14はそれぞれ輸液容器の各コック4.5.6
からくる導管で、その終glAを調合室正に設置した調
合容器17に連結し、貯水タンクのコック9からくる導
管15も終端を調合容器17に連結し、調合容器の底面
のコック乃に勿うス瓶又はプラスチック製の分注容器加
を接続する。21〜冴はそれぞれ導管伎〜bの途中に設
けたポンプで、制御回路lOから送出される信号を受け
て作動し、濃縮輸液及び蒸留水の調合thltを制御条
る。
本発明装置の実施例は以上の構成からなル、輸液容器1
〜3に単味又は複合の濃縮輸液やアミノ酸の濃縮液を収
納し、貯水タンク8に蒸留水を貯えておく。輸液の使用
時に医師の診断や検査によるデータをコンピュータに入
力すると、制御回路10は輸液処方の信号を出力し、こ
の信号によシラベリング装置Uがラベルに・#掖の成分
量や日時を記録し、このラベルが分注容器20に貼付さ
れる。
〜3に単味又は複合の濃縮輸液やアミノ酸の濃縮液を収
納し、貯水タンク8に蒸留水を貯えておく。輸液の使用
時に医師の診断や検査によるデータをコンピュータに入
力すると、制御回路10は輸液処方の信号を出力し、こ
の信号によシラベリング装置Uがラベルに・#掖の成分
量や日時を記録し、このラベルが分注容器20に貼付さ
れる。
制御回路10の信号はポンプ21〜24を作動させ、コ
ック4〜6とコック9が自動的に開いて所定の輸液容器
1〜3及び貯水タンク8を導管12〜15に連通させ、
ボング■〜冴は所定量の濃a輸液と蒸留水を調合容器1
7へ送込む。濃縮輸液と蒸留水は調合容器で所定の処方
通シに調合され、下面のコック18から分注容器加に分
注される。調合室16はクラス100以上の無菌状態に
維持されていることを要し、この無菌処理状例えば紫外
線処理によって、行われる。調合容器17とコック18
a洗浄と滅菌が重要で65、使用時に注射用蒸留水によ
って十分に洗浄し、加熱処理によって滅菌する。
ック4〜6とコック9が自動的に開いて所定の輸液容器
1〜3及び貯水タンク8を導管12〜15に連通させ、
ボング■〜冴は所定量の濃a輸液と蒸留水を調合容器1
7へ送込む。濃縮輸液と蒸留水は調合容器で所定の処方
通シに調合され、下面のコック18から分注容器加に分
注される。調合室16はクラス100以上の無菌状態に
維持されていることを要し、この無菌処理状例えば紫外
線処理によって、行われる。調合容器17とコック18
a洗浄と滅菌が重要で65、使用時に注射用蒸留水によ
って十分に洗浄し、加熱処理によって滅菌する。
以上は本発明装置の一実施例を説明したもので、本発明
はとの実施例に限定されることなく、発明の要旨内にお
いて設計変更でき、例えば調合された輸液成分のチェッ
ク装置を設けてもよい。
はとの実施例に限定されることなく、発明の要旨内にお
いて設計変更でき、例えば調合された輸液成分のチェッ
ク装置を設けてもよい。
(発明の効果〕
本発明によるときは使用時に濃縮輸液と蒸留水を調合し
て所要の輸液を得るから、患者の個体差や症状に応じた
輸液処方を調合することができ、迅速かつ適切な輸液療
法を行ないうる効果がある。
て所要の輸液を得るから、患者の個体差や症状に応じた
輸液処方を調合することができ、迅速かつ適切な輸液療
法を行ないうる効果がある。
図面は本発明装置の一実施例を示す系統図である。
なお1〜3は輸液容器、8は貯水タンク、 10は制御
面路、12〜15は導管、 17は調合容器、加は分注
容器、■〜冴はポンプである。 手 続 補 正 書 3.補正する者 事件との関係 出 願 人 株式会社 ミ トリ十字 4、代理人 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 明細書全文及び図面を別紙の通りに 訂正します。 訂正明細書 1、発明の名称 輸液の調合装置 2、特許請求の範囲 濃縮輸液ご収納する複数の輸液容器と注射用蒸留水の貯
水タンクを設け、患者の症状に応じた輸液処方を選択す
る制御回路を備え、輸液容器からくる導管と貯水タンク
からくる導管を集合槽に連結し、各導管の途中に制御回
路の信号を受けて作動するポンプを設け、集合槽の出口
に個別容器を接続することを特徴とする輸液の調合装置
。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は患者の症状に応じた輸液処方を制御回路により
選択し、制御回路の信号に基づいて使用時に濃縮輸液か
ら所要の輸液を得るようにした調合装置に関する。 〔従来の技術とその問題点〕 輪液は臨床治療における最も頻度の高い治療法の1つで
あり、リンゲル液やハルトマン液、ブドウ糖液、補正添
加電解液等の多くの鹸炸騙剖が市販されている。しかし
臨床治療においては脱水症9等 の原因、病態、経♂n患者によってまちまちであり、典
型的な体液平衡異常は稀にしか起らないから、患者の症
状に応じて迅速かつ適切な輸液療法を行なうことは難し
い。この故に患者の個体差や状況に関する情報に応じた
輸液の開発が望まれているが、この情報は患者により多
種多様であるから、それに応じた処方の輸液を予め調製
しておくことは困難である。本発明の目的は患者の症状
にようにした調合装置を提供することにある。 〔問題点の解決手段〕 本発明に係る輸液の調合装置は濃縮輸液を収納する輸液
容器と注射用蒸留水の貯水タンク及び患者の症状に応じ
た輸液処方を選択する制御回路を備え、輸液容器からく
る導管と貯水タンクからくる導管を集合槽に連結し、各
導管の途中に制御回路の信号を受けて作動するポンプを
設け、集合槽の出口に個別容器を接続する。 〔実施例〕 図面の実施例において、1.2.3は底面にコック4,
5.6を有する輸液容器で、NaO必XKC必)乳酸塩
1ブドウ糖等の濃縮輸液、リン酸カルシウム+乳酸ナト
リウム液、ブドウ糖士果糖+キシリトールの混合溶液等
の複合濃縮輸液及び各種アミノ酸の濃縮液を収納する。 7は注射用蒸留水の製造装置で、こ\で作られた蒸留水
を貯水タンク8にて貯蔵し、タンクの出口にコック9を
設ける。 10はコンビーータを内蔵する制御装置で、医師の診断
や検査によるデータをコンピュータに入力し、予め作成
された輸液調合システムソフトに応じて輸液処方の信号
が出力され、信号の一部はラベリング装置11に入って
輸液の成分量、日時等がラベルに記録される。12〜1
4はそれぞれ輸液容器の各コック4,5.6からくる導
管で、その終端を調合室16に設置した集合槽17に連
結し、貯水タンクのコック9からくる導管15も終端を
集合!17に連結し、集合槽の底面のコック18にガラ
ス瓶又はプラスチック族の個別容器勿を接続する。21
〜24はそれぞれ導管12〜15の途中に設けたポンプ
で、制御回路10から送出される信号i受けて作動し、
濃縮輸液及び蒸留水の調合量を制御する。 本発明装置の実施例は以上の構成からなり1輸液容器1
〜3に単味又は複合の濃縮輸液やアミノ酸の濃縮液を収
納し、貯水タンク8に蒸留水を貯えておく。輸液の使用
時に医師の診断や検査によるデータをコンビーータに入
力すると、制御回路10は輸液処方の信号を出力し、こ
の信号によりラベリング装置11がラベルに輸液の成分
量や日時を記録し・このラベルが個別容器20に貼付さ
れる。 制御回路10の信号はポンプ21〜24を作動させ、コ
ック4〜6とコック9が自動的に開いて所定の輸液容器
1〜3及び貯水タンク8を導管12〜15に連通させ、
ポンプ21〜24は所定量の濃縮輸液と蒸留水を集合槽
17へ送込む。集合槽は濃縮輸液と蒸留水を均一に混合
して処方通り輸液を調整し、この輸液を下面のコック1
8から個別容器20に分注する。 調合室16はクラス100以上の無菌状態に維持されて
いることを要し、この無菌処理は例えば紫外線処理によ
って行われる。集合槽17とフッタ18は洗浄と゛滅菌
が重要であり、使用時に注射用蒸留水によって十分に洗
浄し、加熱処理によって滅菌する0なお患者の症状によ
っては蒸留水を加えないで濃縮輸液だけを調合する場合
があり、この場合は制御回路10はポンプ別を休止させ
、コック9を閉じたま−にして蒸留水を集合槽17へ送
込まないようにする。 以上は本発明装置の一実施例を説明したもので、本発明
はこの実施例に限定されることなく、発明の要旨内にお
いて設計変更でき、例えば調合された輸液成分のチェッ
ク装置を設けてもよい。 〔発明の効果〕 本発明によるときは使用時に濃縮輸液と蒸留水又は濃縮
輸液だけを調合して所要の輸液を得るから、i者の個体
差や症状に応じた輸液処方を調合することができ、迅速
かつ適切な輸液療法を行ないうる効果がある。 4図面の簡単な説明 図面は本発明装置の一実施例を示す系統図である0 なお1〜3は輸液容器、8は貯水タンク、10は制御回
路、12〜15は導管、17は集合槽、20は個別容器
、21〜24はポンプである。
面路、12〜15は導管、 17は調合容器、加は分注
容器、■〜冴はポンプである。 手 続 補 正 書 3.補正する者 事件との関係 出 願 人 株式会社 ミ トリ十字 4、代理人 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 明細書全文及び図面を別紙の通りに 訂正します。 訂正明細書 1、発明の名称 輸液の調合装置 2、特許請求の範囲 濃縮輸液ご収納する複数の輸液容器と注射用蒸留水の貯
水タンクを設け、患者の症状に応じた輸液処方を選択す
る制御回路を備え、輸液容器からくる導管と貯水タンク
からくる導管を集合槽に連結し、各導管の途中に制御回
路の信号を受けて作動するポンプを設け、集合槽の出口
に個別容器を接続することを特徴とする輸液の調合装置
。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は患者の症状に応じた輸液処方を制御回路により
選択し、制御回路の信号に基づいて使用時に濃縮輸液か
ら所要の輸液を得るようにした調合装置に関する。 〔従来の技術とその問題点〕 輪液は臨床治療における最も頻度の高い治療法の1つで
あり、リンゲル液やハルトマン液、ブドウ糖液、補正添
加電解液等の多くの鹸炸騙剖が市販されている。しかし
臨床治療においては脱水症9等 の原因、病態、経♂n患者によってまちまちであり、典
型的な体液平衡異常は稀にしか起らないから、患者の症
状に応じて迅速かつ適切な輸液療法を行なうことは難し
い。この故に患者の個体差や状況に関する情報に応じた
輸液の開発が望まれているが、この情報は患者により多
種多様であるから、それに応じた処方の輸液を予め調製
しておくことは困難である。本発明の目的は患者の症状
にようにした調合装置を提供することにある。 〔問題点の解決手段〕 本発明に係る輸液の調合装置は濃縮輸液を収納する輸液
容器と注射用蒸留水の貯水タンク及び患者の症状に応じ
た輸液処方を選択する制御回路を備え、輸液容器からく
る導管と貯水タンクからくる導管を集合槽に連結し、各
導管の途中に制御回路の信号を受けて作動するポンプを
設け、集合槽の出口に個別容器を接続する。 〔実施例〕 図面の実施例において、1.2.3は底面にコック4,
5.6を有する輸液容器で、NaO必XKC必)乳酸塩
1ブドウ糖等の濃縮輸液、リン酸カルシウム+乳酸ナト
リウム液、ブドウ糖士果糖+キシリトールの混合溶液等
の複合濃縮輸液及び各種アミノ酸の濃縮液を収納する。 7は注射用蒸留水の製造装置で、こ\で作られた蒸留水
を貯水タンク8にて貯蔵し、タンクの出口にコック9を
設ける。 10はコンビーータを内蔵する制御装置で、医師の診断
や検査によるデータをコンピュータに入力し、予め作成
された輸液調合システムソフトに応じて輸液処方の信号
が出力され、信号の一部はラベリング装置11に入って
輸液の成分量、日時等がラベルに記録される。12〜1
4はそれぞれ輸液容器の各コック4,5.6からくる導
管で、その終端を調合室16に設置した集合槽17に連
結し、貯水タンクのコック9からくる導管15も終端を
集合!17に連結し、集合槽の底面のコック18にガラ
ス瓶又はプラスチック族の個別容器勿を接続する。21
〜24はそれぞれ導管12〜15の途中に設けたポンプ
で、制御回路10から送出される信号i受けて作動し、
濃縮輸液及び蒸留水の調合量を制御する。 本発明装置の実施例は以上の構成からなり1輸液容器1
〜3に単味又は複合の濃縮輸液やアミノ酸の濃縮液を収
納し、貯水タンク8に蒸留水を貯えておく。輸液の使用
時に医師の診断や検査によるデータをコンビーータに入
力すると、制御回路10は輸液処方の信号を出力し、こ
の信号によりラベリング装置11がラベルに輸液の成分
量や日時を記録し・このラベルが個別容器20に貼付さ
れる。 制御回路10の信号はポンプ21〜24を作動させ、コ
ック4〜6とコック9が自動的に開いて所定の輸液容器
1〜3及び貯水タンク8を導管12〜15に連通させ、
ポンプ21〜24は所定量の濃縮輸液と蒸留水を集合槽
17へ送込む。集合槽は濃縮輸液と蒸留水を均一に混合
して処方通り輸液を調整し、この輸液を下面のコック1
8から個別容器20に分注する。 調合室16はクラス100以上の無菌状態に維持されて
いることを要し、この無菌処理は例えば紫外線処理によ
って行われる。集合槽17とフッタ18は洗浄と゛滅菌
が重要であり、使用時に注射用蒸留水によって十分に洗
浄し、加熱処理によって滅菌する0なお患者の症状によ
っては蒸留水を加えないで濃縮輸液だけを調合する場合
があり、この場合は制御回路10はポンプ別を休止させ
、コック9を閉じたま−にして蒸留水を集合槽17へ送
込まないようにする。 以上は本発明装置の一実施例を説明したもので、本発明
はこの実施例に限定されることなく、発明の要旨内にお
いて設計変更でき、例えば調合された輸液成分のチェッ
ク装置を設けてもよい。 〔発明の効果〕 本発明によるときは使用時に濃縮輸液と蒸留水又は濃縮
輸液だけを調合して所要の輸液を得るから、i者の個体
差や症状に応じた輸液処方を調合することができ、迅速
かつ適切な輸液療法を行ないうる効果がある。 4図面の簡単な説明 図面は本発明装置の一実施例を示す系統図である0 なお1〜3は輸液容器、8は貯水タンク、10は制御回
路、12〜15は導管、17は集合槽、20は個別容器
、21〜24はポンプである。
Claims (1)
- 濃縮輸液を収納する複数の輸液容器と注射用蒸留水の貯
水タンクを設け、患者の症状に応じた輸液処方を選択す
る制御回路を備え、輸液容器からくる導管と貯水タンク
からくる導管を調合容器に連結し、各導管の途中に制御
回路の信号を受けて作動するポンプを設け、調合容器の
出口に分注容器を接続することを特徴とする輸液の調合
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15474484A JPS6133667A (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 輸液の調合装置 |
PCT/JP1985/000326 WO1986000797A1 (en) | 1984-07-25 | 1985-06-10 | Infusion solution mixing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15474484A JPS6133667A (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 輸液の調合装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6133667A true JPS6133667A (ja) | 1986-02-17 |
Family
ID=15590960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15474484A Pending JPS6133667A (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 輸液の調合装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6133667A (ja) |
WO (1) | WO1986000797A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3717883A1 (de) * | 1987-05-27 | 1988-12-15 | Schiwa Gmbh | Verfahren und anordnung zur herstellung von physiologischen loesungen |
DE4110299C1 (en) * | 1991-03-28 | 1993-02-25 | Erdtmann, Stephanie, 4150 Krefeld, De | Custom-made cosmetic prepn. - comprises determining individual skin type and condition, then dosing extra ingredients into ready made cosmetic according to requirements |
FR2687307B1 (fr) * | 1992-02-14 | 1999-06-04 | Lascombes Jean Jacques | Dispositif pour la preparation d'une solution a usage medical. |
KR20020079013A (ko) * | 2001-04-12 | 2002-10-19 | 차진명 | 의료용 생리식염수 제조장치 |
KR100461947B1 (ko) * | 2001-07-06 | 2004-12-17 | 주식회사 바이오넷 | 목표농도 조절 주입기 및 그 제어방법 |
JP3972295B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2007-09-05 | 株式会社アポテック | 水薬自動調剤機 |
EP2727574A1 (de) * | 2012-11-01 | 2014-05-07 | Torsten Baumann | Bereitstellung von Infusionslösungen |
US10772800B2 (en) | 2015-12-04 | 2020-09-15 | Carefusion 303, Inc. | Disposable cartridge for automatic drug compounder |
CN112046816B (zh) * | 2020-09-23 | 2021-10-08 | 上海鼎丰酿造食品有限公司 | 一种液体包装机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220920B2 (ja) * | 1973-09-20 | 1977-06-07 | ||
JPS55116545A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-08 | Tokyo Electric Co Ltd | Method of controlling operation at fixing type for fully automatic labelling system |
JPS5843282B2 (ja) * | 1980-09-19 | 1983-09-26 | 株式会社 東京商会 | 全自動散剤錠剤分包機 |
JPS56119255A (en) * | 1981-02-02 | 1981-09-18 | Toray Industries | Method and device for preparing mixed liquid of ratio accurately adjusted |
JPS57188256A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-19 | Mizuho Ind | Method and apparatus for producing cosmetic and drug emulsified product |
JPS59120959A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | Terumo Corp | 自動分析システムのラベル記録装置 |
-
1984
- 1984-07-25 JP JP15474484A patent/JPS6133667A/ja active Pending
-
1985
- 1985-06-10 WO PCT/JP1985/000326 patent/WO1986000797A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1986000797A1 (en) | 1986-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1271386B1 (en) | Apparatus and process for assessing medical facilities | |
McCullough et al. | Platelet utilization in a university hospital | |
Legrain et al. | Short-term continuous transperitoneal dialysis: A simplified technic | |
JPS6133667A (ja) | 輸液の調合装置 | |
Gordon et al. | Studies in Regional Heparinization: Artificial-Kidney Hemodialysis without Systemic Heparinization—Preliminary Report of a Method Using Simultaneous Infusion of Heparin and Protamine | |
Crawford et al. | Treatment options for end stage renal disease | |
Flack et al. | The current status of parenteral hyperalimentation | |
Meadow et al. | Children referred for acute dialysis | |
Verrina et al. | Technical aspects and prescription of peritoneal dialysis in children | |
Maher et al. | Extracorporeal hemodialysis in the management of acute renal failure | |
Najari et al. | Compatibility of commonly used bone marrow transplant drugs during Y-site delivery | |
Seguchi et al. | Clinical outcomes of patients with the HeartMate II left ventricular assist device: A single-center experience from Japan | |
Coleman et al. | The artificial kidney | |
Davidson et al. | The integration of home dialysis into an established chronic dialysis center | |
Petrelli et al. | Total parenteral nutrition: economic investigations comparing hospital prepared nutritional bags versus similar bags prepared by the pharmaceutical industry | |
Ausman | Intravascular infusion systems: principles and practice | |
WILDE | Pancreatitis and phenformin | |
Redmond et al. | Peritoneal dialysis | |
Balwani et al. | Diabetic muscle infarction: an unusual cause of acute limb pain in patients on maintenance hemodialysis | |
Harwood et al. | Antiphospholipid antibodies and hemodialysis vascular access thrombosis | |
Smith | Ether convulsions or heat-stroke? | |
CN110302445A (zh) | 一种集约型连续性血液净化置换液配置操作台 | |
Reddi | Peritoneal Dialysis | |
Littlewood | Feline pancreatitis | |
Hiraoka et al. | Tooth Extraction in a Hepatic Cirrhosis Patient Receiving the Novel Oral Thrombopoietin Receptor agonist Lusutrombopag. |