[go: up one dir, main page]

JPS6133586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133586Y2
JPS6133586Y2 JP13935779U JP13935779U JPS6133586Y2 JP S6133586 Y2 JPS6133586 Y2 JP S6133586Y2 JP 13935779 U JP13935779 U JP 13935779U JP 13935779 U JP13935779 U JP 13935779U JP S6133586 Y2 JPS6133586 Y2 JP S6133586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
day
correction
date
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13935779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5658474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13935779U priority Critical patent/JPS6133586Y2/ja
Publication of JPS5658474U publication Critical patent/JPS5658474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133586Y2 publication Critical patent/JPS6133586Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は腕時計の暦修正機構に関するものであ
る。
従来の暦修正機構は、大別すると次の2種類で
ある。
1つは、摩擦力を有し、暦修正時の巻真回転方
向によつて修正車あるいは修正レバー自体を日車
や曜車に係合する位置に移動させ、巻真の一方の
回転で日付、他方の回転で曜日の修正をするもの
である。もう1つは、全く摩擦力を利用しない修
正レバーと修正車を用いたもので、暦修正時にお
いて、修正車が日車と係合し、修正レバーが曜車
と係合する。そして巻真の一方の回転で日修正、
他方の回転で曜修正をする。この修正車は、曜修
正時においても日車と係合している。又、修正レ
バーも日修正時において修正車の一部と係合する
状態にある。この修正レバーは巻真を曜修正をす
る方向に回転すると曜車を回転するように地板平
面上を往復運動し、日修正をする方向に回転する
と地板平面に対しほぼ垂直方向に動作する。従つ
て、日修正をしても曜修正はされない。前者の場
合、周知のように構成部品が多く、更に各部品を
1つの組立体として扱う必要がある。又、アナロ
グ水晶腕時計の様に、モーターの出力トルクが小
さい時計においては、その時計が少なくとも携帯
状態にある場合、日車又は曜車に係合しない様
に、修正車あるいは修正レバーを位置決めする必
要がある。そのため、更に機構が複雑になり、時
計の小型・薄型化を図れない。後者においては、
地板平面に垂直方向に修正レバーを逃がすことか
ら、時計が厚くなる。曜修正をする場合、修正レ
バーと修正車の係合位置関係や部品のバラツキか
ら、修正レバーが曜車を送るストロークがバラツ
キ易い。
本考案は、かかる欠点を除去したもので、その
目的は、時計の小型・薄型化、機構の簡略化、作
動の安定化を図るものである。
以下、実施例に基づいて本考案を詳述する。
第1,2,3図は本考案の携帯状態を示す平面
及び断面図である。1は地板、2は巻真で先部と
元部を地板1に軸承されており、地板1の表面に
配置したオシドリ4と係合する溝と角取部2aを
有している。3はツヅミ車で、角取部2aによつ
て遊嵌されている。従つて、巻真2を回転させる
とツヅミ車3も回転し、巻真2の押引きによつて
角取部2a上を巻真2の軸方向に移動可能であ
る。
又、ツヅミ車3は、暦修正状態で日車16と曜
修正レバー22の両者に係合する修正車3aを一
体とし、針合せ状態において地板1に軸承されて
いる小鉄車5と噛合う甲歯3bと、オシドリ4と
係合し携帯、暦修正、針合せの各状態にツヅミ車
3を作動させるカンヌキ6との係合溝と、巻真の
角取部2aと係合する角抜部から構成されてい
る。修正車3aには面取部3cを設けてある。7
は日ノ裏車で、地板1に植立した軸24に軸承さ
れている。
日ノ裏車7のアガキは、日ノ裏カナ7aの上面
を日躍制レバー17、下面を軸24によつて決め
られている。Bは二番車で、地板1に植立した二
番車軸9に軸承されている。10は筒車で二番車
8に軸承されている。11は中間車、12は日送
り車である。13は日送り爪、14は曜送り爪で
ある。日送り車12には、曲げ部12aを設けて
あり、日送り爪13、曜送り爪14を押送してい
る。16は日車で日躍制レバー17の外周を摺動
する。日曜制レバー17に植立されたピン26
は、歯数14枚を有し、多国語表示をした曜車19
を軸承している。ピン26は、内穴にテーパ部を
有し、曜車押エ27を脱着可能に固定している。
この曜車押エ27は、図からも解かる様にツバ
部によつて曜車19を回転可能に押え、軸部とピ
ン26のテーパ部とのシメシロによつて固定さ
れ、弾性を得るために平面図に示すようにリング
の一部を切つてある。又、曜車押エ27は、平面
及び断面的にも曜車の曜板カシメ部19aの空間
19b内に収納されている。このため、従来の曜
車押エを用いた時計の様に文字板に凹部を設けな
くてもよく、薄型化が図れる。日躍制レバー17
と曜躍制レバー18は、地板1に植立したピン2
8,29により位置決めされ、3本の皿小ネジ3
0によつて地板1に安定されている。曜修正レバ
ー22は、地板1に植立したピン21を軸として
往復運動可能に配設されている。この曜修正レバ
ー22は、暦修正時に修正車3aと係合する係合
部22aと、爪部22b、変形穴22c、面22
d、面22eを有している。曜修正レバー22の
アガキは、地板1と日躍制レバー17及びシール
ド板20によつて決められている。23は曜修正
レバーバネで、地板1に植立したピン1b,1c
によつて位置決めされ、アガキは地板1とシール
ド板20によつて決められている。曜修正レバー
バネ23は、常時曜修正レバー22を地板1に植
立したピン31と、変形穴22cとピン21のガ
タを図に示す様にムーブメントの中心側につける
状態に押圧している。この時、曜修正レバーの爪
部22bは曜車19と係合しない位置にある。シ
ールド板20は、地板1にネジ32によつて固定
されている。
1d,1eは、地板1に設けた文字板足穴であ
り、この穴1d,1eは文字板の位置決めをし、
ネジ、偏心ピン等によつて文字板を地板1に固定
するためのものである。この位置は、曜修正時に
おいて、日車16が略2時方向(巻真2は3時方
向に位置する)に作動するが、その作動方向に対
して、ほぼ直角方向に配置してある。オシドリ
4、カンヌキ6、カンヌキ押エ(図示せず)から
構成される切換機構は地板1の表側平面に配置さ
れ、巻真2の押引きの操作によつてツヅミ車3を
携帯、暦修正、針合せの3状態に位置決めしてい
る。
カンヌキ6は一体形成されているカンヌキバネ
によつて、常時ツヅミ車3を巻真2の軸上を地板
1の外側に押圧している(図示せず)。携帯状態
のツヅミ車3は、オシドリ4とカンヌキ6によつ
て位置決めされ、修正車3aが日車16と曜修正
レバー22に係合せず、甲歯3bの小鉄車5が噛
合しない位置にある。
次に作動の説明をする。ツヅミ車3は、携帯状
態から巻真2を引き出すと、前記切換機構によつ
て、巻真2の軸上をムーブメントの外側に移動す
る。この移動はカンヌキバネによつて行なわれ、
地板の壁1fによつて位置決めされる。又修正車
3aの歯と日車16の歯又は曜修正レバーの係合
部22aと干渉した場合は、巻真2を回転するこ
とによつて前述の位置に移動する。従つて、部品
の破損、機能面での問題はない。この状態が暦修
正状態である。巻真2を更に引き出すと、ツヅミ
車3は、前記切換機構によつて巻真2の軸上をム
ーブメントの中心に向つて移動する。そして小鉄
車5と噛合する。この時のツヅミ車3は、オシド
リ4とカンヌキ6によつて位置決めされている。
この状態が針合せ状態である。第4,5,6図
によつて暦修正状態の作動を説明する。第4,5
図は暦修正状態を示しており、巻真2を携帯状態
から1段引き出した状態及び暦修正をした後の状
態を示したものである。この時の曜修正レバー2
2は、曜車19(平面図では曜板を省略してあ
る)と係合していない位置にある。巻真2を一方
向に回転すると、修正車3aを介して曜修正レバ
ー22が軸21を中心として作動する状態を第6
図で示す。第5図の状態から巻真2を回転する
と、曜修正レバー22は第6図の実線の位置即
ち、爪部22bの曜車押送面22fが曜車の歯1
9bと接触するところまで作動する。この時まで
曜躍制レバー18は、曜車19の曜文字が文字板
の窓(図示せず)から完全に見える曜制位置にあ
る。
又変形穴22cとピン21は、ムーブメントの
中心側にガタを有している携帯状態と同じ関係で
ある。そして、曜修正レバーバネの先端23aと
曜修正レバー22の係合関係は、先端23aが面
22dと係合している。更に巻真2を同方向に回
転すると、想像線に示す位置まで曜修正レバー2
2が作動する。この時、曜車の歯19b′と押送部
22f′、歯19c′と背面22g′が両方とも接触し
た状態となる(′記号をつけたものは、′記号のつ
いていない部材、又は部分が、想像線で表わした
状態へ移動したものを示しており、以下本文中に
示すものも同様である。)。この状態において、ピ
ン21と変形穴22cのガタは携帯状態と同じで
ある。又、曜車19と曜躍レバー18とは、歯1
9dが躍制部18aに有した曜落ち(曜躍制レバ
ー18のバネ力によつて曜車19が駆動される)
斜面18b′と係合している関係にある。そして、
先端23aと曜修正レバー22は、先端23aが
面dから面eに係合を変えた時を示している。
更に巻真2を回転すると、曜車の歯19c′が背
面22g′を押しあげる。従つて、ピン21と変形
穴22cのガタと曜修正レバー22は、ムーブメ
ントの外側に移動して行く。又、曜車19は、次
の躍制位置に移動して行く。そして、係合部22
aと修正車3aとの係合が外れると、曜修正レバ
ーバネ23のバネ力によつて、曜修正レバー22
は携帯状態に復帰する。この時、先端23aは面
22eを押しているため、曜修正レバー22は、
ピン21と変形穴22cとのガタを、ムーブメン
トの外側に有しながら戻る。そして、ピン31に
曜修正レバー22が接触する少し前、即ち、先端
23aが面eから面dに移動してから、ピン21
と変形穴22cのガタがムーブメントの中心側に
できるように曜修正レバー22は作動し携帯状態
に戻る。曜修正レバー22の動きを第6図の矢印
で示す。この曜修正状態において、修正車3aは
日車16とも係合しているが、日車16と日躍制
レバー17にはガタをつけてある。このガタの量
は、日車16と修正車3aの係合量(平面)以上
つけてある。従つて曜修正中の日車16は、ほぼ
2時の方向に動き、日躍制レバー17のバネ力で
携帯状態(日送り中を除く)に戻される。従つて
曜日の単独修正ができる。次に巻真2を他の方向
に回転すると、修正車3aによつて日車16を回
転させ、日修正となる。この時、曜修正レバーの
係合部22aは、第4図に示す様にθ=55゜〜75
゜程度に曲げてある。従つて、曜修正レバー22
は、巻真2を日修正をする方向に回転すると、ピ
ン21と31に沿つてムーブメントの外側に移動
する。そして、巻真2の回転を続けると第5図の
矢印方向の往復運動をくり返す。この時、先端2
3aと曜修正レバー22は、先端23aが面22
dと係合しているだけで、面22aとの係合はし
ない。
だから、修正車3aと係合部22aによつてム
ーブメントの外側に移動した曜修正レバー22
は、曜修正レバーバネ23によつて携帯状態に戻
される。従つて、日修正をしても曜修正はされな
い。
以上、本考案の一実施例の暦修正機構の説明を
したが、暦修正状態において修正車3aは日車1
6と曜修正レバー22と係合している。即ち、修
正車3aだけで日及び曜修正をしている。この修
正車3aは、日車16とほぼ同じピツチを有して
いることを付け加えておく。
次に日送り中の日修正について述べる。日送り
爪13は曲げ部12aとのガタと、弾性部を有し
ている。従つて、第1図に示すように日送り爪1
3が日車16を送つている間、あるいは逆針合せ
をした時、日送り爪13と日車16が係合してい
る間に日修正をすると、日送り爪13のガタによ
つて両者の係合や外れるが、又は弾性部がたわむ
ため、日修正ができる。曜送り中に曜修正をした
時を考えると、曜送り爪14は曲げ部とのガタ
と、弾性部を有しているため、ガタで曜車19と
曜送り爪14の係合を外すか、又は弾性部がたわ
むか、あるいは曜修正レバー22がムーブメント
の外側に作動する。従つて関係部品の破損もなく
曜修正ができる。前述の3つのフールプルーフ
は、曜車19の歯と、曜修正レバーの爪部22b
との係合位置関係で異なる。又、日送り中以外の
時に曜修正をした場合、日車16は、略2時方向
に移動していたが、日送り中に曜修正をすると日
車16は逆転される。そのためにツヅミ車3を地
板の壁1fに押圧しているカンヌキバネ力より
も、日送り爪13のバネ力を大きく設定してあ
る。
従つて、この状態で曜修正をすると、ツヅミ車
3は日車16の歯と修正車3aの歯との係合が外
れるようにムーブメントの内側に移動する。この
時、修正車の面3cは、その移動を補強するため
のものである。しかしながら、前述のバネ力の設
定が難かしい時は、日送り車12、日送り爪1
3、曜送り爪14の配置(第1図では略6時方
向)を略12時方向に配置すると前述のバネ力の差
はつけなくても機能を満足することができる。こ
れは、日送り中に曜修正をした場合、日車16が
逆転させられることがなく、日送り中以外の時と
同様、略2時方向に日車16が移動できるからで
ある。
以上、本考案の一実施例について述べたが、曜
修正レバーは、地板平面と略平行な2つの異なる
方向の往復運動をするため、ムーブメントの薄型
化が図れる。修正車のみで日車と曜修正レバーに
係合しているため、ツヅミ車の構成が簡単にな
る。
第6図に示すように、曜修正レバーバネと曜修
正レバーの2つの面の係合によつて、矢印の如く
曜修正レバーが作動するため、曜修正レバーが、
携帯位置に戻る時、曜車を戻すことがない。曜修
正時に曜車が曜修正レバーで回転させられ、曜車
が曜躍制レバーの曜落ち斜面によつて駆動させら
れる位置(第6図の想像線で示す状態)以上に曜
修正レバーを動かすように設定することによつ
て、各部品のバラツキが大きくても作動が確実と
なる。
曜修正レバー、曜修正レバーバネ等暦修正機構
の各部品は、各々単体で組むことができる。摩擦
力を用いないことで作動が確実である。以上の様
に本考案の効果は大きい。
又、実施例において、修正車で日車、修正レバ
ーで曜車の修正をしているが、修正車で曜車、修
正レバーで日車の修正を行なつてもよい。修正レ
バーの修正車との係合部の曲げは、第7図に示す
様な曲げを行ない、A部で修正機能を有し、斜面
B部で第5図の矢印方向の作動をさせるとより確
実な修正機構が得られる。修正レバーと修正レバ
ーバネを一体とし、地板あるいは地板に固着した
部品等に、修正レバーを戻すためのバネ力の方向
をかえる面を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す平面図、第
2,3図は、第1図の断面図、第4図は、本考案
の暦修正状態を示す断面図、第5,6図は、本考
案の暦修正状態を示す平面図、第7図は、本考案
の他の実施例の暦修正状態を示す断面図。 1……地板、2……巻真、3……ツヅミ車、3
a……修正車、16……日車、19……曜車、2
2……曜修正レバー、23……曜修正レバーバ
ネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地板、巻真、日車及び曜車を有し、前記巻真の
    異なる方向の回転操作により前記日車又は曜車の
    早修正を行う時計の暦修正機構において、前記地
    板に軸承され角取部を有する巻真と、前記巻真の
    角取部に移動可能に係合するツヅミ車と、前期ツ
    ヅミ車に一体で設けられ歯部に面取部を有し前記
    日車と係合する修正車と、前記修正車と曜修正時
    に係合し平面的に移動する暦修正部材と、前記暦
    修正部材と前記修正車が係合するよう押圧する先
    端部を設けた弾性部材を有してなり、前記暦修正
    部材には、曜修正時に前記修正車と係合する曲げ
    部を設けた係合部と、前記修正車と前記係合部と
    の係合により前記地板に植立されたピンに案内さ
    れて往復運動可能な変形穴と、前記曜車と係合し
    曜送りする爪部と、前記弾性部材の先端が前記爪
    部の曜送り時以外は常に爪部を前記曜車より離す
    よう押圧する位置に二つの隣接する面部を設けて
    なることを特徴とする時計の暦修正機構。
JP13935779U 1979-10-08 1979-10-08 Expired JPS6133586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935779U JPS6133586Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935779U JPS6133586Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5658474U JPS5658474U (ja) 1981-05-19
JPS6133586Y2 true JPS6133586Y2 (ja) 1986-10-01

Family

ID=29370698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13935779U Expired JPS6133586Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133586Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5658474U (ja) 1981-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594302Y2 (ja) 時計の切換機構
JP2004294277A (ja) 帰零構造を有するクロノグラフ時計
JP3081992B2 (ja) カレンダ付き腕時計
US7614782B2 (en) Chronograph timepiece
US3798893A (en) Day-and-date changing device for a wristwatch
US4247933A (en) Time striking device for timepiece
JPH0620155Y2 (ja) 時計の時刻修正機構
US4845693A (en) Apparatus for correcting a timepiece display
JPS6133586Y2 (ja)
US4261047A (en) Date driving mechanism of watch
US4234943A (en) Month correcting mechanism for calendar timepieces
US3818692A (en) Drive mechanism for two coaxial calendar members in watch movement
JP4820522B2 (ja) 機械式クロノグラフ時計
JP2004294276A (ja) カレンダ機構を備えたクロノグラフ時計
JP6747106B2 (ja) 時計
US4152888A (en) Electronic wrist watch
JP4376535B2 (ja) ハートカム接触部を含む復針レバーを有するクロノグラフ時計
JP7517008B2 (ja) ムーブメントおよび時計
JP2617200B2 (ja) 時計の指針修正機構
JPH0618306Y2 (ja) 輪列機構の回転規制装置
JPS6113988Y2 (ja)
JPS6210698Y2 (ja)
JPS6247103Y2 (ja)
JPH0617103Y2 (ja) 時計のカレンダー送り構造
JPS60147675A (ja) 指針表示式時計のカレンダ−修正機構