[go: up one dir, main page]

JPS6131556A - 横葺屋根における降り棟修構造 - Google Patents

横葺屋根における降り棟修構造

Info

Publication number
JPS6131556A
JPS6131556A JP14958084A JP14958084A JPS6131556A JP S6131556 A JPS6131556 A JP S6131556A JP 14958084 A JP14958084 A JP 14958084A JP 14958084 A JP14958084 A JP 14958084A JP S6131556 A JPS6131556 A JP S6131556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
horizontal
gutter
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14958084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410546B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14958084A priority Critical patent/JPS6131556A/ja
Publication of JPS6131556A publication Critical patent/JPS6131556A/ja
Publication of JPH0410546B2 publication Critical patent/JPH0410546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、水密的な施工ができるし、施工が比較的に簡
単にでき、降り棟箇所において横葺用屋根板の長手方向
の熱伸縮に良好に対応できる横葺屋根における降り棟修
構造に関する。
「従来の技術及びその問題点等」 従来の横葺屋根の降り棟箇所の修めは、降り線用包材等
が取り付けられているが、一般に、その構成が複雑で、
施工が面倒であった。又、美観を損なう等の欠点があっ
た。又、この降り棟箇所にあたる風雨も強く、雨仕舞(
水密性)が悪い等の問題点があった。又、その降り棟箇
所において、横葺用屋根板の長手方向の熱伸縮に良好に
対応できない欠点もあった。
[問題点を解決するための手段」 そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、横葺用屋根板の下馳部と上馳
部とを係合しつつ葺成した横葺屋根の降り棟において、
頂部の両端より下側内方に内向き部を形成し、この両内
端より樋状部を形成し、この両外側上端より外方に取付
部を各々設けた長尺の降り棟カバーを前記降り棟に沿っ
て取り付け、この降り棟箇所の対向する横葺用屋根板端
相互を切断して略平行な適宜の間隔を形成させつつこの
横葺用屋根板端が前記降り棟カバーの樋状部上に位置す
るように設け、且つその主板端上と降り棟カバーの内向
き部との間に、下面が横葺屋根の断面形状と同等になる
ような略鋸刃状に形成した面戸材を挿入したことにより
、水密的な施工ができるし、施工が比較的に簡単にでき
、降り棟箇所において横葺用屋根板の長手方向の熱伸縮
に良好に対応でき前記問題点等を解決したものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図に基づいて
説明する。1は母屋又は梁等の構造材、2は支持材で、
実施例では、金属製の支持材2が断面ハツト形状をなし
ている。これが、前記構造材1の上に屋根の傾斜方向を
略向く (傾斜方向を向く場合も含む)ようにして載置
され、その支持材2が適宜の間隔(約30c+n乃至約
1m)をおいて多数併設されている。その支持材2.2
間にはボード、断熱板等の下地板3が敷設されてl、)
る。
この屋根が特に寄せ棟タイプの場合、平面的Gこみると
、前記構造物の屋根部は降り棟箇所で、後述する横葺用
屋根板Bの長手方向に適宜の角度屈曲するように設けら
れ、さらに降り棟箇所には、前記支持材2がダブルでし
かも適宜の間隔を有して設けられている。その降り棟箇
所の支持材2と一般部の支持材2との間にも断熱板等の
下地板3力(敷設されている。その降り棟箇所断面娼よ
、第2図に示すようにそのダブルの支持材2.2箇所を
境に両側に下り勾配になるように構成されてむ)る。
このダブルの支持材2,2を別部材にて一体形成するこ
ともある。この降り棟に沿って後述する番こ降り棟カバ
ーAが取り付けられている。この降り棟カバーAは、長
尺な金属板製で形成され、断面山形状の頂部4の下側内
方に内向き部5,5カく形成され、この両内向き部5.
5の内端より、断面U字状又は5字状等の垂下挟辺と底
辺及び垂直状辺とからなる樋状部6.6が形成され、こ
の雨樋状部6.6外側上端より外方に取付部7.7が一
体形成されている。さらにその取付部7,7の両外端よ
り上側に折返し縁7a、7aが形成されている。その取
付部70基部には必要に応して段部7bが形成されてい
る。前記取付部7.7の両外側垂直状辺間は適宜の間隙
(例えば、前記ダブルの支持材2,2の両凹形部の内側
間の幅)が形成されている。その降り棟カバーAの雨樋
状部6゜6が前記ダブルの支持材2,2の両凹形部の内
側間に挿入載置され、その取付部7.7がドリルビス、
ボルト・ナツト等の固着具8にて前記ダブルの支持材2
.2の門形部頂辺に固着されている(第2図参照)。
Bは金属製の横葺用屋根板で、この長手方向に適宜の長
さ又は長尺をなし、この横葺用屋根板Bを長手方向に直
交する断面としてみると、その主板9の一例(水上側)
より内側上方に向かう下馳部lOが形成され、その主板
9の他側(水下側)より内側下方に向かう上馳部11が
一体形成されている。この上馳部11は、下段の横葺用
屋根板Bの下馳部10に適宜係合するように構成されて
いる。前記主板9はその一側より平坦部、緩傾斜部と平
坦部とに屈曲形成され、その主板9下馳部10上馳部1
1とからなる横葺用屋根板Bは一枚の金属板が適宜屈曲
されて一体形成されている。
その横葺用屋根板Bの下面には発泡合成樹脂等の断熱材
が必要に応じて貼着されている。12は吊子で、山状等
の係止部12aの下端より外方に取付部12bが一体形
成されている。
その横葺用屋根板Bが、この゛長手方向が支持材2の長
手方向に対して直交(略直交も含む)するようにして支
持材2上に載置され、横葺用屋根板Bの下馳部10が吊
子12の山伏等の係止部12aにて係止され、且つ吊子
12の取付部12bが前記支持材2にリヘソト、ドリル
ビス等の固着具にて固着され、次いでこの段の上側(水
上側)の横葺用屋根板Bの上馳部11が下段の横葺用屋
根板Bの下馳部10に係合され、これらが順次水上側に
繰返されて葺成される。降り棟箇所では、これが第1図
、第2図に示すように左右対称に形成されている。この
とき、この降り棟箇所の対向する横葺用屋根板B、B端
相互が平面的にみて適宜な角度θ(例えば、角度約30
度乃至約60度程度)に切断され(第1図、第4図参照
)、この切断端部が前記降り棟カバーAの樋状部6,6
の直上に位置するように構成されている。即ち、降り棟
箇所の対向する横葺用屋根板B、Bの主板9゜9端が下
側に適宜屈曲されて尾だれ部9a、9aが形成され、こ
の尾だれ部9a、9aは前記樋状部6,6の直上に位置
するように構成されている。
その切断した間隔は降り棟箇所に略平行で適宜の間隔に
なるようにされている。その樋状部6.6の垂下状辺と
横葺用屋根板B、B端とは、適宜の間隔が存在し、その
横葺用屋根板Bが長手方向に熱伸縮可能に設けられてい
る。
13は合成樹脂製又は合成ゴム製の面戸材で、その下面
は、横葺屋根の断面形状と同等になるような広幅の略鋸
刃状に形成されている。この面戸材13が前記横葺用屋
根板Bの主板9端上と降り棟カバーAの内向き部5との
間に挿入され、その面戸材13の下面が水密的に貼着さ
れ、その面戸材13の上面は内向き部5の下面に密着さ
れている。
前記支持材2は、木製の垂木等の場合もある。
さらに、前記横葺用屋根板Bの下馳部10及び上馳部1
1は、係合できるものであれば、図面の実施例に限定さ
れない。
図中14は棒状のシーリング材で、取付部7と主板9と
の間に必要に応じて設けられる。
「発明の効果」 本発明においては、横葺用屋根板Bの下馳部10と上馳
部11とを係合しつつ葺成した横葺屋根の降り棟におい
て、頂部4の両端より下側内方に内向き部5.5を形成
し、この両内端より樋状部6.6を形成し、この両外側
上端より外方に取付部7,7を各々設けた長尺の降り棟
カバーAを前記降り棟に沿って取り付け、この降り棟箇
所の対向する横葺用屋根板B、B端相互を切断して略平
行な適宜の間隔を形成させつつこの横葺用屋根板B、B
端が前記降り棟カバーAの樋状部6,6上に位置するよ
うに設け、且つその主板9端上と隆り棟カバーAの内向
き部5との間に、下面が横葺屋根の断面形状と同等にな
るような略鋸刃状に形成した面戸材13を挿入したこと
により、第1にその降り棟箇所の接続部を極めて水密的
に施工できるし、第2に接続箇所の取付施工が比較的簡
易且つ迅速にできるし、第3に横杆用建築用板Bの長手
方向の熱伸縮に良好に対応でき、第4に強固で、建築的
美観を良好にできる等の作用効果を奏する。
これらを詳述すると、まず、長尺の降り棟カバーAを前
記降り棟に沿って取り付け、この降り棟箇所の対向する
横葺用屋根板B、B端相互を切断して略平行な適宜の間
隔を形成させつつこの横葺用屋根板B、B端が前記降り
棟カバーAの樋状部6.6上に位置するように設け、且
つその主板9端上と降り棟カバーAの内向き部5との間
に、下面が横葺屋根の断面形状と同等になるような略鋸
刃状に形成した面戸材13を挿入したことにより、主板
9端より雨水が浸入しようとしても、その面戸材13が
雨水の遮断堰にでき、これを遮断できるし、仮に、そこ
から雨水が浸入したとしても、降り棟カバーAの樋状部
6に流下する。この樋状部6から水下側の外部に流出し
、内部には浸入せず、極めて水密性(雨仕舞)が優れた
横葺屋根における降り棟修構造を提供できる。このよう
に、本発明では、特に樋状部6,6を両側に配置した降
り棟カバーAであるため、降り棟箇所に雨水の吹き込み
が強いものであってもその雨水は確実に樋状部6.6か
ら流下し、内部への浸入を確実に防止できる大きな利点
がある。
本発明では、降り棟カバーAを取り付け、これに横葺用
屋根板Bを順次葺成し、さらに面戸材13を挿入するも
のであり、構成が比較的簡単であり、その施工も比較的
簡易且つ迅速にできる利点もある。
さらに前記降り棟の接続部では、降り線用継手板Bにて
、間隔箇所の隣接する横葺用屋根板B。
Bの端部と、降り棟カバーAの樋状部6,6の垂下状辺
との間に適宜の間隔を有するように構成されていること
から、その横葺用屋根板Bが伸縮度の高い材質(銅等)
であっても、或いはその横幕用屋根板Bを取付施工する
地域の温度差が大きくても、その横幕用屋根板Bがこの
長手方向の外気温に対応して生ずる熱伸縮を前述の間隔
にて吸収することができる。従って、横幕用屋根板B、
 Bひいては横葺屋根全体にも熱応力を生じさせず、特
に外表面に露出する横幕用屋根板Bの主板9には変形歪
等が殆ど発生しないものにできる。このようなことは地
震等の外力に対しても変形歪等が殆ど発生しない強固な
接続構造にできるし、従来の歪発生によって強度が低下
することや、板鳴現象も防止できる。
又、本発明においては、降り棟箇所に断面係数の大きな
降り棟カバーAを配置し、これの両側のコ字状部に、横
幕用屋根板B、Bの端を挿入する構成のため、大きな風
圧が加わっても、その横幕用屋根板Bの端が外れるよう
なこともなく、強度的に優れたものにできるし、さらに
これによって、その横葺屋根の降り棟箇所に建築的にも
斬新な降り棟修めにできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
本発明の斜視図、第2図は第1図の要部縦断面図、第3
図は降り棟カバーの斜視図、第4図は横幕用屋根板の端
部の斜視図である。 A・・・・・・降り棟カバー、B・・・・・・横幕用屋
根板、4・・・・・・頂部、     5・・・・・・
内向き部、6・・・・・・樋状部、   7・・・・・
・取付部、9・・・・・・主板、   10・・・・・
・下馳部、11・・・・・・上馳部、   13・・・
・・・面戸材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横葺用屋根板の下馳部と上馳部とを係合しつつ葺
    成した横葺屋根の降り棟において、頂部の両端より下側
    内方に内向き部を形成し、この両内端より樋状部を形成
    し、この両外側上端より外方に取付部を各々設けた長尺
    の降り棟カバーを前記降り棟に沿って取り付け、この降
    り棟箇所の対向する横葺用屋根板端相互を切断して略平
    行な適宜の間隔を形成させつつこの横葺用屋根板端が前
    記降り棟カバーの樋状部上に位置するように設け、且つ
    その主板端上と降り棟カバーの内向き部との間に、下面
    が横葺屋根の断面形状と同等になるような略鋸刃状に形
    成した面戸材を挿入したことを特徴とした横葺屋根にお
    ける降り棟修構造。
JP14958084A 1984-07-20 1984-07-20 横葺屋根における降り棟修構造 Granted JPS6131556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14958084A JPS6131556A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 横葺屋根における降り棟修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14958084A JPS6131556A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 横葺屋根における降り棟修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131556A true JPS6131556A (ja) 1986-02-14
JPH0410546B2 JPH0410546B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=15478300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14958084A Granted JPS6131556A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 横葺屋根における降り棟修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131556A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133694U (ja) * 1974-09-05 1976-03-12
JPS524217U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12
JPS58142222U (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 株式会社サンライン ケラバ包み
JPS58181834U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 ヤマコ商事株式会社 屋根材を壁面へ取合せる構造
JPS5962121U (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 ナショナル住宅産業株式会社 棟構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524217B2 (ja) * 1973-08-16 1977-02-02

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133694U (ja) * 1974-09-05 1976-03-12
JPS524217U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12
JPS58142222U (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 株式会社サンライン ケラバ包み
JPS58181834U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 ヤマコ商事株式会社 屋根材を壁面へ取合せる構造
JPS5962121U (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 ナショナル住宅産業株式会社 棟構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410546B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6131555A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPH0363620B2 (ja)
JPS6128656A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6131554A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6157751A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS6128655A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPH0446422Y2 (ja)
JPS6114350A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPS6114351A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JPS6131553A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6157749A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS6157750A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS6114353A (ja) 横葺屋根における棟修構造
JPS6311751A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JPH0252739B2 (ja)
JPS5830461B2 (ja) 軒先装置
JPH0363623B2 (ja)
JPS6157752A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS60250160A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6095057A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS60173248A (ja) 嵌合外囲体
JPS59203150A (ja) 折版状嵌合屋根における棟装置