JPS6131450A - 耐塩性水膨潤材 - Google Patents
耐塩性水膨潤材Info
- Publication number
- JPS6131450A JPS6131450A JP15118784A JP15118784A JPS6131450A JP S6131450 A JPS6131450 A JP S6131450A JP 15118784 A JP15118784 A JP 15118784A JP 15118784 A JP15118784 A JP 15118784A JP S6131450 A JPS6131450 A JP S6131450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- salt
- resin
- rubber
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、各種構造物の間隙に充填して密封するだめの
シール材等として有用な水膨潤材に関する。さらに詳し
くは、高濃度の塩を含む水性液体でもそれを吸収して膨
張し、よって、外部または内部からの該水性液体の浸出
を完全に防止することができる止水材等として有用な耐
塩性水膨潤材に関する。
シール材等として有用な水膨潤材に関する。さらに詳し
くは、高濃度の塩を含む水性液体でもそれを吸収して膨
張し、よって、外部または内部からの該水性液体の浸出
を完全に防止することができる止水材等として有用な耐
塩性水膨潤材に関する。
(従来の技術)
従来から、熱可塑性樹脂やゴムに吸水性物質を分散させ
水膨潤性組成物を調製し、これを止水材等として使用す
る技術が数多く提案されている。
水膨潤性組成物を調製し、これを止水材等として使用す
る技術が数多く提案されている。
しかしながら、これらはすべて耐塩性に乏しく、高濃度
の塩特に多価金属イオンを含む水性液体に接したシ、あ
るいは低濃度でも長期にわたって連続的に新規な塩を含
む水性液体と接する場合には、膨潤率が低下し充分な止
水効果を発揮できないという欠点を有している。
の塩特に多価金属イオンを含む水性液体に接したシ、あ
るいは低濃度でも長期にわたって連続的に新規な塩を含
む水性液体と接する場合には、膨潤率が低下し充分な止
水効果を発揮できないという欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者らは、上記欠点を改良し、塩を含む水性液体に
接しても十分な膨潤率を持つ耐塩性水膨潤材を開発すべ
く鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
接しても十分な膨潤率を持つ耐塩性水膨潤材を開発すべ
く鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段および作用)すなわち、
本発明は、 一般式 R CH2= C−Coo (−CH2+n5o3X(ただ
し、Rは水素塘たはメチル基、nは2″!。
本発明は、 一般式 R CH2= C−Coo (−CH2+n5o3X(ただ
し、Rは水素塘たはメチル基、nは2″!。
たは3の整数、Xはアルカリ金属またはアンモニウム基
を示す。) で表わされるスルホアルキル(メタ)アクリレート系単
量体から選ばれる1種または2種以上の単量体(4)を
単独もしくはその他の水溶性単量体(B)と併用して架
橋剤の存在下に重合して得られる水不溶性吸水性樹脂(
i)を、熱可塑性樹脂および/またはゴムからなる基材
(Eに分散せしめてなる耐塩性水膨潤材を提供するもの
である。
を示す。) で表わされるスルホアルキル(メタ)アクリレート系単
量体から選ばれる1種または2種以上の単量体(4)を
単独もしくはその他の水溶性単量体(B)と併用して架
橋剤の存在下に重合して得られる水不溶性吸水性樹脂(
i)を、熱可塑性樹脂および/またはゴムからなる基材
(Eに分散せしめてなる耐塩性水膨潤材を提供するもの
である。
本発明に用いられる単量体(A)は、前記一般式で表わ
されるスルホアルキル(メタ)アクリレート系単蓄体か
ら選ばれる1mまたは2種以上のものであり、スルホエ
チルアクリレートのアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、スルホエチルメタクリレートのアルカリ金属塩あ
るいはアンモニウム塩、スルホプロピルアクリレートの
アルカリ金属塩あるいけアンモニウム塩、スルホプロピ
ルメタクリレートのアルカリ金属塩あるいけアンモニウ
ノ・塩の中から1種または2種以上を選んで用いるとと
ができる。
されるスルホアルキル(メタ)アクリレート系単蓄体か
ら選ばれる1mまたは2種以上のものであり、スルホエ
チルアクリレートのアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、スルホエチルメタクリレートのアルカリ金属塩あ
るいはアンモニウム塩、スルホプロピルアクリレートの
アルカリ金属塩あるいけアンモニウム塩、スルホプロピ
ルメタクリレートのアルカリ金属塩あるいけアンモニウ
ノ・塩の中から1種または2種以上を選んで用いるとと
ができる。
本発明で用いられる水不溶性吸水性樹脂(I)は、単量
体(4)を単独で重合したものでも良いが、その他の水
溶性単量体(B)と併用して共重合したものでも良い。
体(4)を単独で重合したものでも良いが、その他の水
溶性単量体(B)と併用して共重合したものでも良い。
その他の水溶性単量体(B)としては、例えば、アクリ
ル酸あるいはそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、メ
タクリル酸あるいはそのアルカリ金属塩やアンモニウム
塩、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキルメタ
クリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド等が挙
げられ、これらの1種または2種以上を用いることがで
きる。
ル酸あるいはそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、メ
タクリル酸あるいはそのアルカリ金属塩やアンモニウム
塩、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキルメタ
クリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド等が挙
げられ、これらの1種または2種以上を用いることがで
きる。
増量体(B)の使用割合は、好ましくは単量体(4)と
単量体(′B)との合計量に対して90重量%以下の割
合、より好ましくは60重量%以下の割合である。単量
体(B)の使用量を90重量%を越えて多量とすると、
得られる吸水性樹脂(1)の耐塩性を低下させることが
ある。また、水不溶性の単量体であっても、単量体(4
)と共重合可能力ものであれば、得られる吸水性樹脂(
r)の吸水能を著しく低下させない範囲で用いることが
できる。水不溶性の単量体の併用は、得られる水不溶性
吸水性樹脂(r)の基材(n)との親和性を高める上で
好ましいことがある。
単量体(′B)との合計量に対して90重量%以下の割
合、より好ましくは60重量%以下の割合である。単量
体(B)の使用量を90重量%を越えて多量とすると、
得られる吸水性樹脂(1)の耐塩性を低下させることが
ある。また、水不溶性の単量体であっても、単量体(4
)と共重合可能力ものであれば、得られる吸水性樹脂(
r)の吸水能を著しく低下させない範囲で用いることが
できる。水不溶性の単量体の併用は、得られる水不溶性
吸水性樹脂(r)の基材(n)との親和性を高める上で
好ましいことがある。
本発明で得られる架橋剤としては、例えばエチレングリ
プールジ(メタ)アクリレート、ジエチレンクリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート。
プールジ(メタ)アクリレート、ジエチレンクリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート。
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート。
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート。
N、N−メチレンビスアクリルアミド、イソシアヌル酸
トリアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル
等の1分子中にエチレン系不飽和基を2個以上有する化
合物や、エチレングリプール、ジエチレンクリコール、
トリエチレングリコール。
トリアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル
等の1分子中にエチレン系不飽和基を2個以上有する化
合物や、エチレングリプール、ジエチレンクリコール、
トリエチレングリコール。
ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン
、フロピレンゲリコール、ジェタノールアミン、トリエ
タノールアミン、ポリプロピレングリコール、ホリビニ
ルアルコール、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソ
ルビタン、グルコース。
、フロピレンゲリコール、ジェタノールアミン、トリエ
タノールアミン、ポリプロピレングリコール、ホリビニ
ルアルコール、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソ
ルビタン、グルコース。
マンニット、マンニタン、シヨ糖、 フトfim等(D
多価アルコール等が挙げられ、これらの1種または2種
以上を適宜選んで用いるととができる。架橋剤の使用量
としては、好ましくは前記単量体(4)および(B)の
合計量に対して、モル比でo、o o o o 1〜0
.1の範囲である。
多価アルコール等が挙げられ、これらの1種または2種
以上を適宜選んで用いるととができる。架橋剤の使用量
としては、好ましくは前記単量体(4)および(B)の
合計量に対して、モル比でo、o o o o 1〜0
.1の範囲である。
本発明における水不溶性吸水性樹脂(1)を得るための
重合方法は、従来から知られているいかなる方法でも良
く、ラジカル重合触媒を用いる方法。
重合方法は、従来から知られているいかなる方法でも良
く、ラジカル重合触媒を用いる方法。
放射線、電子線、紫外線等を照射する方法等が挙けられ
る。ラジカル重合触媒としては、過酸化水素、ベンゾイ
ルパーオキサイド、キュメンノ\イドロバーオキサイド
等の過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル尋のアゾ化
合物;過硫酸アンモニラム、過硫酸カリウム等の過硫酸
塩等のラジカル発生剤やこれらと亜硫酸水素ナトリウム
、L−アスコルビン酸、第−鉄塩等の還元剤との組み合
わせによるレドックス系開始剤が用いられる。重合系溶
媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホギシド等
やこれらの混合物を使用することができる。重合時の温
度は用いる重合触媒の種類により異なるが、比較的低温
の方が架橋重合体の分子上が大きくカリ好ましい。しか
し、重合が完結するためには、20℃以上100℃以下
の範囲内であることが好ましい。重合系の単量体濃度に
は特に制限はないが、重合反応の制御の谷易さや収率を
考慮すれば、20〜60重量%が好ましい。
る。ラジカル重合触媒としては、過酸化水素、ベンゾイ
ルパーオキサイド、キュメンノ\イドロバーオキサイド
等の過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル尋のアゾ化
合物;過硫酸アンモニラム、過硫酸カリウム等の過硫酸
塩等のラジカル発生剤やこれらと亜硫酸水素ナトリウム
、L−アスコルビン酸、第−鉄塩等の還元剤との組み合
わせによるレドックス系開始剤が用いられる。重合系溶
媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホギシド等
やこれらの混合物を使用することができる。重合時の温
度は用いる重合触媒の種類により異なるが、比較的低温
の方が架橋重合体の分子上が大きくカリ好ましい。しか
し、重合が完結するためには、20℃以上100℃以下
の範囲内であることが好ましい。重合系の単量体濃度に
は特に制限はないが、重合反応の制御の谷易さや収率を
考慮すれば、20〜60重量%が好ましい。
重合形態としては、種々の形態を採用できるが、逆相懸
濁重合、注型重合、双腕型ニーダ−の剪断力によシ含水
ゲル状重合体を細分化しながら知合する方法(特開昭s
?−34101号)が好ましい。
濁重合、注型重合、双腕型ニーダ−の剪断力によシ含水
ゲル状重合体を細分化しながら知合する方法(特開昭s
?−34101号)が好ましい。
本発明において水不溶性吸水性樹脂(i)を分散せし、
める基材用と[7ては、各種の熱可塑性樹脂および/ま
たはゴムの中から適宜選んで用いることができる。
める基材用と[7ては、各種の熱可塑性樹脂および/ま
たはゴムの中から適宜選んで用いることができる。
本発明において用いられる熱可塑性樹脂としては、例え
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化物、エチレン−イソブチレン共重合
体、エチレン−アクリル酸塩共重合体、塩化ビニル重合
体、ポリウレタン。
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化物、エチレン−イソブチレン共重合
体、エチレン−アクリル酸塩共重合体、塩化ビニル重合
体、ポリウレタン。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ボリスチ17ン。
ABS樹脂、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル等を挙げるこ
とができる。
とができる。
またゴムとi−では、例えばエチレン−プロピレンゴム
、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン
−ブタジェン共重合コム、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合ゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、ケイ素
ゴム、ウレタンゴム。
、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン
−ブタジェン共重合コム、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合ゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、ケイ素
ゴム、ウレタンゴム。
多偕化ゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、エピクロルヒ
ドリンゴム、天然ゴム等を挙げるととができる。
ドリンゴム、天然ゴム等を挙げるととができる。
本発明の耐塩性水膨潤材は、水不溶性吸水性樹脂(1)
を熱可塑性樹脂および/またはゴムからなる基材(6)
に機械的な方法によって均一に分散して得られる。分散
方法には特に制限は力いが、例えば吸水性樹脂(I’l
と基材αDとをロールやパンバリーミキザー等の通常用
いられる混合装置により混練する方法、基材(6)を構
成する竿散体もしくはプ1/ポリマーに吸水性樹脂(I
)を分散したのち重合もL <は硬化反応を行う方法等
を挙げることがてきろ。
を熱可塑性樹脂および/またはゴムからなる基材(6)
に機械的な方法によって均一に分散して得られる。分散
方法には特に制限は力いが、例えば吸水性樹脂(I’l
と基材αDとをロールやパンバリーミキザー等の通常用
いられる混合装置により混練する方法、基材(6)を構
成する竿散体もしくはプ1/ポリマーに吸水性樹脂(I
)を分散したのち重合もL <は硬化反応を行う方法等
を挙げることがてきろ。
本発明の耐塩性水膨潤材における基材(mに対する水不
溶性吸水性樹脂(I)の好ましい配合割合は、用いる基
材(6)の種類や吸水性樹脂(■)の分散方法によって
異なるため一概にいえないが、一般には基材([1)1
00重量部に対して吸水性樹脂(1)5〜300重量部
の割合である。吸水性樹脂(I)の量が5重量部未満で
は、得られる水膨潤材が水性液体に接した時充分な膨潤
率を示すものが得られない。また、300重量部を越え
ると、得られる水膨潤材の強度が小さくなったり吸水ゲ
ルの脱落が著しくなるため、長期間安定した性能を示す
ものが得られない。
溶性吸水性樹脂(I)の好ましい配合割合は、用いる基
材(6)の種類や吸水性樹脂(■)の分散方法によって
異なるため一概にいえないが、一般には基材([1)1
00重量部に対して吸水性樹脂(1)5〜300重量部
の割合である。吸水性樹脂(I)の量が5重量部未満で
は、得られる水膨潤材が水性液体に接した時充分な膨潤
率を示すものが得られない。また、300重量部を越え
ると、得られる水膨潤材の強度が小さくなったり吸水ゲ
ルの脱落が著しくなるため、長期間安定した性能を示す
ものが得られない。
本発明の水膨潤材には、カーボンブラック、ケイ酸カル
シウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、クレー等の充填剤
;ロジン、石油樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂等
の改質剤;硫黄、多硫什ゴム等の加硫剤;2−メルカプ
トベンゾチアゾール。
シウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、クレー等の充填剤
;ロジン、石油樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂等
の改質剤;硫黄、多硫什ゴム等の加硫剤;2−メルカプ
トベンゾチアゾール。
ジベンゾチアジルジスルフィド等の加硫促進剤;安定剤
;老化防IE剤;顔料;加工助剤;可塑剤等を添加して
もよい。更に、本発明の水膨潤材は、プレス成形等各種
成形力法によって所望の形状に成形してもよい。
;老化防IE剤;顔料;加工助剤;可塑剤等を添加して
もよい。更に、本発明の水膨潤材は、プレス成形等各種
成形力法によって所望の形状に成形してもよい。
(発明の効果)
以上のようにして得られた本発明の耐塩性水膨潤材は、
高濃度の塩を含む水性液体と接しても大きく膨潤するの
で、塩を含む水性液体、特に海水等の保水や通過を阻止
するのに使用することができる。従って、たとえばトン
ネルエ隼のセク゛メント間のシール、ヒユーム管接続部
のシール、農園芸用の保水ベッド、医療術生材等に有効
に使用できる。
高濃度の塩を含む水性液体と接しても大きく膨潤するの
で、塩を含む水性液体、特に海水等の保水や通過を阻止
するのに使用することができる。従って、たとえばトン
ネルエ隼のセク゛メント間のシール、ヒユーム管接続部
のシール、農園芸用の保水ベッド、医療術生材等に有効
に使用できる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の範囲がこれらの実施例にのみ隊定されるものではない
。
の範囲がこれらの実施例にのみ隊定されるものではない
。
実施例1
500−の円筒形セパラブルフラスコにスルホエチルメ
タクリレートのナトリウム塩172.8 f(O,S
Oモル)、アクリル酸3.6 t (0,05モル)、
アクリル酸ナトリウム14.1 F (0,15モル)
、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.154 f
(0,001モル)及び水260tを仕込み、撹拌して
均一に溶解させた。窒素置換した後、湯浴で40℃に加
熱し、10%過硫酸アンモニウム水溶液i、to、r及
び1%L−アスコルビン酸水溶液0.5fを添加し、撹
拌を停止して重合させた。重合開始後発熱し、40分後
に68℃まで上昇した。重合系の温度が下がり始めたの
を確認した後、湯浴を90℃に上昇させ、更に1時間加
熱した。得られた吸水性樹脂の含水ゲルを細分化したの
ち、150℃の熱風乾燥器で5時間乾燥し、粉砕して吸
水性樹脂(以下、吸水性樹脂(1)という。)を得た。
タクリレートのナトリウム塩172.8 f(O,S
Oモル)、アクリル酸3.6 t (0,05モル)、
アクリル酸ナトリウム14.1 F (0,15モル)
、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.154 f
(0,001モル)及び水260tを仕込み、撹拌して
均一に溶解させた。窒素置換した後、湯浴で40℃に加
熱し、10%過硫酸アンモニウム水溶液i、to、r及
び1%L−アスコルビン酸水溶液0.5fを添加し、撹
拌を停止して重合させた。重合開始後発熱し、40分後
に68℃まで上昇した。重合系の温度が下がり始めたの
を確認した後、湯浴を90℃に上昇させ、更に1時間加
熱した。得られた吸水性樹脂の含水ゲルを細分化したの
ち、150℃の熱風乾燥器で5時間乾燥し、粉砕して吸
水性樹脂(以下、吸水性樹脂(1)という。)を得た。
得られた吸水性樹脂(1) 809及びエチレン−酢酸
ビニル共重合体(エバフレックス■、三井ポリケミカル
社製)100Fをロールで15分間混練したのち、10
0℃でプレス加工して、1咽厚のシート状に成形された
本発明の耐塩性水膨潤材(以下、水膨潤材(1)という
。)を得た。
ビニル共重合体(エバフレックス■、三井ポリケミカル
社製)100Fをロールで15分間混練したのち、10
0℃でプレス加工して、1咽厚のシート状に成形された
本発明の耐塩性水膨潤材(以下、水膨潤材(1)という
。)を得た。
比較例1
500 +++7!の円筒形セパラブルフラスコにアク
リル酸18.Of (0,25モル)、アクリル酸ナト
リウム70.s ? (0,75モル)、 N、N−メ
チレンビスアクリルアミドo、xs4r (o、oot
モル)及び水で実施例1と同様に重合、乾燥、粉砕して
吸水性樹脂を得た。
リル酸18.Of (0,25モル)、アクリル酸ナト
リウム70.s ? (0,75モル)、 N、N−メ
チレンビスアクリルアミドo、xs4r (o、oot
モル)及び水で実施例1と同様に重合、乾燥、粉砕して
吸水性樹脂を得た。
得られた吸水性樹脂80ノ及びエチレン−酢酸ビニル共
重合体(エバフレックス■、三井ポリケミカル社製)
l 00 fを実施例1と同様に混合、プレス加工して
、IWIII+厚のシート状に成形された比較用の水膨
n]材(以下、比較水膨潤材(1)という。)を得た。
重合体(エバフレックス■、三井ポリケミカル社製)
l 00 fを実施例1と同様に混合、プレス加工して
、IWIII+厚のシート状に成形された比較用の水膨
n]材(以下、比較水膨潤材(1)という。)を得た。
実施例2
撹拌機、還流冷却器1滴下ロート、窒素ガス導入管を備
えた500−の四つロフラスコにn−へキサ7220
mlを仕込み、ソルビタンモノステアレー) 1.8
fを添加溶解した後、窒素置換した。
えた500−の四つロフラスコにn−へキサ7220
mlを仕込み、ソルビタンモノステアレー) 1.8
fを添加溶解した後、窒素置換した。
滴下ロートにスルホプロピルメタクリレートのナトリウ
ム塩23.01(6,1oモル)、メタクリル酸4.3
f (0,05モル)、メタクリル酸ナトリウム10
.82(0,10モル)、トリメチロールプロパントリ
アクリレ−) 0.0296 f (0,0001モル
)。
ム塩23.01(6,1oモル)、メタクリル酸4.3
f (0,05モル)、メタクリル酸ナトリウム10
.82(0,10モル)、トリメチロールプロパントリ
アクリレ−) 0.0296 f (0,0001モル
)。
水502及び過硫酸カリウム0.05 fを加えて均一
7水溶液とした後、窒素ガスを吹き込んで水溶液内に存
在する酸素を除去した。次いで、滴下ロートの内容物を
上記四つロフラスコに加えて分散させ、わずかに窒素ガ
スを導入しつつ湯浴により重合系の温度を60〜65℃
に保持して3時間重合反応を続けた。その後n−ヘキ叶
ンを減圧下に留去し、残った吸水性樹脂の含水ゲルを8
0℃で減圧乾燥して吸水性樹脂を得た。
7水溶液とした後、窒素ガスを吹き込んで水溶液内に存
在する酸素を除去した。次いで、滴下ロートの内容物を
上記四つロフラスコに加えて分散させ、わずかに窒素ガ
スを導入しつつ湯浴により重合系の温度を60〜65℃
に保持して3時間重合反応を続けた。その後n−ヘキ叶
ンを減圧下に留去し、残った吸水性樹脂の含水ゲルを8
0℃で減圧乾燥して吸水性樹脂を得た。
摺られた吸水性樹脂35t、ポリエーテルポリオール(
EP−550H,三井日會ウレタン社製)1009、シ
リコン界面活性剤(F−258,信越化学社製)2t、
オクチル酸スズ0.15 t、水2f及びトリレンジイ
ソシアネート30.8 fを混合して得た組成物を、直
径20m1.高さ5闘のシャーレ状の型中で硬化させて
、円板状に成形された本発明の耐塩性水膨潤材(以下、
水膨潤材(2)という。)を得た。
EP−550H,三井日會ウレタン社製)1009、シ
リコン界面活性剤(F−258,信越化学社製)2t、
オクチル酸スズ0.15 t、水2f及びトリレンジイ
ソシアネート30.8 fを混合して得た組成物を、直
径20m1.高さ5闘のシャーレ状の型中で硬化させて
、円板状に成形された本発明の耐塩性水膨潤材(以下、
水膨潤材(2)という。)を得た。
実施例3
500 mgの円筒形セパラブルフラスコにスルホエチ
ルアクリレートのナトリウム塩80.99(0,40モ
ル)、メタクリル酸30.1 ? (0,35モル)#
メタクリル酸ナトリウム27.Of (0,25モル)
。
ルアクリレートのナトリウム塩80.99(0,40モ
ル)、メタクリル酸30.1 ? (0,35モル)#
メタクリル酸ナトリウム27.Of (0,25モル)
。
グリセリン0.46 t (0,005モル)及び水1
90実施例1と同様に重合した。得られた吸水性樹脂の
含水ゲルを細分化して180℃で2時間乾燥し、粉砕し
て吸水性樹脂を得た。
90実施例1と同様に重合した。得られた吸水性樹脂の
含水ゲルを細分化して180℃で2時間乾燥し、粉砕し
て吸水性樹脂を得た。
得られた吸水性樹脂60f、クロロプレンゴムi o
o f、亜鉛華(1号)5f、酸化マグネシウム49.
ステアリン2tr、p、p’−ジアミノジフェニルメタ
ン(老化防止剤)2v及び2−メルカプトベンゾチアゾ
ール(加硫促進剤)2fをロールで15分間混練したの
ち、150℃で10分間プレス加硫して、1vm厚のシ
ート状に成形された本発明の耐塩性水膨潤材(却下、水
膨潤材(3)という。)を得た。
o f、亜鉛華(1号)5f、酸化マグネシウム49.
ステアリン2tr、p、p’−ジアミノジフェニルメタ
ン(老化防止剤)2v及び2−メルカプトベンゾチアゾ
ール(加硫促進剤)2fをロールで15分間混練したの
ち、150℃で10分間プレス加硫して、1vm厚のシ
ート状に成形された本発明の耐塩性水膨潤材(却下、水
膨潤材(3)という。)を得た。
実施例4
実施例2で用いたのと同じ四つロフラスコにシクロヘキ
サ7250 meを仕込み、ソルビタンモノステアレー
) 2.Orを添加溶解した後、q素置換した。滴下ロ
ートにスルホエチルアクリレートのナトリウム塩40.
4 t (0,2モル)、ジエチレングリコールジアク
リレート0.0428 r (0,0002モル)、
水50f及び過硫酸カリウム0.11を加えて均一力水
溶液とした稜、窒素ガスを吠き込んで水溶液内に存在す
る酸素を除去した。
サ7250 meを仕込み、ソルビタンモノステアレー
) 2.Orを添加溶解した後、q素置換した。滴下ロ
ートにスルホエチルアクリレートのナトリウム塩40.
4 t (0,2モル)、ジエチレングリコールジアク
リレート0.0428 r (0,0002モル)、
水50f及び過硫酸カリウム0.11を加えて均一力水
溶液とした稜、窒素ガスを吠き込んで水溶液内に存在す
る酸素を除去した。
次いで、滴下ロートの内容物を上記四つ目フラスコに加
えて分散させ、実施例2と同様にして重合反応を行った
後、シクロヘキサンを留去し、残った吸水性樹脂の含水
ゲルをso’cで減圧乾燥して吸水性樹脂を得た。
えて分散させ、実施例2と同様にして重合反応を行った
後、シクロヘキサンを留去し、残った吸水性樹脂の含水
ゲルをso’cで減圧乾燥して吸水性樹脂を得た。
得られた吸水性樹脂を用いて、実施例2と同様にして、
円板状に成形された本発明の耐塩性水膨潤材(以下、水
膨潤材(4)という。)を得た。
円板状に成形された本発明の耐塩性水膨潤材(以下、水
膨潤材(4)という。)を得た。
実施例5
実施例1で得られた吸水性樹脂(1) 20 f及びエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(エバフレックス■、三井
ポリケミカル社製)100fを用いて、実施例1と同様
にして、llMn厚のシート状に成形された本発明の耐
塩性水膨潤材(以下、水膨部側(5)という。)を得た
。
チレン−酢酸ビニル共重合体(エバフレックス■、三井
ポリケミカル社製)100fを用いて、実施例1と同様
にして、llMn厚のシート状に成形された本発明の耐
塩性水膨潤材(以下、水膨部側(5)という。)を得た
。
実施例6
実施例1で得られた吸水性樹脂(1)100 を及びエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(エバフレック捗。
チレン−酢酸ビニル共重合体(エバフレック捗。
三井ポリケミカル社製)40vを用いて、実施例1と同
様にして、1m厚のシート状に成形された本発明の耐塩
性水膨潤材(り下、水膨潤材(6)という。)を得た。
様にして、1m厚のシート状に成形された本発明の耐塩
性水膨潤材(り下、水膨潤材(6)という。)を得た。
実施例7
実施例1〜6及び比較例1で得られた水膨製材(1)〜
(6)及び比較水膨潤材(1)を試験片として、水膨潤
率を測定した。
(6)及び比較水膨潤材(1)を試験片として、水膨潤
率を測定した。
水膨潤率の測定は、各試験片を第1表に示した組成の合
成海水2000 ml中に24時間浸漬したのち取り出
し、試験片の浸漬前の体積に対する授漬後の体積の比を
測定して行った。結果を第2表に示した。
成海水2000 ml中に24時間浸漬したのち取り出
し、試験片の浸漬前の体積に対する授漬後の体積の比を
測定して行った。結果を第2表に示した。
第1表
第2表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、Rは水素またはメチル基、nは2または3の
整数、Xはアルカリ金属またはアンモニウム基を示す。 ) で表わされるスルホアルキル(メタ)アクリレート系単
量体から選ばれる1種または2種以上の単量体(A)を
単独もしくはその他の水溶性単量体(B)と併用して架
橋剤の存在下に重合して得られる水不溶性吸水性樹脂(
I )を、熱可塑性樹脂および/またはゴムからなる基
材(II)に分散せしめてなる耐塩性水膨潤材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15118784A JPS6131450A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 耐塩性水膨潤材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15118784A JPS6131450A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 耐塩性水膨潤材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6131450A true JPS6131450A (ja) | 1986-02-13 |
JPS635427B2 JPS635427B2 (ja) | 1988-02-03 |
Family
ID=15513180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15118784A Granted JPS6131450A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 耐塩性水膨潤材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6131450A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103644A (ja) * | 1987-07-24 | 1989-04-20 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水膨潤性重合体組成物 |
JPH01126373A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Fujikura Ltd | 光ファイバ浸水検知センサ用吸水膨張性樹脂組成物 |
EP0318615A1 (en) * | 1986-05-30 | 1989-06-07 | C.I. Kasei Co., Ltd | A water-swellable composition for water-leakage prevention |
JPH0211690A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光ファイバーケーブル |
WO1998027559A1 (de) * | 1996-12-18 | 1998-06-25 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Quellbarer schmelzklebstoff |
-
1984
- 1984-07-23 JP JP15118784A patent/JPS6131450A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0318615A1 (en) * | 1986-05-30 | 1989-06-07 | C.I. Kasei Co., Ltd | A water-swellable composition for water-leakage prevention |
JPH01103644A (ja) * | 1987-07-24 | 1989-04-20 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水膨潤性重合体組成物 |
JPH0684460B2 (ja) * | 1987-07-24 | 1994-10-26 | 三洋化成工業株式会社 | 水膨潤性重合体組成物 |
JPH01126373A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Fujikura Ltd | 光ファイバ浸水検知センサ用吸水膨張性樹脂組成物 |
JPH0211690A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光ファイバーケーブル |
WO1998027559A1 (de) * | 1996-12-18 | 1998-06-25 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Quellbarer schmelzklebstoff |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS635427B2 (ja) | 1988-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6130304A (en) | Water-absorbent or water-retention material and production method thereof | |
EP0693508B1 (en) | Temperature-sensitive water-absorbing/desorbing polymer composition | |
JP5065039B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子中の不溶性金属硫酸塩 | |
US20030144386A1 (en) | Mixtures of hydrogel-forming polymers and building materials | |
JPH0841136A (ja) | 水膨潤性親水性ポリマー | |
CN111944218B (zh) | 一种可重复加工的羧基官能化橡胶交联弹性体及制备方法 | |
JPS6131450A (ja) | 耐塩性水膨潤材 | |
JP3207785B2 (ja) | 吸水又は保水剤 | |
KR100447838B1 (ko) | 카르복실기함유중합체조성물 | |
JPH0655838B2 (ja) | 吸水性樹脂の表面処理方法 | |
JPS6136309A (ja) | 耐塩,耐光性吸水剤 | |
JP2574881B2 (ja) | 耐塩性水膨潤材 | |
JP2574882B2 (ja) | 耐塩性水膨潤材 | |
CN100413894C (zh) | 粉状、不溶于水,可吸收水液、尿液或血液且可溶物含量低的高吸水性树脂的制造方法 | |
JPH0655777B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPH03157455A (ja) | 耐塩性水膨潤材 | |
JPS62277457A (ja) | 耐塩性水膨潤材 | |
JP2007169372A (ja) | 水膨潤性シール材 | |
JP2592567B2 (ja) | 水膨潤性ゴム | |
JP2003041065A (ja) | 水膨潤性ゴム用吸水性材料、その製造方法及び水膨潤性ゴム | |
JP3323419B2 (ja) | 吸水又は保水剤並びにその製造方法 | |
JPH0940837A (ja) | 水膨潤性ゴム | |
CA1327246C (en) | Water-swellable composition for water-leakage prevention | |
CN117920148B (zh) | 一种低温下快速成型的木质素基吸附剂的制备方法 | |
JPH0218899B2 (ja) |