JPS6130967A - インバ−タの並列運転装置 - Google Patents
インバ−タの並列運転装置Info
- Publication number
- JPS6130967A JPS6130967A JP15036384A JP15036384A JPS6130967A JP S6130967 A JPS6130967 A JP S6130967A JP 15036384 A JP15036384 A JP 15036384A JP 15036384 A JP15036384 A JP 15036384A JP S6130967 A JPS6130967 A JP S6130967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- inverter
- power
- parallel operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は無停電電源装置々どに用いるインバータの並列
運転装置に関するものである。
運転装置に関するものである。
一般に、無停電電源装置ではインバータによって蓄電池
電圧を交流電圧に変換して出力するように構成している
が、負荷容置が大きい場合、このような無停電電源装置
を並列運転することがある。
電圧を交流電圧に変換して出力するように構成している
が、負荷容置が大きい場合、このような無停電電源装置
を並列運転することがある。
このようなインバータを有する無停電電源装置の並列運
転に際し、各装置間で制御信号の送受を行なわず、それ
ぞれの装置に割当てられた出力電力の範囲内で自己の出
力電力を制御して運転する個別制御方式という並列運転
方法がある。
転に際し、各装置間で制御信号の送受を行なわず、それ
ぞれの装置に割当てられた出力電力の範囲内で自己の出
力電力を制御して運転する個別制御方式という並列運転
方法がある。
この個別制御方式は、具体的には各無停電電源装置毎に
制御装置を設け、この制御装置によって有効電力と無効
電力とを検出し、有効電力の検出値によって出力周波数
を制御し1、また無効電力の検出値によって出力電圧値
を制御することにより、負荷に対する電力を分担し合う
ように構成される。
制御装置を設け、この制御装置によって有効電力と無効
電力とを検出し、有効電力の検出値によって出力周波数
を制御し1、また無効電力の検出値によって出力電圧値
を制御することにより、負荷に対する電力を分担し合う
ように構成される。
ところが、この個別制御方式においては各装置相互間に
おける有効電力の設定値に誤差があると、特定の装置の
有効電力の供給量が増加し、他の装置においては有効電
力が逆に流し込まれるという現象が生じ、これKよって
インバータの直流入力電圧が上昇し、正常な並列運転が
不可能になるという問題点があった。このような問題点
は無停電電源装置の並列運転時に限らず、インバータの
並列運転時にも生じていた。
おける有効電力の設定値に誤差があると、特定の装置の
有効電力の供給量が増加し、他の装置においては有効電
力が逆に流し込まれるという現象が生じ、これKよって
インバータの直流入力電圧が上昇し、正常な並列運転が
不可能になるという問題点があった。このような問題点
は無停電電源装置の並列運転時に限らず、インバータの
並列運転時にも生じていた。
〔問題点を解決するための手段2作用〕本発明は上記の
ような問題点を解決するため罠なされたもので、インバ
ータの入力電圧が所定値より上昇したことを検出する検
出手段を設け、この検出手段の検出出力によって出力周
波数を上昇側に制御することにより、有効電力の分担を
平衡に維持して正常な並列運転を継続し得るインバータ
の並列運転装置を提供するものである。
ような問題点を解決するため罠なされたもので、インバ
ータの入力電圧が所定値より上昇したことを検出する検
出手段を設け、この検出手段の検出出力によって出力周
波数を上昇側に制御することにより、有効電力の分担を
平衡に維持して正常な並列運転を継続し得るインバータ
の並列運転装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用した無停電電源装置の一実施例を
示すブロック図であり、ここでは2台の無停電電源装置
1,2を並列運転し、負荷3に電力を供給する場合の例
を示している。第1図において、無停電電源装置1,2
は装置1を代表して示しているように1交流入力電圧E
を整流回路11によって整流し、その整流後の直流電圧
をコンデンサ12で平滑化し、さらに平滑化した直流電
圧をインバータ13によって所定の電圧1周波数の交流
電力に変換して出力するように構成されている。
示すブロック図であり、ここでは2台の無停電電源装置
1,2を並列運転し、負荷3に電力を供給する場合の例
を示している。第1図において、無停電電源装置1,2
は装置1を代表して示しているように1交流入力電圧E
を整流回路11によって整流し、その整流後の直流電圧
をコンデンサ12で平滑化し、さらに平滑化した直流電
圧をインバータ13によって所定の電圧1周波数の交流
電力に変換して出力するように構成されている。
そして、各装置1,2からの出力電力は開閉器4゜5を
介して負荷3に供給されている。
介して負荷3に供給されている。
一方、各装置1,2の出力有効電力Pおよび出力無効電
力Qをそれぞれの分担量に応じて制御する制御装置6,
7は、制御装置6を代表して示しているように、有効−
無効電力検出部60(以下PQ検出部と略称する)2周
波数制御部61.電圧制御部62.ゲートロジック部6
3とから構成され、変圧器8を介して検出した負荷3へ
の供給電圧EOと変流器9.IOKよって検出した負荷
電流工0とによって各電源装置1,2の有効電力Pと無
効電力QをPQ検出部ωで検出し、この有効電力Pの検
出値に基づいてゲートロジック部63からインバータ1
3に与えるゲート信号の周波数を周波数制御部61が制
御し、また、無効電力Qの検出値と出力電圧の設定値E
Sとに基づいてインバータ13のゲート信号幅を電圧制
御部62が制御し、各電源装置1゜2が有効電力Pと無
効電力Qとを1対1で分担して負荷3に供給できるよう
に構成されている。
力Qをそれぞれの分担量に応じて制御する制御装置6,
7は、制御装置6を代表して示しているように、有効−
無効電力検出部60(以下PQ検出部と略称する)2周
波数制御部61.電圧制御部62.ゲートロジック部6
3とから構成され、変圧器8を介して検出した負荷3へ
の供給電圧EOと変流器9.IOKよって検出した負荷
電流工0とによって各電源装置1,2の有効電力Pと無
効電力QをPQ検出部ωで検出し、この有効電力Pの検
出値に基づいてゲートロジック部63からインバータ1
3に与えるゲート信号の周波数を周波数制御部61が制
御し、また、無効電力Qの検出値と出力電圧の設定値E
Sとに基づいてインバータ13のゲート信号幅を電圧制
御部62が制御し、各電源装置1゜2が有効電力Pと無
効電力Qとを1対1で分担して負荷3に供給できるよう
に構成されている。
この場合、並列運転開始時には1つの電源装置1が先に
動作を開始し、この装置1の出力電圧位相に後続の装置
2の出力電圧位相が同期した時点で開閉器4が閉成され
る。この位相同期のための制御は、図示し々い位相同期
回路によって行なわれる。
動作を開始し、この装置1の出力電圧位相に後続の装置
2の出力電圧位相が同期した時点で開閉器4が閉成され
る。この位相同期のための制御は、図示し々い位相同期
回路によって行なわれる。
ところで、この構成において、電源装置2の有効電力P
の分担量が一方の電源装置1の分担量よ)も多くなると
、その差に相当する有効電力がインバータ13のトラン
ジスタTRK逆並列接続されたダイオードDを介して直
流側に流し込まれて直流電圧が上昇してしまう。
の分担量が一方の電源装置1の分担量よ)も多くなると
、その差に相当する有効電力がインバータ13のトラン
ジスタTRK逆並列接続されたダイオードDを介して直
流側に流し込まれて直流電圧が上昇してしまう。
そこで、本発明では第2図に詳細に示すように、制御装
置6,7内にインバータ13の入力電圧が所定値より上
昇したことを検出する検出回路64を設け、この検出回
路64の検出出力によって有効電力Pを上昇側に制御す
るよう罠構成している。
置6,7内にインバータ13の入力電圧が所定値より上
昇したことを検出する検出回路64を設け、この検出回
路64の検出出力によって有効電力Pを上昇側に制御す
るよう罠構成している。
すなわち、インバータ13の直流入力電圧を直ν直流コ
ンバータ640によって所定電圧まで降圧させ、このコ
ンバータ640の出力電圧VDと設定器641で設定さ
れた設定電圧v8とを比較器642で比較し、VD>V
ll+となった場合、比較器642から周波数制御部6
1の演算増幅器610の入力に所定の電圧Pαを加算す
る。この演算増幅器610には有効電力演算部611か
ら有効電力Pの検出値を表わす電圧POが入力され、そ
の出力は出力周波数を制御する雷、圧制御型発振器61
2に供給されている。
ンバータ640によって所定電圧まで降圧させ、このコ
ンバータ640の出力電圧VDと設定器641で設定さ
れた設定電圧v8とを比較器642で比較し、VD>V
ll+となった場合、比較器642から周波数制御部6
1の演算増幅器610の入力に所定の電圧Pαを加算す
る。この演算増幅器610には有効電力演算部611か
ら有効電力Pの検出値を表わす電圧POが入力され、そ
の出力は出力周波数を制御する雷、圧制御型発振器61
2に供給されている。
従って、VD>V8となった場合、演算増幅器610の
入力には比較器642の出力電圧Pαが加算されること
になり、電圧制御型発振器612の出力信号周波数は電
圧Pαに相当する分だけ高くなる。
入力には比較器642の出力電圧Pαが加算されること
になり、電圧制御型発振器612の出力信号周波数は電
圧Pαに相当する分だけ高くなる。
この電圧制御型発振器612の出力信号はゲートロジッ
ク部63に供給される。これにより、インバータ13の
出力周波数は電圧Pαに相当する分だけ高くなり、有効
電力Pも増加する。
ク部63に供給される。これにより、インバータ13の
出力周波数は電圧Pαに相当する分だけ高くなり、有効
電力Pも増加する。
なお、VD≦ysの条件下では、電圧制御型発振器61
2の出力信号周波数は有効電力Pの検出値に反比例して
増減し、予め定められた分担量の有効電力Pが送出され
るように制御される。
2の出力信号周波数は有効電力Pの検出値に反比例して
増減し、予め定められた分担量の有効電力Pが送出され
るように制御される。
一方、電圧制御部62は周波数制御部61の無効電力演
算部613で検出された無効電力Qの検出値。
算部613で検出された無効電力Qの検出値。
変圧器8で検出した出力電圧EOおよび出力電圧の設定
値E8を電圧制御用増幅器620で加減算し、その結果
を比較器621に入力し、電圧制御型発振器612の出
力信号周波数に同期して三角波発生器622から発生さ
れる三角波と比較し、電圧増幅器620の出力電圧が三
角波の電圧値より小さい範囲の間論理″1″の信号をゲ
ートロジック部62に与えることにより、出力電圧EO
を制御するように構成されている。
値E8を電圧制御用増幅器620で加減算し、その結果
を比較器621に入力し、電圧制御型発振器612の出
力信号周波数に同期して三角波発生器622から発生さ
れる三角波と比較し、電圧増幅器620の出力電圧が三
角波の電圧値より小さい範囲の間論理″1″の信号をゲ
ートロジック部62に与えることにより、出力電圧EO
を制御するように構成されている。
従って、本実施例によれば、有効電力Pの分担量に不平
衡が生じたとしてもこの不平衡は検出回路64の検出出
力によって補正されるため、2つの無停電電源装置1,
2の正常な並列運転を継続することができる。
衡が生じたとしてもこの不平衡は検出回路64の検出出
力によって補正されるため、2つの無停電電源装置1,
2の正常な並列運転を継続することができる。
なお、実施例において並列運転される無停電電源装置の
数は2つとしたが、これ以上でも同様に制御することが
できる。さらに、無停電電源装置に限らず、インバータ
の並列運転にも適用できることは言うまでもない。
数は2つとしたが、これ以上でも同様に制御することが
できる。さらに、無停電電源装置に限らず、インバータ
の並列運転にも適用できることは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、インバ
ータや無停電電源装置を並列運転する際に、有効電力の
分担量が不平衡となっても直ちに平衡関係に制御できる
ため、正常な並列運転を継続させることができ、信頼性
及び安定性を向上させることが可能になるといり優れた
効果がある。
ータや無停電電源装置を並列運転する際に、有効電力の
分担量が不平衡となっても直ちに平衡関係に制御できる
ため、正常な並列運転を継続させることができ、信頼性
及び安定性を向上させることが可能になるといり優れた
効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図における制御装置の詳細な構成を示すブロック図
である。 1.2・・・無停電電源装置、3・・・負荷、6,7・
・・制御装置、ω・・・PQ検出部、61・・・周波数
制御部、62・・・電圧制御部、63・・・ゲートロジ
ック部、64・・・検出回路。
第1図における制御装置の詳細な構成を示すブロック図
である。 1.2・・・無停電電源装置、3・・・負荷、6,7・
・・制御装置、ω・・・PQ検出部、61・・・周波数
制御部、62・・・電圧制御部、63・・・ゲートロジ
ック部、64・・・検出回路。
Claims (1)
- 並列運転される複数のインバータのそれぞれに対応して
設けられ、自己に対応したインバータから出力される有
効電力と無効電力を検出し、有効電力の検出値によつて
出力周波数を制御し、無効電力の検出値によつて出力電
圧値を制御する制御装置を備え、各インバータ毎に負荷
に供給すべき有効電力と無効電力とを分担して並列運転
するインバータの並列運転装置において、インバータの
直流電圧が所定値より上昇したことを検出する検出手段
を各制御装置に設け、この検出手段の検出出力により出
力周波数を上昇側に制御し、有効電力の分担を平衡に維
持して並列運転することを特徴とするインバータの並列
運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15036384A JPS6130967A (ja) | 1984-07-19 | 1984-07-19 | インバ−タの並列運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15036384A JPS6130967A (ja) | 1984-07-19 | 1984-07-19 | インバ−タの並列運転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6130967A true JPS6130967A (ja) | 1986-02-13 |
JPH0559671B2 JPH0559671B2 (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=15495354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15036384A Granted JPS6130967A (ja) | 1984-07-19 | 1984-07-19 | インバ−タの並列運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6130967A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010110209A (ja) * | 2001-08-21 | 2010-05-13 | Inst Fuer Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Univ Gesamthochschule Kassel Ev | 単相または三相電圧源を等定格で並列動作させるデバイス |
JP4693214B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2011-06-01 | 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 | インバータ装置 |
-
1984
- 1984-07-19 JP JP15036384A patent/JPS6130967A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693214B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2011-06-01 | 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 | インバータ装置 |
JP2010110209A (ja) * | 2001-08-21 | 2010-05-13 | Inst Fuer Solare Energieversorgungstechnik Iset Verein An Der Univ Gesamthochschule Kassel Ev | 単相または三相電圧源を等定格で並列動作させるデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559671B2 (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910009763B1 (ko) | 교류출력변환기의 병렬운전시스템 | |
US5212630A (en) | Parallel inverter system | |
JPH04299027A (ja) | インバータ装置 | |
US5182463A (en) | 3-Phase converter apparatus | |
JPH0638711B2 (ja) | インバ−タ用直流電源装置 | |
CN107947623B (zh) | 一种负载不平衡条件下双向ac/dc变换器的多模态自治运行控制方法 | |
US9906162B2 (en) | Method to control three-phase inverter voltage | |
WO2018020666A1 (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
JPS6130967A (ja) | インバ−タの並列運転装置 | |
JPS6132915B2 (ja) | ||
JPS638714B2 (ja) | ||
JPS6035892B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009177901A (ja) | 無停電電源装置 | |
KR100685444B1 (ko) | 단상인버터의 병렬제어시스템 | |
JP2830619B2 (ja) | 静止形無効電力補償装置 | |
KR101893240B1 (ko) | 인버터 제어장치 | |
JPH0937552A (ja) | Pwmコンバータ | |
JPS63245268A (ja) | 電流形pwm変換器の制御方法 | |
JPH0432633B2 (ja) | ||
JPH01255475A (ja) | 定電圧定周波電源装置の並列運転制御装置 | |
JPH05260665A (ja) | 交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
JPH0832186B2 (ja) | インバータ装置による並列電源システム | |
JPH0446527A (ja) | 高調波抑制装置の電流制御方法 | |
JPH0634582B2 (ja) | インバータの並列運転制御装置 | |
JPH03183389A (ja) | 誘導機の制御装置 |