[go: up one dir, main page]

JPS6130484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130484B2
JPS6130484B2 JP52136482A JP13648277A JPS6130484B2 JP S6130484 B2 JPS6130484 B2 JP S6130484B2 JP 52136482 A JP52136482 A JP 52136482A JP 13648277 A JP13648277 A JP 13648277A JP S6130484 B2 JPS6130484 B2 JP S6130484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
bus
gas
disconnector
busbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52136482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468947A (en
Inventor
Isao Katsushime
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13648277A priority Critical patent/JPS5468947A/ja
Publication of JPS5468947A publication Critical patent/JPS5468947A/ja
Publication of JPS6130484B2 publication Critical patent/JPS6130484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、SF6ガス等の高絶縁媒体を用いた縮
小形密閉式開閉装置を気中絶縁の二重母線方式と
組合わせたものにおいて、据付面積の縮小化コス
トダウンを実現するための開閉装置および架空母
線の配置の改良技術に関するものである。 最近の電力需要の増大、高密度化の情勢に対
し、一方、地価高騰、公害、美観等の観点から生
ずる用地入手難、建設反対の状況に対して、変電
設備の縮小化、大容量化、信頼性の向上、安全性
向上等の要求に基いて開発されたのが、絶縁耐力
の高いSF6ガスを絶縁媒体とし、接地金属ケース
内に開閉装置を収納して、従来の気中絶縁機器を
画期的に縮小化したガス絶縁開閉装置である。こ
のガス機器を全面的に採用すれば、送受電装置は
一段とコンパクトにになるが、高価な母線がかな
りのウエイトを占めるので、母線には安価な架空
母線を用い、機器をガス絶縁とした組合せ方式を
用いることが多い。 本発明の目的は、かかる組合せ方式を用いた送
受電装置において、一層の縮小化を図つた送受電
装置を提供することにある。 本発明は、気中絶縁二重母線と、しや断器、断
路器その他の開閉器で構成したガス絶縁開閉装置
とを組合せた送受電装置において、2回線分の母
線側ガス断路器4台を接続用ガス母線と組合せて
長方形状に形成し、同一架空母線に接続される前
記断路器相互間に各々ブツシングを設け、反対側
の断路器相互間に各々接続用ガス母線を設け、こ
の母線を経てガスしや断器へ連結した配置を少な
くとも一組具えることを特徴とするものである。 以下、本発明を従来例と比較しつつ説明する。
第1図は、第2図および第3図において説明する
従来例の二重母線方式の送受電装置の単線結線図
を示す。第1図aは1甲・1乙方式のものであ
り、第1図bは1甲・2乙式のものである。図
中、1はガスしや断器、2は母線側断断路器、3
は送電線側断路器である。なおAは送電線回線
(ライン回線)Bは変圧器回路(バンク回路)、C
は母連回線、Dは母線区分回路をそれぞれ示す。 第2図は、第1図aに示す1甲・1乙方式の送
受電装置の一部の構成例で、第2図aは送電線回
線Aおよび変圧回線Bの単線結線図を示し、第2
図bはその架空母線甲および乙の平面図であり、
第2図cは送電線回線および変圧器回線の側面図
である。 この従来例においては、母線側断路器2は気中
絶縁形であり、送電線側断路器はガス絶縁形であ
るが、母線側断路器2も送電線側断路器3と同様
にガス絶縁形とブツシング4と組合せて、接続用
ガス母線でガスしや断器1と連結することもでき
る。しかし、この場合には高価なガス母線を多量
に必要とするので良いレイアウトとは言えない。 第2図に示す1甲・1乙方式は、主として回線
数が少ないか、または架空母線軸方向にスペース
のある細長い長方形状の敷地に採用するレイアウ
トである。これを片引出方式と称する。 第3図は、第1図bに示す1甲・2乙方式の送
受電装置の一部の構成例である。第3図aは送電
線回線Aおよび変圧器回線Bの単線結線図を示
し、第3図bは架空母線乙、甲、乙の平面図
であり、第3図cは送電線回線および変圧器回線
の側面図である。 この1甲・2乙方式は、乙母線を2組設けて、
送電線回線と変圧器回線、母連回線と変圧器回線
等を架空母線を軸として対称に配置し、できるだ
け架空母線軸方向のスペースを短かくするレイア
ウトである。これを両引出方式と称する。第2図
に示す1甲・1乙式と同様、気中絶縁形の母線側
断路器2をガス断路器としてもよいが、高価にな
るという欠点がある。 次に、第2図および第3図に示した送受電装置
の据付面積を比較する。 第2図bおよび第3図bに示すように、架空母
線軸に対し直角方向の各区分の長さをXおよび
Y、架空母線軸方向の各区分の長さをZとする
と、第2図の場合の据付面積Sは、S=4Z(X
+Y)で表わされ、ここでY=Z=2Xとする
と、S=24X2となる。また、第3図の場合の据
付面積Sは、S=Z(2X+3Y)で表わされ、こ
こでY=Z=2XとするとS=16X2となる。した
がつて、第3図の送受電装置の据付面積は第2図
のそれと比べて2/3となる。いずれにせよ、この
ような従来方式では、かなりの据付面積を必要と
する。 本発明は、これら従来例よりも据付面積を更に
小さくし、コンパクトに配置することのできる送
受電装置を提供しようとするものである。 第4図は、以下に説明する本発明の実施例の単
線結線図を示す。本発明送受電装置は、第1図b
に示す送受電装置と全く同じ機能を有しており、
1甲・1乙方式で1甲・2乙方式と同様に両引出
方式を図るものである。すなわち、架空母線の軸
方向、直角方向ともに縮小化を実現するものであ
る。 本発明の第1実施例は、気中絶縁二重母線すな
わち架空母線が水平に配置されている場合であ
る。第5図は、送電線回線および変圧器回線を両
引出しした構成を示し、第6図は母連回線および
変圧器回線を両引出しした構成を示す。 第5図aは送電線回線Aおよび変圧器回線Bの
単線結線図であり、第5図bはその架空母線の平
面図、第5図cはガス絶縁機器部の平面図、第5
図dは送電線回線・変圧器回線の側面図である。 架空母線甲および乙は第5図bに示すように水
平に配置されている。2回線分の4台の母線側ガ
ス断路器5,6,7,8と接続用ガス母線9と
を、架空母線に対して直角方向に長方形状に形成
する。すなわち、同一の架空母線甲aに接続され
る母線側ガス断路器5および6を接続用ガス母線
9で相互に接続する。同様に、架空母線乙aに接
続される母線側ガス断路器7および8を接続用ガ
ス母線9で相互に接続する。同一架空母線に接続
される母線側ガス断路器5と6との間、および母
線側ガス断路器7と8との間には、それぞれブツ
シング4を設ける。これらのブツシングを経て、
接続用ガス母線9を、それぞれ架空母線甲aおよ
び乙aに接続する。それぞれ反対側に位置する断
路器5および7の相互間を、接続用ガス母線10
によつて接続する。同様に、断路器6および8を
接続用ガス母線11によつて相互に接続する。接
続用ガス母線10を線路側ガスしや断器1に接続
し、このしや断器に、線路側ガス断路器3とプツ
シング4を連結する。他方、接続用ガス母線11
を変圧器回線のガスしや断器1に接続し、このし
や断器にプツシング4を連結する。 2回線分のガスしや断器、すなわち送電線回線
のガスしや断器1および変圧器回線のガスしや断
器1の配置は任意であるが、第5図cに示すよう
に、架空母線に対し直角方向にほぼ直線状に配置
することもできる。 以上は、架空母線甲aおよび乙aに接続される
機器について説明したが、他の架空母線に接続さ
れる機器の構成も全く同様である。 なお、第5図cにおいて母線側ガス断路器を説
明の必要上符号5,6,7,8で示したが、第5
図aの符号2で代表されるものである。以降の実
施例を示す図面では、母線側ガス断路器には符号
2を統一して使用する。 以上の送電回線および変圧器回線の据付面積S
は、S=2YZで表わされ、ここでY=Z=2Xとす
るとS=8X2となり、第3図の従来例に比べで据
付面積は約半分となり、開閉設備をコンパクトに
することができる。 また、母線側断路器としや断器との接続を、従
来例では第2図cおよび第3図cに示すように、
架空母線間から架空母線上部を経て構成している
が、本発明送受電装置では接続用ガス母線によつ
て構成するため、架空母線用鉄構のの高さも約2/
3に低くなり、据付容積は第3図の従来例に比べ
て約1/3となる。なぜならば、据付面積は1/2とな
り、鉄構の高さが2/3となるからである。このた
め鉄構も経済的となり、縦、横、高さともにコン
パクトになり周囲環境とも調和しやすくなる。 母連回線・変圧器回線も送電線回線・変圧器回
線と同様な構成とすることができる。第6図a
は、母連回線Cおよび変圧器回線Bの単線結線図
を示す。第6図bは母連回線の変形例を示す平面
図であり、母連回線のガスしや断器1を変圧器回
線側に配置すれば、接続用ガス母線9を短くする
ことができ、より経済的となる。第6図Cは、第
6図bに示す変形例を用いた母連回線と変圧器回
線の機器部の平面図である。 第5図および第6図の構成例は、送電線回線・
変圧器回線と母連回線・変圧器回線を両引出した
場合であるが、変圧器回線と母連回線、変圧器回
線と変圧器回線の組合せの場合も同様である。 以上の第1実施例では主要機器しか図示してい
ないが、接地装置、避雷器、変流器、計器用変圧
器等を具備していても、上記構成を容易に実現で
きることは勿論である。 本発明の第2実施例は、架空母線が垂直に配置
されている場合である。第7図はこの実施例の送
電線回線Aおよび変圧器回線Bの構成例を示す。
第7図aはその単線結線図であり、第7図bは架
空母線の平面図であり、第7図cは第7図bのU
−U線方向に見た側面図であり、第7図dは第7
図bのV−V線方向に見た側面図である。図中、
12は母線支持ガイシである。 第7図に示す送電線回線および変圧器回線の据
付面積Sは、S=5/4YZで表わされ、ここでY=Z =2XとするとS=5X2となり、第5図の構成例に
比べて据付面積は約5/8となる。したがつて、架
空母線を垂直に配置することによつて、据付面積
を更に縮小することができる。また、母線側断路
間を連結する高価な接続用ガス母線も第5図の構
成例に比べて約1/2となる。架空母線用の鉄構の
高さが、第5図の構成例に較べて高くなるが、幅
が狭くなるので、結果的には鉄構の材料の量は第
5図の構成例と同等となる。 第8図は第2実施例における母連回線Cおよび
変圧器回線Bの構成例を示す。第8図aはその単
線結線図であり、第8図bは機器部の平面図であ
る。 第9図は第2実施例における母線区分回線Dの
構成例であり、第9図aはその単線結線図、第9
図bおよびcは母線区分回線の側面図である。 第8図および第9図における実施例において
も、第7図において説明したと同様に、据付面積
の縮小など同様の効果が得られる。 第8図は、第2実施例における母連回線Cおよ
び変圧器回線Bの構成例を示す。第8図aはその
単線結線図であり、第8図bは機器部の平面図で
ある。 第9図は、第2実施例における母線区分回線D
の構成例を示す。第9図aはその単線結線図、第
9図bおよびcは母線区分回線の側面図である。 第8図および第9図に示す構成例においても、
第7図において説明したと同様の効果が得られ
る。 第1実施例(第5図、第6図)と第2実施例
(第7図、第8図、第9図)の据付面積および据
付容積を、1甲・1乙方式および1甲・2乙方式
の従来例と比較して表示すると次表の通りとな
る。ここで、 Xは架空母線に平行方向の送受電装置の長さ Yは架空母線に直角方向の送受電装置の長さ Zは送受電装置の高さ Sは送受電装置の据付面積 Vは送受電装置の据付容積 をそれぞれ示す。
【表】 架空母線方式を採用する送受電装置は一般に屋
外変電所であるから、高さは比較的重要でなく、
据付面積の縮小化が重要な要素となる。すなわち
第1実施例では据付面積は従来例に比べて1/3〜
1/2となり、第2実施例では1/5〜1/3となりかな
りのコンパクト化を図ることができる。したがつ
て、変電所用地の入手が容易となり、機器代、土
地代、整地代等のコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による送受電装置の単線結線
図、第2図は従来技術による1甲・1乙方式の例
を示す図、第3図は従来技術による1甲・2乙方
式の例を示す図、第4図は本発明送受電装置の単
線結線図、第5図および第6図は架空母線が水平
配置の場合の本発明の実施例を示す図、第7図な
いし第9図は架空母線が垂直配置の場合の本発明
の実施例を示す図である。 1…ガスしや断器、2…母線側断路器、3…送
電線側ガス断路器、4…プツシング、5,6,
7,8…母線側ガス断路器、9,10,11…接
続用ガス母線、12…母線支持ガイシ、A…送電
線回線、B…変圧器回線、C…母連回線、D…母
線区分回線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気中絶縁二重母線と、しや断器、断路器等の
    開閉器で構成したガス絶縁開閉装置とを組合せた
    送受電装置において、2回線分の母線側ガス断路
    器4台を接続用ガス母線と組合せて長方形状に形
    成し、同一架空母線に接続される前記断路器相互
    間に各々ブツシングを設け、反対側の前記断路器
    相互間に各々接続用ガス母線を設け、この母線を
    経てガスしや断器へ連結した配置を少なくとも一
    組具えることを特徴とする送受電装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の送受電装置にお
    いて、2回線分のガスしや断器を前記母線側ガス
    断路器を介してほぼ直線状に配置したことを特徴
    とする送受電装置。 3 特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の
    送受電装置において、前記気中絶縁二重母線を水
    平あるいは垂直に配置したことを特徴とする送受
    電装置。
JP13648277A 1977-11-14 1977-11-14 Power transmission/reception device Granted JPS5468947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13648277A JPS5468947A (en) 1977-11-14 1977-11-14 Power transmission/reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13648277A JPS5468947A (en) 1977-11-14 1977-11-14 Power transmission/reception device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468947A JPS5468947A (en) 1979-06-02
JPS6130484B2 true JPS6130484B2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=15176165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13648277A Granted JPS5468947A (en) 1977-11-14 1977-11-14 Power transmission/reception device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5468947A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224505A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 中国電力株式会社 ガス絶縁開閉装置
JPS58224506A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 中国電力株式会社 ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468947A (en) 1979-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223203Y2 (ja)
JPS6212309A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3357750B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6130484B2 (ja)
JPH10210613A (ja) 複合形ガス絶縁開閉装置
JPS61161909A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2672666B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2008029079A (ja) ガス絶縁開閉装置
KR830002148B1 (ko) 가스절연 개폐장치
JPH11127510A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4346172B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2940340B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0213525B2 (ja)
JPH10285728A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0441684Y2 (ja)
JP3558736B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0210722Y2 (ja)
JP3186804B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0824406B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH01227604A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6135773B2 (ja)
JPH0750966B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6135772B2 (ja)
JPS60213205A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH08308042A (ja) ガス絶縁開閉装置