JPS6130130Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6130130Y2 JPS6130130Y2 JP123181U JP123181U JPS6130130Y2 JP S6130130 Y2 JPS6130130 Y2 JP S6130130Y2 JP 123181 U JP123181 U JP 123181U JP 123181 U JP123181 U JP 123181U JP S6130130 Y2 JPS6130130 Y2 JP S6130130Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- valve
- way valve
- heat exchanger
- indoor heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は冷房及び除湿運転をするフレア用三方
弁を有する分離形空気調和機に関するものであ
る。
弁を有する分離形空気調和機に関するものであ
る。
従来の冷房及び除湿運転をする空気調和機の冷
凍サイクルについて、第1図にその代表的な実施
例を示しながら説明する。図において、冷房運転
を行なう場合は、第1開閉弁4を閉じ、第2開閉
弁7を開く。このとき圧縮機1、凝縮器2、第1
減圧装置3、第1室内熱交換器5、第2開閉弁
7、第2室内熱交換器8、圧縮機1のサイクルが
形成され、この場合第1室内熱交換器5と第2室
内熱交換器8は1個の蒸発器として働くから通常
の冷房運転のサイクルとなる。除湿運転時には、
第1開閉弁4を開、第2開閉弁7を閉じる。この
とき圧縮機1、凝縮器2、第1開閉弁4、第1室
内熱交換器5、第2減圧装置6、第2室内熱交換
器8、圧縮機1のサイクルが形成される。この場
合、第1室内熱交換器5は凝縮器として室内側に
おいて放熱作用を起こし、第2室内熱交換器8で
冷房除湿された室内空気を再過熱することにより
除湿運転が可能となる。上記記述で明らかなよう
に従来冷房及び除湿運転をする空気調和機におい
ては少なくとも2箇の開閉弁が必要であつた。し
かも第1開閉弁4は第1図のように室外側に置く
ことも可能であるが、第2開閉弁7は室内側に置
かれなければならず、分離形空気調和機の室内機
内で大きいスペースを占めるという欠点を有して
いた。
凍サイクルについて、第1図にその代表的な実施
例を示しながら説明する。図において、冷房運転
を行なう場合は、第1開閉弁4を閉じ、第2開閉
弁7を開く。このとき圧縮機1、凝縮器2、第1
減圧装置3、第1室内熱交換器5、第2開閉弁
7、第2室内熱交換器8、圧縮機1のサイクルが
形成され、この場合第1室内熱交換器5と第2室
内熱交換器8は1個の蒸発器として働くから通常
の冷房運転のサイクルとなる。除湿運転時には、
第1開閉弁4を開、第2開閉弁7を閉じる。この
とき圧縮機1、凝縮器2、第1開閉弁4、第1室
内熱交換器5、第2減圧装置6、第2室内熱交換
器8、圧縮機1のサイクルが形成される。この場
合、第1室内熱交換器5は凝縮器として室内側に
おいて放熱作用を起こし、第2室内熱交換器8で
冷房除湿された室内空気を再過熱することにより
除湿運転が可能となる。上記記述で明らかなよう
に従来冷房及び除湿運転をする空気調和機におい
ては少なくとも2箇の開閉弁が必要であつた。し
かも第1開閉弁4は第1図のように室外側に置く
ことも可能であるが、第2開閉弁7は室内側に置
かれなければならず、分離形空気調和機の室内機
内で大きいスペースを占めるという欠点を有して
いた。
ところでフレア式の分離空気調和機には、第1
図中に番号9,10に示したようなフレア用の三
方弁が設けられている。第2図はこの種のフレア
用三方弁9,10の構造を示したもので、弁11
がA位置にあるときは第1ポート12と第2ポー
ト13が開通し、第3ポート14が閉鎖される。
また弁11がB位置にあるときは第2ポート13
と第3ポート14が開通し、第1ポートが閉鎖さ
れる。従来のフレア式分離空気調和機において
は、第1図に示す如く一般にフレア式三方弁は第
1ポート12が室外機本体側に、第2ポート13
が室内外接配管側に接続され、第3ポート14
は、据付工事時やサービス時を除いて平常時には
使用されていない。
図中に番号9,10に示したようなフレア用の三
方弁が設けられている。第2図はこの種のフレア
用三方弁9,10の構造を示したもので、弁11
がA位置にあるときは第1ポート12と第2ポー
ト13が開通し、第3ポート14が閉鎖される。
また弁11がB位置にあるときは第2ポート13
と第3ポート14が開通し、第1ポートが閉鎖さ
れる。従来のフレア式分離空気調和機において
は、第1図に示す如く一般にフレア式三方弁は第
1ポート12が室外機本体側に、第2ポート13
が室内外接配管側に接続され、第3ポート14
は、据付工事時やサービス時を除いて平常時には
使用されていない。
本考案は上記の如くフレア用三方弁の第3ポー
ト14が常時使用されていない点に着目し前述の
従来冷房除湿用兼用空気調和機の欠点を解消する
ものである。以下にその一実施例を例示した第3
図に従い説明する。図において室外機側には従来
のフレア式分離形空気調和機に比して1箇多い3
箇のフレア用三方弁が設けられ第1三方弁15の
第1ポートは第2三方弁16、第3三方弁17の
第1ポートとに接続し第1三方弁15第1ポート
と合流点の中間に第1減圧装置3が設けられてい
る。第1三方弁15の第2ポートは凝縮器2の出
口側に接続され、第2三方弁16の第2ポートは
圧縮機1の吸入側に接続されている。また第1三
方弁15の第3ポートと第2三方弁16の第3ポ
ートは何れも第1室内熱交換器5に接続してい
る。また第3三方弁17の第2ポートは第2室内
熱交換器8に接続されている。また第1室内熱交
換器5と第2室内熱交換器8との間には第2減圧
装置6と第2室内熱交換器8から第1室内熱交換
器5の方向のみ流通可能の逆止弁18が並列に接
続されている。
ト14が常時使用されていない点に着目し前述の
従来冷房除湿用兼用空気調和機の欠点を解消する
ものである。以下にその一実施例を例示した第3
図に従い説明する。図において室外機側には従来
のフレア式分離形空気調和機に比して1箇多い3
箇のフレア用三方弁が設けられ第1三方弁15の
第1ポートは第2三方弁16、第3三方弁17の
第1ポートとに接続し第1三方弁15第1ポート
と合流点の中間に第1減圧装置3が設けられてい
る。第1三方弁15の第2ポートは凝縮器2の出
口側に接続され、第2三方弁16の第2ポートは
圧縮機1の吸入側に接続されている。また第1三
方弁15の第3ポートと第2三方弁16の第3ポ
ートは何れも第1室内熱交換器5に接続してい
る。また第3三方弁17の第2ポートは第2室内
熱交換器8に接続されている。また第1室内熱交
換器5と第2室内熱交換器8との間には第2減圧
装置6と第2室内熱交換器8から第1室内熱交換
器5の方向のみ流通可能の逆止弁18が並列に接
続されている。
この回路において、第1三方弁16を第1ポー
ト、第2ポート間開通、第3ポート閉鎖とし、第
2三方弁17を第1ポート閉鎖、第2ポート、第
3ポート開通とするならば、圧縮機1、凝縮器
2、第1三方弁15の第2ポート、同第1ポー
ト、第1減圧装置3、第3三方弁17、第2室内
熱交換器8、逆止弁18、第1室内熱交換器5、
第2三方弁16の第3ポート、同第2ポート、圧
縮機1の順に冷媒が流れる冷房運転サイクルが形
成される。すなわち第1、第2室内熱交換器5,
8共に蒸発器として作用する。次に第1三方弁1
6を第1ポート閉鎖、第2ポート、第3ポート開
通とし、第2三方弁17を第1ポート、第2ポー
ト開通、第3ポート閉鎖とするならば、圧縮機
1、凝縮器2、第1三方弁15第2ポート、同第
3ポート、第1室内熱交換器5、第2減圧装置
6、第2室内熱交換器8、第3三方弁17、第2
三方弁16第1ポート、同第2ポート、圧縮機1
の順に冷媒が流れ除湿運転サイクルが形成され
る。すなわち、第1室内熱交換器5は凝縮器とし
て、又第2室内熱交換器8は蒸発器として作用す
る。また第1、第2三方弁15,16は第1ポー
ト、第2ポート開通、第3ポート閉鎖、第3三方
弁17は第1ポート閉鎖、第2、第3ポートを開
通とすると、配管接続工事も可能であり、また同
状態で、第3三方弁17の第3ポートに冷媒ポン
ベを接続し、第1あるいは第2三方弁15の第3
ポートフレアナツトを仮締め状態にするとエアパ
ージも可能である。
ト、第2ポート間開通、第3ポート閉鎖とし、第
2三方弁17を第1ポート閉鎖、第2ポート、第
3ポート開通とするならば、圧縮機1、凝縮器
2、第1三方弁15の第2ポート、同第1ポー
ト、第1減圧装置3、第3三方弁17、第2室内
熱交換器8、逆止弁18、第1室内熱交換器5、
第2三方弁16の第3ポート、同第2ポート、圧
縮機1の順に冷媒が流れる冷房運転サイクルが形
成される。すなわち第1、第2室内熱交換器5,
8共に蒸発器として作用する。次に第1三方弁1
6を第1ポート閉鎖、第2ポート、第3ポート開
通とし、第2三方弁17を第1ポート、第2ポー
ト開通、第3ポート閉鎖とするならば、圧縮機
1、凝縮器2、第1三方弁15第2ポート、同第
3ポート、第1室内熱交換器5、第2減圧装置
6、第2室内熱交換器8、第3三方弁17、第2
三方弁16第1ポート、同第2ポート、圧縮機1
の順に冷媒が流れ除湿運転サイクルが形成され
る。すなわち、第1室内熱交換器5は凝縮器とし
て、又第2室内熱交換器8は蒸発器として作用す
る。また第1、第2三方弁15,16は第1ポー
ト、第2ポート開通、第3ポート閉鎖、第3三方
弁17は第1ポート閉鎖、第2、第3ポートを開
通とすると、配管接続工事も可能であり、また同
状態で、第3三方弁17の第3ポートに冷媒ポン
ベを接続し、第1あるいは第2三方弁15の第3
ポートフレアナツトを仮締め状態にするとエアパ
ージも可能である。
上記のように本考案は、既にフレア用三方弁を
2箇持つているフレア式の分離空気調和機におい
て、従来冷房除湿兼用機が冷房専用機に比して、
開閉弁2箇を余分に持たねばならなかつたのに対
して、新たにフレア用三方弁と逆止弁1ケずつを
持てばよく特に、室内機側は開閉弁より小形の逆
止弁のみになるため、大きいスペースを取らずに
済むという利点を有するものである。
2箇持つているフレア式の分離空気調和機におい
て、従来冷房除湿兼用機が冷房専用機に比して、
開閉弁2箇を余分に持たねばならなかつたのに対
して、新たにフレア用三方弁と逆止弁1ケずつを
持てばよく特に、室内機側は開閉弁より小形の逆
止弁のみになるため、大きいスペースを取らずに
済むという利点を有するものである。
第1図は従来の冷房除湿兼用フレア式分離形空
気調和器の冷媒回路図、第2図はフレア用三方弁
の断面図、第3図は本考案の一実施例における空
気調和器の冷媒回路図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……第1減圧
装置、4……第1開閉弁、5……第1室内熱交換
器、6……第2減圧装置、7……第2開閉弁、8
……第2室内熱交換器、9,10……フレア用三
方弁、11……弁、12……第1ポート、13…
…第2ポート、14……第3ポート、15……第
1三方弁、16……第2三方弁、17……第3三
方弁、18……逆止弁。
気調和器の冷媒回路図、第2図はフレア用三方弁
の断面図、第3図は本考案の一実施例における空
気調和器の冷媒回路図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……第1減圧
装置、4……第1開閉弁、5……第1室内熱交換
器、6……第2減圧装置、7……第2開閉弁、8
……第2室内熱交換器、9,10……フレア用三
方弁、11……弁、12……第1ポート、13…
…第2ポート、14……第3ポート、15……第
1三方弁、16……第2三方弁、17……第3三
方弁、18……逆止弁。
Claims (1)
- 弁位置により、第1ポートと第2ポート間が開
通し第3ポートが閉鎖される場合と、第1ポート
が閉鎖され第2ポートと第3ポート間が通過する
場合があるようなフレア用三方弁を3箇を有し、
圧縮機の吐出側を凝縮器を介して第1三方弁の第
2ポートに接続し、前記第1三方弁の第1ポート
を第1減圧装置を介して、第2及び第3三方弁の
各第1ポートに接続し、第3三方弁の第2ポート
を第2室内熱交換器を介して第2減圧装置と逆止
弁との並列回路に接続し、この第2減圧装置と逆
止弁との並列回路に接続された第1室内熱交換器
を、前記第1、第2三方弁の各第3ポートに接続
し、さらに前記第2の三方弁の第2ポートを圧縮
機の吸入側に接続してなる空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP123181U JPS6130130Y2 (ja) | 1981-01-07 | 1981-01-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP123181U JPS6130130Y2 (ja) | 1981-01-07 | 1981-01-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57114362U JPS57114362U (ja) | 1982-07-15 |
JPS6130130Y2 true JPS6130130Y2 (ja) | 1986-09-04 |
Family
ID=29799718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP123181U Expired JPS6130130Y2 (ja) | 1981-01-07 | 1981-01-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6130130Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-01-07 JP JP123181U patent/JPS6130130Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57114362U (ja) | 1982-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107305074B (zh) | 一种温湿度独立控制空调系统 | |
JPS6130130Y2 (ja) | ||
JPH03217771A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS5916177B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0222602Y2 (ja) | ||
JPS622978U (ja) | ||
JPS6317968Y2 (ja) | ||
JPS5815823Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 | |
JPS595810Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機 | |
JP3301828B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0732460U (ja) | 空気調和機 | |
JPS5818618Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機 | |
JPS6110470U (ja) | 空気調和機 | |
JPS6176267U (ja) | ||
JPS5839468U (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和装置 | |
JPS6158468U (ja) | ||
JPS633231B2 (ja) | ||
JPH0262369U (ja) | ||
JPS58183466U (ja) | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 | |
JPS6014063A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6448553U (ja) | ||
JPS62102964U (ja) | ||
JPS6166752U (ja) | ||
JPH0238060U (ja) | ||
JPS60180964U (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の冷媒制御装置 |