[go: up one dir, main page]

JPS6130046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130046Y2
JPS6130046Y2 JP5698682U JP5698682U JPS6130046Y2 JP S6130046 Y2 JPS6130046 Y2 JP S6130046Y2 JP 5698682 U JP5698682 U JP 5698682U JP 5698682 U JP5698682 U JP 5698682U JP S6130046 Y2 JPS6130046 Y2 JP S6130046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
relay coil
turned
common terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5698682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158951U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5698682U priority Critical patent/JPS58158951U/ja
Publication of JPS58158951U publication Critical patent/JPS58158951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130046Y2 publication Critical patent/JPS6130046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、燃焼中における瞬間的な停電では消
火しないが、地震のときは自動的に消火するとと
もに、地震がおさまつてからの再点火操作を簡単
にした液体燃料燃焼装置の制御回路に関するもの
である。液体燃料の流量調節器と点火ヒータを電
気回路で制御する液体燃料燃焼装置、例えばポツ
ト型石油ストーブには、安全上の見地から停電し
たり地震が発生すると、自動的に消火せしめる制
御回路が設けられている。しかし、このような従
来のポツト型石油ストーブでは、瞬間的な停電で
も自動的に消火してしまうため、そのたび毎に再
点火操作が必要になるという不便があつた。ま
た、感震装置も手動復帰式であつたため、再点火
の際感震装置を手動でリセツトしてからでないと
再点火できないという煩雑さがあつた。
本考案は上述の欠点を除去するためになされた
もので、制御回路を改良することにより、停電に
より点火ヒータと流量調節器への通電が停止して
も、その停電が瞬間的である場合には、点火ヒー
タと流量調節器とに自動的に再通電し、かつその
まま燃焼を継続せしめ、さらに、地震発生時には
自動的に消火し、かつ地震がおさまつてからの再
点火操作をより簡単にしたものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は本考案を用いたポツト型石油スト
ーブの制御回路を示す電気回路図である。この図
において、1はAC電源で、このAC電源1の一端
からヒユーズ2、第3aスイツチ3の共通端子4・
常閉接点5を経、運転のオン・オフ切換用運転ス
イツチ6の共通端子7・オフ側接点8、交流用の
第1リレーコイル9と自動復帰式の感震スイツチ
10の常閉接点11・共通端子12を介してAC
電源1の他端に接続されている。前記運転スイツ
チ6のオン側接点13と前記AC電源1の他端と
の間には、前記第1リレーコイル9の励磁でオン
作動する第1aスイツチ14を介して、燃焼炉内へ
供給する石油の流量を調節するためのOCV(油
量調節器)15、第3bスイツチ16と点火ヒー
タ17の直列回路並びに抵抗18、ダイオード1
9、直流用の第2リレーコイル20の直列回路が
それぞれ並列に接続されている。前記第2リレー
コイル20には、コンデンサ21と前記感震スイ
ツチ10の共通端子12・常開接点22を介した
放電抵抗23とが並列に接続されている。前記第
3aスイツチ3の共通端子4と前記運転スイツチ6
のオフ側接点8とに並列に、前記第1リレーコイ
ル9の励磁でオン作動する自己保持用第1bスイ
ツチ24と前記第2リレーコイル20の励磁でオ
ン作動する自己保持用第2aスイツチ25とが接続
されている。前記第3aスイツチ3の常開接点26
と前記運転スイツチ6の共通端子7との間には前
記第2リレーコイル20の励磁でオン作動する第
2bスイツチ27が接続されている。また、前記
第3aスイツチ3の常開接点26と前記AC電源1
の他端との間には、BF(燃焼用フアン)28が
接続されている。前記AC電源1の両端には、RF
(対流用フアン)29と温風サーモスイツチ30
の直列回路並びに着火検知部31が並列に接続さ
れている。この着火検知部31は、第2図に示す
ように、燃焼装置のバーナー部の温度を検出する
ために炉底等に設けられた熱電対からなる着火セ
ンサー32と、この着火センサー32からの信号
によりバーナー部が高温のときに信号を出力する
着火検知回路33と、この着火検知回路33の出
力信号でオンするトランジスタ34と、このトラ
ンジスタ34のコレクタ側に結合された第3リレ
ーコイル35とを主体に構成されている。この第
3リレーコイル35は、その励磁により、前記第
3aスイツチ3の可動接片を常開接点26側に切り
換え作動し、かつ前記第3bスイツチ16を常開
側へオフ作動するように構成されている。
つぎに、第1図の制御回路の基本動作を第3図
のタイミングチヤートを用いて説明する。運転ス
イツチ6をオフ状態におき、t1時にAC電源1を
加えると、第3図aに示すように第1リレーコイ
ル9が励磁され、第1aスイツチ14、第1bスイ
ツチ24がオンする。第1bスイツチ24のオン
により第1リレーコイル9は自己保持される。つ
ぎにt2時に運転スイツチ6を手動で常開接点13
側へ切換えてオン状態にすると、第3図b,c,
d,eに示すように、第2リレーコイル20が励
磁されて、第2aスイツチ25、第2bスイツチ2
7がオンし、同時に点火ヒータ17がオンし、か
つOCV15がオンして電磁弁が開きバーナー部
へ石油が供給されて点火し、BF28もオンして
燃焼が開始する。点火から1〜3分後バーナー部
の温度が上昇してt3時に着火センサー32に電位
差が生じ着火検知回路33から信号が出力する
と、第3リレーコイル35が励磁され、第3bス
イツチ16をオフするので、点火ヒータ17はオ
フとなるとともに、第3aリレースイツチ3が切換
つて電流は常開接点26から流れる。この第3aリ
レースイツチ3の切換えで、第2リレーコイル2
0は瞬間的に解磁されるが、コンデンサ21の充
電電荷で保持される。さらに温度が上昇して、t4
時に温風サーモスイツチ30がオンしたとする
と、RF29がオンして通常の燃焼状態に入る。
t5時に石油ストーブを消火するために運転スイツ
チ6をオフ側接点8に切り換えると、第2リレー
コイル20とOCV15へのAC電源1の供給が断
たれ、OCV15の電磁弁が閉じてバーナー部へ
の石油の供給がなくなり燃焼が停止する。温度が
下がつてt6時に温風サーモスイツチ30がオフす
ると、RF29がオフする。さらにバーナー部の
温度が下がりt7時に着火検知回路33の出力信号
がなくなると、第3リレーコイル35の励磁が解
かれ、第3aスイツチ3の可動接片が常閉接点5側
となりBF28へのAC電源1の供給がなくなるの
で、BF28がオフし、第3bスイツチ16も常閉
側に戻る。
第4図は、第1図に示した制御回路の中から本
考案に特有の要部を抜き出した電気回路図で、以
下、この回路図によつて本考案特有の作用を説明
する。なお、第1図と同一部分は同一符号で示し
てある。
まず、第1に、第5図を用いて停電時の動作に
ついて説明する。
前記第1図および第3図で説明した基本動作と
同様にして、AC電源1を加え第1リレーコイル
9を自己保持してから運転スイツチ6をオフ側か
らオン側に切換えて燃焼が開始される。このよう
にしてt11時に通常の燃焼状態(第3図のt4時から
t5時までの状態に相当)に入つたとすると、AC
電源1は第5図aのようになり、第2リレーコイ
ル20の端子電圧(Vr2)は同図bのように一定
電圧(V2)になり、第2aスイツチ25は同図cの
ようにオン状態になる。t12時に停電が発生した
とすると、AC電源1がなくなるので、第1リレ
ーコイル9の励磁が解かれて第1aスイツチ14、
第1bスイツチ24がオフし、またOCV15がオ
フとなつてこのOCV15の電磁弁が閉じてバー
ナー部への石油の供給を停止しようとする。とこ
ろが停電と同時にコンデンサ21の充電電荷が第
2リレーコイル20を介して放電を始めるので、
第2リレーコイル20の端子電圧(Vr2)は第5
図bのように、第2リレーコイル20のもつ抵抗
分とコンデンサ21の容量で決まる時定数
(Tc1)に応じて減少する。この端子電圧(Vr2)が
第2リレーコイル20の保持電圧(Vh)より高
い間は、第2リレーコイル20は励磁され続ける
ので、第2aスイツチ25も第5図cのようにオン
状態を継続する。停電が瞬時(約0.5秒)であつ
たためt12時からT1時間経過したt13時に再び通電
が開始したとすると、このときの端子電圧
(Vr2)は保持電圧(Vh)よりも高いので(Tc1
T1より大きくなるように予め設定しておく)第
2aスイツチ25もそのままオン状態にある。した
がつて、再びt12時に加わつたAC電源1により、
この第2aスイツチ25を介して第1リレーコイル
9が励磁されるので、第1bスイツチ24がオン
して自己保持され、かつ第1aスイツチ14がオン
して点火ヒータ17、OCV15をそれぞれオン
する。このため、OCV15から再びバーナー部
へ石油が供給され、燃焼がそのまま継続される。
このように停電時間(T1)が時定数(Tc1)より短
かい瞬時のときはそのまま燃焼が継続し、通常の
燃焼状態に戻る。ついでt14時に長い停電があつ
たとする。すると前記と同様にして端子電圧
(Vr2)が下がり始め、停電中のt15時にこの端子電
圧(Vr2)が保持電圧(Vh)以下になり、第2リ
レーコイル20の励磁が解かれ、第5図cのよう
に第2aスイツチ25がオフする。このため、t15
時以降で、t14時から時間(T2)(例えば1秒間)
経過したt16時に停電がなくなつてAC電源1が供
給されても、第1リレーコイル9には励磁電流が
流れない。したがつて第1aスイツチ25がオフ状
態を継続し、点火ヒータ17、OCV15にはAC
電源1が供給されないので、消火状態を継続す
る。このように、停電時間(T2)が時定数
(Tc1)よりも大きいときは、従来と同様にしてそ
のまま消火状態となる。
第2に第6図を用いて地震時の動作について説
明する。
第1の場合と同様にしてt21時には通常の燃焼
状態に入つていたとすると、AC電源1は第6図
aのようになり、第2リレーコイル20の端子電
圧(Vr2)は同図bのように一定電圧(V2)にな
り、第2aスイツチ25は同図cのようにオン状態
にあり、感震スイツチ10は同図dのように常閉
接点11側に接続されたままとなり、第1リレー
コイル9の端子電圧(Vr1)は同図eのようにな
り、運転スイツチ6は同図(f)のようにオン接点1
3に接続された状態になつている。いまt22時に
地震が発生したとすると、第6図dに示すように
感震スイツチ10の可動接片が常開接点22側に
切り換わり、感震スイツチ10に固有の時間
(T3)(例えば50msec)経過したt24時に再び常閉
接点11側に戻る。このとき、t22時に、同図e
のように第1リレーコイル9の端子電圧(Vr1
がなくなり、その励磁が解かれて第1aスイツチ1
4、第1bスイツチ24がオフとなる。すると、
OCV15へのAC電源1供給がなくなり、バーナ
ー部への石油の供給が止まつて消火状態になる。
このとき第2リレーコイル20へのAC電源1か
らの供給もなくなる。また、コンデンサ21の充
電電荷は第2リレーコイル20だけでなく、感震
スイツチ10が常開接点22に接続している間は
放電抵抗23にも放電されるので、端子電圧
(Vr2)は、第2リレーコイル20の抵抗分(rl)
と放電抵抗23とコンデンサ21の容量で決まる
放電時の時定数(Tc2)に応じて急速に減少す
る。(このTc2はT3より小さな時間となるように
予め設定しておく)時間(T3)以内のt23時に至
り、この端子電圧(Vr2)が保持電圧(Vh)以下
になるように設定されているので、第2リレーコ
イル20の励磁が解かれて第2aスイツチ25は同
図bのようにオフ側に切換えられる。したがつて
t22時から時間(T3)を経過したt24時に感震スイツ
チ10の可動接片が常閉接点11側に自動的に復
帰しても第1リレーコイル9にはAC電源1が供
給されることはない。このため消火状態が継続す
る。つぎに地震がおさまつて、再点火する場合に
ついて説明する。
まずt25時に運転スイツチbの可動接片をオフ
側接点8に接続すると、この運転スイツチ6を介
して第1リレーコイル9に、同図eのようにAC
電源1が供給される。このため、第1リレーコイ
ル9が励磁され、第1aスイツチ14、第1bスイ
ツチ24がオンし、第1リレーコイル9が自己保
持される。t26時に運転スイツチ6の可動接片を
オン側接点13に切換えると、OCV15と点火
ヒータ17にAC電源1が供給され、OCV15か
らバーナー部へ石油が供給され、点火ヒータ17
により点火され燃焼を開始する。また、第2リレ
ーコイル20にも抵抗18、ダイオード19を介
して電源が供給されるので、端子電圧(Vr2)が
同図bのように除々に上昇する。ついでt27時に
至りこの端子電圧(Vr2)が同図bのように、第
2リレーコイル20の作動電圧(Va)に達する
と、第2リレーコイル20が励磁され、同図cの
ように第2aスイツチ25をオン作動する。このよ
うにして通常の燃焼状態に戻る。このように、地
震がおさまつてから再点火する場合、運転スイツ
チ6をオフし、ついでオンする簡単な操作だけで
よい。
前記実施例では、ポツト型石油ストーブの制御
回路の場合を説明したが、本考案はこれに限るも
のでなく、石油以外の液体燃料の流量調節器と点
火ヒータを電気回路で制御する液体燃料燃焼装置
に広く利用することができる。
本考案は上記のように構成したので、瞬間的な
停電が生じても自動的に再点火が働いて燃焼が継
続されるとともに、地震が発生したときは感震ス
イツチの開閉動作が瞬時であつても確実に消火状
態になり、しかも地震がおさまつた後に装置を再
点火する場合、運転スイツチを一旦オフし、つぎ
にオンするだけの簡単な操作で可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による液体燃料燃焼装置の制御
回路の一実施例を示す電気回路図、第2図は点火
検知部の電気回路図、第3図は第1図の基本動作
を示すタイムチヤート、第4図は第1図の中から
本考案に特有の要部を抜き出した電気回路図、第
5図および第6図は本考案のタイムチヤートであ
る。 1……AC電源、6……運転スイツチ、7……
共通端子、8……オフ側接点、9……第1リレー
コイル、10……感震スイツチ、11……常閉接
点、12……共通端子、13……オン側接点、1
4……第1aスイツチ、15……流(油)量調節
器、17……点火ヒータ、20……第2リレーコ
イル、21……コンデンサ、22……常開接点、
23……放電抵抗、24……第1bスイツチ、2
5……第2aスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源の両端間に、運転のオン、オフを切換える
    運転スイツチの共通端子・オフ側接点を介して第
    1リレーコイルと自動復帰式の感震スイツチの常
    閉接点・共通端子を直列に接続し、前記運転スイ
    ツチの共通端子・オン側接点を経、前記第1リレ
    ーコイルの励磁でオン作動する第1aスイツチを介
    して、前記電源に、点火ヒータ、液体燃料の流量
    調節器および第2リレーコイルをそれぞれ並列に
    接続し、前記第2リレーコイルにコンデンサと前
    記感震スイツチの共通端子・常開接点を介した放
    電抵抗とをそれぞれに並列に接続し、前記運転ス
    イツチの共通端子とオフ側接点に並列に、前記第
    1リレーコイルの励磁でオン作動する自己保持用
    第1bスイツチと前記第2リレーコイルの励磁で
    オン作動する自己保持用第2aスイツチとを接続し
    てなることを特徴とする液体燃料燃焼装置の制御
    回路。
JP5698682U 1982-04-20 1982-04-20 液体燃料燃焼装置の制御回路 Granted JPS58158951U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5698682U JPS58158951U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 液体燃料燃焼装置の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5698682U JPS58158951U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 液体燃料燃焼装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158951U JPS58158951U (ja) 1983-10-22
JPS6130046Y2 true JPS6130046Y2 (ja) 1986-09-03

Family

ID=30067473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5698682U Granted JPS58158951U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 液体燃料燃焼装置の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158951U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158951U (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360338A (en) Control system for dual coil pilot valve burner system
US4325689A (en) Automatic reset control for direct spark ignition systems
US4106889A (en) Burner ignition system
US3484177A (en) Igniter and control means
EP0050345A1 (en) Fuel burner control system
US2430373A (en) Safety and ignition control system for fuel burners
US4235586A (en) Gas ignition control
EP0837283B1 (en) An automatic control system with double safety protection for intermittently-operated gas burners
JPS6130046Y2 (ja)
US3049169A (en) Safety combustion control system
US4147496A (en) Safety ignition means for burner installations
US4025283A (en) Electrical ignition systems for gas fired equipment
JPS6130050Y2 (ja)
JPS6130048Y2 (ja)
JPS5834724B2 (ja) ネンシヨウアンゼンソウチ
US3532451A (en) Electric ignition system
JPS6027898B2 (ja) 燃焼制御装置
US4168141A (en) Safety ignition means for burner installations
US3174533A (en) Spark ignition system for gas burners with ignition indicator
JPS631499B2 (ja)
US4255118A (en) Electric ignition system
JPS6116893B2 (ja)
JPS584041Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6139567B2 (ja)
JPS6016849Y2 (ja) ポツト式バ−ナ−