JPS61296162A - 吸水性の付与された紙および不織布 - Google Patents
吸水性の付与された紙および不織布Info
- Publication number
- JPS61296162A JPS61296162A JP60136654A JP13665485A JPS61296162A JP S61296162 A JPS61296162 A JP S61296162A JP 60136654 A JP60136654 A JP 60136654A JP 13665485 A JP13665485 A JP 13665485A JP S61296162 A JPS61296162 A JP S61296162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin
- paper
- nonwoven fabric
- stock solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 37
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 54
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 9
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 7
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- -1 pulp Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000482268 Zea mays subsp. mays Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- UMGLBHQOFQXXSI-UHFFFAOYSA-N hepta-2,5-dienedioic acid Chemical compound OC(=O)C=CCC=CC(O)=O UMGLBHQOFQXXSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
゛ 産業上の利用分野
本発明は吸水性紙および不織布に関する。高吸水性樹脂
粉末を紙およびパルプ綿に散布してなる吸収材料が生理
用ナプキンおよび紙おむつの吸収体として使用されてい
る。
粉末を紙およびパルプ綿に散布してなる吸収材料が生理
用ナプキンおよび紙おむつの吸収体として使用されてい
る。
従来の技術
アクリル酸を主成分とする高吸水性樹脂は公知であり、
その製造方法に関して多数の出願特許が公開されている
。
その製造方法に関して多数の出願特許が公開されている
。
高吸水性樹脂を含有する紙あるいは布状物として、高吸
水性樹脂粉末を紙あるいは布状物の繊維 。
水性樹脂粉末を紙あるいは布状物の繊維 。
の間に散布したものが知られている。ポリアクリル酸系
高吸水性樹脂は架橋された高分子電解質としてその吸水
能が発揮され、溶剤に不溶であるため、溶液として繊維
に塗布含浸することはできない。従って、上記の如き粉
末散布法がとられる。
高吸水性樹脂は架橋された高分子電解質としてその吸水
能が発揮され、溶剤に不溶であるため、溶液として繊維
に塗布含浸することはできない。従って、上記の如き粉
末散布法がとられる。
高吸水性樹脂の前駆体であるポリアクリル酸塩などの水
溶性重合体と多価アミンなどの架橋剤を含む水溶液を繊
維に塗布し、加熱乾燥して架橋結合を導入して高吸水性
繊維複合体とする方法が提案されている(特開昭59−
204680)。
溶性重合体と多価アミンなどの架橋剤を含む水溶液を繊
維に塗布し、加熱乾燥して架橋結合を導入して高吸水性
繊維複合体とする方法が提案されている(特開昭59−
204680)。
高吸水性樹脂粉末を紙などに散布する方法は簡便ではあ
るが、吸水時に水利ゲルが繊維から分離し、皮膚などに
付着し、好ましくない感触を与える欠点がある。また水
溶性重合体溶液を繊維に塗布し、乾燥時の加熱により架
橋剤の反応で架橋を導入する方法は、生成した樹脂が繊
維と密着し、吸水時にも容易に分離しない長所があるが
、均一な架橋と架橋密度の調節が困難で、吸水能が劣る
欠点がみらnる。
るが、吸水時に水利ゲルが繊維から分離し、皮膚などに
付着し、好ましくない感触を与える欠点がある。また水
溶性重合体溶液を繊維に塗布し、乾燥時の加熱により架
橋剤の反応で架橋を導入する方法は、生成した樹脂が繊
維と密着し、吸水時にも容易に分離しない長所があるが
、均一な架橋と架橋密度の調節が困難で、吸水能が劣る
欠点がみらnる。
ポリアクリル酸系高吸水性樹脂の製造上の問題点は次に
示される。中性域にあるアクリル酸部分ナトリウム塩水
溶液の重合反応は急激に生じ、ポリマーの生成と架橋に
よるゲル化によって系内の水分の蒸発が妨げられる。そ
のため重合反応はポツプコーン状に爆発的に進行する。
示される。中性域にあるアクリル酸部分ナトリウム塩水
溶液の重合反応は急激に生じ、ポリマーの生成と架橋に
よるゲル化によって系内の水分の蒸発が妨げられる。そ
のため重合反応はポツプコーン状に爆発的に進行する。
烈しい重合熱の発生を制御して反応を工業的に実施可能
にするため、七ツマー水溶液を炭化水素系溶媒に懸濁分
散して重合する逆相懸濁重合法が工業的に実施されてい
る(特開昭53−46389など)。
にするため、七ツマー水溶液を炭化水素系溶媒に懸濁分
散して重合する逆相懸濁重合法が工業的に実施されてい
る(特開昭53−46389など)。
本発明者は先にポリアクリル酸系高吸水性樹脂を生成す
る水性原液をパルプなどの繊維集合体に含浸させ、重合
熱で発生する水蒸気を円滑に系外に蒸発させて重合する
方法を見出した(41m昭59−186581.6O−
27570)。
る水性原液をパルプなどの繊維集合体に含浸させ、重合
熱で発生する水蒸気を円滑に系外に蒸発させて重合する
方法を見出した(41m昭59−186581.6O−
27570)。
これらの重合反応において、架橋密度の調節は自己架橋
および多官能単址体架橋剤によって行なわnる。原液濃
度が40%以上と高い場曾、自己架橋によって生成物は
ゲル化する。さらに、メチレンビスアクリルアミドなど
の多官能率置体を少量共重合することによって、架橋密
度を調節することができる。
および多官能単址体架橋剤によって行なわnる。原液濃
度が40%以上と高い場曾、自己架橋によって生成物は
ゲル化する。さらに、メチレンビスアクリルアミドなど
の多官能率置体を少量共重合することによって、架橋密
度を調節することができる。
発明が解決しようとする問題点
ポリアクリル酸系高吸水性樹脂を生成する水性原液をセ
ルロース系繊維集合体に含浸させて重合することにより
高度の吸水能を有する樹脂含浸繊維集合体が得られる。
ルロース系繊維集合体に含浸させて重合することにより
高度の吸水能を有する樹脂含浸繊維集合体が得られる。
セルロース系繊維集付体として、パルプ、綿、ビスコー
ス等のセルロース系繊維のウェブ、マットなどが用いら
nる。水性原液は、中性域にあるアクリル酸部分アルカ
リ金属塩を主成分とし、架橋密度を調節するための架橋
性単量体、少量成分として、別種の水溶性単量体、水溶
性ポリマーを選択的に添加して調製される。
ス等のセルロース系繊維のウェブ、マットなどが用いら
nる。水性原液は、中性域にあるアクリル酸部分アルカ
リ金属塩を主成分とし、架橋密度を調節するための架橋
性単量体、少量成分として、別種の水溶性単量体、水溶
性ポリマーを選択的に添加して調製される。
重合開始剤として、過硫酸塩が通常用いられる。
架橋性単量体として、メチレンビスアクリルアミドなど
の多官能共重合単量体、N−メチロールアクリルアミド
などのボ替マーのカルボキンル基ト反応して架橋を形成
する官能基含有単量体が用いらnる。その油成分として
、アクリルアミド、無水7レイン酸などの水溶性共重合
成分およびデンプン1ポパールなどの水溶性ポリマーな
どがあげらイする。水性原液濃度は通常20〜50チの
範囲にある。ポリアクリル酸系高吸水性樹脂を生成する
水性原液の成分、組成は概して公知であり、こnら公知
の知見が本発明に適用される。
の多官能共重合単量体、N−メチロールアクリルアミド
などのボ替マーのカルボキンル基ト反応して架橋を形成
する官能基含有単量体が用いらnる。その油成分として
、アクリルアミド、無水7レイン酸などの水溶性共重合
成分およびデンプン1ポパールなどの水溶性ポリマーな
どがあげらイする。水性原液濃度は通常20〜50チの
範囲にある。ポリアクリル酸系高吸水性樹脂を生成する
水性原液の成分、組成は概して公知であり、こnら公知
の知見が本発明に適用される。
水性原液を繊維集合体に含浸し、該含浸物を重置処理し
て高吸水性の付与された紙および布状物が得られること
は前記先行発明に示されるが、吸水性紙および不織布を
得る目的では、次の即き問題点がある。
て高吸水性の付与された紙および布状物が得られること
は前記先行発明に示されるが、吸水性紙および不織布を
得る目的では、次の即き問題点がある。
ポリアクリル酸系高吸水性樹脂は乾燥時には硬質でもろ
く、この樹脂で被覆された繊維は硬くな一5= す、従って得られる紙および布状物も硬くなり、特に乾
燥時にその傾向が著しい。吸水能は基本的には樹脂含有
率に比例して増大する。従って、吸水能を高めるために
樹脂含有率を大にすると、硬質になる度合いが烈しくな
り、柔軟性が要求されるこれら製品として好ましくない
ことが判った。
く、この樹脂で被覆された繊維は硬くな一5= す、従って得られる紙および布状物も硬くなり、特に乾
燥時にその傾向が著しい。吸水能は基本的には樹脂含有
率に比例して増大する。従って、吸水能を高めるために
樹脂含有率を大にすると、硬質になる度合いが烈しくな
り、柔軟性が要求されるこれら製品として好ましくない
ことが判った。
問題点を解決するための手段
本発明者は前記の問題点を解決するため鋭意研究し、本
発明を完成した。
発明を完成した。
ポリアクリル酸系高吸水性樹脂は自重の数百倍の水を吸
収する性質がある。七ルロース系不織布は通常数倍の水
を吸収するが、これに2〜3%の樹脂を含有させること
により、吸水能を約2倍に−めることがでる。実際には
樹脂の膨潤が繊維組織によって妨げられるので計算通り
の吸水能は得らnないが、樹脂の有する保水性は著しい
効果、を与える。
収する性質がある。七ルロース系不織布は通常数倍の水
を吸収するが、これに2〜3%の樹脂を含有させること
により、吸水能を約2倍に−めることがでる。実際には
樹脂の膨潤が繊維組織によって妨げられるので計算通り
の吸水能は得らnないが、樹脂の有する保水性は著しい
効果、を与える。
たとえば樹脂含有率5%の不織布をつくる場合、含有率
50qbの樹脂含有パルプをつくり〜これをパルプに1
(l混入させる方が柔軟で感触の良好な製品が得られる
し、また経済的にも優れている。
50qbの樹脂含有パルプをつくり〜これをパルプに1
(l混入させる方が柔軟で感触の良好な製品が得られる
し、また経済的にも優れている。
樹脂含有パルプを混入するには、開繊する必要がある。
開繊する方法として、乾式および湿式法がある。
樹脂含有率の高いパルプを乾式法で開繊すると、繊維が
粉砕されて粉末化するので好ましい製品が得られない。
粉砕されて粉末化するので好ましい製品が得られない。
また湿式法で開繊する場合にも、樹脂含有パルプが吸水
してゲルを形成し、パルプとの混合が容易ではない。樹
脂含有パルプを開繊し、パルプと混合1−る好ましい方
法として、メタノールなどの水乏相浴するが樹脂の膨潤
を抑える有機溶剤と水の混合溶媒を用いる方法が推奨さ
れるが、この場合でも、樹脂含有率が高い場合は開繊混
合が容易ではない。ウェブあるいはマット状の繊維集合
体の場合もパルプの場合と同様である。
してゲルを形成し、パルプとの混合が容易ではない。樹
脂含有パルプを開繊し、パルプと混合1−る好ましい方
法として、メタノールなどの水乏相浴するが樹脂の膨潤
を抑える有機溶剤と水の混合溶媒を用いる方法が推奨さ
れるが、この場合でも、樹脂含有率が高い場合は開繊混
合が容易ではない。ウェブあるいはマット状の繊維集合
体の場合もパルプの場合と同様である。
樹脂含有率と開繊および混合操作の難易に関して詳細に
検討した結果、次の事実が判明した。セルは一ス系繊維
集合体に含有される樹脂の割合は5〜30重量俤重量当
である。5%以下の場合は、原液含浸物の空間率が大で
、窒素等の不活性気体での置換が困難で、酸素による重
合反応の阻害を受は易く、また樹脂生成址からも経済性
に欠ける。
検討した結果、次の事実が判明した。セルは一ス系繊維
集合体に含有される樹脂の割合は5〜30重量俤重量当
である。5%以下の場合は、原液含浸物の空間率が大で
、窒素等の不活性気体での置換が困難で、酸素による重
合反応の阻害を受は易く、また樹脂生成址からも経済性
に欠ける。
談た樹脂含有率が30係を越えると、前記の如く開繊、
混合が田離となる。乾式開繊の場合は、樹脂含有率は2
0饅以下が好ましい。開繊の方法にはアルスール、クト
ン系溶剤の水との混合物で湿潤させるなどの種々の変法
があり、上記の樹脂官有率の範囲で4、それぞれの場合
に応じて適切な方法が選択される。
混合が田離となる。乾式開繊の場合は、樹脂含有率は2
0饅以下が好ましい。開繊の方法にはアルスール、クト
ン系溶剤の水との混合物で湿潤させるなどの種々の変法
があり、上記の樹脂官有率の範囲で4、それぞれの場合
に応じて適切な方法が選択される。
作用効果
前記の方法でつくられる樹脂含有繊維集合体の樹脂含有
率を5〜30!in優に調節することにより、開繊が容
易に行われ、乾式開繊の場合も繊維び不織布がつくらn
る。紙と不織布の区別は必ずしも判然としないが、セル
ロース系繊維間の結合の強弱により分けらnる。繊維間
の結合の弱い不織布の方が一般に吸水性に優れ、樹脂を
含む場合も、樹脂の吸水膨潤が容易である。 □
紙および不織布の製造は公知の方法で行われる。
率を5〜30!in優に調節することにより、開繊が容
易に行われ、乾式開繊の場合も繊維び不織布がつくらn
る。紙と不織布の区別は必ずしも判然としないが、セル
ロース系繊維間の結合の強弱により分けらnる。繊維間
の結合の弱い不織布の方が一般に吸水性に優れ、樹脂を
含む場合も、樹脂の吸水膨潤が容易である。 □
紙および不織布の製造は公知の方法で行われる。
本発明の紙および不織布は吸水性と保水性に優れるばか
りでなく、柔軟性に富み、吸水膨潤状態で樹脂の水和ゲ
ルが分離することなく、感触を損ねることがない。
りでなく、柔軟性に富み、吸水膨潤状態で樹脂の水和ゲ
ルが分離することなく、感触を損ねることがない。
実施例1゜
アクリル酸72部、苛性ソーダ32部、メチレンビスア
クリルアく10.15部を水250部に溶解し、これに
過硫酸カリ0.4部を加えて濃度25チの原液を調製し
た。細断した脱脂綿60部に原液85部を噴霧して均一
に含浸した。含浸物を密閉容器に入れ、窒素置換した後
加熱し、温度を約95℃に15分間保って重合した。生
成物を乾燥して樹脂含有綿を得た。このものの樹脂含有
率は、 26チである。次1こ該生成物50部と細断し
た脱脂綿200部を水−メタノール等量混合液1000
部iこ加え、烈しくかきまぜて開繊して均一に混合した
。混合物を金網上にシート状にすき取り、乾燥して不織
布をつくった。該不織布の樹脂含有率は5.2 %であ
る。
クリルアく10.15部を水250部に溶解し、これに
過硫酸カリ0.4部を加えて濃度25チの原液を調製し
た。細断した脱脂綿60部に原液85部を噴霧して均一
に含浸した。含浸物を密閉容器に入れ、窒素置換した後
加熱し、温度を約95℃に15分間保って重合した。生
成物を乾燥して樹脂含有綿を得た。このものの樹脂含有
率は、 26チである。次1こ該生成物50部と細断し
た脱脂綿200部を水−メタノール等量混合液1000
部iこ加え、烈しくかきまぜて開繊して均一に混合した
。混合物を金網上にシート状にすき取り、乾燥して不織
布をつくった。該不織布の樹脂含有率は5.2 %であ
る。
上記不織布IIを水に加えてから取出し、金網上で軽く
振り切って重量を測定して、25gであった。また別に
細断脱脂綿IIを同様に吸水させたところ重量は11.
Fであった。これからへ細断脱脂綿は自重の10倍の水
を吸収するのに対して、本発明の不織布は24倍の水を
吸収することが判る。この場合、樹脂II当り約260
9の水を吸収したことになる。
振り切って重量を測定して、25gであった。また別に
細断脱脂綿IIを同様に吸水させたところ重量は11.
Fであった。これからへ細断脱脂綿は自重の10倍の水
を吸収するのに対して、本発明の不織布は24倍の水を
吸収することが判る。この場合、樹脂II当り約260
9の水を吸収したことになる。
比較のため、細断脱脂綿50部に上記原液lIIを均一
に含浸させ、同様に重合して、樹脂含有率5.2 %の
樹脂含有綿をつくり、これをシート状に加工した。仁の
ものの111を同様に吸水させ、重量は21.9であっ
た。核シートと前記本発明の不織布の乾燥時の柔軟性と
感触を比較すると、本発明の不織布の方が、柔軟で、原
料の細断脱脂綿から同様にして作製した不織布と極めて
近い感触を与える。
に含浸させ、同様に重合して、樹脂含有率5.2 %の
樹脂含有綿をつくり、これをシート状に加工した。仁の
ものの111を同様に吸水させ、重量は21.9であっ
た。核シートと前記本発明の不織布の乾燥時の柔軟性と
感触を比較すると、本発明の不織布の方が、柔軟で、原
料の細断脱脂綿から同様にして作製した不織布と極めて
近い感触を与える。
実施例2゜
実施例1の原液80部を製紙用バルブシート120部に
均一に含浸し、実施例1と同様にして重合した。乾燥し
た生成物の樹脂含有率は14.2−である。樹脂含有バ
ルブシート20部と原料バルブシート60部を湿潤させ
、ンキサーに加えて均一に混合した。混合物を抄紙して
紙をつくった。
均一に含浸し、実施例1と同様にして重合した。乾燥し
た生成物の樹脂含有率は14.2−である。樹脂含有バ
ルブシート20部と原料バルブシート60部を湿潤させ
、ンキサーに加えて均一に混合した。混合物を抄紙して
紙をつくった。
このものは樹脂を3.5%含有する。この紙IIを水に
入れ、引き上げて軽く水切りして、重量は8.5gであ
った。原料パルプから同様にしてつくった紙IIの吸水
重量は4.5gであった。これより樹脂1.91り約1
20IIの水を吸収したことが判る。
入れ、引き上げて軽く水切りして、重量は8.5gであ
った。原料パルプから同様にしてつくった紙IIの吸水
重量は4.5gであった。これより樹脂1.91り約1
20IIの水を吸収したことが判る。
次に樹脂含有パルプ20部と原料パルプ60部をミキサ
ー中で乾式開繊混合した。混合物をシートとし、ポリ酢
酸ビニル系糊剤のアルコール溶液を少量スプレーしてか
らプレスして不織布を調製した。このもの1gの吸水重
量は111であった。
ー中で乾式開繊混合した。混合物をシートとし、ポリ酢
酸ビニル系糊剤のアルコール溶液を少量スプレーしてか
らプレスして不織布を調製した。このもの1gの吸水重
量は111であった。
発明の効果
上記実施例に示される如く、本発明の吸水性紙および不
織布は顕著な吸水・保水能を有し、しかも樹脂を含まな
い相当品ときわめて近い柔軟性と感触を示す。また吸水
時にも水和ゲル体が繊維から分離することなく、ゲル特
有の感触は殆んどみられない。
織布は顕著な吸水・保水能を有し、しかも樹脂を含まな
い相当品ときわめて近い柔軟性と感触を示す。また吸水
時にも水和ゲル体が繊維から分離することなく、ゲル特
有の感触は殆んどみられない。
Claims (2)
- (1)アクリル酸を主成分とし、ラジカル重合反応によ
って高吸水性樹脂を生成する水性原液を樹脂含有率が5
〜30重量%になる割合でセルロース系繊維集合体に含
浸させ、該含浸物を加熱し、重合熱により発生する水蒸
気を系外に放散させ、含まれる単量体成分を重合して得
られる生成物をセルロース系繊維集合体と均一に分散混
合してなる混合物からなる吸水性の付与された紙および
不織布。 - (2)水性原液を樹脂含有率が10〜20重量%になる
割合でセルロース系繊維集合体に含浸させる特許請求範
囲第一項記載の吸水性の付与された紙および不織布。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60136654A JPS61296162A (ja) | 1985-06-22 | 1985-06-22 | 吸水性の付与された紙および不織布 |
US06/829,668 US4748076A (en) | 1985-02-16 | 1986-02-13 | Water absorbent fibrous product and a method of producing the same |
CA 501832 CA1275789C (en) | 1985-02-16 | 1986-02-14 | Water absorbent fibrous product and a method of producing the same |
EP19860101996 EP0192216B1 (en) | 1985-02-16 | 1986-02-17 | A water absorbent fibrous product and a method of producing the same |
DE8686101996T DE3672099D1 (de) | 1985-02-16 | 1986-02-17 | Ein wasserabsorbierendes fasererzeugnis und ein verfahren zur herstellung desselben. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60136654A JPS61296162A (ja) | 1985-06-22 | 1985-06-22 | 吸水性の付与された紙および不織布 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61296162A true JPS61296162A (ja) | 1986-12-26 |
Family
ID=15180381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60136654A Pending JPS61296162A (ja) | 1985-02-16 | 1985-06-22 | 吸水性の付与された紙および不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61296162A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119157A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体および吸収物品 |
JPH04119156A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体および吸収物品 |
WO1994013881A1 (en) * | 1992-12-17 | 1994-06-23 | Kanebo, Ltd. | Wet nonwoven cloth and method of manufacturing the same |
JP2006504876A (ja) * | 2002-10-31 | 2006-02-09 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 繊維および超吸収体からなる超薄材料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194300A (ja) * | 1985-02-16 | 1986-08-28 | マルハ株式会社 | 吸水性繊維複合体 |
-
1985
- 1985-06-22 JP JP60136654A patent/JPS61296162A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194300A (ja) * | 1985-02-16 | 1986-08-28 | マルハ株式会社 | 吸水性繊維複合体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119157A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体および吸収物品 |
JPH04119156A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体および吸収物品 |
WO1994013881A1 (en) * | 1992-12-17 | 1994-06-23 | Kanebo, Ltd. | Wet nonwoven cloth and method of manufacturing the same |
JP2006504876A (ja) * | 2002-10-31 | 2006-02-09 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 繊維および超吸収体からなる超薄材料 |
JP4739756B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2011-08-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 繊維および超吸収体からなる超薄材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5026596A (en) | Water absorbent polymer-coated article and method of producing same | |
DE60038504T2 (de) | Superabsorbierende polymere mit einer langsamen absorptionsrate | |
CA2171085C (en) | Powder-form polymers capable of absorbing aqueous liquids, method of preparing them and their use as absorbents | |
DE60029996T2 (de) | Superabsorbierende polymere | |
US4748076A (en) | Water absorbent fibrous product and a method of producing the same | |
JPS61166809A (ja) | 高吸水性樹脂粉粒体の製造方法 | |
JPS58131133A (ja) | 吸収材料の製造方法 | |
KR940010964B1 (ko) | 흡수성 복합재료의 제조방법 | |
KR950012339B1 (ko) | 흡수성복합체와 그의 제조방법 | |
JP2000015093A (ja) | 吸収性物品用吸水剤および吸収性物品 | |
JPH01121306A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS61296162A (ja) | 吸水性の付与された紙および不織布 | |
US4944963A (en) | In situ crosslinking of polyelectrolytes | |
JPS6253479A (ja) | 吸水性の付与された繊維材料 | |
AU774755B2 (en) | Aqueous superarsorbent polymer and methods of use | |
US4933390A (en) | In situ crosslinking of polyelectrolytes | |
JPH051821B2 (ja) | ||
JP3078049B2 (ja) | 吸収体の製法 | |
JPS61194300A (ja) | 吸水性繊維複合体 | |
JPS6262829A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62133185A (ja) | 吸収性の改善された改質脱脂綿 | |
JPS62133183A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH0335334B2 (ja) | ||
JPH01121308A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS6222810A (ja) | 吸水性複合体の製造方法 |