JPS61296084A - 水性スルホメチル化メラミンゲル形成組成物 - Google Patents
水性スルホメチル化メラミンゲル形成組成物Info
- Publication number
- JPS61296084A JPS61296084A JP61144665A JP14466586A JPS61296084A JP S61296084 A JPS61296084 A JP S61296084A JP 61144665 A JP61144665 A JP 61144665A JP 14466586 A JP14466586 A JP 14466586A JP S61296084 A JPS61296084 A JP S61296084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- mol
- poly
- group
- melamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 104
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 title claims description 19
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 108
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 54
- -1 hydroxyethyl group Chemical group 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 36
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 34
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 33
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 24
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 17
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims description 14
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 13
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N n-methylidenehydroxylamine Chemical compound ON=C SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 6
- RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1 RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 5
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 claims description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 5
- ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N Dialdehyde 11678 Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1[C@H](C[C@H](/C(=C/O)C(=O)OC)[C@@H](C=C)C=O)NCC2 ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N 0.000 claims description 4
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 claims description 4
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 claims description 4
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims description 4
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 4
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 claims description 4
- RILZRCJGXSFXNE-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(trifluoromethoxy)phenyl]ethanol Chemical class OCCC1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1 RILZRCJGXSFXNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DOOTYTYQINUNNV-UHFFFAOYSA-N Triethyl citrate Chemical compound CCOC(=O)CC(O)(C(=O)OCC)CC(=O)OCC DOOTYTYQINUNNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 3
- 239000001069 triethyl citrate Substances 0.000 claims description 3
- VMYFZRTXGLUXMZ-UHFFFAOYSA-N triethyl citrate Natural products CCOC(=O)C(O)(C(=O)OCC)C(=O)OCC VMYFZRTXGLUXMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000013769 triethyl citrate Nutrition 0.000 claims description 3
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 4
- ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(=C)C(=O)OC ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 claims 2
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 claims 2
- 229940001496 tribasic sodium phosphate Drugs 0.000 claims 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 82
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical class [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 62
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 43
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 35
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 32
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 32
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 31
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 23
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 18
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 16
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 229960004050 aminobenzoic acid Drugs 0.000 description 10
- TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 9
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 8
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- LXQOQPGNCGEELI-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O LXQOQPGNCGEELI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 4
- JBIJLHTVPXGSAM-UHFFFAOYSA-N 2-naphthylamine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N)=CC=C21 JBIJLHTVPXGSAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical group NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical group 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 3
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 3
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- JFARSZKBZGPJGR-UHFFFAOYSA-N 2-(6-azaspiro[2.5]octan-6-yl)-N-[2-(4-fluoro-4-methylpiperidin-1-yl)-6-methylpyrimidin-4-yl]-4-(2-hydroxyethylsulfonylamino)benzamide Chemical compound FC1(CCN(CC1)C1=NC(=CC(=N1)NC(C1=C(C=C(C=C1)NS(=O)(=O)CCO)N1CCC2(CC2)CC1)=O)C)C JFARSZKBZGPJGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004135 Bone phosphate Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003857 carboxamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 231100000045 chemical toxicity Toxicity 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- INNZZJKKHQFYQQ-UHFFFAOYSA-L disodium formaldehyde 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine sulfite Chemical compound S(=O)([O-])[O-].[Na+].C=O.N1=C(N)N=C(N)N=C1N.[Na+] INNZZJKKHQFYQQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000416 hydrocolloid Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229940101545 mi-acid Drugs 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000009988 textile finishing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K8/00—Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
- C09K8/60—Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
- C09K8/84—Compositions based on water or polar solvents
- C09K8/86—Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
- C09K8/88—Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
- C09K8/885—Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G12/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C08G12/02—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
- C08G12/40—Chemically modified polycondensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G12/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C08G12/46—Block or graft polymers prepared by polycondensation of aldehydes or ketones on to macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K8/00—Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
- C09K8/50—Compositions for plastering borehole walls, i.e. compositions for temporary consolidation of borehole walls
- C09K8/504—Compositions based on water or polar solvents
- C09K8/506—Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
- C09K8/508—Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
- C09K8/5086—Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
地下層からの炭化水素の採収の間に、貯蔵層が不均質で
あるためにかなりの量の排除できる炭化水素が後に残さ
れる。天然押し流体(例えばブライン寸たは気体状炭化
水素)捷たは二次採収充満流体(例えばメラミン、水蒸
気5、または二酸化炭素)は、貯蔵層のより浸透性の高
い層を通って流れ、その結果、産出される流体の単位容
積あたりの採収される炭化水素が漸減することになる。
あるためにかなりの量の排除できる炭化水素が後に残さ
れる。天然押し流体(例えばブライン寸たは気体状炭化
水素)捷たは二次採収充満流体(例えばメラミン、水蒸
気5、または二酸化炭素)は、貯蔵層のより浸透性の高
い層を通って流れ、その結果、産出される流体の単位容
積あたりの採収される炭化水素が漸減することになる。
この増大する、炭化水素に対する押しまたは充満流体の
比は通常、圧入井からの充満流体の早期漏出寸たは産出
井における過剰水侵入と呼ばれる。掃効率を増大させ、
それによって採収される流体の単位容積あたり、より多
くの炭化水素を産出することが望−ましい。天然捷たは
充/f14流体が、より浸透性が高くて採収し得る炭化
水素を含有しないか寸たは少量しか含有していない地層
よりも、炭化水素に冨む地層を通って流れるように貯蔵
層の浸透率を改良することによって掃効率を上げ、炭化
水素の採収率を増加させるために、これ丑で化学物質が
用いられてきた。
比は通常、圧入井からの充満流体の早期漏出寸たは産出
井における過剰水侵入と呼ばれる。掃効率を増大させ、
それによって採収される流体の単位容積あたり、より多
くの炭化水素を産出することが望−ましい。天然捷たは
充/f14流体が、より浸透性が高くて採収し得る炭化
水素を含有しないか寸たは少量しか含有していない地層
よりも、炭化水素に冨む地層を通って流れるように貯蔵
層の浸透率を改良することによって掃効率を上げ、炭化
水素の採収率を増加させるために、これ丑で化学物質が
用いられてきた。
従来の技術
地下貯蔵層の浸透率を改良するだめに使用することがで
きる化学物質は、それらを、有効であるように坑井穴か
ら子分に離れた貯蔵層内に容易Qこ定置することができ
るように、容易にポンプで送ることかで@なくてはなら
ない(ずなわち、過度に粘稠ではない)。この化学物質
については、はとんどの炭化水素の浸透率を保持しなが
ら、押しまたは充満流体に対する貯蔵層の浸透率を低下
させることが重重しい。それらの定置は、そノ9.らが
内部に定置されて、浸透性の低い地層0こ大きな影響を
及ぼすことなく押し流体に対して浸透性が比較的高い貯
蔵層の浸透率を低下させるのであるから、選択的でなく
てはならない。ポリアクリルアミド(米国特許第3,4
90,533号)捷たけ陽イオンをもつポリサッカライ
ド(米国特許第3.581,524号;米国特許i3,
908,760号;米国特許第4,048,079号月
こより形成されたゲルが、地下貯蔵層用の浸透率改良剤
として使用されて米た。しかしながら、これらの適用は
、環境温度が約70℃より低い地下貯蔵層に限定きれ(
1o) ていた。高温貯蔵層(すなわち70℃)においてゲル形
成化学物質を使用する際に起こる主な困難は次のもので
ある: 】)温度の上昇とともにゲル化速度が増すことにより早
過ぎるゲル形成が起こり、そのために、坑井穴から相当
の距離での必要な浸透率の改良は得られない″1.1坑
井穴から最も近い貯蔵層がふさがれること。
きる化学物質は、それらを、有効であるように坑井穴か
ら子分に離れた貯蔵層内に容易Qこ定置することができ
るように、容易にポンプで送ることかで@なくてはなら
ない(ずなわち、過度に粘稠ではない)。この化学物質
については、はとんどの炭化水素の浸透率を保持しなが
ら、押しまたは充満流体に対する貯蔵層の浸透率を低下
させることが重重しい。それらの定置は、そノ9.らが
内部に定置されて、浸透性の低い地層0こ大きな影響を
及ぼすことなく押し流体に対して浸透性が比較的高い貯
蔵層の浸透率を低下させるのであるから、選択的でなく
てはならない。ポリアクリルアミド(米国特許第3,4
90,533号)捷たけ陽イオンをもつポリサッカライ
ド(米国特許第3.581,524号;米国特許i3,
908,760号;米国特許第4,048,079号月
こより形成されたゲルが、地下貯蔵層用の浸透率改良剤
として使用されて米た。しかしながら、これらの適用は
、環境温度が約70℃より低い地下貯蔵層に限定きれ(
1o) ていた。高温貯蔵層(すなわち70℃)においてゲル形
成化学物質を使用する際に起こる主な困難は次のもので
ある: 】)温度の上昇とともにゲル化速度が増すことにより早
過ぎるゲル形成が起こり、そのために、坑井穴から相当
の距離での必要な浸透率の改良は得られない″1.1坑
井穴から最も近い貯蔵層がふさがれること。
2)ゲルの浸透率改良剤としての効力を低下窟せる、高
温ならびに高い全溶解固形分(TDS)貯蔵層ブライン
中でのゲルの過架橋ならびに離液。
温ならびに高い全溶解固形分(TDS)貯蔵層ブライン
中でのゲルの過架橋ならびに離液。
3)ケル特性の破壊という正味結果をともなう、高温で
のポリサッカライドおよびポリアクリルアミドの酸化お
よび7寸たは加水分解機構による分解。ポリアクリルア
ミドのアクリルアミド基のあるものは高温で加水分解し
てカルボン酸基となり、これζこよってポリアクリルア
ミドがカルシウムおよびマグネシウム塩を形成すること
になり、その結果望1しくない沈、殿が生ずる。
のポリサッカライドおよびポリアクリルアミドの酸化お
よび7寸たは加水分解機構による分解。ポリアクリルア
ミドのアクリルアミド基のあるものは高温で加水分解し
てカルボン酸基となり、これζこよってポリアクリルア
ミドがカルシウムおよびマグネシウム塩を形成すること
になり、その結果望1しくない沈、殿が生ずる。
メラミン樹脂は、接着剤、積層用樹脂、成形材料、塗料
、織物仕−ヒげ剤および紙処理剤を含む多くの用途に使
用されてきた〔アイ・エイチ・アブデグラフ(1−H、
Updegraff)外、カーク−オフマー・エンサイ
クロペディア・オフ・ケミカル・チクノロシイ(Kir
k−Olhmer Encyclopediaof C
hemical Technology)第2巻、第4
40−469ページ、1982)。本発明の主題である
スルホメチル化メラミン知合体にも多くの用途が見出さ
れた。米国特許第2,407,599号はpH4−10
テ; L)アルデヒド(例えばホルムアルデヒド)、b
)亜硫酸の水浴性塩、およびC)カルボアミド、ポリア
ミノジアジンおよびポリアミノトリアジンから成る群の
化合物(例えばメラミン)、を反応させることによりス
ルボネート基を含有する熱硬化性の樹脂性生成物を製造
する方法を特許請求している。このアルデヒドは反応性
アミノ基あたり約0.5ないし2.0モル存在し、上記
の塩はアルデヒド1モル当たり重亜硫酸塩で約0.05
ないし約0.4モル存在する。この特許は葦だ、この特
許請求された方法によって製造される組成物をも特許請
求している。米国特許第2.562,866号は、その
方法によって製造される組成物と同様に、試掘孔により
貫通された多孔質層用のメラミン−アルデヒド密封剤の
製造法を特許請求している。これらの組成物は水浴性で
はなく、水性懸濁液として使用されねばならない。
、織物仕−ヒげ剤および紙処理剤を含む多くの用途に使
用されてきた〔アイ・エイチ・アブデグラフ(1−H、
Updegraff)外、カーク−オフマー・エンサイ
クロペディア・オフ・ケミカル・チクノロシイ(Kir
k−Olhmer Encyclopediaof C
hemical Technology)第2巻、第4
40−469ページ、1982)。本発明の主題である
スルホメチル化メラミン知合体にも多くの用途が見出さ
れた。米国特許第2,407,599号はpH4−10
テ; L)アルデヒド(例えばホルムアルデヒド)、b
)亜硫酸の水浴性塩、およびC)カルボアミド、ポリア
ミノジアジンおよびポリアミノトリアジンから成る群の
化合物(例えばメラミン)、を反応させることによりス
ルボネート基を含有する熱硬化性の樹脂性生成物を製造
する方法を特許請求している。このアルデヒドは反応性
アミノ基あたり約0.5ないし2.0モル存在し、上記
の塩はアルデヒド1モル当たり重亜硫酸塩で約0.05
ないし約0.4モル存在する。この特許は葦だ、この特
許請求された方法によって製造される組成物をも特許請
求している。米国特許第2.562,866号は、その
方法によって製造される組成物と同様に、試掘孔により
貫通された多孔質層用のメラミン−アルデヒド密封剤の
製造法を特許請求している。これらの組成物は水浴性で
はなく、水性懸濁液として使用されねばならない。
織物仕上げ剤および湿潤紙力増強剤として有用な固体熱
硬化性#脂を製造する方法およびこの方法によって製造
される組成物は、米国特許第2.603,623号によ
って特許請求されている。
硬化性#脂を製造する方法およびこの方法によって製造
される組成物は、米国特許第2.603,623号によ
って特許請求されている。
この方法は、水浴性の予備形成されたエーテル化メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂の水浴液をメラミン1モルに
対して少なくとも帆1モルの結合三酸化硫黄を与えるに
十分な亜硫酸のアルカリ金属塩と反応させることより成
る。スルホメチル化メラミン樹脂は、掘削流体組成物に
対するものである特有の特許請求の範囲とともに、米国
特許第2.730,497号に、掘削流体用の水減量添
加剤として特許請求されている。米国特許第2,730
゜516号には天然の親水性ハイドロコロイド(例えば
ゼラチンおよび寒天)の代替え品として有用な亜硫酸の
アルカリ金属塩で改質された非熱硬化性の、永久水浴性
メラミンーホルムアルテヒト樹脂性組成物を製造する方
法を特許請求1〜ている。
ン−ホルムアルデヒド樹脂の水浴液をメラミン1モルに
対して少なくとも帆1モルの結合三酸化硫黄を与えるに
十分な亜硫酸のアルカリ金属塩と反応させることより成
る。スルホメチル化メラミン樹脂は、掘削流体組成物に
対するものである特有の特許請求の範囲とともに、米国
特許第2.730,497号に、掘削流体用の水減量添
加剤として特許請求されている。米国特許第2,730
゜516号には天然の親水性ハイドロコロイド(例えば
ゼラチンおよび寒天)の代替え品として有用な亜硫酸の
アルカリ金属塩で改質された非熱硬化性の、永久水浴性
メラミンーホルムアルテヒト樹脂性組成物を製造する方
法を特許請求1〜ている。
各反応体のモル比は、1.0メラミン、1.75−6.
0ホルムアルデヒドおよび0.75−2.0亜硫酸塩、
である。生成物の重合の間は、pHの範囲は約1.5と
約3,7との間であることが必須であり、温度範囲は4
0−55℃である4つこの方法によって製造される組成
物も特許請求されている。
0ホルムアルデヒドおよび0.75−2.0亜硫酸塩、
である。生成物の重合の間は、pHの範囲は約1.5と
約3,7との間であることが必須であり、温度範囲は4
0−55℃である4つこの方法によって製造される組成
物も特許請求されている。
米国特許第4,473,419号では、浸透性の高イ区
域に坑井を通じてメラミンーホルムアルテヒド俗液を圧
入することにより地下層(こおける浸透性の高い区域を
選択的にふさぐ方法が特許請求されている。水浴性溶媒
(例えばアルコール)中のメラミンおよびホルムアルデ
ヒドの溶液をアルカリ性層環境に圧入する。この溶液は
優先的に、相当量の水を含有する浸透性の高い区域に移
動する。
域に坑井を通じてメラミンーホルムアルテヒド俗液を圧
入することにより地下層(こおける浸透性の高い区域を
選択的にふさぐ方法が特許請求されている。水浴性溶媒
(例えばアルコール)中のメラミンおよびホルムアルデ
ヒドの溶液をアルカリ性層環境に圧入する。この溶液は
優先的に、相当量の水を含有する浸透性の高い区域に移
動する。
この浴液はその層の温度でその場で反応して、流t′L
ない、水に不溶性の樹脂を生成する。この樹脂が浸透性
の高い区域を水入にふさぐ。この特許の方法は操作が簡
単に思われるけれども、当技術分野に習熟した人々はこ
の方法におけるいくつかの欠陥を理解するであろつ3゜ 1)水#液中のメラミンとホルムアルテヒトトノ反応に
よって製造されたメチロール−メラミンは、10%TD
Sのブラインに溶解しない。フライン中ノアルコール類
の存在は、このブライン中のメチロールメラミンの浴解
度を増大させない。しばしば油田では大量の淡水(すな
わち1%TDS )源は得られないか寸たけ多額の費用
をかけて得ることができる。その−ト、1%TDSのブ
ライン中では、高温(すなわち70 ’C)でメチロー
ルメラミンから形成された樹脂は本来沈殿様であって、
プラギング剤どしては役に立たない。従って、貯蔵層ブ
ライン(例えば約20%TDS=1.でのブライン)に
可溶性のケル形成組成物を有し、次に、この貯蔵層内の
これらのブライン中で高温で安定なゲルを形成すること
は非常(こ望ましい。
ない、水に不溶性の樹脂を生成する。この樹脂が浸透性
の高い区域を水入にふさぐ。この特許の方法は操作が簡
単に思われるけれども、当技術分野に習熟した人々はこ
の方法におけるいくつかの欠陥を理解するであろつ3゜ 1)水#液中のメラミンとホルムアルテヒトトノ反応に
よって製造されたメチロール−メラミンは、10%TD
Sのブラインに溶解しない。フライン中ノアルコール類
の存在は、このブライン中のメチロールメラミンの浴解
度を増大させない。しばしば油田では大量の淡水(すな
わち1%TDS )源は得られないか寸たけ多額の費用
をかけて得ることができる。その−ト、1%TDSのブ
ライン中では、高温(すなわち70 ’C)でメチロー
ルメラミンから形成された樹脂は本来沈殿様であって、
プラギング剤どしては役に立たない。従って、貯蔵層ブ
ライン(例えば約20%TDS=1.でのブライン)に
可溶性のケル形成組成物を有し、次に、この貯蔵層内の
これらのブライン中で高温で安定なゲルを形成すること
は非常(こ望ましい。
2)代替の具体化には、層内に直接圧入されろ水中のメ
ラミンおよびホルムアルデヒドのスラリーの用法が記載
されている。この技術は、坑井穴でのその層の厳密な表
面閉塞(pluyyinct )に対する可能性を有す
る。従って、懸濁粒子をもたない水溶液は、ゲル−形成
組成物の適当な定置のために非常に重重しい。
ラミンおよびホルムアルデヒドのスラリーの用法が記載
されている。この技術は、坑井穴でのその層の厳密な表
面閉塞(pluyyinct )に対する可能性を有す
る。従って、懸濁粒子をもたない水溶液は、ゲル−形成
組成物の適当な定置のために非常に重重しい。
3)押し流体に対してより浸透性がバい貯蔵層の地層に
選択的に入ってゲルを形成する;すなわち、貯蔵層のよ
り浸透性の茜い層の選択的な浸透性改良を行ない、浸透
性の低い層は比較的影響を受けない1贅にしておく;で
あろうゲル形成組成物を有することは非常に望ましい。
選択的に入ってゲルを形成する;すなわち、貯蔵層のよ
り浸透性の茜い層の選択的な浸透性改良を行ない、浸透
性の低い層は比較的影響を受けない1贅にしておく;で
あろうゲル形成組成物を有することは非常に望ましい。
その上、ゲル化されたゲル形成組成物が定置されている
多孔質媒質は、充満流体に対するよりも炭化水素に対し
て選択的により浸透性であることが望ましい。一般に、
米国特許第4,473,119号に例示されているよう
な不溶性樹脂は、所望の炭化水素の流れを含む貯蔵層の
処理層を通るすべての流れを完全に遮断する重重しくな
い栓Cphby)を形成する。これらはまた、その不溶
性のため、もしも不適当に定置されたならばその貯蔵層
から除去することがほとんど不可能である。
多孔質媒質は、充満流体に対するよりも炭化水素に対し
て選択的により浸透性であることが望ましい。一般に、
米国特許第4,473,119号に例示されているよう
な不溶性樹脂は、所望の炭化水素の流れを含む貯蔵層の
処理層を通るすべての流れを完全に遮断する重重しくな
い栓Cphby)を形成する。これらはまた、その不溶
性のため、もしも不適当に定置されたならばその貯蔵層
から除去することがほとんど不可能である。
従って、影響を5けた地層中の炭化水素の流れを完全に
は遮断しない地下炙化水素含有貯蔵層に使用するだめの
、ブラインと相溶性の高温で安定で高温定置可能な浸透
率改良剤が必要とされていることがわかる。
は遮断しない地下炙化水素含有貯蔵層に使用するだめの
、ブラインと相溶性の高温で安定で高温定置可能な浸透
率改良剤が必要とされていることがわかる。
本発明のスルホメチル化メラミンゲル形成組成物は、炭
化水素含有地下貯蔵層からの炭化水素の採収に有用であ
る。本発明のゲル形成組成物の一つで地下貯蔵層のその
地層を処理すると、その貯蔵層のその地層を、貯蔵層の
処理層がブラインのような充満流体に対してよりも炭化
水素に対してより浸透性であるように、選択的に改質す
ることができる。ゲル形成組成物を注意深く選択するこ
とにより、種々の条件下の非常に多くの貯蔵層の浸透率
を改良することができる。これらのゲル形成組成物に対
する有用な定置温度範囲は約20℃から約120℃1で
であるが;しかしながら、結果的に得られるゲルは少な
くとも200 ’C’l:で安定である。ゲルは淡水か
ら約20%TDSせでを含有するブライン1での種々の
水溶液中で作られることができる。
化水素含有地下貯蔵層からの炭化水素の採収に有用であ
る。本発明のゲル形成組成物の一つで地下貯蔵層のその
地層を処理すると、その貯蔵層のその地層を、貯蔵層の
処理層がブラインのような充満流体に対してよりも炭化
水素に対してより浸透性であるように、選択的に改質す
ることができる。ゲル形成組成物を注意深く選択するこ
とにより、種々の条件下の非常に多くの貯蔵層の浸透率
を改良することができる。これらのゲル形成組成物に対
する有用な定置温度範囲は約20℃から約120℃1で
であるが;しかしながら、結果的に得られるゲルは少な
くとも200 ’C’l:で安定である。ゲルは淡水か
ら約20%TDSせでを含有するブライン1での種々の
水溶液中で作られることができる。
本発明のゲル形成組成物は、水性媒Jjσ中、5゜−9
5℃でメラミン寸たは置換メラミン、ホルムアルデヒド
、および亜硫酸ナトリウムを1−10時間反応させるこ
とにより製造される。任意のゲル改質剤を、一定の重重
しいゲル特性を達成するために反応混合物に添加するこ
とができる。特に有用なゲル改質剤は、電子吸引性置換
基で置換されている芳香族アミンである。このような芳
香族アミンの例は、p−スルファニル醗(4−アミンベ
ンゼンスルホン酸)、p−ニトロ−アニリン、p−アミ
ノ安息香酸、2,4−ジニトロアニリン、および2−ナ
フチルアミン、である。ポリ(ビニルアルコール)、ポ
リ(アクリルアミ1−)、エチレングリコール、グリセ
ロール、特定のポリ(オキシアルキレン)アミン、第一
および第二ボリアミン、およびホルムアルドキシムのよ
うなその他のゲル改質剤も有用である。使用の直前に、
任意のゲル化剤を、ゲル化時間を調節するためにゲル形
成組成物に加えることかできる。
5℃でメラミン寸たは置換メラミン、ホルムアルデヒド
、および亜硫酸ナトリウムを1−10時間反応させるこ
とにより製造される。任意のゲル改質剤を、一定の重重
しいゲル特性を達成するために反応混合物に添加するこ
とができる。特に有用なゲル改質剤は、電子吸引性置換
基で置換されている芳香族アミンである。このような芳
香族アミンの例は、p−スルファニル醗(4−アミンベ
ンゼンスルホン酸)、p−ニトロ−アニリン、p−アミ
ノ安息香酸、2,4−ジニトロアニリン、および2−ナ
フチルアミン、である。ポリ(ビニルアルコール)、ポ
リ(アクリルアミ1−)、エチレングリコール、グリセ
ロール、特定のポリ(オキシアルキレン)アミン、第一
および第二ボリアミン、およびホルムアルドキシムのよ
うなその他のゲル改質剤も有用である。使用の直前に、
任意のゲル化剤を、ゲル化時間を調節するためにゲル形
成組成物に加えることかできる。
本発明のもう一つの部分は、これらのケル形成組成物の
使用による地下貯蔵層の地層の浸透性の選択的改良法で
ある。この改良は、貯蔵層に連絡している坑井内に、p
H5−11の、上述したゲル形成ml代物を導入し、坑
井を休止し、組成物を貯蔵層内で1時間から30日間ゲ
ル化させることにより実施される。この方法は、産出井
と同様に圧入井によって貫通された貯蔵層の処理に有用
で層に有用である。
使用による地下貯蔵層の地層の浸透性の選択的改良法で
ある。この改良は、貯蔵層に連絡している坑井内に、p
H5−11の、上述したゲル形成ml代物を導入し、坑
井を休止し、組成物を貯蔵層内で1時間から30日間ゲ
ル化させることにより実施される。この方法は、産出井
と同様に圧入井によって貫通された貯蔵層の処理に有用
で層に有用である。
本発明の最後の特徴は、地下貯蔵層の地層の改質に有用
である水性ゲル形成スルホメチル化メラミン組成物を製
造する方法である。この方法は、水性媒質中、50−9
5℃で1−10時間:メラミン寸たは置換メラミン、ホ
ルムアルデヒド、および亜硫酸ナトリウムを、任意(こ
ゲル改質剤を使用して反応させることより成る。所望の
ゲル化時間を達成するため(こ、使用直前に、この組成
物に任意のゲル化剤を添加してもよい。
である水性ゲル形成スルホメチル化メラミン組成物を製
造する方法である。この方法は、水性媒質中、50−9
5℃で1−10時間:メラミン寸たは置換メラミン、ホ
ルムアルデヒド、および亜硫酸ナトリウムを、任意(こ
ゲル改質剤を使用して反応させることより成る。所望の
ゲル化時間を達成するため(こ、使用直前に、この組成
物に任意のゲル化剤を添加してもよい。
本発明は、水性媒質中、50−95℃で1−10時間。
A)式
(式中、R1ない(7R6は水素;カルボキシメチル基
;ヒトロギシエチル基;2,3−ジヒドロキシプロピル
基および2,3−エボギシグロビル基より成る群から選
択されるが、但し、R1ないしR6のうち少なくとも2
つは水素であって、R1ないしR6の残りは同一である
) のメラミン、1.0モル当量; B)ホルムアルデヒド寸たは、グリオキサルまたはグル
タルアルデヒドのような2−6個の炭素原子を含有する
ジアルデヒド、3.0−6.7モル当量; C)亜硫酸のアルカリ金属寸たはアンモニウム塩0.2
5−1.25モル当量; D)1) p−スルファニル酸、p−ニトロアニリン
、p−アミノ安息香酸、2.4−ジニトロアニリンまた
は2−ナフチルアミンのような、置換基が電子吸引性で
ある環置換第一アニリンまたハ第一ナフチルアミン;2
) A(Wの範囲が3,000−78,000である
ポリ(ビニルアルコール); 3)エチレングリコール; 4)MWの範囲が10,000−100,000である
ポリ(アクリルアミド); 5)グリセロール; 6)MWが300ないし2,000の、ポリ(オキシエ
チレン)−!たけポリ(オキシプロピレン)第一アミン
またはポリ(オキシエチレン)寸たはポリ(オキシプロ
ピレン)第ニジ−またはトリーアミン; 7)ホルムアルドキシム;および 8)2−30個の炭素原子を含有する第一および第二ポ
リアミン: より成る群から選択されるゲル改質剤、0−15モル当
量;および E)水溶性酸発生ゲル化剤、0−’5.0モル当量(こ
のものは使用直前にこの水性組成物に加えられる); (但し、R8ないしR6がすべて水素であるときは、成
分D)−EたはE)の少なくとも1つは少なくとも0.
01モル当量存在する) を反応させることによって製造される1、0−60.0
Mkパーセントのスルホメチル化メラミン重合体溶液よ
り成る、炭化水素を官有する地下貯蔵層から炭化水素を
採収する際に有用な水性ゲル形成組成物より成る。
;ヒトロギシエチル基;2,3−ジヒドロキシプロピル
基および2,3−エボギシグロビル基より成る群から選
択されるが、但し、R1ないしR6のうち少なくとも2
つは水素であって、R1ないしR6の残りは同一である
) のメラミン、1.0モル当量; B)ホルムアルデヒド寸たは、グリオキサルまたはグル
タルアルデヒドのような2−6個の炭素原子を含有する
ジアルデヒド、3.0−6.7モル当量; C)亜硫酸のアルカリ金属寸たはアンモニウム塩0.2
5−1.25モル当量; D)1) p−スルファニル酸、p−ニトロアニリン
、p−アミノ安息香酸、2.4−ジニトロアニリンまた
は2−ナフチルアミンのような、置換基が電子吸引性で
ある環置換第一アニリンまたハ第一ナフチルアミン;2
) A(Wの範囲が3,000−78,000である
ポリ(ビニルアルコール); 3)エチレングリコール; 4)MWの範囲が10,000−100,000である
ポリ(アクリルアミド); 5)グリセロール; 6)MWが300ないし2,000の、ポリ(オキシエ
チレン)−!たけポリ(オキシプロピレン)第一アミン
またはポリ(オキシエチレン)寸たはポリ(オキシプロ
ピレン)第ニジ−またはトリーアミン; 7)ホルムアルドキシム;および 8)2−30個の炭素原子を含有する第一および第二ポ
リアミン: より成る群から選択されるゲル改質剤、0−15モル当
量;および E)水溶性酸発生ゲル化剤、0−’5.0モル当量(こ
のものは使用直前にこの水性組成物に加えられる); (但し、R8ないしR6がすべて水素であるときは、成
分D)−EたはE)の少なくとも1つは少なくとも0.
01モル当量存在する) を反応させることによって製造される1、0−60.0
Mkパーセントのスルホメチル化メラミン重合体溶液よ
り成る、炭化水素を官有する地下貯蔵層から炭化水素を
採収する際に有用な水性ゲル形成組成物より成る。
本組成物は、成分D)−4たはE)の両者が存在し、R
,ないしR6のすべてが水素であり、同時に成分B)が
ホルムアルデヒドであるのが好寸しい。
,ないしR6のすべてが水素であり、同時に成分B)が
ホルムアルデヒドであるのが好寸しい。
本組成物は、R1ないしR6が水素であり、成分E)
カホルムアルテヒドであり、そして上記グルシー改實剤
が存在しくッかもスルファニル酸である場合が特に好寸
[〜い。寸だ、R,ないしR6が水素であり、成分B)
がホルムアルデヒドであり、ゲル−改質剤がイf在17
じかもスルファニル酸であって、ゲル化剤も存任しこれ
がフルオル硼酸ナトリウムである組成物も特に好捷(−
い。
カホルムアルテヒドであり、そして上記グルシー改實剤
が存在しくッかもスルファニル酸である場合が特に好寸
[〜い。寸だ、R,ないしR6が水素であり、成分B)
がホルムアルデヒドであり、ゲル−改質剤がイf在17
じかもスルファニル酸であって、ゲル化剤も存任しこれ
がフルオル硼酸ナトリウムである組成物も特に好捷(−
い。
作用
これらの組成物は、炭化水素含有地下貯蔵層θつ地層の
浸透率の改良のために現在入手し得る物質を]〜のぐ一
定の利点を有する。これらの、1i11底物は少なくと
も200℃1での温度で安定である。このことは、先に
論議した理由のため、温度70℃で安定でないポリ(ア
クリルアミド)およびキサンタンゴム(および他の炭水
化物から誘導される重合体)のような他の浸透率改良剤
をしのぐ明白な利点である。これらのスルホメチル化メ
ラミンゲル形成組成物に対する有用な定置温度範囲は約
20℃から約120℃壕でであるが、約70℃ないし約
120℃というこの範囲の高温部分が最も有用である。
浸透率の改良のために現在入手し得る物質を]〜のぐ一
定の利点を有する。これらの、1i11底物は少なくと
も200℃1での温度で安定である。このことは、先に
論議した理由のため、温度70℃で安定でないポリ(ア
クリルアミド)およびキサンタンゴム(および他の炭水
化物から誘導される重合体)のような他の浸透率改良剤
をしのぐ明白な利点である。これらのスルホメチル化メ
ラミンゲル形成組成物に対する有用な定置温度範囲は約
20℃から約120℃壕でであるが、約70℃ないし約
120℃というこの範囲の高温部分が最も有用である。
本発明のスルホメチル化メラミンゲル形成組成物はまた
、広範囲にわたる、変化する塩度と硬度をもつフライン
と相溶性である。いくつかの実験は、これらのゲル形成
組成物が、TDS約20%1で、そして硬度水準約50
00 ppm全カルシウムおよびマグネシウムイオン濃
度1で、のブライン中で有効なゲル化剤であることを示
した。ポリ(アクリルアミド)は、やっと約3%TDS
までのブライン中で相溶性であるものとして特によく知
られている。
、広範囲にわたる、変化する塩度と硬度をもつフライン
と相溶性である。いくつかの実験は、これらのゲル形成
組成物が、TDS約20%1で、そして硬度水準約50
00 ppm全カルシウムおよびマグネシウムイオン濃
度1で、のブライン中で有効なゲル化剤であることを示
した。ポリ(アクリルアミド)は、やっと約3%TDS
までのブライン中で相溶性であるものとして特によく知
られている。
これらのスルホノチル化メラミンゲル形成組成物の王な
利点は、実施例に見られる]由り、それらのゲル化時間
が、任意のゲル化剤(例えばフルオル硼酸すトリウム)
の使用によって容易に加減され得ることである。当技術
分野に習熟した人々は、このことが、貯蔵層の地層のV
透率が所望の程度1で改良されるように坑井穴から所望
の距離たけ離して浸透率改良剤を定置するためζこけた
いへん望ましいことがわかるであろう。ゲル化時間があ
寸りに知い場合には、ゲルは坑井穴かも所望の距離だけ
離れて適当に定置されないであろうし、その坑井穴の表
面をふさぐ可能性がある。ゲル化時間があ1すOこ長い
場合には、ゲルはその貯蔵層内に適当Qこ定置されるか
もしれないけれども、坑井(産出井−または圧入井のど
ちらか)は、不経済なほど長期間体止させられなくては
ならないであろう。高塩度および/または肩硬度のブラ
イン中および高温では、任意のゲル化剤を使用すること
は必要ではなし・かもしれないが;しかしながら、その
他の場合には所望のゲル化時間を達成するためには任意
のゲル化剤を使用することが必要であろう。その貯蔵層
条件を用いる注意深い実j検が、所望のゲル化時間を達
成するために必要とされるであろう。好ましいゲル化剤
は、フルオル硼酸および過亜硫酸のアルカリ金属および
アンモニウム塩である。本発明のゲル化剤として有用な
その他の水溶性酸発生剤は、ホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒド イタコン酸ジメチル、クエン酸トリエチルまたは酢酸エ
チルのようなカルボン酸のエステル類、過倣酸ナトリウ
ム、ヘキザメタリン酸すトリウム、およびー−、ニーお
よび三−塩基1住リン酸ナトIJウムのような化合物で
ある。
利点は、実施例に見られる]由り、それらのゲル化時間
が、任意のゲル化剤(例えばフルオル硼酸すトリウム)
の使用によって容易に加減され得ることである。当技術
分野に習熟した人々は、このことが、貯蔵層の地層のV
透率が所望の程度1で改良されるように坑井穴から所望
の距離たけ離して浸透率改良剤を定置するためζこけた
いへん望ましいことがわかるであろう。ゲル化時間があ
寸りに知い場合には、ゲルは坑井穴かも所望の距離だけ
離れて適当に定置されないであろうし、その坑井穴の表
面をふさぐ可能性がある。ゲル化時間があ1すOこ長い
場合には、ゲルはその貯蔵層内に適当Qこ定置されるか
もしれないけれども、坑井(産出井−または圧入井のど
ちらか)は、不経済なほど長期間体止させられなくては
ならないであろう。高塩度および/または肩硬度のブラ
イン中および高温では、任意のゲル化剤を使用すること
は必要ではなし・かもしれないが;しかしながら、その
他の場合には所望のゲル化時間を達成するためには任意
のゲル化剤を使用することが必要であろう。その貯蔵層
条件を用いる注意深い実j検が、所望のゲル化時間を達
成するために必要とされるであろう。好ましいゲル化剤
は、フルオル硼酸および過亜硫酸のアルカリ金属および
アンモニウム塩である。本発明のゲル化剤として有用な
その他の水溶性酸発生剤は、ホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒド イタコン酸ジメチル、クエン酸トリエチルまたは酢酸エ
チルのようなカルボン酸のエステル類、過倣酸ナトリウ
ム、ヘキザメタリン酸すトリウム、およびー−、ニーお
よび三−塩基1住リン酸ナトIJウムのような化合物で
ある。
本発明の任意のゲル改質剤は、結果的に得られるゲルに
一定の有利な性質を与える。ゲル改質剤の使用によりは
るかに低濃度のゲル形成組成物でゲルを得ることができ
る。このことは特に、p−スルファニル酸、p−ニトロ
アニリン、p−ブミノ安息香酸、2,4−ジニトロアニ
リンおよび2−ナフチルアミンのような置換された芳香
族アミンについて当てはする。例えば実験の項の表2に
見られる通りゲル改質剤を使用することによって我々は
3分の11での量のゲル形成Mi酸物を使用して十分に
浸透率の低下した有用なゲルを得ることができる。これ
は、プロファイル(profile )改良を行なう費
用の経済的な分析がなされるとき重賛な問題であって、
相当の節約が、比較的低価の組成物を用いることによっ
て達成されることができる。
一定の有利な性質を与える。ゲル改質剤の使用によりは
るかに低濃度のゲル形成組成物でゲルを得ることができ
る。このことは特に、p−スルファニル酸、p−ニトロ
アニリン、p−ブミノ安息香酸、2,4−ジニトロアニ
リンおよび2−ナフチルアミンのような置換された芳香
族アミンについて当てはする。例えば実験の項の表2に
見られる通りゲル改質剤を使用することによって我々は
3分の11での量のゲル形成Mi酸物を使用して十分に
浸透率の低下した有用なゲルを得ることができる。これ
は、プロファイル(profile )改良を行なう費
用の経済的な分析がなされるとき重賛な問題であって、
相当の節約が、比較的低価の組成物を用いることによっ
て達成されることができる。
ゲル化されたとき、これらの組成物は、貯蔵層の処理さ
れた地層のすべてにわたって押し寸たけ充満流体の流れ
が変えられるように、地下貯蔵層の地層を選択的に改良
する。その上、ゲル化された組成物を含有する多孔質媒
質はまた、充満流体がブラインまたけ淡水であって大量
の充満流体が炭化水素含有貯蔵層中の炭化水素とともに
産出されるときに重要な利点である、水に対するよりも
油に対してより浸透性が冒いという大変望ましい性質を
も有している。
れた地層のすべてにわたって押し寸たけ充満流体の流れ
が変えられるように、地下貯蔵層の地層を選択的に改良
する。その上、ゲル化された組成物を含有する多孔質媒
質はまた、充満流体がブラインまたけ淡水であって大量
の充満流体が炭化水素含有貯蔵層中の炭化水素とともに
産出されるときに重要な利点である、水に対するよりも
油に対してより浸透性が冒いという大変望ましい性質を
も有している。
本発明のスルホメチル化メラミンケル形成組成物は寸た
、現在千〇こ入れることかできる浸透率改良剤であるキ
サンタンゴムおよびポリ(アクリルアミド)と比較した
とき優れた耐高圧性を有している。多孔質媒質中でのゲ
ルの圧力限界は、ゲル化された多孔質媒質の浸透率が鋭
く上昇してゲルが高圧充満流体流Oこより破壊されたり
あるいはこれと違った風に役立たなくされたことを示す
点として定義される。サンドパック(8αndpack
)実験(実験36参照)では、ゲル化されたスルホメ
チル化メラミン組成物の圧力限界はポリ(アクリルアミ
ド)のそれの2倍より大きく、キサンタンゴムのそれの
3倍より太きい。この性質は処理された貯蔵層の高圧で
の流体教法が予思されるとき、明確な利点である。
、現在千〇こ入れることかできる浸透率改良剤であるキ
サンタンゴムおよびポリ(アクリルアミド)と比較した
とき優れた耐高圧性を有している。多孔質媒質中でのゲ
ルの圧力限界は、ゲル化された多孔質媒質の浸透率が鋭
く上昇してゲルが高圧充満流体流Oこより破壊されたり
あるいはこれと違った風に役立たなくされたことを示す
点として定義される。サンドパック(8αndpack
)実験(実験36参照)では、ゲル化されたスルホメ
チル化メラミン組成物の圧力限界はポリ(アクリルアミ
ド)のそれの2倍より大きく、キサンタンゴムのそれの
3倍より太きい。この性質は処理された貯蔵層の高圧で
の流体教法が予思されるとき、明確な利点である。
これらのスルホメチル化メラミンゲル形成組成物の最後
の利点は、これらが剪断減粘性であることである。この
ことは、これらの組成物がそのゲル化点までは流体の1
まであって、容易にポンプで送ることができること、ナ
してまたこれらは剪断後には再びなおって粘性を得るこ
とができるというゲル化点後の特性を有していること、
を意味する。もしもこの組成物が坑井穴から所望の距離
だけ離して定置される前にゲル化が始まるならば、その
時はこのゲルは、続けられるポンプ送りによってその地
層を無理に押し通されるので、剪断されるであろう。従
って、このゲル化組成物は剪断後前びなおることができ
るので、貯蔵層の処理が好結果で行なわれやすいと思わ
れる。その上、たとえ流体供給のどこかの部分の間に過
剰のポンプ圧のためにゲル化した組成物が破壊されたと
しても、これらのスルホメチル化メラミンゲル形成組成
物は凝集ゲルを形成して再ひもとζこもどるであろう。
の利点は、これらが剪断減粘性であることである。この
ことは、これらの組成物がそのゲル化点までは流体の1
まであって、容易にポンプで送ることができること、ナ
してまたこれらは剪断後には再びなおって粘性を得るこ
とができるというゲル化点後の特性を有していること、
を意味する。もしもこの組成物が坑井穴から所望の距離
だけ離して定置される前にゲル化が始まるならば、その
時はこのゲルは、続けられるポンプ送りによってその地
層を無理に押し通されるので、剪断されるであろう。従
って、このゲル化組成物は剪断後前びなおることができ
るので、貯蔵層の処理が好結果で行なわれやすいと思わ
れる。その上、たとえ流体供給のどこかの部分の間に過
剰のポンプ圧のためにゲル化した組成物が破壊されたと
しても、これらのスルホメチル化メラミンゲル形成組成
物は凝集ゲルを形成して再ひもとζこもどるであろう。
従って、貯蔵層は、もし何らかの理由でゲルが不注意に
も破壊されても再処理を必要とはしないであろう。
も破壊されても再処理を必要とはしないであろう。
浸透率改良の技術に習熟した人々は、貯蔵層の温度と同
様にブラインの塩度および硬度が、あるスルホメチル化
メラミンゲル形成組成物がこうした特定の条件下で有用
であるかどうかを決定するであろうということを升って
いる。そのゲルの種々の成分を注意深く選択することが
、地下貯蔵層の浸透率改良に有用な最適ゲルを得るため
には必要であろう。
様にブラインの塩度および硬度が、あるスルホメチル化
メラミンゲル形成組成物がこうした特定の条件下で有用
であるかどうかを決定するであろうということを升って
いる。そのゲルの種々の成分を注意深く選択することが
、地下貯蔵層の浸透率改良に有用な最適ゲルを得るため
には必要であろう。
本発明の別の特徴は、
A)貯蔵層に連絡している坑井内にpH5−11の上述
したゲル形成組成物を導入すること;および B)この坑井を1時間から30日間休止させて貯蔵層内
でこの組成物をゲル化させること;より成る、地下炭化
水素含有貯蔵層の地層の浸透率を選択的に改良する方法
である。その地層が、そこから産出井を通じ炭化水素が
採収される炭化水素含有地下貯蔵層の一部を成しており
、その産出弁内への導入によって産出される炭化水素内
への水の侵入を減少させる、この方法が好ましい。
したゲル形成組成物を導入すること;および B)この坑井を1時間から30日間休止させて貯蔵層内
でこの組成物をゲル化させること;より成る、地下炭化
水素含有貯蔵層の地層の浸透率を選択的に改良する方法
である。その地層が、そこから産出井を通じ炭化水素が
採収される炭化水素含有地下貯蔵層の一部を成しており
、その産出弁内への導入によって産出される炭化水素内
への水の侵入を減少させる、この方法が好ましい。
本発明のもう一つの特徴は、
A)貯蔵層内に圧入井を通じてpH5−11の上述のよ
うなゲル形成組成物を導入すること;B)このように処
理された圧入井を通じてこの貯蔵層の流体教法を糊量す
る前に、1時間ないし30日間、この組成物を貯蔵層内
でゲル化させること;および C)このよ5に処理された圧入井による貯蔵層の流体教
法を再び始めること; より成る、下記貯蔵層の選択的な浸透率改良によって、
流体教法を受けている炭化水素を含む地下貯蔵層から炭
化水素を採収する方法である。
うなゲル形成組成物を導入すること;B)このように処
理された圧入井を通じてこの貯蔵層の流体教法を糊量す
る前に、1時間ないし30日間、この組成物を貯蔵層内
でゲル化させること;および C)このよ5に処理された圧入井による貯蔵層の流体教
法を再び始めること; より成る、下記貯蔵層の選択的な浸透率改良によって、
流体教法を受けている炭化水素を含む地下貯蔵層から炭
化水素を採収する方法である。
本発明の最後の特徴は、水性媒質中、5〇−95℃で1
−10時間; A)式 (式中、R1ないしR6は、水素、カルボキシメチル基
;ヒドロギシエチル基;2,3−ジヒドロキシグロビル
基および2,3−エポキシプロビル基;より成る群から
選択されるが、但しR1ないしR6の少なくとも2つは
水素であり、またR1ないしR6の残りは同一である)
のメラミン1.0モノを当量; B)ホルムアルデヒド捷たば、グリオキサルまたはグル
タルアルデヒドのような2−6個の炭素原子を含有する
ジアルデヒド、3.0−6.7モル当量: C)亜硫酸のアルカリ金属またはアンモニウム塩、0.
25−1.25モル当量; D)1)p−スルファニル酸;p−ニトロアニリン;p
−アミノ安息香酸、2,4−ジニトロアニリン捷たは2
−ナフチルアミンのような、置換基が電子吸引性である
環置換第一アニリンまたは第一ナフチルアミン;2)M
W(分子量)範囲が3,000−78,000であるポ
リ(ビニルアルコール); 3)エチレングリコール; 4)MW範囲が10,000−] 00,000である
ポリ(アクリルアミド); 5)グリセロール; 6)MWが300ないし2,000の、ポリ(オキシエ
チレン)またはポリ(オキシプロピレン)第一アミンま
たはポリ(オキシエチレン)またはポリ(オキシプロピ
レン)第ニジ−またはトリーアミン; 7)ホルムアルドキシム;および 8)2−30個の炭素原子を含有する第一および第二ポ
リアミン; より成る群から選択されるゲル改質剤、0−1.5モル
当量;および E)フルオル硼酸および過亜硫酸のアルカリ金属オヨび
アンモニウム塩寸たは水溶性酸発生剤より成る群から選
択されるゲル化剤、〇−5,0モル当量(これは使用直
前にこの水性組成物に加えられる); (但し、R1ないしR6がすべて水素であるときは、成
分D)またはE)の少なくとも1つは少なくとも帆01
モル当量存在する) を反応させることより成る、炭化水素を含む貯蔵層から
炭化水素を採収する際ζこ有用な水性ゲル形成スルホメ
チル化メラミン組成物を製造する方法である。
−10時間; A)式 (式中、R1ないしR6は、水素、カルボキシメチル基
;ヒドロギシエチル基;2,3−ジヒドロキシグロビル
基および2,3−エポキシプロビル基;より成る群から
選択されるが、但しR1ないしR6の少なくとも2つは
水素であり、またR1ないしR6の残りは同一である)
のメラミン1.0モノを当量; B)ホルムアルデヒド捷たば、グリオキサルまたはグル
タルアルデヒドのような2−6個の炭素原子を含有する
ジアルデヒド、3.0−6.7モル当量: C)亜硫酸のアルカリ金属またはアンモニウム塩、0.
25−1.25モル当量; D)1)p−スルファニル酸;p−ニトロアニリン;p
−アミノ安息香酸、2,4−ジニトロアニリン捷たは2
−ナフチルアミンのような、置換基が電子吸引性である
環置換第一アニリンまたは第一ナフチルアミン;2)M
W(分子量)範囲が3,000−78,000であるポ
リ(ビニルアルコール); 3)エチレングリコール; 4)MW範囲が10,000−] 00,000である
ポリ(アクリルアミド); 5)グリセロール; 6)MWが300ないし2,000の、ポリ(オキシエ
チレン)またはポリ(オキシプロピレン)第一アミンま
たはポリ(オキシエチレン)またはポリ(オキシプロピ
レン)第ニジ−またはトリーアミン; 7)ホルムアルドキシム;および 8)2−30個の炭素原子を含有する第一および第二ポ
リアミン; より成る群から選択されるゲル改質剤、0−1.5モル
当量;および E)フルオル硼酸および過亜硫酸のアルカリ金属オヨび
アンモニウム塩寸たは水溶性酸発生剤より成る群から選
択されるゲル化剤、〇−5,0モル当量(これは使用直
前にこの水性組成物に加えられる); (但し、R1ないしR6がすべて水素であるときは、成
分D)またはE)の少なくとも1つは少なくとも帆01
モル当量存在する) を反応させることより成る、炭化水素を含む貯蔵層から
炭化水素を採収する際ζこ有用な水性ゲル形成スルホメ
チル化メラミン組成物を製造する方法である。
本発明の組成物を形成する好ましい方法では、ホルムア
ルデヒドの水溶液に、スルファニル酸、亜硫酸ナトリウ
ム、および水酸化ナトリウム水浴液を加える。スラリー
を加熱しかくはんして内部温度を50℃とし、反応混合
物の温度を50−65℃に保ちながら1.5時間かけて
メラミンを数回に分けて加える。次に、メラミンの添加
が終ったら、反応混合物を5−6Ff8間、90−95
℃に加熱する。その後混合物を冷却すると、その結果透
明で無色のゲル形成組成物となる。
ルデヒドの水溶液に、スルファニル酸、亜硫酸ナトリウ
ム、および水酸化ナトリウム水浴液を加える。スラリー
を加熱しかくはんして内部温度を50℃とし、反応混合
物の温度を50−65℃に保ちながら1.5時間かけて
メラミンを数回に分けて加える。次に、メラミンの添加
が終ったら、反応混合物を5−6Ff8間、90−95
℃に加熱する。その後混合物を冷却すると、その結果透
明で無色のゲル形成組成物となる。
本発明の組成物を形成するもう一つの方法では、メラミ
ンを、スルファニル酸−水和物および亜硫酸ナトリウム
とともにフラスコ内に装入する。このスラリーを激しく
かくはんした後、水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを
約124こλlA]整する。こうして得られる混合物に
、ホルムアルデヒドを加え、この混合物を数時間、約8
0−95℃に加熱する。この混合物を欠番こ、冷却して
透明で無色のゲル形成組成物を得る。
ンを、スルファニル酸−水和物および亜硫酸ナトリウム
とともにフラスコ内に装入する。このスラリーを激しく
かくはんした後、水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを
約124こλlA]整する。こうして得られる混合物に
、ホルムアルデヒドを加え、この混合物を数時間、約8
0−95℃に加熱する。この混合物を欠番こ、冷却して
透明で無色のゲル形成組成物を得る。
本発明の組成物は、単にメラミンとホルムアルデヒドと
を一緒にかくはんし、はとんどヱ部の固形分が溶液に々
る1で加熱することによって形成させることもできる。
を一緒にかくはんし、はとんどヱ部の固形分が溶液に々
る1で加熱することによって形成させることもできる。
その後、亜硫酸ナトリウムを加えて、混合物を、かくは
んしながら数時間、再び加熱する。次に、混合物を氷上
に注ぐと、透明で無色のゲル形成組成物が得られる。
んしながら数時間、再び加熱する。次に、混合物を氷上
に注ぐと、透明で無色のゲル形成組成物が得られる。
別法として、メラミン、ホルムアルデヒドおよび亜硫酸
ナトリウムを数時間かくはんし加熱しながら全部−緒に
加えることができる。その後、反応混合物を氷上に注い
でゲル形成組成物を得る。
ナトリウムを数時間かくはんし加熱しながら全部−緒に
加えることができる。その後、反応混合物を氷上に注い
でゲル形成組成物を得る。
この分野に習熟した骨動者には本発明の組成物の成分を
合わせる多くの他の方法が七・に浮かぶであろう。
合わせる多くの他の方法が七・に浮かぶであろう。
この後に続〈実施例では、使用された試薬はすべて、ア
メリカ化学会(American ChemicalS
ociety)試薬用化学物質であった。報告されてい
る温度は補正されていない。固形分パーセントは50℃
、0.5 1.0rnrnで1時間薄膜発生させること
によって決定された。浸透率を決定するための圧力は、
バリダイン(Val 1dyne )圧力変換器を用い
て測定された。粘度は種々の計器を用いて711++定
され、個々に報告されている。
メリカ化学会(American ChemicalS
ociety)試薬用化学物質であった。報告されてい
る温度は補正されていない。固形分パーセントは50℃
、0.5 1.0rnrnで1時間薄膜発生させること
によって決定された。浸透率を決定するための圧力は、
バリダイン(Val 1dyne )圧力変換器を用い
て測定された。粘度は種々の計器を用いて711++定
され、個々に報告されている。
実施例
37%ホルマリン5433r(67,0モル9に、スル
ファニル酸195.49(1,13モル)、亜硫酸すト
リウム718 y (5,70モル)、および50%水
酸化ナトリウム水浴液89.4f(1,12モル)を加
えた。このスラリーをがくはんしながら、内部温度50
℃寸で加熱した後、メラミン1407.9(1]、、1
7モル)を、15時間かけて数回に分けて加えた。この
メラミン添加の間、内部温度を50−65℃に保持した
。次に、メラミンンの添加が終ったら、反応混合物を5
−6時間、90−95℃に加熱した。その後、得られる
溶液を冷却して、7.7 kgの生成物を得たが、これ
は固形分51%であった。
ファニル酸195.49(1,13モル)、亜硫酸すト
リウム718 y (5,70モル)、および50%水
酸化ナトリウム水浴液89.4f(1,12モル)を加
えた。このスラリーをがくはんしながら、内部温度50
℃寸で加熱した後、メラミン1407.9(1]、、1
7モル)を、15時間かけて数回に分けて加えた。この
メラミン添加の間、内部温度を50−65℃に保持した
。次に、メラミンンの添加が終ったら、反応混合物を5
−6時間、90−95℃に加熱した。その後、得られる
溶液を冷却して、7.7 kgの生成物を得たが、これ
は固形分51%であった。
実施例2゜
37%ホルムアルデヒド水溶液3,396 、!/(4
1,88モル)に、水1,162g、スルファニル酸1
20.9g(0,698モル)、50%水酸化ナトリウ
ム水溶液55.9g(0,698モル〕オヨび亜硫酸ナ
トリウム439.8g(3,49モル)を加えた。この
スラリーをかくけんし、内部温度61℃寸で加熱した。
1,88モル)に、水1,162g、スルファニル酸1
20.9g(0,698モル)、50%水酸化ナトリウ
ム水溶液55.9g(0,698モル〕オヨび亜硫酸ナ
トリウム439.8g(3,49モル)を加えた。この
スラリーをかくけんし、内部温度61℃寸で加熱した。
次に、メラミン879.5g(6,98モル)を、49
gつつ、15時間の間5分に1度づつ加えた。このメラ
ミンの添加の間、内部温度を60−65℃に保った。そ
れから、スラリーを内部温度87−89℃に6.5時間
加熱した。こうして得た溶液を室温まで冷却して、5.
872gの生成物を得たがこれは固形分40%であった
。
gつつ、15時間の間5分に1度づつ加えた。このメラ
ミンの添加の間、内部温度を60−65℃に保った。そ
れから、スラリーを内部温度87−89℃に6.5時間
加熱した。こうして得た溶液を室温まで冷却して、5.
872gの生成物を得たがこれは固形分40%であった
。
実施例3
かくはんした、メラミン500g(3,97モル)およ
び亜硫酸ナトリウム25(1(]9sモ9]の混合物に
、37%ホルマリン1.91(25,31モル)を加え
た。混合物を、内部温度80−85℃で85時間かくは
んし、この反応混合物に氷3、4 kgを加えて、24
%TDS(全溶解固形分)である、透明な無色の重合体
溶液を得た。
び亜硫酸ナトリウム25(1(]9sモ9]の混合物に
、37%ホルマリン1.91(25,31モル)を加え
た。混合物を、内部温度80−85℃で85時間かくは
んし、この反応混合物に氷3、4 kgを加えて、24
%TDS(全溶解固形分)である、透明な無色の重合体
溶液を得た。
’ (3’!I−光
メラミン50.0g(0,3968モル)に、37%ホ
ルマリン190m14C2,54モル)を加えた。
ルマリン190m14C2,54モル)を加えた。
混合物をかくはんし、075時間加熱して内部温度65
℃とすると、この時点でほとんどすべての固形分が溶解
した。この溶液に、亜硫酸ナトリウム25.0g(0,
1984モル)を加えた。がぐはんしたこの混合物を4
時間、内部温度70℃に加熱した後、340gの氷上に
注いで、24・、8%TDSである透明で無色の重合体
溶液を得た。
℃とすると、この時点でほとんどすべての固形分が溶解
した。この溶液に、亜硫酸ナトリウム25.0g(0,
1984モル)を加えた。がぐはんしたこの混合物を4
時間、内部温度70℃に加熱した後、340gの氷上に
注いで、24・、8%TDSである透明で無色の重合体
溶液を得た。
」L」L」生−1
かくはんしたメラミン50.0g(0,3968モル)
に、水80m1中のグリシドール263m1(0,39
66モル)を加えた。この反応混合物を1.5時間、9
0−95℃に加熱した。スラリーを室温捷で冷却した後
、37%ホルマリン149m13(1,985−Eル)
、続いて亜硫酸ナトリウム25g(0,1984モル)
を加えた。均質でほぼ無色の溶液を室温まで冷却して、
48.9%TDSである重合体溶液340gを得た。
に、水80m1中のグリシドール263m1(0,39
66モル)を加えた。この反応混合物を1.5時間、9
0−95℃に加熱した。スラリーを室温捷で冷却した後
、37%ホルマリン149m13(1,985−Eル)
、続いて亜硫酸ナトリウム25g(0,1984モル)
を加えた。均質でほぼ無色の溶液を室温まで冷却して、
48.9%TDSである重合体溶液340gを得た。
実施例6
かくはんした、メラミン5.00.9 ((1,039
68モル)およびクロル酢酸ナトリウム塩462g(0
,03968モル)の混合物に、水10me中の水酸化
ナトリウム1.59.9(0,03968モル)を加え
た。この反応混合物を25時間、95−100℃に加熱
した。スラリーを0℃丑で冷却し、亜硫酸ナトリウム3
.75g((1,0298モル)を加え、続いて37%
ホルマリン14.9m1(0,1984モル)を加えた
。反応混合物を3時間、90−95℃に加熱して、46
9%TDSである溶液41gを得た。
68モル)およびクロル酢酸ナトリウム塩462g(0
,03968モル)の混合物に、水10me中の水酸化
ナトリウム1.59.9(0,03968モル)を加え
た。この反応混合物を25時間、95−100℃に加熱
した。スラリーを0℃丑で冷却し、亜硫酸ナトリウム3
.75g((1,0298モル)を加え、続いて37%
ホルマリン14.9m1(0,1984モル)を加えた
。反応混合物を3時間、90−95℃に加熱して、46
9%TDSである溶液41gを得た。
実施例7゜
メラミン50,010.0397モル)に、エチL/7
クロルヒドリン2.66m1(0,0397モル)、重
炭酸ナトリウム8.34 g(0,0397モル)およ
び水7mlを加えた。スラリーを1.5時間95−10
0℃に加熱した。このスラリーを5℃まで冷却して、3
7%ホルマリン14.9m13(0,1985モル)を
加え、続いて亜硫酸ナトリウム250g(0,01,9
9モル)を加えた。反応混合物を3時間95−1. O
0℃に加熱して、51.16%TDSの、透明な、黄色
溶液を得た。
クロルヒドリン2.66m1(0,0397モル)、重
炭酸ナトリウム8.34 g(0,0397モル)およ
び水7mlを加えた。スラリーを1.5時間95−10
0℃に加熱した。このスラリーを5℃まで冷却して、3
7%ホルマリン14.9m13(0,1985モル)を
加え、続いて亜硫酸ナトリウム250g(0,01,9
9モル)を加えた。反応混合物を3時間95−1. O
0℃に加熱して、51.16%TDSの、透明な、黄色
溶液を得た。
実施例8
水70m1中の酸化エチレン25.6g(1,47モル
)の溶液にメラミン50.0g(0,3968モル)を
加えた。このかくはんした懸濁液に、三弗化硼素エーテ
ラート1mA(7,44ミリモル)を加えた。
)の溶液にメラミン50.0g(0,3968モル)を
加えた。このかくはんした懸濁液に、三弗化硼素エーテ
ラート1mA(7,44ミリモル)を加えた。
スラリーを05時間、65℃に加熱して、再び、三弗化
硼素エーテラートImg(7,44ミリモル)を加えた
。このスラリーを内部温度60−75℃に、さらに0.
5時間加熱した。もう一度、三弗化硼素ニーテラー)1
ml(7,44ミリモル)を加え、反応混合物を内部温
度75℃に保った。次にスラリーを室温1で冷却して、
37%ホルマリン155m1(2,0646モル)およ
び亜硫酸ナトリウム25.0 、!i’ (0,198
4モル)を加えた。この反応混合物を3時間、内部温度
75℃に加熱して、やや曇った溶液を得た。これを濾過
すると、506%TDSである透明な黄色溶液が得られ
た。
硼素エーテラートImg(7,44ミリモル)を加えた
。このスラリーを内部温度60−75℃に、さらに0.
5時間加熱した。もう一度、三弗化硼素ニーテラー)1
ml(7,44ミリモル)を加え、反応混合物を内部温
度75℃に保った。次にスラリーを室温1で冷却して、
37%ホルマリン155m1(2,0646モル)およ
び亜硫酸ナトリウム25.0 、!i’ (0,198
4モル)を加えた。この反応混合物を3時間、内部温度
75℃に加熱して、やや曇った溶液を得た。これを濾過
すると、506%TDSである透明な黄色溶液が得られ
た。
実施例9゜
メラミン50,010.3968モル)、亜硫酸ナトリ
ウム25.O,!/(0,1984モル)およびIO%
低分子量ポリアクリルアミド100.!i+の混合物を
かくはんし、これに37%ホルマリン190mm2.s
31モル)乞加えた。混合物を4時間、70−75℃に
加熱した後、260gの氷上に注いで、25%TDSの
、透明で無色の溶液640gを得た。
ウム25.O,!/(0,1984モル)およびIO%
低分子量ポリアクリルアミド100.!i+の混合物を
かくはんし、これに37%ホルマリン190mm2.s
31モル)乞加えた。混合物を4時間、70−75℃に
加熱した後、260gの氷上に注いで、25%TDSの
、透明で無色の溶液640gを得た。
低分子量ポリアクリルアミドの合成
窒素パージして、かくはんした水900mgに、アクリ
ルアミド100g(1,1069モル)を加え、混合物
を内部温度35℃に加熱した。かくはんしたこの混合物
に、水10m1!中の重亜硫酸ナトリウム10.OOg
(0,0833モル)の溶液、続いて水10m1!中の
過硫酸カリウム10.00p(0,370モル)の溶液
、を加えた。この反応は内部温度56℃丑でゆっくりあ
たためられた。2時間後、過硫酸カリウム0.05g(
,0001,85モル)を加えて、この反応を2時間3
5℃に保持すると、透明で無色の、10%ポリアクリル
アミドの溶液が得られた。
ルアミド100g(1,1069モル)を加え、混合物
を内部温度35℃に加熱した。かくはんしたこの混合物
に、水10m1!中の重亜硫酸ナトリウム10.OOg
(0,0833モル)の溶液、続いて水10m1!中の
過硫酸カリウム10.00p(0,370モル)の溶液
、を加えた。この反応は内部温度56℃丑でゆっくりあ
たためられた。2時間後、過硫酸カリウム0.05g(
,0001,85モル)を加えて、この反応を2時間3
5℃に保持すると、透明で無色の、10%ポリアクリル
アミドの溶液が得られた。
実施例10
100%加水分解されたポリビニルアルコール(MW=
14,000)25.0gに、37%ホルマリン190
m1l(2,531モル)を加えた。この混合物をかく
はんし、0.75時間、内部温度70℃に加熱すると、
溶液Aと呼ばれる粘稠な溶液が得られた。かくはんした
、メラミン50.00g(0,3968モル)、水50
m1および亜硫酸ナトリウム12.5g(0,0992
モル)の混合物に、熱い溶液Aを加えた。混合物を85
時間、7〇−75℃でかくはんした後、]000mの水
で希釈すると、362%TDSの透明々溶液443gが
得られた。
14,000)25.0gに、37%ホルマリン190
m1l(2,531モル)を加えた。この混合物をかく
はんし、0.75時間、内部温度70℃に加熱すると、
溶液Aと呼ばれる粘稠な溶液が得られた。かくはんした
、メラミン50.00g(0,3968モル)、水50
m1および亜硫酸ナトリウム12.5g(0,0992
モル)の混合物に、熱い溶液Aを加えた。混合物を85
時間、7〇−75℃でかくはんした後、]000mの水
で希釈すると、362%TDSの透明々溶液443gが
得られた。
実施例11
37%ホルマリン150m1(2,000モル)に、エ
チレングリコール52m6(0,3945モル)を加え
た。この溶液を0.75時間、内部温度80℃でかくは
んした。これを浴液Aと呼んだ。かくはんした、メラミ
ン50.0Oi0.3968モル)および亜硫酸ナトリ
ウム25.05’(0,2984モル)の混合物に、熱
溶液Aを加えた。反応混合物を4時間、内部温度70−
75°でかくはんした。
チレングリコール52m6(0,3945モル)を加え
た。この溶液を0.75時間、内部温度80℃でかくは
んした。これを浴液Aと呼んだ。かくはんした、メラミ
ン50.0Oi0.3968モル)および亜硫酸ナトリ
ウム25.05’(0,2984モル)の混合物に、熱
溶液Aを加えた。反応混合物を4時間、内部温度70−
75°でかくはんした。
この溶液に氷6Jを加えると、48%TDfEである、
透明で無色の浴液が310g得られた。
透明で無色の浴液が310g得られた。
実施例12
かくはんした、メラミン25.05(13,1984モ
ル)、尿素11.92g(0,1984モル)、亜硫酸
ナトリウム20.83g(0,1653モル)、おヨヒ
エチレングリコール22mg(0,3945モル)の混
合物に、37%ホルマリン158m/?(2,1104
モル)を加えた。反応混合物を内部温度75°で35時
間かくはんした後、82gの氷を加えると、48%TD
Sである透明で無色の重合体溶液が352g得られた。
ル)、尿素11.92g(0,1984モル)、亜硫酸
ナトリウム20.83g(0,1653モル)、おヨヒ
エチレングリコール22mg(0,3945モル)の混
合物に、37%ホルマリン158m/?(2,1104
モル)を加えた。反応混合物を内部温度75°で35時
間かくはんした後、82gの氷を加えると、48%TD
Sである透明で無色の重合体溶液が352g得られた。
実施例13゜
かくはんしたメラミン50.0g(0,3968モル)
に、37%ホルマリン190m1(2,538モル)を
加えた。この混合物をかくはんし、3〇−40分間、内
部温度55−60℃にあたためた。
に、37%ホルマリン190m1(2,538モル)を
加えた。この混合物をかくはんし、3〇−40分間、内
部温度55−60℃にあたためた。
このほとんど透明な溶液に、シェフアミン(J eff
−amin)ED−60039,9g(0,03968
モル)を加えた。この反応混合物を、65℃で5−10
分間かくはんして、亜硫酸ナトリウム25g(0,19
84モル)を加えた。反応混合物を70゜で4時間かく
はんし、氷410g上に注いで、24%TDSの重合体
溶液を758g得た。
−amin)ED−60039,9g(0,03968
モル)を加えた。この反応混合物を、65℃で5−10
分間かくはんして、亜硫酸ナトリウム25g(0,19
84モル)を加えた。反応混合物を70゜で4時間かく
はんし、氷410g上に注いで、24%TDSの重合体
溶液を758g得た。
実施例14゜
脱イオン水50m1に、メラミン1 (,1,OOg(
0,0794モル)および37%ホルマリン水溶液38
m/!(0,5076モル)を加えた。かくはんしたス
ラリーを、I N NaOH(10滴)でpH8に調整
した。反応混合物を内部温度60−65℃に1時間加熱
してから、エチレンジアミン053mA(0,0079
4モル)を加え、続いて亜硫酸ナトリウム5.0g(0
,397モル)を加えた。この反応混合物を、3時間、
80−85℃に加熱して水50+++Aを加えると、1
70%TDSである透明な溶液力月54g得られた。
0,0794モル)および37%ホルマリン水溶液38
m/!(0,5076モル)を加えた。かくはんしたス
ラリーを、I N NaOH(10滴)でpH8に調整
した。反応混合物を内部温度60−65℃に1時間加熱
してから、エチレンジアミン053mA(0,0079
4モル)を加え、続いて亜硫酸ナトリウム5.0g(0
,397モル)を加えた。この反応混合物を、3時間、
80−85℃に加熱して水50+++Aを加えると、1
70%TDSである透明な溶液力月54g得られた。
実施例15゜
脱イオン水50mAに、ホルムアルドキシム、HCl1
0.64681IC0,0079モル)を加えた。
0.64681IC0,0079モル)を加えた。
この溶液を、I N NaOHでpH13に調整した。
この溶液に、メラミン10.0010.0794モル)
、および37%ホルマリン水溶液36 ml(0,47
64モル)を加えた。スラリーな内部温度60−65℃
壕で加熱した。この溶液に、亜硫酸ナトリウム5.00
g(0,0397モル)を加えた。この溶液を3時間、
80−85℃に加熱して、水50mgを加えると、20
%TDSである透明な溶液が160.9g得られた。
、および37%ホルマリン水溶液36 ml(0,47
64モル)を加えた。スラリーな内部温度60−65℃
壕で加熱した。この溶液に、亜硫酸ナトリウム5.00
g(0,0397モル)を加えた。この溶液を3時間、
80−85℃に加熱して、水50mgを加えると、20
%TDSである透明な溶液が160.9g得られた。
実施例16゜
脱イオン水50m/(に、ホルムアルドキシム1.30
g(0,0160モル)を加えた。この溶液を、IHN
aOHでpH13に調整した。この溶液に、メラミン1
0.00.lO,0794モル)および37%ホルマリ
ン水溶液36m1(0,4764モル)を加えた。スラ
リーを1.5時間、内部温度65°に加熱した。こうし
て得た溶液に、亜硫酸ナトリウム5.019(0,03
97モル)を加え、溶液を2時間、内部温度90−95
℃に加熱した。これに水50を加えると、17.5%T
DSである透明な溶液が1.57.1 fl得られた。
g(0,0160モル)を加えた。この溶液を、IHN
aOHでpH13に調整した。この溶液に、メラミン1
0.00.lO,0794モル)および37%ホルマリ
ン水溶液36m1(0,4764モル)を加えた。スラ
リーを1.5時間、内部温度65°に加熱した。こうし
て得た溶液に、亜硫酸ナトリウム5.019(0,03
97モル)を加え、溶液を2時間、内部温度90−95
℃に加熱した。これに水50を加えると、17.5%T
DSである透明な溶液が1.57.1 fl得られた。
実施例17゜
脱イオン水5Q+++A’にホルムアルドキシム2.6
0g(0,o32oモル)を加えた。溶液をlNNaO
HでpH13に調整した。この溶液に、メラミン10.
0(1/(0,0794モル)および37%ホルマリン
水溶液36m/(0,4764モル)を加えた。スラリ
ーを2時間、内部温度68−70℃に加熱した。こうし
て得た溶液に亜硫酸ナトリウム5.00g(0,039
7モル)を加えた。溶液を2時間90−95℃に加熱し
、この溶液に50m1の水を加えると、18゜3%TD
Sである透明な溶液が160.5g得られた。
0g(0,o32oモル)を加えた。溶液をlNNaO
HでpH13に調整した。この溶液に、メラミン10.
0(1/(0,0794モル)および37%ホルマリン
水溶液36m/(0,4764モル)を加えた。スラリ
ーを2時間、内部温度68−70℃に加熱した。こうし
て得た溶液に亜硫酸ナトリウム5.00g(0,039
7モル)を加えた。溶液を2時間90−95℃に加熱し
、この溶液に50m1の水を加えると、18゜3%TD
Sである透明な溶液が160.5g得られた。
実施例18゜
37%ホルマリン水溶液320m1(4,274モル)
ニ、スルファニル酸−水和物18.31 g(0,06
96モル)、亜硫酸ナトリウム4884、!9.(0,
3479モル)および50%水酸化ナトリウム水溶液5
.8010.0696モル)を加えた。
ニ、スルファニル酸−水和物18.31 g(0,06
96モル)、亜硫酸ナトリウム4884、!9.(0,
3479モル)および50%水酸化ナトリウム水溶液5
.8010.0696モル)を加えた。
スラリーを内部温度80℃捷で加熱し、この熱溶液に、
スクリュー供給装置によりメラミン8768g(0,6
959モル)を加えた。次に、こうして得た溶液を内部
温度90−95℃に2.5時間加熱して、52%TDS
である、透明で無色の溶液を497g得た。
スクリュー供給装置によりメラミン8768g(0,6
959モル)を加えた。次に、こうして得た溶液を内部
温度90−95℃に2.5時間加熱して、52%TDS
である、透明で無色の溶液を497g得た。
実施例19
脱イオン水50mAに、メラミンIO,00g(0,0
794モル)、スルファニルe−水和物1.5:l(0
,00794モル)、亜4A酸ナトリウム6.01’(
0,0476モル)、および37%ホルマリン水溶液4
0m1(0,5343モル)を加えた。かくはんしたス
ラリーを、] N Na0IIでpH12に調整して、
反応混合物を内部温度80−85℃に5時間加熱すると
、22.76%TDSである、透明で無色の溶液が11
7.3g得られた。
794モル)、スルファニルe−水和物1.5:l(0
,00794モル)、亜4A酸ナトリウム6.01’(
0,0476モル)、および37%ホルマリン水溶液4
0m1(0,5343モル)を加えた。かくはんしたス
ラリーを、] N Na0IIでpH12に調整して、
反応混合物を内部温度80−85℃に5時間加熱すると
、22.76%TDSである、透明で無色の溶液が11
7.3g得られた。
実施例20゜
かくはんした脱イオン水50mgに、メラミン]0.O
Og(0,0794モル)、スルファニル酸−水和物1
.52g(0,00794モル)、亜硫酸ナトリウム7
.0010.0556モル)、および37%ホルマリン
水溶液40m1(0,5343モル)を加えた。かくは
んしたスラリーを、 I N NaOHでpH12に
調整してから、内部温度80−85℃に5時間加熱して
、2626%TDSである、透明で無色の溶液を115
.9g得た。
Og(0,0794モル)、スルファニル酸−水和物1
.52g(0,00794モル)、亜硫酸ナトリウム7
.0010.0556モル)、および37%ホルマリン
水溶液40m1(0,5343モル)を加えた。かくは
んしたスラリーを、 I N NaOHでpH12に
調整してから、内部温度80−85℃に5時間加熱して
、2626%TDSである、透明で無色の溶液を115
.9g得た。
実施例21゜
51の丸底フラスコに、メラミン85.76、!?(0
,6806モル)、スルファニルp−水a物13.04
g(0,0682モル)、亜硫酸ナトリウム68.61
.!i’(0,5445モル)および水500m1を装
入した。スラリーを激しくかくはんし、IN水酸化ナト
リウム溶液を用いてpHを12に調整した。こうして得
た混合物に、37%ホルムアルデヒド水溶液31104
+++l(4,1,812モル)を加えた。反応混合物
を、次に、5時間80−85℃に加熱した。この反応混
合物を室温まで冷却すると、固形分283%である透明
で無色のゲル形成組成物が1.0 kg得られた。
,6806モル)、スルファニルp−水a物13.04
g(0,0682モル)、亜硫酸ナトリウム68.61
.!i’(0,5445モル)および水500m1を装
入した。スラリーを激しくかくはんし、IN水酸化ナト
リウム溶液を用いてpHを12に調整した。こうして得
た混合物に、37%ホルムアルデヒド水溶液31104
+++l(4,1,812モル)を加えた。反応混合物
を、次に、5時間80−85℃に加熱した。この反応混
合物を室温まで冷却すると、固形分283%である透明
で無色のゲル形成組成物が1.0 kg得られた。
かくはんした、メラミン] 0,00 g(0,079
4モル)、スルファニル酸−水和?IO,76g(0,
0040モル)、p−ニトロアニリン0.55g(0,
0040モル)、亜硫酸ナトリウム5.00、!i’
(0,0397モル)オよび水50m1(D混合物を、
IN水酸化ナトリウムで7)H12に調整した。こうし
て得られる混合物に、37%ホルムアルデヒド水溶液4
0+++l(0,5343モル)を加えた。次にこの反
応混合物を5時間、80−85℃に加熱し、冷却すると
すぐに水10m1と混合すると、固形分26.0%であ
る黄色のゲル形成組成物が114.8g得られた。
4モル)、スルファニル酸−水和?IO,76g(0,
0040モル)、p−ニトロアニリン0.55g(0,
0040モル)、亜硫酸ナトリウム5.00、!i’
(0,0397モル)オよび水50m1(D混合物を、
IN水酸化ナトリウムで7)H12に調整した。こうし
て得られる混合物に、37%ホルムアルデヒド水溶液4
0+++l(0,5343モル)を加えた。次にこの反
応混合物を5時間、80−85℃に加熱し、冷却すると
すぐに水10m1と混合すると、固形分26.0%であ
る黄色のゲル形成組成物が114.8g得られた。
実施例28゜
脱イオン水50m1に、メラミンlo、oOg(0,0
794モル)、スルファニル酸−水和物0.76g(0
,0040モル)、p−アミノ安息香酸0.55.!i
’(0,0040モル)、および亜硫酸ナトリウム5.
00.!li’(0,0397モル)を加えた。
794モル)、スルファニル酸−水和物0.76g(0
,0040モル)、p−アミノ安息香酸0.55.!i
’(0,0040モル)、および亜硫酸ナトリウム5.
00.!li’(0,0397モル)を加えた。
かくはんしたスラリーをIN NaOHでpH1,2に
調整した。このスラリーに37%ホルマリン水溶液40
m1(0,5343モル)を加えた。反応混合物を5時
間、内部温度80−85℃に加熱して、25.4%TD
Sである透明な溶液を117.6g得た。
調整した。このスラリーに37%ホルマリン水溶液40
m1(0,5343モル)を加えた。反応混合物を5時
間、内部温度80−85℃に加熱して、25.4%TD
Sである透明な溶液を117.6g得た。
*go*封
脱イオン水50m1に、メラミン10.00g(0,0
794モル)、スルファニルe −水利物0.51g(
0,00265モル)、p−アミノ安息香酸0.36g
(0,00265モル)、p−ニトロアニリン0.37
g(0,00265モル)、亜硫酸ナトリウム5.OO
g(0,0397モル)および37%ホルマリン水溶液
40mJ(0,5343モル)を加えた。かくはんした
スラリーを、INNcLoHでpHI2に調整し、5時
間、内部温度80−85℃に加熱すると、26.6%T
DSである透明な溶液が114.3g得られた。
794モル)、スルファニルe −水利物0.51g(
0,00265モル)、p−アミノ安息香酸0.36g
(0,00265モル)、p−ニトロアニリン0.37
g(0,00265モル)、亜硫酸ナトリウム5.OO
g(0,0397モル)および37%ホルマリン水溶液
40mJ(0,5343モル)を加えた。かくはんした
スラリーを、INNcLoHでpHI2に調整し、5時
間、内部温度80−85℃に加熱すると、26.6%T
DSである透明な溶液が114.3g得られた。
実施例25゜
かくはんした、メラミy10.OOg(0,794モル
)、37%ホルムアルデヒド水溶液40m1(0,53
43モ#)、p−ニトロアニリンlo。
)、37%ホルムアルデヒド水溶液40m1(0,53
43モ#)、p−ニトロアニリンlo。
g(0,0072モル)、亜硫酸ナトリウム5.00g
(0,0397モル)、および水50m/!の混合物を
、5時間、80−85℃に加熱した。室温まで冷却して
、得られた透明な黄色溶液を水50m1で希釈すると、
固形分19.7%であるゲル形成組成物が158.0g
得られた。
(0,0397モル)、および水50m/!の混合物を
、5時間、80−85℃に加熱した。室温まで冷却して
、得られた透明な黄色溶液を水50m1で希釈すると、
固形分19.7%であるゲル形成組成物が158.0g
得られた。
実施例26
脱イオン水50m/?に、メラミン10.00g(0,
794モル)、p−ニトロアニリン050g(0,00
40モル)、p−アミノ安息香酸0.55J137%ホ
ルマリン水溶液40mA’(0,5343モル)、亜硫
酸ナトリウム5.00g(0,0397モル)を加えて
、スラリーをlNNαOHでpH12に調整した。この
スラリーを5時間、8〇−85℃に加熱して、24..
8%TDSである、透明な黄色の溶液を117.3.!
li’得た。
794モル)、p−ニトロアニリン050g(0,00
40モル)、p−アミノ安息香酸0.55J137%ホ
ルマリン水溶液40mA’(0,5343モル)、亜硫
酸ナトリウム5.00g(0,0397モル)を加えて
、スラリーをlNNαOHでpH12に調整した。この
スラリーを5時間、8〇−85℃に加熱して、24..
8%TDSである、透明な黄色の溶液を117.3.!
li’得た。
実施例27゜
脱イオン水50m1に、メラミンIO,00g(0,0
794モル)、p−ニトロアニリン0.50g(000
36モル)、p−アミノ安息香酸055g(0,004
0モル)、37%ホルマリン水溶液40m1(0,53
43モル)、亜硫酸ナトリウム5、OOg(0,039
7モル)を加え、スラリーをIN NaOHでpH12
に調整した。このスラリ〜を5時間、80−85℃に加
熱して、24.8%TDSである、透明な黄色溶液を1
17.3g得た。
794モル)、p−ニトロアニリン0.50g(000
36モル)、p−アミノ安息香酸055g(0,004
0モル)、37%ホルマリン水溶液40m1(0,53
43モル)、亜硫酸ナトリウム5、OOg(0,039
7モル)を加え、スラリーをIN NaOHでpH12
に調整した。このスラリ〜を5時間、80−85℃に加
熱して、24.8%TDSである、透明な黄色溶液を1
17.3g得た。
実施例28
かくはんした脱イオン水50+++/l:に、メラミン
10、OOg(0,0794モル)、p−アミノ安息香
酸1.09g(0,00794モル)、37%ホルーr
I) 7水溶液40m1(0,5343モル)、およ
び亜硫酸ナトリウム5.00g(0,0397モル)を
加えた。スラリーをかくはんし、5時間内部温度80−
85℃に加熱した。こうして得た溶液を50m1の水で
希釈すると、17%TDSである透明な溶液が1541
g得られた。
10、OOg(0,0794モル)、p−アミノ安息香
酸1.09g(0,00794モル)、37%ホルーr
I) 7水溶液40m1(0,5343モル)、およ
び亜硫酸ナトリウム5.00g(0,0397モル)を
加えた。スラリーをかくはんし、5時間内部温度80−
85℃に加熱した。こうして得た溶液を50m1の水で
希釈すると、17%TDSである透明な溶液が1541
g得られた。
実施例29゜
p−アミノ安息香酸乞0.50& (0,0036モル
)使用する点を除き、実施例28をくり返した。
)使用する点を除き、実施例28をくり返した。
実施例30゜
かくはんした脱イオン水50m1に、メラミン1000
g(0100Oモル)、p−アミノ安息香酸1.09g
(0,00794モル)、亜硫酸ナトリウム7.0’O
g(0,0556モル)および37%ホルマリン水溶液
40m、/?(0,5343モル)を加えた。スラリー
をかくはんし、5時間内部温度80−85℃に加熱する
と、26.63%TDSである透明な溶液が114.7
g得られた。
g(0100Oモル)、p−アミノ安息香酸1.09g
(0,00794モル)、亜硫酸ナトリウム7.0’O
g(0,0556モル)および37%ホルマリン水溶液
40m、/?(0,5343モル)を加えた。スラリー
をかくはんし、5時間内部温度80−85℃に加熱する
と、26.63%TDSである透明な溶液が114.7
g得られた。
実施例31゜
かくはんした脱イオン水50mA!に、メラミン10.
00g(0,079,1モル)、2,4−ジニトロアニ
リン1.00g(0,0055モル)、亜硫酸ナトリウ
ム5.OO,!9(0,0397モル)および37%ホ
ルマリン水溶液40ml!(0,5343モル)を加え
た。このスラリーを5時間、内部温度80−85℃に加
熱すると、26%TDSである透明な黄色溶液力月21
.、9 g得られた。
00g(0,079,1モル)、2,4−ジニトロアニ
リン1.00g(0,0055モル)、亜硫酸ナトリウ
ム5.OO,!9(0,0397モル)および37%ホ
ルマリン水溶液40ml!(0,5343モル)を加え
た。このスラリーを5時間、内部温度80−85℃に加
熱すると、26%TDSである透明な黄色溶液力月21
.、9 g得られた。
実施例32゜
かくはんした脱イオン水50m1に、メラミン10.0
0.lO,0794モル)、2,4−ジニトロアニリン
1.0(1(o、oo27モル)、亜硫酸ナトリウム5
.OOg(0,0397モル)および37%ホルマリン
水溶液40m1(0,5343モル)を加えた。このス
ラリーを5時間、80.−85℃に加熱すると、固形分
25.9%である、透明な黄色溶液が114.4g得ら
れた。
0.lO,0794モル)、2,4−ジニトロアニリン
1.0(1(o、oo27モル)、亜硫酸ナトリウム5
.OOg(0,0397モル)および37%ホルマリン
水溶液40m1(0,5343モル)を加えた。このス
ラリーを5時間、80.−85℃に加熱すると、固形分
25.9%である、透明な黄色溶液が114.4g得ら
れた。
実施例33゜
試験されるべきゲル組成物を選択されたブラインに溶解
させて、選択された濃度の均質溶液を形成させた。必要
があれば、試験されるべきpHによってI N NaO
H丑たはI N A、cOHを使用してpHを調整した
。その後、もし使用するならばゲル化剤を加え、得られ
た溶液をアンプル内に注入した。次にこのアンプルを密
封して、所望の温度の油浴に漬けた。規則正しい間隔で
アンプルを検査した。
させて、選択された濃度の均質溶液を形成させた。必要
があれば、試験されるべきpHによってI N NaO
H丑たはI N A、cOHを使用してpHを調整した
。その後、もし使用するならばゲル化剤を加え、得られ
た溶液をアンプル内に注入した。次にこのアンプルを密
封して、所望の温度の油浴に漬けた。規則正しい間隔で
アンプルを検査した。
NaC1128,84fJ/に9溶液
CaC112・2H201,65g/Ic9 ’MgC
l2・6H2010,76g/匈〃NcL25O44,
29g/に9 p N aHCOs O,205g/
Icg //75%TDSブライン NaC1t 58.52 、!
T+/リットル溶液CD、CI2 ・2H20] f’
i、87 El/リットル溶液MOCI!2・6H20
803g/リットル〃90%TDSブライン NaC1458,15g/リットル溶液CaCl!26
.64 g/ !J 7 )/l/ trMgCIJ
2・6H2Q 3.167 g/リツi・
ル〃KCI 2 B、8
4 g/リットル 110.0%TDSブライン Na、CIJ 78.04 g/
kl?溶液CQ、CIJ2−2H2022,50glk
g 71MgC/12・6H2010,70g/に9
ttNaCIJ I 68.13
g/リットル溶液CaC112−2H2031,84g
/リットル 〃MOC12−6H2017,31g/リ
ットル 〃KMn、04.
.098 、!i’/リットル 〃F ecIJs・6
H20−097g/リットル 〃Na25in3
.022g/リットル 〃講I佃 −
へ :L:L シー kJ−) i記 i記 d 4話 る 8 へLQ
旧む w 0000 喚 寸0)ω dトドトド 包 り雇1lIII[!8゛5−′−−NSノヘ へ へ
へ へ へ へ へ へ へ ヘ ヘク ■ り OO
■ ■ 0 り ■ ■ Φコ d +151 i記 dミ る 咄 シ 44 る寸
叩 Q − (フ −コ !デ 寸 で 寸 !r
寸 C]酩 への囚へN へ 咽9 °0°°°゛。
l2・6H2010,76g/匈〃NcL25O44,
29g/に9 p N aHCOs O,205g/
Icg //75%TDSブライン NaC1t 58.52 、!
T+/リットル溶液CD、CI2 ・2H20] f’
i、87 El/リットル溶液MOCI!2・6H20
803g/リットル〃90%TDSブライン NaC1458,15g/リットル溶液CaCl!26
.64 g/ !J 7 )/l/ trMgCIJ
2・6H2Q 3.167 g/リツi・
ル〃KCI 2 B、8
4 g/リットル 110.0%TDSブライン Na、CIJ 78.04 g/
kl?溶液CQ、CIJ2−2H2022,50glk
g 71MgC/12・6H2010,70g/に9
ttNaCIJ I 68.13
g/リットル溶液CaC112−2H2031,84g
/リットル 〃MOC12−6H2017,31g/リ
ットル 〃KMn、04.
.098 、!i’/リットル 〃F ecIJs・6
H20−097g/リットル 〃Na25in3
.022g/リットル 〃講I佃 −
へ :L:L シー kJ−) i記 i記 d 4話 る 8 へLQ
旧む w 0000 喚 寸0)ω dトドトド 包 り雇1lIII[!8゛5−′−−NSノヘ へ へ
へ へ へ へ へ へ へ ヘ ヘク ■ り OO
■ ■ 0 り ■ ■ Φコ d +151 i記 dミ る 咄 シ 44 る寸
叩 Q − (フ −コ !デ 寸 で 寸 !r
寸 C]酩 への囚へN へ 咽9 °0°°°゛。
N へ へ へ へ へ C
d C’、l N C’、]■ Φ
Φ ■ ■ ■ O■ ■ ■1 35
゜ 各々の重量比が5対1および9:1の間にある、粒子サ
イズ分布−60+80メツシユおよび−200メツシユ
の2つのロットより成るニューイングランドシリカ酸の
混合物から、サンドパック(5andpack)を製造
した。この砂の混合物を、長さ12インチ内直径1イン
チのステンレス鋼のシリンダーに詰め、頂部と底部とに
−60+80メツシユの砂を2インチ詰めた。このシリ
ンダー上の、入口、出口、入口から2.0インチおよび
出口から2.0インチ、のところに圧力タップを置いた
。
d C’、l N C’、]■ Φ
Φ ■ ■ ■ O■ ■ ■1 35
゜ 各々の重量比が5対1および9:1の間にある、粒子サ
イズ分布−60+80メツシユおよび−200メツシユ
の2つのロットより成るニューイングランドシリカ酸の
混合物から、サンドパック(5andpack)を製造
した。この砂の混合物を、長さ12インチ内直径1イン
チのステンレス鋼のシリンダーに詰め、頂部と底部とに
−60+80メツシユの砂を2インチ詰めた。このシリ
ンダー上の、入口、出口、入口から2.0インチおよび
出口から2.0インチ、のところに圧力タップを置いた
。
このサンドパックを水道水で飽和させてから所望の温度
の炉内に置いた。所望TDSのブラインを数種の流量で
サンドパックに注入し、各々の流量での安定な圧力の読
みを得た。液体を蒸発させないように出口で50 ps
igの背圧に調節しているいろな実験を行なった。絶対
浸透率(/、、)は、サンドパックおよびサンドパック
上の2つのタップを横切る流量ならびに圧力降下を測定
することにより決定した。パラフィン油〔フィッシャー
・サイエンティフィック(Fisher 5cient
ific)米国薬局方〕を、幾通りかの流量で、ブライ
ンがそれ以上置換されなくなり、定常圧力降下になる寸
でサンドパック内に注入し;残留ブライン飽和での油に
対するこのサンドパンクの浸透率を、次に決定した。次
いで、油がもはや置換されず、定常圧力降下となる丑で
、幾通りかの流量でサンドパックに所望のブラインを注
入した。それからこのサンドパックの残油飽和でのブラ
インに対する浸透率を決定した。
の炉内に置いた。所望TDSのブラインを数種の流量で
サンドパックに注入し、各々の流量での安定な圧力の読
みを得た。液体を蒸発させないように出口で50 ps
igの背圧に調節しているいろな実験を行なった。絶対
浸透率(/、、)は、サンドパックおよびサンドパック
上の2つのタップを横切る流量ならびに圧力降下を測定
することにより決定した。パラフィン油〔フィッシャー
・サイエンティフィック(Fisher 5cient
ific)米国薬局方〕を、幾通りかの流量で、ブライ
ンがそれ以上置換されなくなり、定常圧力降下になる寸
でサンドパック内に注入し;残留ブライン飽和での油に
対するこのサンドパンクの浸透率を、次に決定した。次
いで、油がもはや置換されず、定常圧力降下となる丑で
、幾通りかの流量でサンドパックに所望のブラインを注
入した。それからこのサンドパックの残油飽和でのブラ
インに対する浸透率を決定した。
表2は、多くのゲル形成組成物のサンドパック実験を要
約したものである。ゲル形成組成物は、指示されたpH
の、指示されたブライ/中に溶解させられた。その結果
得られた溶液を、室温のアキュムレータから、サンドパ
ック内にlee/分で40分間注入した。ブライン(1
0mA)を、この系内に注入してアキュムレーターとサ
ンドパックとの間の管からゲル形成溶液をフラッジし、
サンドパック内に注入した。その後、ゲル形成組成物を
サンドパック中でゲル化させた。ゲル化時間に対する検
査として、このゲル形成溶液は捷た、実施例33に記載
したよう々アンプルにも注入され、指示された温度での
ゲル化時間が決定された。
約したものである。ゲル形成組成物は、指示されたpH
の、指示されたブライ/中に溶解させられた。その結果
得られた溶液を、室温のアキュムレータから、サンドパ
ック内にlee/分で40分間注入した。ブライン(1
0mA)を、この系内に注入してアキュムレーターとサ
ンドパックとの間の管からゲル形成溶液をフラッジし、
サンドパック内に注入した。その後、ゲル形成組成物を
サンドパック中でゲル化させた。ゲル化時間に対する検
査として、このゲル形成溶液は捷た、実施例33に記載
したよう々アンプルにも注入され、指示された温度での
ゲル化時間が決定された。
アンプル中でゲルを形成させた後、数種の流量でブライ
ンをサンドパック内に注入し、ブラインに対する浸透率
を決定した。次にパラフィン油を、残留水飽和が達成さ
れるまで、数種の流量でサンドパック内に注入して、油
に対する浸透率を決定した。ブラインに対する浸透率を
決定するために、ブラインの充満を数種の流量で再び続
けた。
ンをサンドパック内に注入し、ブラインに対する浸透率
を決定した。次にパラフィン油を、残留水飽和が達成さ
れるまで、数種の流量でサンドパック内に注入して、油
に対する浸透率を決定した。ブラインに対する浸透率を
決定するために、ブラインの充満を数種の流量で再び続
けた。
表 2
記載番号 メラミン ホルムアルデヒド
亜硫酸ナトリウムゲル改質剤 0.10/スルフアニル酸 0.10/スルフアニル岐 0.10/スルフアニル酸 表 2 サンドパック結果 (つて き) 1−48 9.0 6.096
3.5 2.548 2o、o
6.0j−1209,04,0 489,06,0 483,52,5 483,53,0 483,53,0 483,52,0 483,52,5 33、53,0 83,53,0 33,53,0 53、53,0 −3,53,0 −3,5’ 3・0 −3.5 3.0 − 1(1,03,0 −10,03,0 −10,03,0 −3,53,0 −10,03,0 −I O,03,0 −10,03・0 − 10.0 2.0衣 2 サンドパック結果 (つづき 浸透率、k(ダルシー) k−処理前 1 0.643 0.835 0.257
0.0622 0.513 0.720
0.228 0.1l13 、 0.582
1.193 0.081 0.0104
3.856 2.532 1.542 0
.2]45 0.214 1.006 0.
192 0.11961゜329 1.430
0.443 0.01010 0.275
0.990 0.204 0.1492
5 2.215 1.915 1.661
0.072に一処理後 6 7 休止時間 ko2kw4日 0.47] 0.(1592 1,020(1,+27 6 0.290 0.011 32.142
0.406 90.515 0.10
7 40.913 0.058 60
.913 +1.1 (+6 40.8
73 0.(1542,5 1,3750,3625 0,8680,1415 0,6100,1217 0,3650,1127 0,7980,1427 0,5630,1147 0,3950,0827 0,5140,(1407 0,2780,0327 0,5940,1427 0,3980,(]37 7 0.415 (1,,03370,27B
0.020 70.465 0.(
1427 0,5350,0207 0,6280,0277 1,1980,4437 表 2 脚注 SHMP−へキサメタリン酸ナトリウム1 溶液の全重
量に基づくPPM 2、 kw、−初期ブライン浸透率 3、 ko、−ブライン充満後の初期油浸透率4、
&w2−油充満後のブライン浸透率5、 kw3−
ゲル処理後のブライン浸透率6、 ko2−ゲル処理
およびブライン充満後の油浸情事7、 kつ。−ゲル
処理後および第二油充満後のブライン浸透率/4ρ1 実施例36゜ 2の記載番号1に記載したゲル形成組成物を、実施例3
5に記載したサンドパンク内に注入した。
亜硫酸ナトリウムゲル改質剤 0.10/スルフアニル酸 0.10/スルフアニル岐 0.10/スルフアニル酸 表 2 サンドパック結果 (つて き) 1−48 9.0 6.096
3.5 2.548 2o、o
6.0j−1209,04,0 489,06,0 483,52,5 483,53,0 483,53,0 483,52,0 483,52,5 33、53,0 83,53,0 33,53,0 53、53,0 −3,53,0 −3,5’ 3・0 −3.5 3.0 − 1(1,03,0 −10,03,0 −10,03,0 −3,53,0 −10,03,0 −I O,03,0 −10,03・0 − 10.0 2.0衣 2 サンドパック結果 (つづき 浸透率、k(ダルシー) k−処理前 1 0.643 0.835 0.257
0.0622 0.513 0.720
0.228 0.1l13 、 0.582
1.193 0.081 0.0104
3.856 2.532 1.542 0
.2]45 0.214 1.006 0.
192 0.11961゜329 1.430
0.443 0.01010 0.275
0.990 0.204 0.1492
5 2.215 1.915 1.661
0.072に一処理後 6 7 休止時間 ko2kw4日 0.47] 0.(1592 1,020(1,+27 6 0.290 0.011 32.142
0.406 90.515 0.10
7 40.913 0.058 60
.913 +1.1 (+6 40.8
73 0.(1542,5 1,3750,3625 0,8680,1415 0,6100,1217 0,3650,1127 0,7980,1427 0,5630,1147 0,3950,0827 0,5140,(1407 0,2780,0327 0,5940,1427 0,3980,(]37 7 0.415 (1,,03370,27B
0.020 70.465 0.(
1427 0,5350,0207 0,6280,0277 1,1980,4437 表 2 脚注 SHMP−へキサメタリン酸ナトリウム1 溶液の全重
量に基づくPPM 2、 kw、−初期ブライン浸透率 3、 ko、−ブライン充満後の初期油浸透率4、
&w2−油充満後のブライン浸透率5、 kw3−
ゲル処理後のブライン浸透率6、 ko2−ゲル処理
およびブライン充満後の油浸情事7、 kつ。−ゲル
処理後および第二油充満後のブライン浸透率/4ρ1 実施例36゜ 2の記載番号1に記載したゲル形成組成物を、実施例3
5に記載したサンドパンク内に注入した。
同時K、キサンタンゴム(0,2パーセント)/Crc
rn) (75ppm)およびポリ(アクリルアミド)
(0,5パーナンド) / (r(IIIX 400
ppm)の2つの溶液を2つの他のサンドパック内に注
入した。
rn) (75ppm)およびポリ(アクリルアミド)
(0,5パーナンド) / (r(IIIX 400
ppm)の2つの溶液を2つの他のサンドパック内に注
入した。
実験温度は105℃であった。ゲルが形成した後、ブラ
インに対するこのサンドパックの浸透率およびこのサン
ドパックを横切る圧力降下を決定するために、毎分1
ccのブライン流をサンドパック内に注入した。その後
、ブライン流量は、相当する圧力の増大とともに徐々に
増大した。圧力勾配が臨界点を越えるまで、ゲル化した
多孔質媒質の浸透率はだいたい同一のままであった。こ
の時点で浸透率が鋭く上昇して、ゲルが高圧充満ブライ
ンによって妨げられたことを示した。この圧力勾配をこ
の多孔質媒質におけるゲルの圧力限界と呼ぶ。
インに対するこのサンドパックの浸透率およびこのサン
ドパックを横切る圧力降下を決定するために、毎分1
ccのブライン流をサンドパック内に注入した。その後
、ブライン流量は、相当する圧力の増大とともに徐々に
増大した。圧力勾配が臨界点を越えるまで、ゲル化した
多孔質媒質の浸透率はだいたい同一のままであった。こ
の時点で浸透率が鋭く上昇して、ゲルが高圧充満ブライ
ンによって妨げられたことを示した。この圧力勾配をこ
の多孔質媒質におけるゲルの圧力限界と呼ぶ。
ゲルの圧力限界は次の通りである:
表2の記載番号1の組成物 250psi/フイートキ
ザンクンゴム/Cr(Ill) 70 〃(外5
名)
ザンクンゴム/Cr(Ill) 70 〃(外5
名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1ないしR_6は水素;カルボキシメチル
基;ヒドロキシエチル基;2,3−ジヒドロキシプロピ
ル基および2,3−エポキシプロピル基;より成る群か
ら選択されるが、但し、R_1ないしR_6のうちの少
なくとも2つは水素であり、R_1ないしR_6の残り
は同一である)のメラミン1.0モル当量; B)ホルムアルデヒドまたは2−6個の炭素原子を含有
するジアルデヒド3.0−6.7モル当量; C)亜硫酸のアルカリ金属またはアンモニウム塩0.2
5−1.25モル当量; D)1)置換基が電子吸引性である、環置換第一アニリ
ンまたは第一ナフチルアミン; 2)分子量範囲3,000−78,000のポリ(ビニ
ルアルコール); 3)エチレングリコール; 4)分子量範囲10,000−100,000のポリ(
アクリルアミド); 5)グリセロール; 6)分子量300ないし2,000の、ポリ(オキシエ
チレン)またはポリ(オキシプロピレン)第一アミンま
たぱポリ(オキシエチレン)またはポリ(オキシプロピ
レン)第二ジ−またはトリ−アミン; 7)ホルムアルドキシム;および 8)2−30個の炭素原子を含有する第一および第二ポ
リアミン; より成る群から選択されるゲル改質剤0−1.5モル当
量;および E)水溶性酸発生ゲル化剤0−5.0モル当量(この成
分E)は使用直前にこの水性組成物に加えられる); (但し、R_1ないしR_6がすべて水素であるときは
成分D)またはE)の少なくとも1つは、少なくとも0
.01モル当量存在する) を水性媒質中、50−95℃で1−10時間反応させる
ことによつて製造される1.0−60.0重量パーセン
トのスルホメチル化メラミン重合体溶液より成る、炭化
水素含有地下貯蔵層からの炭化水素の採収に有用な水性
ゲル形成組成物。 2)上記の成分E)が、フルオル硼酸および過亜硫酸の
アルカリ金属およびアンモニウム塩、ホルムアルデヒド
、グルタルアルデヒド、グリオキサール、マレイン酸ジ
メチル、イタコン酸ジメチル、クエン酸トリエチル、酢
酸エチル、ヘキサメタリン酸ナトリウム、および一−、
二−または三−塩基性リン酸ナトリウム、より成る群か
ら選択される、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 3)D)およびE)の両成分が存在する、特許請求の範
囲第1項に記載の組成物。 4)R_1ないしR_6のすべてが水素である、特許請
求の範囲第1項に記載の組成物。 5)成分B)がホルムアルデヒドである、特許請求の範
囲第1項に記載の組成物。 6)R_1ないしR_6が水素であり、成分B)がホル
ムアルデヒドであつて、上記のゲル改質剤が存在し、し
かもスルフアニル酸である、特許請求の範囲第1項に記
載の組成物。 7)R_1ないしR_6が水素であり、成分B)がホル
ムアルデヒドであり、上記ゲル改質剤が存在ししかもス
ルフアニル酸であり、そして上記のゲル化剤もまた存在
ししかもフルオル硼酸ナトリウムである、特許請求の範
囲第1項に記載の組成物。 8)A)下記の貯蔵層に連絡している坑井内に、pH5
−11の特許請求の範囲第1項に記載のゲル形成組成物
を導入し;そして B)この抗井を休止させて、上記組成物を1時間から3
0日間この貯蔵層内でゲル化させる; ことより成る地下炭化水素含有貯蔵層の地層の浸透率を
選択的に改良する方法。 9)上記の地層が、産出井から炭化水素が採収される炭
化水素含有地下貯蔵層の一部を成し、しかも、上記の産
出井内への導入により産出される上記炭化水素内への水
の侵入が減少する、特許請求の範囲第8項記載の方法。 10)A)圧入井を通して上記貯蔵層内に、pH5−1
1の特許請求の範囲第1項に記載のゲル形成組成物を導
入し; B)このように処理された圧入井によりこの貯蔵層の液
体攻法を再開する前に上記組成物をこの貯蔵層内で1時
間から30日間ゲル化させ;そして C)このように処理された圧入井を通して上記貯蔵層の
液体攻法を再開する; ことより成る、上記貯蔵層の選択的浸透率改良により、
液体攻法を受けている炭化水素含有地下貯蔵層から炭化
水素を採収する方法。 11)ゲル形成組成物が特許請求の範囲第6項に記載し
たものである、特許請求の範囲第8項に記載の方法。 12)ゲル形成組成物が特許請求の範囲第6項に記載し
たものである、特許請求の範囲第10項に記載の方法。 13)A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1ないしR_6は水素;カルボキシメチル
基;ヒドロキシエチル基;2,3−ジヒドロキシプロピ
ル基;および2,3−エポキシプロピル基;より成る群
から選択されるが、但しR_1ないしR_6の少なくと
も2つは水素であり、またR_1ないしR_6のうちの
残りは同一である)のメラミン1.0モル当量; B)ホルムアルデヒドまたは2−6個の炭素原子を含有
するジアルデヒド3.0−6.7モル当量; C)亜硫酸のアルカリ金属またはアンモニウム塩0.2
5−1.25モル当量; D)1)置換基が電子吸引性である、環置換第一アニリ
ンまたは第一ナフチルアミン; 2)分子量範囲3,000−78,000のポリ(ビニ
ルアルコール); 3)エチレングリコール; 4)分子量範囲10,000−100,000のポリ(
アクリルアミド); 5)グリセロール; 6)分子量300ないし2,000の、ポリ(オキシエ
チレン)またはポリ(オキシプロピレン)第一アミンま
たはポリ(オキシエチレン)またはポリ(オキシプロピ
レン)第二ジ−またはトリ−アミン; 7)ホルムアルドキシム;および 8)2−30個の炭素原子を含有する第一および第二ポ
リアミン; より成る群から選択されるゲル改質剤0−1.5モル当
量;および E)水溶性酸発生ゲル化剤0−5.0モル当量(この成
分E)は使用の直前にこの水性組成物に加えられる); (但し、R_1ないしR_6がすべて水素であるときは
、成分D)またはE)の少なくとも一方は少なくとも0
.01モル当量存在する) を、水性媒質中、50−95℃で1−10時間反応させ
ることより成る、炭化水素含有貯蔵層から炭化水素を採
収するのに有用な、水性ゲル形成スルホメチル化メラミ
ン組成物の製造方法。 14)組成物E)が、フルオル硼酸および過亜硫酸のア
ルカリ金属およびアンモニウム塩、ホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒド、グリオキサール、マレイン酸ジメ
チル、イタコン酸ジメチル、クエン酸トリエチル、酢酸
エチル、ヘキサメタリン酸ナトリウム、および一、二ま
たは三塩基性リン酸ナトリウムより成る群から選択され
る、特許請求の範囲第13項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US746821 | 1985-06-20 | ||
US06/746,821 US4772641A (en) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | Aqueous sulfomethylated melamine gel-forming compositions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61296084A true JPS61296084A (ja) | 1986-12-26 |
JPH0134555B2 JPH0134555B2 (ja) | 1989-07-19 |
Family
ID=25002480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61144665A Granted JPS61296084A (ja) | 1985-06-20 | 1986-06-20 | 水性スルホメチル化メラミンゲル形成組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4772641A (ja) |
EP (1) | EP0206723B1 (ja) |
JP (1) | JPS61296084A (ja) |
AT (1) | ATE75493T1 (ja) |
CA (1) | CA1261607A (ja) |
DE (1) | DE3685059D1 (ja) |
IE (1) | IE58537B1 (ja) |
MX (1) | MX167099B (ja) |
NO (1) | NO862445L (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3810114A1 (de) * | 1988-03-25 | 1989-10-12 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Verfahren zur herstellung von sulfonsaeuregruppen enthaltenden kondensationsprodukten mit einem geringen freien formaldehyd-gehalt |
JPH0720544B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1995-03-08 | 日本石油株式会社 | Pvaヒドロゲルの製造法及びmriファントム |
US4898908A (en) * | 1989-01-26 | 1990-02-06 | Kuwait Institute For Scientific Research | Anionic polymer hydrogels and a process for making the same |
US5268112A (en) * | 1990-12-21 | 1993-12-07 | Union Oil Company Of California | Gel-forming composition |
US5061387A (en) * | 1991-01-16 | 1991-10-29 | Conoco Inc. | Aqueous gel system of partially methylated melamine-formaldehyde resin and polyvinyl alcohol |
JPH0688798A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | T & C Technical:Kk | 微小流量下における水質測定器 |
DE19609614A1 (de) * | 1995-03-17 | 1996-09-19 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Wasserlösliche Polykondensationsprodukte auf Basis von Amino-s-triazinen und deren Verwendung |
DE19535255A1 (de) * | 1995-09-22 | 1997-03-27 | Basf Ag | Elastifizierte Melaminharze |
DE102006029408A1 (de) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Lanxess Deutschland Gmbh | Säuregruppenhaltige Dialdehyd Kondensationsprodukte |
WO2014066135A1 (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-01 | Baker Hughes Incorporated | Crosslinkable water soluble compositions and methods of using the same |
CN105505354B (zh) * | 2015-12-10 | 2018-05-04 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种高温调剖剂及其制备方法 |
CN109868131B (zh) * | 2019-03-06 | 2021-07-27 | 西南石油大学 | 双子粘弹性表面活性剂及其制备方法、应用以及转向酸 |
US11535785B2 (en) | 2019-06-24 | 2022-12-27 | Saudi Arabian Oil Company | Drilling fluids that include water-soluble acid catalyst precursors or reaction products of such and uses for such drilling fluids |
US11078398B2 (en) | 2019-06-24 | 2021-08-03 | Saudi Arabian Oil Company | Drilling fluids that include water-insoluble acid catalyst precursors |
US11591507B2 (en) | 2019-06-24 | 2023-02-28 | Saudi Arabian Oil Company | Drilling fluids that include water-soluble acid catalysts and uses for such |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2407599A (en) * | 1946-03-23 | 1946-09-10 | Resinous Prod & Chemical Co | Resinous compositions and process of making same |
US2603623A (en) * | 1948-07-30 | 1952-07-15 | Monsanto Chemicals | Reaction products of etherified aminotriazinealdehyde with alkali metal salts of sulfurous acid |
US2562866A (en) * | 1948-10-14 | 1951-07-31 | Sun Oil Co | Melamine-aldehyde sealing agents and method of making the same |
US2730516A (en) * | 1953-01-23 | 1956-01-10 | American Cyanamid Co | Water soluble resinous compositions and process of preparing same |
US2730497A (en) * | 1953-01-23 | 1956-01-10 | American Cyanamid Co | Rotary well drilling and composition therefor |
US4405690A (en) * | 1980-11-19 | 1983-09-20 | Westinghouse Electric Corp. | Polyethylene glycol modified melamine aldehyde resin and postformable laminate made therewith |
DE3107852A1 (de) * | 1981-03-02 | 1982-09-16 | Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co., 8048 Zürich | Verfahren zur herstellung von hochkonzentrierten, niedrigviskosen, waessrigen loesungen von melamin/aldehydharzen |
US4473119A (en) * | 1983-04-14 | 1984-09-25 | Marathon Oil Company | Process for selectively plugging subterranean formations with a melamine resin |
-
1985
- 1985-06-20 US US06/746,821 patent/US4772641A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-06-16 EP EP86304634A patent/EP0206723B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-16 AT AT86304634T patent/ATE75493T1/de active
- 1986-06-16 DE DE8686304634T patent/DE3685059D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-17 MX MX002831A patent/MX167099B/es unknown
- 1986-06-18 CA CA000511834A patent/CA1261607A/en not_active Expired
- 1986-06-19 IE IE163586A patent/IE58537B1/en not_active IP Right Cessation
- 1986-06-19 NO NO862445A patent/NO862445L/no unknown
- 1986-06-20 JP JP61144665A patent/JPS61296084A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IE861635L (en) | 1986-12-20 |
CA1261607A (en) | 1989-09-26 |
EP0206723B1 (en) | 1992-04-29 |
EP0206723A3 (en) | 1989-05-10 |
NO862445D0 (no) | 1986-06-19 |
IE58537B1 (en) | 1993-10-06 |
JPH0134555B2 (ja) | 1989-07-19 |
NO862445L (no) | 1986-12-22 |
US4772641A (en) | 1988-09-20 |
DE3685059D1 (de) | 1992-06-04 |
ATE75493T1 (de) | 1992-05-15 |
EP0206723A2 (en) | 1986-12-30 |
MX167099B (es) | 1993-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4974677A (en) | Profile control process for use under high temperature reservoir conditions | |
US4569393A (en) | CO2 -Induced in-situ gelation of polymeric viscosifiers for permeability contrast correction | |
US4957166A (en) | Lost circulation treatment for oil field drilling operations | |
US4716966A (en) | Amino resin modified xanthan polymer gels for permeability profile control | |
US4773481A (en) | Reducing permeability of highly permeable zones in underground formations | |
US4724906A (en) | Wellbore cementing process using a polymer gel | |
US4460751A (en) | Crosslinking composition and method of preparation | |
US5944106A (en) | Well treating fluids and methods | |
US4730675A (en) | Plugging an abandoned well with a polymer gel | |
US4730674A (en) | Plugging a tubing/casing annulus in a wellbore with a polymer gel | |
US4524829A (en) | Method of altering the permeability of a subterranean formation | |
US4417989A (en) | Propping agent for fracturing fluids | |
JPS61296084A (ja) | 水性スルホメチル化メラミンゲル形成組成物 | |
IE48529B1 (en) | Gelled compositions and process for treating subterranean formations | |
US4128482A (en) | Mobility control of aqueous fluids in porous media | |
EP0350548A1 (en) | Reducing permeability of highly permeable zones in underground formations | |
US4940090A (en) | Organically crosslinked polyvinyl alcohol copolymeric gels for use under harsh reservoir conditions | |
US4773482A (en) | Reducing permeability of highly permeable zones in oil and gas formations | |
US4657944A (en) | CO2 -induced in-situ gelation of polymeric viscosifiers for permeability contrast correction | |
US4326969A (en) | Process for secondary recovery | |
US3866684A (en) | Methods for selective plugging | |
EP0136773B1 (en) | Composition for cross-linking carboxyl polymers and the use thereof in treating subterranean formations | |
US4482015A (en) | Selectively plugging subterranean formations with a hydrocarbon soluble fluid | |
JPH0768427B2 (ja) | アミノアルキル化ポリアクリルアミド−アルデヒドゲル、その製法、およびその用途 | |
EP0177324B1 (en) | Enhanced hydrocarbon recovery by permeability modification with phenolic gels |