JPS61295880A - 振動波モ−タ− - Google Patents
振動波モ−タ−Info
- Publication number
- JPS61295880A JPS61295880A JP60135389A JP13538985A JPS61295880A JP S61295880 A JPS61295880 A JP S61295880A JP 60135389 A JP60135389 A JP 60135389A JP 13538985 A JP13538985 A JP 13538985A JP S61295880 A JPS61295880 A JP S61295880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating body
- vibration wave
- contact
- wave motor
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 abstract 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/163—Motors with ring stator
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は振動体に生ぜしめた進行性振動波によシ振動体
と接している移動体を摩擦駆動する、いわゆる振動波モ
ーター特にその移動体の構造に関するものである。
と接している移動体を摩擦駆動する、いわゆる振動波モ
ーター特にその移動体の構造に関するものである。
振動波モーターの公知例を概略第4図および第5図にて
説明すると、1は電歪素子または磁歪素子など電気機械
エネルギー変換素子、例えばPZT(チタン酸ジルコン
鉛)である。2はリング状の板の形をした振動体で弾性
物質からなシ、その片面に前記電歪素子1が接着されて
いる。振動体2は電歪素子1と共にステータ(不図示)
側に保持されている。3は移動体であシ、この例では振
動体2の他面に対し抑圧接触されたリング板状のロータ
を形成している。電歪素子1は振動体2の周方向に複数
個配列されておシ、そのうちの一部の群に対して他の群
は振動波の波長λのV4波長分だけずれたピッチで配置
される。群内での各電歪素子は捧波長のピッチで、相隣
シ合うものの極性が逆になるように配置されている。
説明すると、1は電歪素子または磁歪素子など電気機械
エネルギー変換素子、例えばPZT(チタン酸ジルコン
鉛)である。2はリング状の板の形をした振動体で弾性
物質からなシ、その片面に前記電歪素子1が接着されて
いる。振動体2は電歪素子1と共にステータ(不図示)
側に保持されている。3は移動体であシ、この例では振
動体2の他面に対し抑圧接触されたリング板状のロータ
を形成している。電歪素子1は振動体2の周方向に複数
個配列されておシ、そのうちの一部の群に対して他の群
は振動波の波長λのV4波長分だけずれたピッチで配置
される。群内での各電歪素子は捧波長のピッチで、相隣
シ合うものの極性が逆になるように配置されている。
このような構成の振動波モータにおいて一つの群の電歪
素子にvO−8lnぐの交流電圧を印加し、もう一方の
群の電歪素子にVo−CosωTの交流電圧を印加する
と、各電歪素子は相隣シ合うものどうし極性が逆向きで
二つの群どうし90″位相のずれた交流電圧が印加され
て振動をする。この振動が伝見られて振動体2は電歪素
子1の配置fツチに従って曲げ撮動をする。この曲げ撮
動は、振動体2が一つおきの電歪素子の位置で出っ張る
と、他の一つおきの電歪素子の位置で引っ込むという風
になる。一方、前記の如く電歪素子の一群は他の一群に
対し、174波長ずれた位置にあるため曲げ撮動は電圧
素子の配列方向に進行する。交流電圧が印加されている
間、次々と撮動が励起されて、進行性曲げ振動波となっ
て振動体2を周方向に伝わってゆく。
素子にvO−8lnぐの交流電圧を印加し、もう一方の
群の電歪素子にVo−CosωTの交流電圧を印加する
と、各電歪素子は相隣シ合うものどうし極性が逆向きで
二つの群どうし90″位相のずれた交流電圧が印加され
て振動をする。この振動が伝見られて振動体2は電歪素
子1の配置fツチに従って曲げ撮動をする。この曲げ撮
動は、振動体2が一つおきの電歪素子の位置で出っ張る
と、他の一つおきの電歪素子の位置で引っ込むという風
になる。一方、前記の如く電歪素子の一群は他の一群に
対し、174波長ずれた位置にあるため曲げ撮動は電圧
素子の配列方向に進行する。交流電圧が印加されている
間、次々と撮動が励起されて、進行性曲げ振動波となっ
て振動体2を周方向に伝わってゆく。
このときの波の進行状態が第5図(a) (bl (c
) (d)に示しである。いま、進行性曲げ振動波が矢
示xi上方向進むとする。0を静止状態に於ける振動体
の中心面とするとこの中心面は振動状態では鎖線で示す
中立面6とな)、この中立面6では曲げによる応力が拮
抗している。いま中立面6と直交する断面を一般的に7
で表わし、断面7と中立面6との交線を一般的に5で表
わし、断面7と振動体2の移動体3側の表面との交線上
の点を一般的にPで表わし、これらを特定的に表わすと
きには、添数字を付して表わすことにする。中立面6と
直交する断面7についてみると、これら二面の交線5で
は応力がかからず、交線5は上下振動をするだけである
。同時に断面7は交線5を中心として左右の振シ子搗動
をする。従って、点Pは上下運動と左右運動全合成した
運動をするが、これを次に詳説する。
) (d)に示しである。いま、進行性曲げ振動波が矢
示xi上方向進むとする。0を静止状態に於ける振動体
の中心面とするとこの中心面は振動状態では鎖線で示す
中立面6とな)、この中立面6では曲げによる応力が拮
抗している。いま中立面6と直交する断面を一般的に7
で表わし、断面7と中立面6との交線を一般的に5で表
わし、断面7と振動体2の移動体3側の表面との交線上
の点を一般的にPで表わし、これらを特定的に表わすと
きには、添数字を付して表わすことにする。中立面6と
直交する断面7についてみると、これら二面の交線5で
は応力がかからず、交線5は上下振動をするだけである
。同時に断面7は交線5を中心として左右の振シ子搗動
をする。従って、点Pは上下運動と左右運動全合成した
運動をするが、これを次に詳説する。
第5図(、)は任意の一時点での状態を示しておシ、面
0と中立面6との交線51を通る断面71と振動体2の
移動体3側の表面との交線上の点P!は、左右撮動の右
死点となっていて上方向運動だけしており、他方、波の
正側(面Oの上側)にある交線5mに対応する点P工に
は左方向(波の進行方向X皿と逆のX、方向)の運動成
分が加わシ、また波の負側(面Oの下側)にある交線5
3に対応する点pmには右方向の運動成分が加わる。
0と中立面6との交線51を通る断面71と振動体2の
移動体3側の表面との交線上の点P!は、左右撮動の右
死点となっていて上方向運動だけしており、他方、波の
正側(面Oの上側)にある交線5mに対応する点P工に
は左方向(波の進行方向X皿と逆のX、方向)の運動成
分が加わシ、また波の負側(面Oの下側)にある交線5
3に対応する点pmには右方向の運動成分が加わる。
その後、波が進行して、第5図(b)に示すように波の
正側に前記の交線51が来ると、点P1は左方向の運動
をすると同時に上方向の運動をする。
正側に前記の交線51が来ると、点P1は左方向の運動
をすると同時に上方向の運動をする。
更に同図(c)の時点では読点P1は上下振動の上死点
に来て左方向の運動だけをする。更に(d)の時点では
読点P1は左方向の運動と下方向運動をする。
に来て左方向の運動だけをする。更に(d)の時点では
読点P1は左方向の運動と下方向運動をする。
さらに波が進行し、右方向と下方向の運動、右方向と上
方向の運動を経て同図(a)の状態に戻る。他の点P1
sP1についても同様のことが云える。
方向の運動を経て同図(a)の状態に戻る。他の点P1
sP1についても同様のことが云える。
このような一連の運動過程によシ点Pは回転楕円運動し
、その回転半径は、振動体2の中立面6から移動体側表
面まで(即ち点Pまで)の長さの関数となる。
、その回転半径は、振動体2の中立面6から移動体側表
面まで(即ち点Pまで)の長さの関数となる。
一方、移動体3は振動体2に加圧接触しているので、例
えば第5図(c)に代表的に示すように、移動体2に対
して凸になっ主部動体2の部分の点Pi の回転楕円運
動が移動体3をX2方向に摩擦駆動する。点P1だけで
なく、振動体2の前記移動体3側の表面上の全ての点が
点P!と同じように移動体3を摩擦駆動する。以上が振
動波モーターの原理である。
えば第5図(c)に代表的に示すように、移動体2に対
して凸になっ主部動体2の部分の点Pi の回転楕円運
動が移動体3をX2方向に摩擦駆動する。点P1だけで
なく、振動体2の前記移動体3側の表面上の全ての点が
点P!と同じように移動体3を摩擦駆動する。以上が振
動波モーターの原理である。
ところで上記の如く振動波モーターは、移動体と、振動
体との摩擦によ)原動力を得て込るため、そこに摩耗粉
が生ずる。摩耗粉が移動体と振動体との間に挾みこまれ
ると、振動体で励起される部幅が小さいためモーター性
能は非常に劣化し、回転ムラや出力低下の原因となる。
体との摩擦によ)原動力を得て込るため、そこに摩耗粉
が生ずる。摩耗粉が移動体と振動体との間に挾みこまれ
ると、振動体で励起される部幅が小さいためモーター性
能は非常に劣化し、回転ムラや出力低下の原因となる。
もっとも本出厩人の特願昭60−66093に示された
ような移動体と振動体との接触が点で行われる改良され
た振動波モーターでは摩耗粉が接触部外へ掃き出され、
モーター性能劣化は起こしにくいが、モーター外へ摩耗
粉が拡散せぬよう密閉をする必要があるという面倒があ
る。
ような移動体と振動体との接触が点で行われる改良され
た振動波モーターでは摩耗粉が接触部外へ掃き出され、
モーター性能劣化は起こしにくいが、モーター外へ摩耗
粉が拡散せぬよう密閉をする必要があるという面倒があ
る。
本発明は、振動波モーターにおいて移動体と振動体との
間に摩耗粉が挾み込まれること全防止し、更には、密閉
なしにモーター外への摩耗粉の拡散を防止することを目
的とする。
間に摩耗粉が挾み込まれること全防止し、更には、密閉
なしにモーター外への摩耗粉の拡散を防止することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明は振動波モーターにおAて、移動体の振動体との
接触を、多数の球面による接触点など多数の分けられた
比較的小接触面積の部分で与えると共に、該移動体に摩
耗粉吸着用の磁石を装着したことを特徴とするものであ
る。
接触を、多数の球面による接触点など多数の分けられた
比較的小接触面積の部分で与えると共に、該移動体に摩
耗粉吸着用の磁石を装着したことを特徴とするものであ
る。
第1図は本発明の1実施例を示し、図中、1は電気−機
械エネルギー変換素子(例えば電歪素子)、2は該素子
を多数個接着したリング状振動体であシ、これらは発明
の背景で同様の構成・機能のステータを成す。3はロー
タたる移動体であって、構造体3m+ゴムなどでできた
弾性体3b、永久磁石3c′t−重ね合せて接着し、弾
性体3bKは多数の半球形の接触部材3dt−接着して
なるものである。構造体3m、弾性体3b、永久磁石3
Cは同心的にリング板をなしている。移動体3を振動体
2と組合せて振動波モーターを構成したとき、振動体2
には接触部材3dだけが接触し、永久磁石3cと振動体
2との間にはギャップがあるよう疋なっている。上記の
弾性体3bは接触部材3d′t−均一に振動体2に接触
させるために設けられている。振動体2は振動エネルギ
ーの内部損失の少い金属で磁性のある材料たとえば鋼で
作るか、又は非磁性金属に磁性体をコーティングしたも
ので作る。移動体構造体3aは金属やプラスチックなど
形状をしっかシ保てる材料であれば何で作ってもより0
接触部材3dは耐摩耗性のものであり、例えば焼の入っ
た鋼やセラミックで作るか、又は金属やプラスチックに
メッキ処理や溶射処理を施して耐摩耗性にしたもの音用
いることができる。
械エネルギー変換素子(例えば電歪素子)、2は該素子
を多数個接着したリング状振動体であシ、これらは発明
の背景で同様の構成・機能のステータを成す。3はロー
タたる移動体であって、構造体3m+ゴムなどでできた
弾性体3b、永久磁石3c′t−重ね合せて接着し、弾
性体3bKは多数の半球形の接触部材3dt−接着して
なるものである。構造体3m、弾性体3b、永久磁石3
Cは同心的にリング板をなしている。移動体3を振動体
2と組合せて振動波モーターを構成したとき、振動体2
には接触部材3dだけが接触し、永久磁石3cと振動体
2との間にはギャップがあるよう疋なっている。上記の
弾性体3bは接触部材3d′t−均一に振動体2に接触
させるために設けられている。振動体2は振動エネルギ
ーの内部損失の少い金属で磁性のある材料たとえば鋼で
作るか、又は非磁性金属に磁性体をコーティングしたも
ので作る。移動体構造体3aは金属やプラスチックなど
形状をしっかシ保てる材料であれば何で作ってもより0
接触部材3dは耐摩耗性のものであり、例えば焼の入っ
た鋼やセラミックで作るか、又は金属やプラスチックに
メッキ処理や溶射処理を施して耐摩耗性にしたもの音用
いることができる。
上記構成において接触部材3dおよび振動体2が磁性体
である場合、摩耗粉は磁性を有し、永久磁石3cによシ
すべて吸着される。
である場合、摩耗粉は磁性を有し、永久磁石3cによシ
すべて吸着される。
また接触部材3dおよび振動体2の母材が非磁性材であ
っても、表面のコーテイング材がニッケルやクロムなど
の磁性体の場合は、やはυ摩耗粉は永久磁石3cに吸着
される。よって、移動体と振動体とが摩耗粉を挾み込む
ような事態は避けられる。
っても、表面のコーテイング材がニッケルやクロムなど
の磁性体の場合は、やはυ摩耗粉は永久磁石3cに吸着
される。よって、移動体と振動体とが摩耗粉を挾み込む
ような事態は避けられる。
第2図は他の実施例における移動体3を示し、構造体3
aに接着された弾性体3bはプラスチックマグネットで
形成されておシ、第1図における弾性体3bと永久磁石
3cとを兼ねている。これによシ前記実施例と同様の効
果が奏せられ、しかも部品点数が減少し、またプラスチ
ックマグネットは成形加工もできるので、さらに製作が
容易になる。ステータ部は第1図と同様のものでよいこ
とはいうまでもない。
aに接着された弾性体3bはプラスチックマグネットで
形成されておシ、第1図における弾性体3bと永久磁石
3cとを兼ねている。これによシ前記実施例と同様の効
果が奏せられ、しかも部品点数が減少し、またプラスチ
ックマグネットは成形加工もできるので、さらに製作が
容易になる。ステータ部は第1図と同様のものでよいこ
とはいうまでもない。
第1図および第2図に示したものは移動体が振動体に接
触部材3dで点接触するものであるが、線および面接触
を行うものについても本発明は実施できる。第3図(a
) 、 (b)はそのような実施例の移動体3の断面図
および斜視図であシ、前述と同様の部分は前記と同じ符
号で示す。この実施例では、移動体3の放射方向で且つ
好ましくは切線方向に斜の溝3・で互に分けられた全体
としてはリング状の複数の接触部材3dをグラスチック
マグネッ)3bに結合しである。振動波モーターが回転
すると、遠心力で塵埃が溝3ai通って飛ばされ、前記
磁気吸着力と相俟って、振動体2と移動体3の摩擦駆動
面はよフ効果的に清浄なものとなる。
触部材3dで点接触するものであるが、線および面接触
を行うものについても本発明は実施できる。第3図(a
) 、 (b)はそのような実施例の移動体3の断面図
および斜視図であシ、前述と同様の部分は前記と同じ符
号で示す。この実施例では、移動体3の放射方向で且つ
好ましくは切線方向に斜の溝3・で互に分けられた全体
としてはリング状の複数の接触部材3dをグラスチック
マグネッ)3bに結合しである。振動波モーターが回転
すると、遠心力で塵埃が溝3ai通って飛ばされ、前記
磁気吸着力と相俟って、振動体2と移動体3の摩擦駆動
面はよフ効果的に清浄なものとなる。
また以上述べた実施例はロータおよびステータが円リン
グ状の場合でありたが、最近、直線往復運動ヲ搗動波モ
ーターによシ駆動するものや、移動体と振動体がラジア
ル方向に配置された振動波モータなどの提案がl)、こ
れらにも本発明は適用される。
グ状の場合でありたが、最近、直線往復運動ヲ搗動波モ
ーターによシ駆動するものや、移動体と振動体がラジア
ル方向に配置された振動波モータなどの提案がl)、こ
れらにも本発明は適用される。
本発明によれば、摩耗粉が磁性体の場合すべて磁石によ
シ吸着されてしまうので、摩耗粉が移動体と振動体との
間に挾みこまれることによるモーター性能の劣下が起こ
シK<<、また、摩耗粉がモーター外へ拡散するの全防
止するためにモーターに密べいする必要がないという利
点がある。
シ吸着されてしまうので、摩耗粉が移動体と振動体との
間に挾みこまれることによるモーター性能の劣下が起こ
シK<<、また、摩耗粉がモーター外へ拡散するの全防
止するためにモーターに密べいする必要がないという利
点がある。
第1図は本発明の1実施例の縦断面図、第2図および第
3図(a)は夫々本発明の他の異る実施例の移動体を示
す縦断面図、第3図(b)は第3図(、)の下面斜視図
、第4図は従来の振動波モーターの斜視図、第5図(a
) (b) (c) (d)は振動波モーターの作動説
明図である。 lは電気−機械エネルギー変換素子、2は振動板、3は
移動体、3aは構造体、3bは弾性体、3cは永久磁石
、3dは接触部材。 第5図
3図(a)は夫々本発明の他の異る実施例の移動体を示
す縦断面図、第3図(b)は第3図(、)の下面斜視図
、第4図は従来の振動波モーターの斜視図、第5図(a
) (b) (c) (d)は振動波モーターの作動説
明図である。 lは電気−機械エネルギー変換素子、2は振動板、3は
移動体、3aは構造体、3bは弾性体、3cは永久磁石
、3dは接触部材。 第5図
Claims (1)
- 電気−機械エネルギー変換素子を複数個配列接合され
た振動体に生ぜしめた進行性振動波によって、該振動体
と接触する移動体を摩擦駆動する振動波モーターにおい
て、該移動体の振動体との接触部は多数の分けられた比
較的小なる接触面積の部分で構成すると共に、該移動体
に摩耗粉吸着用の磁石を装着したことを特徴とする振動
波モーター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135389A JPS61295880A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 振動波モ−タ− |
US06/843,568 US4752711A (en) | 1985-03-29 | 1986-03-25 | Vibration wave motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135389A JPS61295880A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 振動波モ−タ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295880A true JPS61295880A (ja) | 1986-12-26 |
Family
ID=15150562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60135389A Pending JPS61295880A (ja) | 1985-03-29 | 1985-06-21 | 振動波モ−タ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61295880A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02119581A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-07 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波モータ |
JPH05236694A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ |
JPH0584193U (ja) * | 1992-04-15 | 1993-11-12 | ニスカ株式会社 | 超音波駆動装置 |
JP2012125070A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Canon Inc | 振動型駆動装置 |
WO2022191041A1 (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | アルプスアルパイン株式会社 | レンズ駆動装置及びカメラモジュール |
-
1985
- 1985-06-21 JP JP60135389A patent/JPS61295880A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02119581A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-07 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波モータ |
JPH05236694A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ |
JPH0584193U (ja) * | 1992-04-15 | 1993-11-12 | ニスカ株式会社 | 超音波駆動装置 |
JP2012125070A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Canon Inc | 振動型駆動装置 |
WO2022191041A1 (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | アルプスアルパイン株式会社 | レンズ駆動装置及びカメラモジュール |
JPWO2022191041A1 (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4752711A (en) | Vibration wave motor | |
JPH05949B2 (ja) | ||
JPS59201685A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS59201684A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH072024B2 (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH0532991B2 (ja) | ||
JPS61295880A (ja) | 振動波モ−タ− | |
JPS61224883A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS62225182A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS60160386A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS61295882A (ja) | 振動波モ−タ− | |
JPS63283475A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS60174074A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH0488890A (ja) | 超音波モータ | |
JPH082186B2 (ja) | 振動波モータ | |
JP2769151B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPS61295881A (ja) | 振動波モ−タ− | |
JPS61150677A (ja) | 振動波モ−タ− | |
JP2543145B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPH01177878A (ja) | 振動波モータ | |
JP2543160B2 (ja) | 円環形超音波モ―タ | |
JPH0479238B2 (ja) | ||
JPH0537673Y2 (ja) | ||
JP2537848B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS60170471A (ja) | 振動波モ−タ |